目的-3. 理解促進
月刊私塾界10月号が発刊されました。特集は「国語教育の多様な形を一望する」で、すごく興味深く読みました。 取り上げられていたのは、古典的作文指導を続ける「のびのび学習教室」、ICTによる読書支援を展開する「ことばの学校」、オーディオブックを教育…
2025年8月4日にTOPPAN小石川本社ビルにて、東京書籍株式会社と弊社フューチャーインスティテュートで開催した、『NEW HORIZON English Course』 学習者用デジタル教科書 体験&授業づくりワークショップの様子をレポートします。 今回のワークショップでは、…
内閣府が動画「富士山の大規模噴火と降灰の影響」をYouTubeで公開しました。この動画は、富士山で1707年の「宝永噴火」と同程度の噴火が発生して首都圏などに火山灰が集中して積もった場合をシミューレーションして内閣府が作成し、8月26日の「火山防災の日…
財務省が日本の財政について解説している動画が公開されたことをSNSで知りました。タイトルはそのまま、「日本の財政」で4分間の動画です。日本の財政について、4分で解説する動画を作成しました。公共(高校)、公民(中学)の教材としてもご活用ください…
この連休に行ってきた群馬県沼田市は、NHKの「ブラタモリ」でタモリさんが「河岸段丘の代表的な場所として地理の教科書に載っていた」と紹介されていました。それを知っていたので、沼田市にいる間、地形を気にしていたのですが、車で走っているだけでは実は…
2025年5月21日に さいたま市立上小小学校を訪問し、3年1組の算数「わり算」の授業を参観させていただきました。また、放課後に行われた指導者用デジタル教科書の活用研修にも参加させていただきました。 指導者用デジタル教科書と紙の教科書とCanvaを組み合…
映像授業とデジタルドリルで学べるICT教材を提供しているNPO法人 eboardのWEBマガジンで公開されている、eboardの代表・中村孝一さんと株式会社コードタクト 代表取締役 CEO・後藤正樹さんの対談「先生に寄り添う授業支援クラウド「スクールタクト」開発者が…
2025年5月21日に さいたま市立上小小学校を訪問し、指導者用デジタル教科書の活用研修を行いました。この研修は、2024年12月に行った学習者用デジタル教科書『新しい算数』体験&授業づくりワークショップに参加してくださった新井弓翔 先生から「勤務校でも…
2025年4月23日と24日の2日間、東京ビッグサイトで開催されているEDIX東京へ行ってきました。EDIXはたくさんのセミナーやプレゼンテーションを聴き、最新情報や授業事例などを知ることができる場であり、「教育の情報化」を目指す仲間たちと会える場だと思っ…
国土交通省が公開している「道路データプラットフォーム XROAD(クロスロード)」を見てみました。 トップページをスクロールさせていくと、「現在公開中のデータベース」が並んでいます。「断面交通量データ」をクリックして、下の方にあるWEBマップ(可視…
2025年4月23日に東京ビッグサイトで開催されているEDIX東京へ行ってきました。EDIXはたくさんのセミナーやプレゼンテーションを聴き、最新情報や授業事例などを知ることができる場であり、「教育の情報化」を目指す仲間たちと会える場だと思っています。 BPS…
YouTube「ELSAビジネス 公式チャンネル」で、2024年度から渋谷区教育委員会・渋谷区立中学校で導入されているAI英語学習サービス「ELSA Schools(エルサスクール)」についての動画「ELSA Schools (エルサスクール) 渋谷区 導入事例」が公開されています。ww…
2024年12月9日に柏市立大津ケ丘第一小学校を訪問し、4年2組の国語と6年1組の算数の授業を参観しレポートを書きました。 4年2組の授業では、Googleクラスルーム、Canva、生成AI(プログルラボ)などを活用していました。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in…
こどもの学びを支える教科書ポータルとなることを目指すEduHubのコラムで、「学習者用デジタル教科書『新編 新しい書写 4』 :シミュレーション教材「画の長さと間かくの「書写のかぎ」を見つけよう」紹介」を執筆させていただきました。 学習者用デジタル教…
2024年10月7日に鹿児島市立小山田小学校を訪問し、6年生 理科、5年生 社会、5年生・6年生 音楽、5年生 理科の授業を参観させていただきレポートを書きました。また、休み時間と放課後に図書館と「ふるさとの館」も見学させていただきました。blog.ict-in-edu…
2024年12月9日に柏市立大津ケ丘第一小学校を訪問し、小林郁和 先生が担当する6年1組の算数「並べ方と組み合わせ方」の授業を参観させていただきました。 授業の最初に小林先生は、デジタル教科書をプロジェクタで映して、前時までに学習してきた、アイスクリ…
2024年12月19日に葉山町教育委員会の会議室で、帝国書院の方々と一緒に60分間の学習者用デジタル地図帳 体験&授業づくりワークショップを行いました。葉山町教育委員会で月1回開催される「教育委員会・学校連携プラットフォーム」に参加している、先進的・…
こどもの学びを支える教科書ポータルとなることを目指すEduHubのコラムで、「学習者用デジタル教科書『新編 新しい理科 6』 :シミュレーション教材「月の形の見え方」紹介」を執筆させていただきました。 シミュレーション教材「月の形の見え方」は、教科書…
2024年12月11日に戸田市立教育センターで、帝国書院の方々と一緒に60分間の学習者用デジタル地図帳 体験&授業づくりワークショップを行いました。この日は、戸田市教育委員会の指導主事の先生から、「センター研」と呼ばれる先生方の情報共有グループの社会…
2024年10月7日に鹿児島市立小山田小学校を訪問し、岩村奈那 先生の担当する5年生・6年生の音楽の授業を参観させていただきました。この日の授業では、「雨のうた」の合奏の練習をしていました。音楽室の前においてあるモニターに提示してある指導者用デジタ…
2024年9月19日にノートルダム学院小学校を訪問し、1年生の算数の授業と5年生の理科の授業を参観させていただきました。 1年生の算数の授業では、教室のスクリーンにデジタル教科書の「おおきさくらべ」のページを映して、「ながさくらべ」と「かさくらべ」を…
2024年9月20日に川口市立辻小学校を訪問し、1年生の算数、5年生の外国語と家庭科、4年生の算数の授業を参観させていただきました。辻小学校はWindowsタブレットでオクリンクを活用した授業の様子をレポートしました。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-e…
2024年8月8日に、192Cafe企業コラボイベント「192Cafe meet デジタル地図帳」をTOPPAN小石川本社ビルの会議室で開催しました。192Cafeは、私立小学校の先生方を中心としたコミュニティで、為田は事務局としてお手伝いをさせていただいています。 参加してく…
2024年9月19日にノートルダム学院小学校を訪問し、笠丸千夏 先生が担当する1年生(R4*1)の算数の授業「おおきさくらべ」を参観させていただきました。教室のスクリーンにデジタル教科書の「おおきさくらべ」のページを映して、「ながさくらべ」と「かさくら…
2024年9月20日に川口市立辻小学校を訪問し、久保田寛士 先生が担当する4年1組の算数「倍の見方」の授業を参観させていただきました。この日の授業では、子どもたちにおもちゃ屋さんになってもらって、2種類のモーターカーのどちらに高い値段をつけるかを考え…
こどもの学びを支える教科書ポータルとなることを目指すEduHubのコラムで、「柏市立大津ケ丘第一小学校×学習者用デジタル教科書『新編 新しい算数 5』授業レポート(2024年9月11日)」を執筆させていただきました。 柏市立大津ケ丘第一小学校を訪問し、太田…
NHK for Schoolで公開されている、「しまった! 情報活用スキルアップ」で、「統計データ活用(3)」の動画を見ました。10分間の動画のなかで、「(1) データを根拠にする」「(2) データをむやみに編集しない」「(3) データのあらましを伝える」の3つのポイ…
株式会社ヤマップが2024年5月13日に公開した「YAMAP 流域地図」を使ってみました。「流域」とは、河川が流れていく地域=降水がその川に集まる区域のことを指します。サイトにアクセスしてみると、3Dの地図が表示されます。 流域がわかって川の見方が変わる …
2024年8月8日に、192Cafe企業コラボイベント「192Cafe meet デジタル地図帳」をTOPPAN小石川本社ビルの会議室で開催しました。192Cafeは、私立小学校の先生方を中心としたコミュニティで、為田は事務局としてお手伝いをさせていただいています。 これまで192…
プロラーナーの横山北斗 先生から著書『時間もお金も軽やかに!中学生のためのウルトラライト勉強法』をお送りいただきました。横山先生は中学生・高校生を教えることをしながら、ご自身でも大学受験や資格試験などの勉強をして合格を果たしている、「プロラ…