メディア掲載
月刊私塾界5月号が発刊されました。今回の特集は、「教育ICT考2023S/S」です。FLENSの「FLENS School Manager」、東京書籍の「douga pocket」、城南進学研究社の「デキタス」、ワークスモバイルジャパンの「LINE WORKS」、EnglishCentral JAPANの「EnglishCe…
月刊私塾界4月号が発刊されました。特別掲載されていた、「大学入試問題は、なぜ、時代を映す鏡なのか?」という記事で、さまざまな大学の入試問題が紹介されていて、おもしろかったです。2023年早稲田大学スポーツ科学部の小論文は、「「退屈の意味」につい…
月刊私塾界3月号が発刊されました。特集は「株式公開企業塾 2023年2・3月期 第3四半期決算を読む」です。2月、3月は学習塾としては受験の結果が出る時期ですね。 挑む私学のコーナーは、以前にお世話になりました京華高等学校が登場していました。研修でお世…
月刊私塾界2月号が発刊されました。特集は「『学習塾白書2022』を読む」です。年に1回発行される『学習塾白書』は、学習塾についてのさまざまなデータを網羅的に読むことができます。コロナ禍が教育サービス産業に与えた影響などについてまとめられていまし…
『月刊 教職研修』2023年2月号の特集「GIGAの先、教育DXをめざして」のなかで、「学校デジタル化レベル・チェックリスト 自校の現在地を知って一歩踏み出す」という原稿を書きました教職研修2023年2月号教職研修Amazon 「学校デジタル化レベルを確認できるチ…
月刊私塾界1月号が発刊されました。TOP LEADER Interviewで、学校法人駿河台学園の専務理事 山畔清明さんのインタビューが読めるのですが、駿台予備校でのデジタル化についても話されていました。 コロナ禍の都心へ行かなくても全国の大学生講師に指導しても…
月刊私塾界12月号が発刊されました。特集1が株式公開塾の第2四半期決算について、特集2が塾長の銘でした。名言がたくさん並んでいて、自分が学習塾に通っていた頃も、自分が学習塾で教えていた頃も思い出しました。 いつものように、僕の連載記事も掲載され…
月刊私塾界11月号が発刊されました。特集で私塾界オンラインセミナーの様子が紹介されていました。また、緊急アンケート「次年度の授業料は値上げしますか?」という、私塾界らしい記事も掲載されていました。 いつものように、僕の連載記事も掲載されていま…
月刊私塾界10月号が発刊されました。特集「共通テストの新科目『情報Ⅰ』とは」では、学習塾や予備校で「情報」を学ぶことができる、ライフイズテックの「情報AIドリル」について紹介されていました。やってみたいなー…。 juku.lifeistech-lesson.jp また、「…
2022年9月10日、カタリスト for eduに掲載されたエントリー、「学習指導案からのぞく教室の中「“私の授業”ではなく“子どもたちの実践”〜学校内の三権分立〜」」で、戸田市立新曽小学校での実践が紹介されています。 この新曽小学校での実践は、2021年度にこ…
月刊私塾界9月号が発刊されました。今月の特集1「幼児教育考」、非常に興味深かったです。子どもたちの変化として、語彙力の低下と言語能力の低下というコメントがあり、その背景のひとつとして、親子の間にスマホが入ってきたことも関係あるのではないか、…
葉山町教育委員会の稲垣一郎 教育長とのご縁があり、2022年度から葉山町の教職員向けICT研修や町のICT推進指針に携わらせていただいています。葉山町の子どもたち、先生方のためにお役に立てるよう、自分のできることをしていきたいと思っています。 2022年8…
月刊私塾界8月号が発刊されました。今月の特集は、「英語4技能の今」です。英語を使って仕事を少ししていることもあり、僕自身は「もっと英語が話せたらな…」と思うことも多いのですが、一方で翻訳サイトや翻訳サービスなどを活用することで、すごくコミュニ…
第15回 EdTezhZineオンラインセミナー「なぜ学校のデジタル化が重要なのか? ICT利活用を推進する9の目的」のレポートが掲載されました。 2022年3月に出版しました『学校のデジタル化は何のため? 教育ICT利活用の目的9類型』をもとに、デジタルが苦手な先生…
月刊私塾界7月号が発刊されました。今月号では、コロナ禍で2年間中止となっていた全国模擬授業大会が行われた様子なども紹介されていました。「授業で最も大切とされる導入の15分間を、いかに生徒たちにわかりやすく教えるか」の技術を競うそうです。学校で…
月刊私塾界6月号が発刊されました。今回の特集は、「教育ICT考2022S/S②」です。学研プラスの「学研プライムゼミ」、スプリックスの「フォレスタ学習道場」、EnglishCentral JAPANの「EnglishCentral」、FLENSの「FLENS School Manager」、リクルートの「スタ…
月刊私塾界5月号が発刊されました。今回の特集は、「教育ICT考2022S/S①」です。SRJの「TERRACE 速読解・思考力講座/速読聴英語講座」、モノグサの「Monoxer(モノグサ)」、東京書籍の「douga pocket」、城南進学研究社の「デキタス」、エドベックの「MyET…
2022年4月29日に公開された、東洋経済education×ICT「教育専門家が選ぶ「子どもの教育」のいろいろな悩みを解決してくれる11冊」のなかで、聖徳学園中学・高等学校学校の品田健 先生が著書『学校のデジタル化は何のため?』を紹介してくださいました。 ここで…
2022年4月15日に「みんなの教育技術」のサイトで、インタビュー記事「さらなる充実へ! GIGAスクール2年目の学校経営と授業改善 年間計画」が公開されました。 実際の学校現場での活用は、どれほど進んでいるのか、今年予測される状況やそのための対策、ICT…
2022年4月8日のBSよしもと「ワシんとこ・ポスト」のなかで、このブログで2月に先生方に協力していただいたアンケート「ロシアのウクライナ侵攻について教室で話しましたか?」の結果が紹介されました。 blog.ict-in-education.jp アンケート結果を紹介するだ…
月刊私塾界4月号が発刊されました。今回の特集は「高校学習指導要領改訂」です。教科書を発行している東京書籍さんのインタビュー「教科書発行会社から見た高等学校学習指導要領の改訂」が掲載されています。 記事中にあった、「話は変わりますが、約80%と…
朝日新聞デジタルのSDGs ACTIONのサイトで、「GIGAスクール構想とは? 目的やメリット、実現のポイントを解説」という記事を執筆させていただきました。 GIGAスクール構想については、僕よりもずっと専門的に語れる方が多いと思います。担当の方からお声掛け…
『総合教育技術』2022春号にインタビューが掲載されました。特集「GIGAスクール2年目の学校経営と授業改善 年間計画」内の、「2022年度の学校経営 押さえるべきポイントと留意点」にて提言インタビューを受ける機会をいただきました。総合教育技術 2022年 04…
2021年4月号から2022年3月号まで、住友生命保険相互会社が発行していますリーフレット『職員室』にてコラムを書かせていただきました。全12回、無事に書き上げることができました。 お世話になっている小学校の先生から、「職員室、載ってましたね、読みまし…
月刊私塾界3月号が発刊されました。今回の特集は「株式公開企業塾 2022年2・3月期 第3四半期決算を読む」でした。この記事で出ているような学習塾は、教室数や生徒数もすごく多いです。学習塾にも、受験のための塾や補習のための塾など、さまざまな目的があ…
明治図書様からご依頼いただき、『授業力&学級経営力』3月号に執筆させていただきました。授業力&学級経営力 2022年 03月号 (速さも質も捨てたくない先生のための超速仕事術)明治図書出版Amazon 今回は連載記事「Q&Aでまるわかり!GIGAスクール構想ってな…
月刊私塾界2月号が発刊されました。今回の特集は「『学習塾白書 2021』を読む」でした。『学習塾白書 2021』の教育ICTのページでは、GIGAスクール構想・「未来の教室」とEdTech・1人1台端末の実現・デジタル教科書の現在地・入試でプログラミング(情報)が…
成城学園教育研究所が発行している『成城教育』第193号にて、第46回 幼・初・中高合同研究会「成城学園におけるICT教育の充実を目指して 3年目 これからの社会で活躍する園児、児童、生徒のイメージを共有する」の内容が紹介されました。 成城学園の合同研究…
2022年1月10日から、教育新聞で「GIGAを徹底的に使い倒す 新しい授業と学びの姿」というタイトルで全10回の連載を書いています。 第1回「GIGAスクール構想で何が変わるの?何を変えるの?」は、どなたでもお読みいただけます。 第2回以降は、できるだけ現場…
月刊私塾界1月号が発刊されました。今回の特集は「編集部が選んだ 2021年重大ニュース 注目のキーワード2022」でした。重大ニュース、いろいろなことがあったなあとふりかえりながら読みました。新しい動きを定着させて、子どもたちの日常に馴染んで学びに使…