2021-09-01から1ヶ月間の記事一覧
河合楽器製作所のiPadで使えるアプリ「おんぷノート」を使ってみました。iPadで白紙の楽譜に音符を書き込んでいくことができます。おんぷノートKawai Musical Instruments Manufacturing Co., Ltd.ミュージック無料 楽譜の上に、○を書くと自動的に音符になり…
「セサミストリート」を制作しているセサミワークショップが新しく「Explaining Race(人種の説明)」というタイトルの動画を公開しました。公園で、いろいろな色の落ち葉を見て、「赤がエルモの毛の色と同じ」「茶色は友達のウェスの肌の色と同じ」と気づい…
平河エリさんの『25歳からの国会 武器としての議会政治入門』を読みました。タイトルに「25歳」とあるので、学校で読むには早いかな?と思いましたが、これは被選挙権を得られる=立候補ができるようになる年齢で、中学生・高校生くらいから読んでほしいな、…
静岡県立掛川西高等学校の吉川牧人 先生と、Canvaの中の人めぐみさんと一緒に、Canva教育イノベーターグループを作っていくことになりました。 https://www.canva.com/ Canvaは、プレゼンテーション、Webサイト、SNSで使うサムネール画像、動画など、さまざ…
2021年10月30日に、熊本大学教職大学院情報教育研修会10月例会「一人1台のルールをどう作るか」に、さとえ学園小学校の山中昭岳 先生、熊本市教育委員会の前田康裕 先生と登壇させていただきます。 6月に発刊した『一人1台のルール』で紹介した、さとえ学園…
Twitterで、Excelの「フラッシュフィル」というショートカットキーを知って、驚きました。全然知らなかった…。個人的に一番感動したショートカットキーです。 pic.twitter.com/loUuFoCjCm— かりゆし|Excel図解 (@excel_kariyushi) August 28, 2021 こういう…
森博嗣さんの『勉強の価値』を読みました。「勉強とは?」ということについて、ミステリィ作家(もとは大学の先生)である森先生が書いてくれています。ICTに直接は関係しないと思いつつ、「ICTを使って勉強する」という文脈で考えれば、いろいろと考えるヒ…
文部科学省のサイトで、令和2年度 学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果が公表されました。毎年注目してきていましたが、GIGAスクール構想による小中学校への一人1台の情報端末の配備前倒しにより、劇的に数字が変化しています。 以下の2つのデ…
ここ1週間、いろいろなことを考えました。GIGAスクール構想で小学校・中学校に配備された一人1台の情報端末は、良い使われ方もされるし、悪い使われ方もします。もちろん、一人1台の情報端末は「道具」でしかありません。道具として間違った使い方が起こるか…
2021年7月20日に、森村学園初等部を訪問し、榎本昇先生が担当する「FESTIVAL OF CODING」を参観させていただきました。FESTIVAL OF CODINGは、6年生が6人だけが受けられる夏休みの特別プログラミング授業です。午前のmicro:bitを使った授業と、午後のRootを…
緒方壽人さんの『コンヴィヴィアル・テクノロジー 人間とテクノロジーが共に生きる社会へ』をじっくり読んで、Twitterのハッシュタグ #コンヴィヴィアル・テクノロジー を使って、ひとり読書会を実施したのをまとめていこうと思います。コンヴィヴィアル・テ…
2021年8月26日に、藤沢市教育委員会がオンライン開催した校長・教頭研修に講師として登壇させていただきました。講演のテーマは「ICT教育の今、これから ~一人一台端末における、児童生徒の学びの可能性~」でした。 藤沢市には、市立小学校が35校、中学校…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。毎年夏休みは通常よりも参加者が少ないので、学期中のカリキュラムを進めるのではなく、「い…
TwitterでARIAさんが色鉛筆で描いた三ツ矢サイダーの絵が流れてきました。すごい、すごすぎる…。こういう、色鉛筆でもこんな表現ができるんだ!というのを見せてくれるのは素晴らしいな、と思いました。三ツ矢サイダーが出来上がるまで✏️透明感頑張りました.…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。毎年夏休みは通常よりも参加者が少ないので、学期中のカリキュラムを進めるのではなく、「い…
2021年9月15日にYahoo!ニュースで公開された「毎日利用は「14%」、掛け声倒れにできぬGIGAスクール構想」(日経ビジネス)を読みました。https://news.yahoo.co.jp/articles/315c0881481ea127b69b1ddd2fa4a7166410ce2bnews.yahoo.co.jp GIGAスクール構想で…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。毎年夏休みは通常よりも参加者が少ないので、学期中のカリキュラムを進めるのではなく、「い…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。毎年夏休みは通常よりも参加者が少ないので、学期中のカリキュラムを進めるのではなく、「い…
富山大学の水内豊和 先生が、山崎智仁 先生との共著『知的障害のある子への「プログラミング教育」にチャレンジ!』を送ってくださいました。水内先生、ありがとうございます。知的障害のある子への「プログラミング教育」にチャレンジ!作者:水内 豊和,山崎 …
緒方壽人さんの『コンヴィヴィアル・テクノロジー 人間とテクノロジーが共に生きる社会へ』をじっくり読んで、Twitterのハッシュタグ #コンヴィヴィアル・テクノロジー を使って、ひとり読書会を実施したのをまとめていこうと思います。コンヴィヴィアル・テ…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。毎年夏休みは通常よりも参加者が少ないので、学期中のカリキュラムを進めるのではなく、「い…
2021年7月15日に、静岡県立掛川西高等学校を訪問し、授業を参観させていただきました。掛川西高校では、まだ一人1台の端末は配備されていませんが、先生方のICT活用、生徒のスマホ活用の様子をレポートしました。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-educa…
2021年9月3日に、横浜市立鴨居中学校を訪問させていただき、たくさんの授業を参観させていただきました。分散登校+オンライン授業の実施は、先生方にとっても生徒たちにとっても大きなチャレンジだとは思いますが、さまざまな試行錯誤を先生方がされている…
Twitterで、昭和18年(1943年)の『生活科学』という雑誌のページを見かけて、メディアリテラシーの授業の教材で使えるかもしれない、と思いました。米国の食生活絡みで、これも何回もあげてますが、昭和18年(1943年)の『生活科学』という雑誌より。米軍は…
2021年9月3日に、横浜市立鴨居中学校を訪問させていただきました。齋藤校長先生から、体育の時間に使える運動動画があると伺ったので、校長室で見せてもらいました。 Googleクラスルームで、國安晃介 先生が「簡単なトレーニングに自宅で取り組んでもらいま…
京都教育大学附属桃山小学校の若松俊介先生から、著書『子どもが育つ学級をつくる「仕掛け」の技術』と、片山紀子先生との共著『「うまくいかない」から考える』をお送りいただきました。ありがとうございます。 『子どもが育つ学級をつくる「仕掛け」の技術…
2021年9月3日に、横浜市立鴨居中学校を訪問させていただき、中村悟先生の担当する2年1組の数学の授業を参観させていただきました。 中村先生は、先生用のコンピュータでGoogle Meetにアクセスして、その画面を教室の大型モニターに投映していました。そして…
月刊私塾界9月号が発刊されました。今回の特集で私塾界40年史<後編>が書かれていて、「完全学校週5日制」とか「教育特区」とか、学習塾側から見る教育政策の動きを月刊私塾界の記事ページから見ることができて勉強になりました。僕は最初の就職が学習塾の…
2021年9月3日に、横浜市立鴨居中学校を訪問させていただき、飯田隆司 先生の担当する2年3組の理科の授業を参観させていただきました。 飯田先生の授業では、スライドが作られていて、教室の前にある大型モニタにスライドを投影して説明をしていました。 スラ…
探究について勉強したくて、「授業づくりネットワーク No.39 探究する教室」を読みました。探究のさまざまな実践事例を知ることができて大変勉強になりました。探究する教室 (授業づくりネットワークNo.39)学事出版Amazon 読んでいて、「見たこと作文」と「…