授業レポート
2023年7月7日に他自治体の戸田市立新曽小学校と戸田市立戸田中学校への学校視察に同行させていただきました。そのときに参観させていただいた授業の様子や、先生方から伺った話をまとめてレポートを書きましたので、まとめたいと思います。 戸田市教育委員会…
2023年7月12日に、広島なぎさ中学校・高等学校を訪問し、都築紗文 先生が担当する2年生(中学2年生)の創造国際ムービー(技術・家庭)の授業を参観させていただきました。この日の授業では、Googleクラスルームでプログラミングの練習ができる「Hour of Cod…
2023年7月12日に、広島なぎさ中学校・高等学校を訪問し、山本浩司先生が担当する5年生(高校2年生)の情報の授業を参観させていただきました。この日は、「全ての人に伝わるデザイン」について学んでいました。 教科書に書かれている「ユニバーサルデザイン…
2023年7月12日に、なぎさ公園小学校を訪問し、生田裕貴先生が担当する4年青桐組の算数の授業を参観させていただきました。 授業の最初に、宿題だった2ケタ+2ケタの筆算、3ケタ+2ケタの筆算の復習をした後で、自分のオリジナルの文章問題を作っていきます。…
2023年7月12日に、なぎさ公園小学校を訪問し、若竹奈穂華先生が担当する6年杉組の にほんご(国語)の授業を参観させていただきました。今回の授業は、「季節を感じて」という表現活動で、「五感を使って、夏の様子を自分らしく表現する」ことをめあてとして…
2023年7月12日に、なぎさ公園小学校を訪問し、木下克志先生が担当する1年こごみ組の不思議 緑(生活)の授業を参観させていただきました。木下先生は、「ビオトープへ行って夏を探してきてもらいます」と言います。季節を五感で感じてほしいということを伝え…
2023年7月12日に、なぎさ公園小学校を訪問し、三木はるな先生が担当する1年つくし組の絵画造形(図工)の授業を参観させていただきました。子どもたちは一人1台のiPadをもって、「アリの目になって」という活動に取り組んでいました。 2時間連続で行われてい…
2023年6月22日に常翔学園中学校・高等学校を訪問し、一人1台のiPadを活用した授業の様子を参観させていただき、8回にわたってレポートしました。中学校と高校では、なかなか一人1台の情報端末を活用した授業が進んでいないという自治体も多いなか、通常の教…
2023年7月7日に戸田市立戸田中学校を訪問させていただきました。山田一文 校長先生と藤田政貴 教頭先生から、戸田中学校でどのようにICTを活用してPBL(Project Based Learning=課題解決型学習)に取り組んでいるかを説明していただきました。 戸田中学校で…
2023年7月7日に戸田市立新曽小学校を訪問し、青柳哲彦 先生が担当する5年1組のみらい学習科「自分らしさを磨いていこう」(キャリア教育)の授業を参観させていただきました。 この授業は、新曽小学校とアチーブメント株式会社と連携して行っている、「児童…
2023年7月7日に戸田市立新曽小学校を訪問し、田尻令 先生が担当する6年1組の国語「私と本」の授業を参観させていただきました。単元のゴールは「ビブリオバトルをして本の魅力を伝え合おう」で、この授業が自分で選んだ本のプレゼンテーションを作る2回目で…
2023年7月7日に戸田市立新曽小学校を訪問し、山内紗綾 先生が担当する5年4組の算数「形も大きさも同じ図形を調べよう」の授業を参観させていただきました。子どもたちは授業で学んだ合同な図形を作図する方法を使って、自分たちでやってみたいことを考えて活…
2023年6月12日に新渡戸文化中学校・高等学校を訪問し、高校1年生の英語エンゲージメントの授業と中学校1年生~3年生の数学SPL(Self-Paced Learning)の授業を参観させていただきました。それぞれの授業の様子をレポートしました。 どちらの授業も、「自律す…
2023年6月22日に常翔学園中学校・高等学校を訪問し、中林高志 先生が担当する高校1年4組の数学の授業を参観させていただきました。黒板にも数式がたくさん書かれていましたが、授業で使うプリントはPDFにして配布されていて、生徒たちはロイロノート・スクー…
2023年6月22日に常翔学園中学校・高等学校を訪問し、高橋加奈子 先生が担当する高校3年15組の国語演習の授業を参観させていただきました。この日の授業では、RADWIMPS「正解」を素材として、どんなことを感じたのかをワールド・カフェ形式で話し合いました。…
2023年6月22日に常翔学園中学校・高等学校を訪問し、白神順子 先生が担当する中学校1年4組の音楽の授業を参観させていただきました。この日は、3曲の音楽を聴いて気持ちを共有する授業でした。白神先生は、音楽を聴く楽しさのひとつとして、「気持ちを共有す…
2023年6月22日に常翔学園中学校・高等学校を訪問し、池澤友宏 先生が担当する高校2年3組の政治経済「日本国憲法の制定と基本原理」の授業を参観させていただきました。 授業の最初に、池澤先生はスクリーンでYouTubeから「憲法前文の歌」を再生します。他に…
2023年6月22日に常翔学園中学校・高等学校を訪問し、髙橋忠祥 先生が担当する高校2年9組と2年10組 夢発見ゼミ(探究)の授業を参観させていただきました。2クラス合同で、大教室で授業が行われていました。 夢発見ゼミでは、最初にサービス業や漁業など先生…
2023年6月22日に常翔学園中学校・高等学校を訪問し、中村聡 先生、グリーン和代 先生が担当する中学校3年4組の「総合的学習の時間」の授業を参観させていただきました。この授業は、教育と探求社が提供する探究学習プログラム「クエストエデュケーション」を…
2023年6月22日に常翔学園中学校・高等学校を訪問し、庄司杏 先生が担当する高校2年5組の英語の授業を参観させていただきました。「Lesson3 Improving Society with Avatar Robots」と題されたプリントが生徒に配布されていて、プリントには全部で9つのタスク…
2023年6月22日に常翔学園中学校・高等学校を訪問し、勝浦英吾先生が担当する高校1年4組の化学基礎の授業を参観させていただきました。勝浦先生の授業では、黒板を使った解説も行っていますが、iPadでロイロノート・スクールを開いて書き込んでいる生徒と、紙…
2023年6月2日に渋谷区立千駄谷小学校を訪問し、4年生、5年生、6年生の授業を参観させていただき、レポートにまとめました。一人1台の情報端末を活用した授業の様子だけでなく、その背景にあるクラスでのTeamsの活用方法や、教室での延長コードやモバイルバッ…
2023年6月19日に村上市立村上小学校を訪問し、小野浩由(ひろゆき) 先生が担当する4年1組・4年2組の体育の授業を参観させていただきました。この日は、一人1台のChromebookを持って体育館に集まり、新体力テストデジタル集計システム「ALPHA(アルファ)」…
2023年6月12日に新渡戸文化中学校・高等学校を訪問し、芥隆司 先生が担当する中学校1年生~3年生の数学SPL(Self-Paced Learning)の授業を参観させていただきました。SPLは、新渡戸文化中学校・高等学校で通常の授業のほかに設けられている自己学習の時間で…
「確かに教師は馬を水場に連れて行くことはできるが、水を飲ませることはできない。しかし、喉が渇く状態は作れるのだ」(Pham 2019) この「喉が乾く状態」を学習において作っていくのが学習者エンゲージメントという概念です。学習者の注意を引きつけ、有…
2023年6月2日に渋谷区立千駄谷小学校を訪問し、授業を参観させていただいた4年生の教室では、机にT-FabWorksの天板拡張くんが導入されていました。 tfabworks.com 千駄谷小学校では、2023年6月現在、1年生から4年生までの教室の机にすべてつけているそうです…
2023年6月2日に渋谷区立千駄谷小学校を訪問し、鍋谷正尉 先生が担当する6年生 少人数算数の授業「分数の復習 計算のきまり」を参観させていただきました。 授業の最初に鍋谷先生は、教室のモニターに自作のPowerPointスライドを投映して、全員で「算数ナゾト…
2023年6月2日に渋谷区立千駄谷小学校を訪問し、南浦桂子 先生が担当される4年1組の理科の授業を参観させていただきました。 最初に「ヘチマとゴーヤの観察」を行います。この日はあいにくの雨だったのですが、子どもたちが前日に撮影しておいた写真を見なが…
2023年6月2日に渋谷区立千駄谷小学校を訪問し、1時間目と2時間目に授業を参観した5年生の教室で、一人1台のSurface Goを日常的に活用していることが感じられる場面を見つけました。 一つは、教室に用意されている延長コードです。1本だけではなく、何本か長…
2023年6月2日に渋谷区立千駄谷小学校を訪問し、鍋谷正尉 先生が担当する5年1組の算数「小数の筆算」の授業を参観させていただきました。鍋谷先生はモニターに指導者用デジタル教科書を投映しながら授業を進めていきます。 デジタル教科書で表示されている問…