教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

目的-7. 表現手段拡充・思考手段拡充

淑徳小学校 淑徳アルファ カズトロジー 授業レポート No.4(2025年7月22日・29日)

弊社フューチャーインスティテュートは淑徳小学校放課後クラブ「淑徳アルファ」内で、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を実施しています。 毎年夏休みは通常よりも参加者が少ないので、学期中のカリキュラムを進めるのではなく…

淑徳小学校 淑徳アルファ カズトロジー 授業レポート No.2(2025年5月〜7月)

弊社フューチャーインスティテュートは淑徳小学校放課後クラブ「淑徳アルファ」内で、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を実施しています。 3年生は1学期に、「自分で本をつくろう」というプロジェクトに取り組みます。最初に、…

西武学園文理小学校 授業レポート No.2(2025年6月27日)

2025年6月27日に西武学園文理小学校を訪問し、6年1組と6年2組の卒業研究の授業に参加させていただきました。西武学園文理小学校では、5年生から6年生にかけて、子どもたち一人ひとりが設定したテーマをリサーチする卒業研究に取り組んでいます。 この日は、…

西武学園文理小学校 授業レポート No.1(2025年6月27日)

2025年6月27日に西武学園文理小学校を訪問し、谷原悠仁 先生が担当する3年生の算数の授業「新しい数の表し方を調べよう」を参観させていただきました。算数の授業は少人数クラス(15人)で実施されていて、3人ずつのグループに分かれて向かい合って座るよう…

青山学院初等部 授業レポート(2025年7月2日)

2025年7月2日に青山学院初等部を訪問し、田中翔 先生が担当する6年杏組の理科の授業を参観させていただきました。この日は3時間目と4時間目の2コマ連続で子どもたちがホウセンカの解剖・観察に取り組む、“観察チャレンジ”という授業でした。 授業の最初に田…

ひとり読書会:『書くことのメディア史 AIは人間の言語能力に何をもたらすのか』

言語学者のナオミ・S・バロン先生の著書『書くことのメディア史 AIは人間の言語能力に何をもたらすのか』を読みました。原題は「Who Wrote This? How AI and the Lure of Efficiency Threaten Human Writing(誰がこれを書いた?AIと効率の誘惑が人間の書く…

授業で使えるかも:Yahoo!きっず「AIでゲームつくりエイター」

Yahoo!きっずで「AIでゲームつくりエイター」というコンテンツが新しく公開されました。さっそくサイトにアクセスしてみました。 「はじめる」のボタンを押すと、「モグラたたき」「しんけいすいじゃく」「ヘビゲーム」「マルバツゲーム」「ブロックくずし」…

宮城県宮城野高等学校 授業レポート まとめ(2025年5月29日)

2025年5月29日に宮城県宮城野高等学校を訪問し、ビジュアルデザインを専攻している美術科の2年生と3年生を対象とした「キャラクター概論」の授業を参観させていただきました。 宮城野高校は2025年3月にデジタルハリウッドと「デジタルクリエイティブ教育に係…

授業づくりの参考になるかも:eboard 代表・中村孝一さんとコードタクト 代表取締役 CEO・後藤正樹さんの対談

映像授業とデジタルドリルで学べるICT教材を提供しているNPO法人 eboardのWEBマガジンで公開されている、eboardの代表・中村孝一さんと株式会社コードタクト 代表取締役 CEO・後藤正樹さんの対談「先生に寄り添う授業支援クラウド「スクールタクト」開発者が…

神奈川県立上鶴間高等学校 授業レポート まとめ(2025年5月12日)

2025年5月12日に神奈川県立上鶴間高等学校を訪問し、3年生の世界史探究、国語表現、情報の表現と管理の授業と、1年生の英語コミュニケーション、情報Ⅰの授業を参観させていただきました。 高校の授業で一人1台の端末を活用している様子は、あまり実践レポー…

淑徳小学校 淑徳アルファ カズトロジー 授業レポート まとめ(2024年度3学期)

弊社フューチャーインスティテュートは淑徳小学校放課後クラブ「淑徳アルファ」内で、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を実施しています。2024年度の3学期に2年生と3年生のクラスで行った授業をレポートしました。 3年生のクラ…

宮城県宮城野高等学校 授業レポート No.2(2025年5月29日)

2025年5月29日に宮城県宮城野高等学校を訪問し、ビジュアルデザインを専攻している美術科の2年生と3年生を対象とした「キャラクター概論」の授業を参観させていただきました。イラストレーター・キャラクターデザイナーとして活躍している北沢直樹 先生が講…

宮城県宮城野高等学校 授業レポート No.1(2025年5月29日)

2025年5月29日に宮城県宮城野高等学校を訪問し、ビジュアルデザインを専攻している美術科の2年生と3年生を対象とした「キャラクター概論」の授業を参観させていただきました。 宮城野高校は2025年3月にデジタルハリウッドと「デジタルクリエイティブ教育に係…

淑徳小学校 淑徳アルファ カズトロジー 授業レポート No.1(2025年1月〜3月)

弊社フューチャーインスティテュートは淑徳小学校放課後クラブ「淑徳アルファ」内で、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を実施しています。3学期に、3年生のクラスではドローンTello EDUを使って動画を撮影し、その動画をCanva…

神奈川県立上鶴間高等学校 授業レポート No.3(2025年5月12日)

2025年5月12日に神奈川県立上鶴間高等学校を訪問し、相馬臣彦 先生が担当する3年生の「情報の表現と管理」の授業を参観させていただきました。授業の最初にタイピング練習をしてから、「デジタルサイネージを作ろう」というプロジェクトに取り組みます。 最…

神奈川県立上鶴間高等学校 授業レポート No.2(2025年5月12日)

2025年5月12日に神奈川県立上鶴間高等学校を訪問し、夕田哲也 先生が担当する3年6組の国語表現「自己PR文 高校生活でがんばったこと」の授業を参観させていただきました。 授業の最初に夕田先生は単元の目標と課題の概略を電子黒板に映して、生徒たちに学ん…

EDIX東京 イベントレポート まとめ(2025年4月23日・24日)

2025年4月23日と24日の2日間、東京ビッグサイトで開催されているEDIX東京へ行ってきました。EDIXはたくさんのセミナーやプレゼンテーションを聴き、最新情報や授業事例などを知ることができる場であり、「教育の情報化」を目指す仲間たちと会える場だと思っ…

神奈川県立上鶴間高等学校 授業レポート No.1(2025年5月12日)

2025年5月12日に神奈川県立上鶴間高等学校を訪問し、今枝契輔 先生が担当する3年生の世界史探究「第一次世界大戦とアジアのナショナリズムの展開」の授業を参観させていただきました。電子黒板に授業スライドを映して、今枝先生は授業をスタートします。プリ…

研修で使えるかも:Google「学校のためのプロンプトライブラリ」

Googleが学校現場で先生方が利用できる生成AI「Gemini」へのプロンプトをまとめた「学校のためのプロンプトライブラリ」を2025年4月に公開しました。無料で読むことができます。 目次を見てみると、「優れたプロンプトに必要な5つの要素」「GoogleのAI原則」…

やってみた:アイロボットのRootをプログラムするサイト「SAM Labs」を使ってみた

プログラミングの授業を小学校でさせてもらうときには、アイロボットのプログラミングロボットRootを教材として使っています(オフィスに20台Rootがいつもスタンバっていて、小学校へ貸し出して授業をしています)。 Rootをプログラムするときには、iRobot C…

戸田市立芦原小学校 授業レポート まとめ(2025年3月6日)

2025年3月6日に戸田市立芦原小学校を訪問し、4年生の国語、2年生の国語、1年生の生活の授業をそれぞれ参観させていただき、授業レポートを書きました。先生方も子どもたちもICTでさまざまなツールを使っている様子がわかると思います。子どもたちが思考・表…

【メディア掲載】月刊私塾界 2025年5月号

月刊私塾界5月号が発刊されました。今回の特集は、「教育ICT考2025 S/S〈前編〉」です。さまざまなサービスが載っていますが、学習塾の教室で使われているところが見たいなー、と思います。 いちばん興味を惹かれたのは、Catch Upのコーナーで紹介されていた…

EDIX東京 イベントレポート No.4(2025年4月23日)

2025年4月23日に東京ビッグサイトで開催されているEDIX東京へ行ってきました。EDIXはたくさんのセミナーやプレゼンテーションを聴き、最新情報や授業事例などを知ることができる場であり、「教育の情報化」を目指す仲間たちと会える場だと思っています。 BPS…

生成AI研究に使えるかも:教育×生成AIポータルサイト「Manabi AI(まなびあい)」

教育における生成AIの利活用に関する基本情報や最新情報を集約した、教育×生成AIポータルサイト「Manabi AI(まなびあい)」のことを知り、さっそく見てみました。 サイトにアクセスすると画面上部にメニューが並んでいます。「まずはここから」からは、「学…

ひとり読書会まとめ:『UDL 学びのユニバーサルデザイン クラス全員の学びを変える授業アプローチ』

トレイシー・E・ホール、アン・マイヤー、デイビッド・H・ローズ 編『UDL 学びのユニバーサルデザイン クラス全員の学びを変える授業アプローチ』を読みました。ずっとお世話になっている校長先生からお薦めいただいて読んだのですが、デジタルを活用して子…

淑徳小学校 淑徳アルファ カズトロジー 授業レポートまとめ(2024年度2学期)

弊社フューチャーインスティテュートは淑徳小学校放課後クラブ「淑徳アルファ」内で、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を実施しています。2024年度の2学期に行った授業から、2年生の「自分の好きなもの・好きなことを紹介しよ…

あすこまっ!「『君の物語が君らしく 自分をつくるライティング入門』レビューリンク集」で紹介されました

軽井沢風越学園の澤田英輔 先生がご自身のブログ「あすこまっ!」で、『君の物語が君らしく 自分をつくるライティング入門』レビューリンク集を公開していて、そのなかで僕が書いたエントリーを紹介してくださいました。紹介されているメンバーはすごく豪華…

東京学芸大学附属小金井小学校 授業レポート まとめ(2025年3月5日)

2025年3月5日に東京学芸大学附属小金井小学校を訪問し、2年2組の学活の授業と5年1組の道徳の授業を参観させていただき、それぞれの授業をレポートしました。 2年生の授業は、NHK for Schoolの「姫とボクはわからないっ」の「教室で悪ノリ!タブレットの変」…

EDIX東京 イベントレポート No.2(2025年4月23日)

2025年4月23日に東京ビッグサイトで開催されているEDIX東京へ行ってきました。EDIXはたくさんのセミナーやプレゼンテーションを聴き、最新情報や授業事例などを知ることができる場であり、「教育の情報化」を目指す仲間たちと会える場だと思っています。 日…

戸田市立芦原小学校 授業レポート(2025年3月7日)

2025年3月7日に戸田市立芦原小学校を訪問し、松本明子 先生が担当する4年4組で「プレゼンテーションのコツ」を伝える授業をさせていただきました。4年4組の子どもたちは社会の授業で、埼玉県内の市を個人で調べて、その市の魅力をプレゼンテーションする活動…