教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

2022-01-01から1ヶ月間の記事一覧

【イベント情報】192Cafe「GIGA元年 192の物語 ~私立小×GIGAリアルドキュメンタリー~」(2022年2月25日)

2022年2月25日に、192Cafe「GIGA元年 192の物語 ~私立小×GIGAリアルドキュメンタリー~」をオンラインにて開催します。192Cafeは、私立小学校の先生方を中心としたコミュニティで、事務局としてお手伝いをさせていただいています。 https://192cafe-online7…

戸田市立戸田東小学校 プログラミング授業 インタビュー(2022年1月26日)

2022年1月26日に、戸田市立戸田東小学校の村上健也 先生に、プログラミングの授業についてのオンラインインタビューをさせていただきました。村上先生は担当されている3年5組で、アイロボットのプログラミングロボットRootを教材として使った授業を行ったそ…

【イベント情報】『まんがで知る デジタルの学び』刊行記念 読書会(2022年2月10日)

2022年2月10日にオンラインで開催される、熊本市教育センター主任指導主事の前田康裕 先生の『まんがで知る デジタルの学び』刊行記念 読書会に、ゲストとして参加させていただくことになりました。 前田先生のFacebookでイベントの告知がされたのですが、そ…

書籍ご紹介:『個別最適な学びと協働的な学び』

奈須正裕 先生の『個別最適な学びと協働的な学び』を読みました。「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して(答申)」で提起された、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実について、山形県天童市立天童中部小学校での実践をベースに考えることがで…

戸田市小・中学校児童生徒プレゼンテーション大会 レポート(2022年1月22日)

2022年1月22日に、戸田市小・中学校児童生徒プレゼンテーション大会が開催されました。新型コロナウイルス感染症対策として、今年度もオンライン開催となり、自宅から参加させていただきました。 今年度は、「PBL(Project Based Learning=課題解決型学習)…

メディア掲載:『成城教育』第193号 特集 第46回 幼・初・中高合同研究会「成城学園におけるICT教育の充実を目指して 3年目 これからの社会で活躍する園児、児童、生徒のイメージを共有する」

成城学園教育研究所が発行している『成城教育』第193号にて、第46回 幼・初・中高合同研究会「成城学園におけるICT教育の充実を目指して 3年目 これからの社会で活躍する園児、児童、生徒のイメージを共有する」の内容が紹介されました。 成城学園の合同研究…

愛媛大学附属高等学校 授業レポート No.2(2021年12月17日)

2021年12月17日に、愛媛大学附属高等学校を訪問し、田内智也 先生が担当する1年2組の数学の授業を参観させていただきました。 愛媛大学附属高校では、1年生はノートPCが必携となっていて、数学の時間にLibryを活用しています。「ノートPCを使って数学を勉強…

【イベント情報】教育・学びの未来を創造する プラットフォームin戸田 第5回(2022年2月5日)

2022年2月5日に開催されます、教育・学びの未来を創造する プラットフォームin戸田にゲストスピーカーとして登壇させていただきます。 今回いただいたテーマは、「非認知能力を育むためのICTの活用とは」です。非認知能力を育むために、ICTをどう活用できる…

愛媛大学附属高等学校 授業レポート No.1(2021年12月17日)

2021年12月17日に、愛媛大学附属高等学校を訪問しました。愛媛大学附属高校は、「個の特異な才能を見出すテーラーメイド型の教育」をテーマに文部科学省の研究開発学校指定(令和3~6年度)を受けていて、この文脈のなかでLibryを家庭学習支援のツールとして…

授業で使えるかも:朝日新聞「まなび場天声人語」

朝日新聞ポッドキャストで「まなび場天声人語を授業で使うなら 小中高の実例を取材しました #42-7」というコンテンツを見つけて、聴いてみました。 www.asahi.com ポッドキャストで紹介されたのは、埼玉大学附属中学校、東京都立第一商業高等学校、大分県佐…

愛媛県立松山南高等学校 授業レポート(2021年12月17日)

2021年12月17日に愛媛県立松山南高等学校を訪問し、新海(にいのみ)孝則 先生と渡部精児 先生による、数学×美術のコラボレーション授業を参観させていただきました。松山南高校では、さまざまな教科横断型の授業に取り組んでいるそうです。 Libryを使って小…

書籍ご紹介:『未来のきみを変える読書術』

苫野一徳 先生の『未来のきみを変える読書術』を読みました。苫野先生は、大学生に「読書は僕たちをグーグルマップにする」(p.7)と話しているそうです。たくさんの本を読むことで「入り組んだ迷路の全体像が見えるようになり、自分の望む地点に到達できる…

淑徳小学校 淑徳アルファ カズトロジー 授業レポート No.3(2021年11月16日)

弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。 3年生の授業では、毎年、「算数で学んだことを活かして、わからない数を計算する」という授…

書籍ご紹介:『続GIGAスクールはじめて日記 小中学校の授業実践から実践を支える体制づくりまで』

堀田龍也 先生、佐藤和紀 先生、三井一希 先生、渡邉光浩 先生 監修の『続GIGAスクールはじめて日記 小中学校の授業実践から実践を支える体制づくりまで』を読みました。続・GIGAスクールはじめて日記:小中学校の授業実践から実践を支える体制づくりまでさく…

淑徳小学校 淑徳アルファ カズトロジー 授業レポート No.2(2021年10月26日)

弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。 2021年10月26日に、3年生は遠足で所沢航空記念公園へ行ってきました。淑徳アルファは放課後…

【メディア掲載】教育新聞「GIGAを徹底的に使い倒す 新しい授業と学びの姿」(2022年1月10日)

2022年1月10日から、教育新聞で「GIGAを徹底的に使い倒す 新しい授業と学びの姿」というタイトルで全10回の連載を書いています。 第1回「GIGAスクール構想で何が変わるの?何を変えるの?」は、どなたでもお読みいただけます。 第2回以降は、できるだけ現場…

淑徳小学校 淑徳アルファ カズトロジー 授業レポート No.1(2021年10月19日)

弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。 3年生のクラスでは毎年、「学校にある問題を探そう」という活動をしています。一人ずつ、sc…

【メディア掲載】明治図書『授業力&学級経営力』2月号

明治図書様からご依頼いただき、『授業力&学級経営力』2月号に執筆させていただきました。授業力&学級経営力 2022年 02月号 (自治的なクラス,自立した子どもが育つ学級システム大全)明治図書出版Amazon 今回は連載記事「Q&Aでまるわかり!GIGAスクール構…

【小学校の先生向けアンケート結果】GIGA端末にマウス使っていますか?

先日お願いしました、「【小学校の先生向けアンケート】GIGA端末にマウス使っていますか?」ですが、全部で47件の回答をいただきました。どうもありがとうございました。 「一人1台の情報端末として配備されているのは、どれですか?」 アンケートの1問めは…

授業で使えるかも:「平均値」「分散」「標準偏差」をExcel関数を使って試算する

中学校と高校の数学を簡単に学び直しをしていて、冬休みに西成活裕 先生の『東大の先生!文系の私に超わかりやすく高校の数学を教えてください!』を読みました。東大の先生! 文系の私に超わかりやすく高校の数学を教えてください!作者:西成 活裕かんき出版A…

西武学園文理小学校 授業レポート まとめ(2021年11月17日)

2021年11月17日に、埼玉県狭山市の西武学園文理小学校を訪問し、4年生と6年生の情報の授業を参観させていただきました。どちらの授業でも、教材としてアイロボットのプログラミングロボットRootを使っていました。 授業の様子をレポートしましたので、まとめ…

【メディア掲載】月刊私塾界 2022年1月号

月刊私塾界1月号が発刊されました。今回の特集は「編集部が選んだ 2021年重大ニュース 注目のキーワード2022」でした。重大ニュース、いろいろなことがあったなあとふりかえりながら読みました。新しい動きを定着させて、子どもたちの日常に馴染んで学びに使…

書籍ご紹介:『子育て罰 「親子に冷たい日本」を変えるには』

末冨芳 先生と桜井啓太 先生の『子育て罰 「親子に冷たい日本」を変えるには』を読みました。公教育システムに(学校の外側からではありますが)関わるからには、こうしたシステムに関しても知ったうえで行動したいと思っています。子育て罰~「親子に冷たい…

書籍ご紹介:『非認知能力 概念・測定と教育の可能性』

小塩真司 先生 編著の『非認知能力 概念・測定と教育の可能性』を読みました。ある案件で、「ICTと非認知能力」という題での講演依頼をいただいていまして、それを機会に非認知能力についていろいろな観点から勉強をしてみたいと思ったためです。非認知能力…

【小学校の先生向けアンケート】GIGA端末にマウス使っていますか?

「コンピュータの基本的な操作を、どこまで子どもたちに伝えるべきだろう?」と考えたときに、「あれ?でも、GIGAスクール構想で配備された端末で、マウスを使っているところをあまり見ないな?」と気づきました。マウスのダブルクリックやドラッグなどは小…

2022年の行動指針「Help Schools/Education Become Future Ready」

2022年となりました。2020年から2021年にかけて、小学校・中学校では一人1台の情報端末が配備され、授業での活用も進んできました。そうした流れのなかで、たくさんの学校や教育委員会で研修や研究授業などで多くの先生方とお話をさせていただくことができま…