2022-04-01から1ヶ月間の記事一覧
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。 2022年4月26日、2年生のクラスでは前週から続けて2回めの授業で、「小さい字が入ることばを…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。 2022年4月26日、「ことばをたぐろう」の活動をした授業の最後に、5分間だけ、僕がこのとこ…
2022年4月29日に公開された、東洋経済education×ICT「教育専門家が選ぶ「子どもの教育」のいろいろな悩みを解決してくれる11冊」のなかで、聖徳学園中学・高等学校学校の品田健 先生が著書『学校のデジタル化は何のため?』を紹介してくださいました。 ここで…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。 2022年4月26日、3年生のクラスでは前週から続けて授業で、「ことばをたぐろう」という活動…
アンディ・ウィアー『プロジェクト・ヘイル・メアリー』を上下巻、一気読みしました。よくわからない状況からスタートするストーリーですが、どんどん引き込まれていく作品です。 主人公をとりまく途方もない問題に、いろいろな知識や思考方法を組み合わせな…
2022年4月15日に「みんなの教育技術」のサイトで、インタビュー記事「さらなる充実へ! GIGAスクール2年目の学校経営と授業改善 年間計画」が公開されました。 実際の学校現場での活用は、どれほど進んでいるのか、今年予測される状況やそのための対策、ICT…
Twitterで流れてきた、バイバインの完全再現動画。まずは動画をしばらく見ていてください。バイバインは、ドラえもんのひみつ道具です。子どもの頃、マンガで読んだのを覚えています。一滴たらすと5分で倍になるバイバインを使って栗まんじゅうを増やしたの…
東京大学大学院情報学環 特任講師の池尻良平 先生が代表を務めるプロジェクトが、歴史資料を駆使して当時の歴史を推理する学習ゲーム「レキシーカー」を公開しました。 rekiseeker.net さっそく、アクセスしてみて、遊んで(勉強して)みました。1話目は、「…
2022年5月21日に、EdTechZineオンラインセミナー「なぜ学校のデジタル化が重要なのか? ICT利活用を推進する9の目的」に登壇させていただきます。 3月に出版された著書『学校のデジタル化は何のため?』の内容を踏まえながら「なぜ学校のデジタル化が重要な…
3月15日に発売になりました『学校のデジタル化は何のため?:教育ICT利活用の目的9類型』の感想文をお寄せいただきましたので、ご紹介したいと思います。 まだ前半しか読んでおりませんが、とても感動しております!読んでいて、目から鱗です。プログラミン…
2021年度、戸田市立新曽小学校の6年2組が「学校のルールをより良いものにする」という卒業プロジェクトに取り組んでいる授業を参観させていただいたり、担任の小林湧 先生からお話を伺ったりしてきました。 GIGAスクール構想によって配備された一人1台の情報…
スター・サックシュタインさんの『ピア・フィードバック ICTも活用した生徒主体の学び方』を読みました。ICTを活用することで、「書いたものや作ったものを先生に提出して、先生からフィードバックをもらう」というだけの生徒と先生の関係性だけでなく、生徒…
3月15日に発売になりました『学校のデジタル化は何のため?:教育ICT利活用の目的9類型』の感想文をお寄せいただきましたので、ご紹介したいと思います。 まだ,同僚に伝える機会がないのですが,「このフレーズ,ICT苦手な同僚にも分かりやすいし,伝えやす…
2022年4月11日に、特許庁がYouTubeで「ここがすごいぞ!日本の十大発明家」という動画を公開しました。4月18日が「発明の日」だということで、特許庁の広報の方々が発信をされています。 1985年4月18日に専売特許条例公布100周年を記念して選定された「日本…
熊本市教育長の遠藤洋路さんの『みんなの「今」を幸せにする学校』を読みました。「熊本だからできる…」と言うのではなく、自分の関わる地域で何ができるだろうか、と考えるためのヒントがたくさんある本だと思いました。思いだけでもなく、仕組みをしっかり…
2022年4月8日のBSよしもと「ワシんとこ・ポスト」のなかで、このブログで2月に先生方に協力していただいたアンケート「ロシアのウクライナ侵攻について教室で話しましたか?」の結果が紹介されました。 blog.ict-in-education.jp アンケート結果を紹介するだ…
2022年春学期、早稲田大学 人間科学学術院の非常勤講師をさせていただくことになりました。 埼玉県戸田市や大阪府吹田市でのセサミストリート・カリキュラムのリサーチでお世話になっている、早稲田大学 人間科学学術院の井上典之 教授の特別研究期間である…
2022年2月18日に、VIVISTOP NITOBEを訪問し、山内佑輔 先生が担当する新渡戸文化小学校3年生の授業とアフタースクールを参観させていただきました。 VIVISTOP NITOBEは、レーザーカッターなどの最新のデジタルファブリケーションツールや、創作意欲を刺激す…
3月15日に発売になりました『学校のデジタル化は何のため?:教育ICT利活用の目的9類型』の感想文をお寄せいただきましたので、ご紹介したいと思います。 教育界のデジタルは一体何のために必要か?は実社会の風景を映し出す鏡のように問い続けてこられたの…
2022年4月6日に、戸田市立戸田第一小学校の校内研修の講師をさせていただきました。戸田第一小学校は、昨年度にプログラミングの授業を参観させていただいていて、一人1台の端末を使いこなしつつある様子を感じていました。 このまま子どもたちのICT活用が日…
月刊私塾界4月号が発刊されました。今回の特集は「高校学習指導要領改訂」です。教科書を発行している東京書籍さんのインタビュー「教科書発行会社から見た高等学校学習指導要領の改訂」が掲載されています。 記事中にあった、「話は変わりますが、約80%と…
このブログでは、授業をレポートするときや、授業で使えそうなコンテンツやアプリなどを紹介するときに、「教育ICT利活用の目的」として、目的-1から目的-9までをタグ付けしています。この目的が、『学校のデジタル化は何のため? 教育ICT利活用の目的9類型…
3月15日に発売になりました『学校のデジタル化は何のため?:教育ICT利活用の目的9類型』の感想文をお寄せいただきましたので、ご紹介していきたいと思います。 GIGAスクール構想にて端末が整備され、多くの先生がどう活用したら良いか戸惑った1年だったと思…
2022年4月1日に、デジタル庁が「デジタルを活用する未来に向けて」を公開しました。 『デジタルを活用する未来に向けて』は、一人ひとりがよりよく暮らしていくために、どのようにデジタルを活用していくことができるのかについて考え、話し合い、実践してい…
吉川徹 先生の『ゲーム・ネットの世界から離れられない子どもたち 子どもが社会から孤立しないために』を読みました。GIGAスクール構想で配備された一人1台の情報端末をどう活用するかの話をするときに、「コンピュータ(ゲームやネット)ばっかりするように…
弊社フューチャーインスティテュートが所属しているポリゴンマジックグループの春の社員総会の日付が、大学での授業の予定と重なってしまったため、2021年度の事業報告を動画で撮影して送ることになりました。 ここ2年でオンライン×リアルタイムのプレゼンテ…