授業レポート
2025年5月21日に さいたま市立上小小学校を訪問し、3年1組の算数「わり算」の授業を参観させていただきました。また、放課後に行われた指導者用デジタル教科書の活用研修にも参加させていただきました。 指導者用デジタル教科書と紙の教科書とCanvaを組み合…
2025年6月23日に川口市立辻小学校を訪問し、宮本優子 先生が担当する3年1組で「プレゼンテーションのコツ」を伝える授業をさせていただきました。 授業の最初に、「プレゼンテーションという言葉よりも、もしかすると“発表”という言葉の方がみんなは使ってい…
2025年5月12日に神奈川県立上鶴間高等学校を訪問し、3年生の世界史探究、国語表現、情報の表現と管理の授業と、1年生の英語コミュニケーション、情報Ⅰの授業を参観させていただきました。 高校の授業で一人1台の端末を活用している様子は、あまり実践レポー…
弊社フューチャーインスティテュートは淑徳小学校放課後クラブ「淑徳アルファ」内で、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を実施しています。2024年度の3学期に2年生と3年生のクラスで行った授業をレポートしました。 3年生のクラ…
2025年5月29日に宮城県宮城野高等学校を訪問し、デジタルハリウッド株式会社との連携授業として行われた授業を参観した後の昼休みに、宮城野高校の田渕龍二 校長先生、嶺岸さゆり 教頭先生、デジタルハリウッド株式会社 代表取締役社長 兼 CEOの春名啓紀 さ…
2025年5月29日に宮城県宮城野高等学校を訪問し、ビジュアルデザインを専攻している美術科の2年生と3年生を対象とした「キャラクター概論」の授業を参観させていただきました。イラストレーター・キャラクターデザイナーとして活躍している北沢直樹 先生が講…
2025年5月29日に宮城県宮城野高等学校を訪問し、ビジュアルデザインを専攻している美術科の2年生と3年生を対象とした「キャラクター概論」の授業を参観させていただきました。 宮城野高校は2025年3月にデジタルハリウッドと「デジタルクリエイティブ教育に係…
2025年5月21日に さいたま市立上小小学校を訪問し、新井弓翔 先生が担当する3年1組の算数「わり算」の授業を参観させていただきました。 新井先生は授業の最初に指導者用デジタル教科書のページの一部をプロジェクタで大きく映して、「6このあめを、2人で同…
2025年5月12日に神奈川県立上鶴間高等学校を訪問し、授業を参観させていただきました。生徒たちの多くはChromebookを使っていましたが、一部にはWindowsタブレット、iPad、MacBookなどを使っている生徒もいました。参観させていただいた授業では、Googleクラ…
2025年5月12日に神奈川県立上鶴間高等学校を訪問し、相馬臣彦 先生が担当する1年2組の情報Ⅰの授業を参観させていただきました。 授業の最初に、マナビジョンのサイトにある教材を使ってタイピング練習をします。タイピングの練習時間を自由に決められるので…
2025年5月12日に神奈川県立上鶴間高等学校を訪問し、藤村啓真 先生が担当する1年1組の英語コミュニケーションの授業を参観させていただきました。この日は、中間テストまであと1週間という時期だったので、最初に単語テストと「What did you do last weekend…
弊社フューチャーインスティテュートは淑徳小学校放課後クラブ「淑徳アルファ」内で、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を実施しています。3学期に、2年生のクラスで「淑徳クイズ」を作りました。2年生のクラスでは、2学期に3年…
弊社フューチャーインスティテュートは淑徳小学校放課後クラブ「淑徳アルファ」内で、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を実施しています。3学期に、3年生のクラスではドローンTello EDUを使って動画を撮影し、その動画をCanva…
2025年5月12日に神奈川県立上鶴間高等学校を訪問し、相馬臣彦 先生が担当する3年生の「情報の表現と管理」の授業を参観させていただきました。授業の最初にタイピング練習をしてから、「デジタルサイネージを作ろう」というプロジェクトに取り組みます。 最…
2025年5月12日に神奈川県立上鶴間高等学校を訪問し、夕田哲也 先生が担当する3年6組の国語表現「自己PR文 高校生活でがんばったこと」の授業を参観させていただきました。 授業の最初に夕田先生は単元の目標と課題の概略を電子黒板に映して、生徒たちに学ん…
2025年5月12日に神奈川県立上鶴間高等学校を訪問し、今枝契輔 先生が担当する3年生の世界史探究「第一次世界大戦とアジアのナショナリズムの展開」の授業を参観させていただきました。電子黒板に授業スライドを映して、今枝先生は授業をスタートします。プリ…
2025年4月25日に戸田市立戸田第一小学校を訪問し、1年生がはじめてタブレットの使い方について学ぶ「タブレットとなかよく はじめてのたぶれっと」の授業を参観させていただきました。この授業が、1年生の子たちにとっての「タブレット開き」となります。1年…
2025年3月6日に戸田市立芦原小学校を訪問し、4年生の国語、2年生の国語、1年生の生活の授業をそれぞれ参観させていただき、授業レポートを書きました。先生方も子どもたちもICTでさまざまなツールを使っている様子がわかると思います。子どもたちが思考・表…
弊社フューチャーインスティテュートは淑徳小学校放課後クラブ「淑徳アルファ」内で、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を実施しています。2024年度の2学期に行った授業から、2年生の「自分の好きなもの・好きなことを紹介しよ…
2025年3月5日に東京学芸大学附属小金井小学校を訪問し、2年2組の学活の授業と5年1組の道徳の授業を参観させていただき、それぞれの授業をレポートしました。 2年生の授業は、NHK for Schoolの「姫とボクはわからないっ」の「教室で悪ノリ!タブレットの変」…
2025年3月7日に戸田市立芦原小学校を訪問し、松本明子 先生が担当する4年4組で「プレゼンテーションのコツ」を伝える授業をさせていただきました。4年4組の子どもたちは社会の授業で、埼玉県内の市を個人で調べて、その市の魅力をプレゼンテーションする活動…
2025年3月6日に戸田市立芦原小学校を訪問し、若林広泰 先生が担当する1年3組の生活の授業「もうすぐ2ねんせい」を参観させていただきました。子どもたちはグループに分かれて、新1年生に見てもらう動画を作っていました。 教室の電子黒板には、「しん1ねん…
2025年3月6日に戸田市立芦原小学校を訪問し、中村美穂 先生が担当する2年1組の国語の授業「楽しかったよ、二年生」を参観させていただきました。 授業の最初に、Chromebookを使って漢字を復習しました。中村先生が「漢字Kahoot!をします」と言うと、子どもた…
2025年2月21日に東京成徳大学中学・高等学校を訪問し、中川琢雄 先生の担当する1年4組の社会「秀吉が導いた近世社会」の授業と、5年生(高校2年生相当)の社会の授業「室町時代のターニングポイントとキャッチコピー」を参観させていただきました。 1年生の…
2025年3月6日に戸田市立芦原小学校を訪問し、堀口哲生 先生が担当する4年2組の国語の授業「調べて話そう、生活調査隊」を参観させていただきました。子どもたちは給食や睡眠時間など生活に関わるテーマについて、グループに分かれてアンケート調査をしていま…
2025年2月17日に葉山町立一色小学校を訪問し、6年2組の国語「『考える』とは」の授業を参観させていただきました。Googleドキュメントを使って、文章を書き、グループでコメントを読み合ってコメントする、という授業の様子をレポートしました。 また、午後…
2025年1月27日に東京成徳大学中学・高等学校を訪問し、2年3組の英語の授業と1年3組の社会の授業を参観させていただきました。どちらの授業も、一人1台のiPadで、クラウドツールを使いこなしている感じですが、すべてがデジタルなわけではなく、デジタルとア…
弊社フューチャーインスティテュートは淑徳小学校放課後クラブ「淑徳アルファ」内で、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を実施しています。3年生のクラスでは11月から12月にかけて、STEAMライブラリーで公開されている「GIGAス…
弊社フューチャーインスティテュートは淑徳小学校放課後クラブ「淑徳アルファ」内で、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を実施しています。3年生のクラスでは、10月に「淑徳クイズをつくろう」という活動をしました。 1回目:淑…
弊社フューチャーインスティテュートは淑徳小学校放課後クラブ「淑徳アルファ」内で、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を実施しています。2年生のクラスでは9月から11月にかけて、全部で9回の授業を使って「自分の好きなもの・…