2015-07-01から1ヶ月間の記事一覧
7月3日に、大阪府高槻市にある、関西大学初等部を訪問しました。山中昭岳 先生が担当されている小学校5年生の算数の授業を見学させていただきました。 みんなで考える算数の授業 山中先生の教室でまず驚くのは、その教室レイアウト。みんなが前を向いている…
7月2日に、奈良市にある、奈良女子大学附属中等教育学校を訪問しました。前編、中編に続いて、今回はいよいよ後編です。 朝日新聞デジタル for school とデジタルメディアの特性 中3 国語 3時間目は3年生の国語を見学させていただきました。今度は普通教室で…
7月2日に、奈良市にある、奈良女子大学附属中等教育学校を訪問しました。1時間目から3時間目まで、二田貴広先生の授業を見学させていただくことができました。生徒たちがみんな活発なのと、学ぶことに対して真摯な態度だな、と感じました。二田先生の授業が…
ICT教育ニュースで7月25日の古河市教育ICTフォーラムが取り上げられました。 ict-enews.net 開発にかかわっている凸版印刷の「やるKey」の体験セミナーについても言及していただきました。 凸版印刷が実証研究版として提供しているのが、子どもたちの「やる…
7月2日に、奈良市にある、奈良女子大学附属中等教育学校を訪問しました。1時間目から3時間目まで、二田貴広先生の授業を見学させていただくことができました。生徒たちがみんな活発なのと、学ぶことに対して真摯な態度だな、と感じました。二田先生の授業が…
7月1日に、京都市左京区にある、同志社中学校を訪問しました。前編では英語の授業を中心にレポートしましたが、後編では、各教科の教室を見学させていただいてのレポートです。 社会科教室も見学させていただきました 社会科の教室は、ディベートやポスター…
7月25日の古河市教育ICTフォーラムでは、基調講演やパネルディスカッションの時間に、別にセミナールームでiPad&アプリ体験セミナーが行なわれていました。ロイロ、MetaMoji、レゴエデュケーションと、古河市で使われているアプリがタイムテーブルに並びます…
7月25日の古河市教育ICTフォーラムでは、基調講演やパネルディスカッションの時間に、別にセミナールームでiPad&アプリ体験セミナーが行なわれていました。ロイロ、MetaMoji、レゴエデュケーションと、古河市で使われているアプリがタイムテーブルに並びます…
7月25日の古河市教育ICTフォーラム、先ほど自分でもレポートをアップしましたが、僕が参加することができなかった午前中の基調講演「教育の情報化の動向」(文部科学省 生涯学習政策局 情報教育課 豊嶋基暢 課長)、午後の「先進事例のパネルディスカッショ…
7月25日に、茨城県古河市で開催された、古河市教育ICTフォーラムに参加してきました。古河市の開催する「古河市教育ICTフォーラム」は今年が1回めです。 プログラムによると、対象は「古河市の教員、在住の児童生徒、保護者、近隣自治体の教育委員会 等」と…
7月15日(水)~7月17日(金)に東京国際フォーラムで開催されたラーニングテクノロジー2015で、ICT CONNECT 21普及推進WGサブWG『教育現場発!ニーズをシーズへ』(リーダー:株式会社電通国際情報サービス 関島章江さん)企画によるセミナーが行われました。…
7月1日に、京都市左京区にある、同志社中学校を訪問しました。とてもオープンで自由な雰囲気の学校です。その雰囲気を支えているのは、先生たちの自由なスタイルなのかな、と思いました。開放感のある廊下を、MacBookを開いたまま持って先生が歩いている様子…
2015年7月6日付で、教育家庭新聞のサイトにおいて、開発に関わっています凸版印刷の「やるKey」が紹介されました。 産学連携でタブレット端末と学力向上効果を検証<福生市>|教育マルチメディア 6月19日に福生市立福生第五小学校で行なった公開授業の様子…
7月15日(水)~7月17日(金)に東京国際フォーラムで開催されたラーニングテクノロジー2015で、ICT CONNECT 21普及推進WGサブWG『教育現場発!ニーズをシーズへ』(リーダー:株式会社電通国際情報サービス 関島章江さん)企画によるセミナーが行われました。…
7月15日(水)~7月17日(金)に東京国際フォーラムで開催されたラーニングテクノロジー2015で、ICT CONNECT 21普及推進WGサブWG『教育現場発!ニーズをシーズへ』(リーダー:株式会社電通国際情報サービス 関島章江さん)企画によるセミナーが行われました。…
7月15日(水)~7月17日(金)に東京国際フォーラムで開催されたラーニングテクノロジー2015で、ICT CONNECT 21普及推進WGサブWG『教育現場発!ニーズをシーズへ』(リーダー:株式会社電通国際情報サービス 関島章江さん)企画によるセミナーが行われました。…
7月15日(水)~7月17日(金)に東京国際フォーラムで開催されたラーニングテクノロジー2015で、ICT CONNECT 21普及推進WGサブWG『教育現場発!ニーズをシーズへ』(リーダー:株式会社電通国際情報サービス 関島章江さん)企画によるセミナーが行われました。…
2015年7月16日の読売新聞「教育ルネサンス ICTと学校」において、開発に関わっています凸版印刷の「やるKey」が紹介されました。 6月19日に福生市立福生第五小学校で行なった公開授業の様子を取材していただいたものです。先生へのインタビュー、児童へのイ…
7月15日(水)~7月17日(金)に東京国際フォーラムで開催されるラーニングテクノロジー2015で、ICT CONNECT 21普及推進WGサブWG『教育現場発!ニーズをシーズへ』(リーダー:株式会社電通国際情報サービス 関島章江さん)の企画するセミナーが行われます。テ…
7月15日(水)~7月17日(金)に東京国際フォーラムで開催されるラーニングテクノロジー2015で、ICT CONNECT 21普及推進WGサブWG『教育現場発!ニーズをシーズへ』(リーダー:株式会社電通国際情報サービス 関島章江さん)の企画するセミナーが行われます。テ…
今年度も、西武学園文理小学校での卒業研究をサポートしています。毎年、何度か教室を訪問させてもらって、授業に参加させてもらっています。また、放課後には先生方と打ち合わせをしています。昨年度は、それに追加して、もっと授業へのコミットを増やした…
先週は京都→奈良→大阪と関西出張。今週は仙台と、あちこち行っていたために、オフィスにほとんど顔を出せなかったのですが、一昨日ひさしぶりにオフィスに行ったら、月刊私塾界の7月号が届いていました。 今回は、5月18日にモデレーターをさせていただいた、…
Facebookで流れてきたBloomberg Businessの「The European Debt Crisis Visualized」という動画がおもしろい。2014年2月11日公開。ユーロ危機について、そもそもユーロとは何か?というところから説明している動画です。ビジュアライズがすばらしい。 ユーロ…
7月9日に配信されたiTeachers TV Vol.10のなかの、「教育ICTなんでも3ミニッツ」のコーナーに出演させていただきました。テーマは、『目的思考で教育ICTを評価しないと、エビデンスなんて出ない。』です。 古河市教育委員会 指導課 参事兼課長の平井先生の…
7月25日(土)に茨城県古河市で開催されます、平成27年度古河市教育ICTフォーラムに参加します。今回は、凸版印刷のブースで「やるKey」体験セミナーを担当いたします。時間は、12:00-12:45となっております。 www.kokuchpro.com やるKeyにつきましては、以…
昨日、女子ワールドカップの決勝戦があり、日本対アメリカは2-5でアメリカの勝利だったわけですが。Twitterではそれをネタにしていろいろなメッセージが飛び交っていたようです。BBCのニュースで取り上げられています。 www.bbc.com こういうのも、ネットが…
週末に書店に行ったら、2015年1月にNHKスペシャルで見た「NEXT WORLD」の書籍が出ていました。調べてみたら、ちょっと前に出版されていましたね…。書籍でほしいな、と思っていたのに、チェック不足でした…。NEXT WORLD 未来を生きるためのハンドブック作者:N…
企画をお手伝いしている、ICT CONNECT 21 普及推進ワーキンググループのサブワーキンググループ(SWG)『教育現場発!ニーズをシーズへ』が、7月15日から17日に開催されるLearningTechnology2015で開催するピッチの出場者を募集しています。 このサブワーキ…
6月24日(水)に、凸版印刷「やるKey」の実証研究として、算数マスタードリルを導入していただく、古河第三小学校で児童向けの説明会をしました。3年1組と3年2組とに説明をしてきました。 授業の最初に、算数マスタードリルがどんなドリルなのかを紹介しまし…