YouTube
2022年4月11日に、特許庁がYouTubeで「ここがすごいぞ!日本の十大発明家」という動画を公開しました。4月18日が「発明の日」だということで、特許庁の広報の方々が発信をされています。 1985年4月18日に専売特許条例公布100周年を記念して選定された「日本…
熊本市教育長の遠藤洋路さんの『みんなの「今」を幸せにする学校』を読みました。「熊本だからできる…」と言うのではなく、自分の関わる地域で何ができるだろうか、と考えるためのヒントがたくさんある本だと思いました。思いだけでもなく、仕組みをしっかり…
2022年3月9日にスタディサプリがYouTubeで公開した、「卒業する君へ『18の問い』by スタディサプリ」を見ました。 18の問いに、高校を卒業する18歳の高校生たちが答えていく動画なのですが、問いも答えも素敵です。特に、最後の問いはいい。ぜひ、見てほしい…
内田洋行の「UCHIDA教育チャンネル」で、プロモーション動画「鴻巣市『教員たちの働き方変革』 教育ICT基盤をフルクラウド化」が公開されています。6分弱のショートバージョンと8分弱のロングバージョンの2種類が公開されています。 先生方がSurfaceを活用し…
このシーズンは、毎年恒例となりつつあります、デジタルハリウッド大学のブランドコピー「みんなを生きるな。自分を生きよう。」の紹介。デジハリらしいコピーで、本当に大好きなのです。 ブランドムービーをYouTubeで見ることができますので、ぜひ見てほし…
Twitterで、Excelで地理データを使える機能があることを知りました。やったことがなかったので、実際にやってみました。 www.youtube.com YouTubeでやっているように、まずは国名を入力してみます。そして、国名の範囲を選択して「データ」→「データの種類」…
たまたまテレビに映っていた音楽番組でパフォーマンスしているのを聞いて、下にテロップで出てきた歌詞を見ていて目を離せなくなった曲が「ヨワネハキ」でした*1。歌詞がすごくおもしろいな、と感じました。YouTubeで見られるMVでも歌詞が表示されているので…
セサミストリートのクッキーモンスターが登場して「自己調整能力」を学べる教材ビデオ「Cookie Monster Practices Self-Regulation | Life Kit Parenting | NPR」を、アメリカのラジオ局NPRのYouTube動画で見ました。 クッキーが大好きなクッキーモンスター…
数学系の本を書店に探しに行ったときに平積みされていた、数学のお兄さん 横山明日希さんの『文系もハマる数学』を読みました。最初に書かれていた、ロボットの掃除機の形を導入にして、ルーローの三角形の話へ繋がっていくところ、すごく面白いと思いました…
東京電力のYouTubeチャンネルで、「電気の原理」シリーズがあることをTwitterで知りました。東京電力YouTube「電気の原理」シリーズ、神コンテンツで必見 "新型コロナウィルス感染症拡大を受けて、ご自宅等で電気について学習されている方々向けに、発電所・…
鹿児島市平川動物公園が、残暑見舞いとして2021年8月24日に「動物たちがひたすら水を飲む!」という動画をYouTubeに公開したことをテレビで紹介されていて知りました。 動画を見てみると、レッサーパンダ、ワオキツネザル、トラ、ブラジルバク…と次から次へ…
人気漫画『はたらく細胞』の「新型コロナウイルス編」と「感染予防編」がYouTubeで公開されています。 「新型コロナウイルス編」が14分ほど、「感染予防編」が6分ほどで、コミックに効果音が入っている動画です。はたらく細胞たちの機能など細かい説明までは…
2021年6月に、文部科学省はYouTubeの文部科学省公式チャンネルで、小学校社会科教育支援動画「国会ってどんなところ?」を公開しました。首都圏の学校だと、国会見学を行っている学校は多いと思いますが、いまは状況的に難しいので、こうして国会見学を擬似…
オリンピックの開会式の入場行進で、さまざまな国の国旗、名前、エピソードなどを楽しみながら見ていたのですが、各国大使館シェフのレシピを公開しているTwitterアカウントがあることを知りました。沢山のフォロー&ご紹介ありがとうございます地味にサムネ…
YOASOBIがすごく好きで、これまでにもこのブログで2度ほど取り上げています(これとかこれとか)。最近、ヒット曲である「夜に駆ける」の英語曲である「Into The Night」がリリースされて、昨日Spotifyで聴いてみて、めちゃくちゃびっくりしました。Into The…
ねとらぼで紹介されていた「ソーセージを宙に浮かせながら焼く謎マシン」に惹きつけられて動画を見ました。 nlab.itmedia.co.jp 動画の原題は、「How to Make a Levitating Hot Dog Cooker」で、浮かんだ状態のソーセージに全方位から過熱して調理するマシン…
ジャグラーの Taylor GlennさんがYouTubeで公開している「Perspective - Juggling From Above」(ジャグリングを上から見たら)が、すごくおもしろいです。ジャグリングを上から見る機会はほとんどないので、こうしたアングルで見ることができるのはすごく新…
Google Japan Blogで、「プログラミングと AI を使って表現してみよう。 キッズ AI プログラミング コンテスト 2021 を開催します」という記事がアップされました。 エントリーのなかで、「AI 教育でこどもたちの課題解決力を育む」という動画が紹介されてい…
2021年3月12日にオンラインで開催されました、デジタルハリウッドの「近未来教育フォーラム -Raise Our Flag-」に参加させていただきました。1年に1回開催される、この近未来教育フォーラムは、「テクノロジーによって社会はどう変わっていくのか。学びはど…
落ち葉の下で、ミミズは土を作っています。落ち葉のような自然のものだけでなく、ゴミが捨てられていたりすると、どれくらい土作りの様子が変わってくるのか、というのを100日間のタイムラプスで見比べることができる動画を見つけました。 www.youtube.com 3…
2021年3月12日にオンラインで開催されました、デジタルハリウッドの「近未来教育フォーラム -Raise Our Flag-」に参加させていただきました。1年に1回開催される、この近未来教育フォーラムは、「テクノロジーによって社会はどう変わっていくのか。学びはど…
このシーズンは、毎年恒例となりつつあります、デジタルハリウッド大学のブランドコピー「みんなを生きるな。自分を生きよう。」の紹介。デジハリらしいコピーで、本当に大好きなのです。 いま、GIGAスクール構想により、一人1台の情報端末の整備が進められ…
2021年となりました。2020年は、新型コロナウイルス感染予防の休校措置が2月からスタートし、そこからGIGAスクール構想による小中学校の一人1台体制を前倒しで整備するという、急展開の1年間でした。 全国各地で行う予定だった研修の多くはオンラインに変更…
経団連がYouTubeに公開している動画「20XX in Society 5.0~デジタルで創る、私たちの未来~」(ロングver.)を見ました。2020年3月に公開されているものです。テクノロジーが世の中のいろいろな場面を変えている、いくつかの場面を見ることができます。 ユ…
Twitterで、筑波大学附属小学校の桂聖 先生が紹介していた、国語辞典を使ったコミュニケーションゲーム「コトバト」に興味をもって見てみました。「コトバト」って、知っていますか? 国語辞典を使った新しいコミュニケーションゲーム。この紹介動画では、3…
環境省が「2100年の天気予報」を公開していることを知りました。 ondankataisaku.env.go.jp このサイトでは、最新の気象状況等を踏まえ、産業革命以前からの気温上昇を1.5℃に抑える目標を達成できなかった2100年の夏と冬の天気予報を見ることができます。と…
2020年9月29日に、Amazonは「Amazon One」を発表しました。Amazon Oneは、手のひらを端末にかざすだけで支払いや個人認証が可能になる非接触型のデバイスです。いまのICカードで行っていることなどを、手のひらでできるようになる、ということだと思います。…
山口つばさ『ブルーピリオド』という漫画が大好きです。高校生・矢口八虎が高校2年生のときに美術の世界へ進むことを決め、東京藝術大学を受験し、美術の道を突き進んでいくという漫画です。僕はまったく絵心がありませんが、それでも十分楽しむことができま…
2020年8月3日から7日の5日間に渡ってオンラインで行われた、新渡戸文化中学校の中学1年生から3年生までが参加する「Happiness English夏期特別授業〜英語の正体に迫る5日間」(担当:山本崇雄 先生)を参観させていただきました。 Day1に参加できなかったの…
歴史を面白く学ぶことができるPodcast「COTEN RADIO」の番外編で「中東で一番有名な日本人!鷹鳥屋明さんに話を聞いてみた」が前編・中編・後編の3本が公開されました。ゲストは、中東で一番有名な日本人、鷹鳥屋明さんでした。 普段は音声だけで聴いている…