教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

2022-12-01から1ヶ月間の記事一覧

2022年ふりかえり

2022年も今日で終わりなので、ふりかえりをしたいと思います。2022年の教育ICTリサーチブログは、このエントリーで335本目です。2021年が341本、2020年が410本、2019年が375本、2018年が412本だったので、減ってきています。この減少傾向はよくない、と7月か…

カロリーメイトCM「狭い広い世界で」篇を見て、スマホと高校生の関係を感じる

テレビで大塚製薬 カロリーメイトのCMを見ました。受験シーズン前に流れるカロリーメイトのCMは毎年好きなのですが、今年のCMは「狭い広い世界で」篇と題されています。 www.otsuka.co.jp スマホの中から外を見ている感じで、縦長のスマホ画面を裏返しに見る…

湘南学園小学校 授業レポート(2022年12月13日)

2022年12月13日に湘南学園小学校を訪問し、6年生の総合的な学習の時間の授業「世界を感じ、未来を創る!!」を参観させていただきました。 新潟県佐渡市立真野小学校の5年生(37名)、広島県大崎上島町立木江小学校の6年生(5名)、広島県大崎上島町立東野小…

【イベント情報】さとえ学園小学校 さとえオープンツアー(2023年2月22日)

2023年2月22日に、さとえ学園小学校が教育関係者100名を対象にして「さとえオープンツアー(公開授業)」を開催します。2021年6月に発売した著書『一人1台のルール』で執筆協力をしていただいたご縁で、今回のオープンツアーには企画協力させていただいてい…

淑徳小学校 淑徳アルファ カズトロジー 授業レポート No.2(2022年12月6日)

弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。 3年生のクラスで、2学期の最後に「2022年をふりかえる」授業を行いました。毎年、年末にこ…

淑徳小学校 淑徳アルファ カズトロジー 授業レポート No.1(2022年12月6日)

弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。 11月から12月にかけて、3年生のクラスでViscuitを使ったプログラミングを行いました。これ…

書籍ご紹介:『ジョン・デューイ 民主主義と教育の哲学』

教育の業界で仕事をしていて、ジョン・デューイの名前を聞くことは多いのですが、家に『学校と社会』が1冊あるだけで、それもあんまり読み返すこともしていないみたいな状態です…そんな僕ですが、図書館の新刊本のコーナーで上野正道さんの『ジョン・デュー…

杉並区立桃井第二小学校 授業レポート まとめ(2022年10月27日)

2022年10月27日に杉並区立桃井第二小学校を訪問し、芦原拓也 先生が担当する5年1組のプログラミングの授業を参観させていただきました。今回の授業では、体育館で2人ずつペアになってアイロボットのプログラミングロボットRootを教材として使いました。 No.1…

教材として使えるかも:Boston Dynamics「Tree's Company | Happy Holidays from Boston Dynamics」

Boston Dynamicsの動画「Tree's Company | Happy Holidays from Boston Dynamics」がYouTubeにアップされました。クリスマスシーズンらしい動画ですけど、ロボット…こんなことできるのか…とびっくりします。 プログラミングを授業でやってみた子どもたちは、…

デジタルハリウッドの池谷和浩さんの「テクノロジーカルチャー・セッション」に呼んでもらいました

デジタルハリウッド 大学事業部 執行役員の池谷和浩さんが開催している「テクノロジーカルチャー・セッション」のゲストに呼んでもらいました。たった30分でしたが、いろいろなお話ができて楽しかったです。池谷さんが内容をまとめてnoteで発信してくださっ…

学校と外部の関係に役立つかもしれない:戸田市のセサミストリートカリキュラムの導入に授業研究がどのように役立ったかの論文

僕はセサミストリートティーチャーとして、戸田市立小学校でのセサミストリートカリキュラムの実践をお手伝いしています。その様子を早稲田大学 人間科学学術院の井上典之 教授にリサーチしていただいた論文"Guiding educational innovation to promote chil…

「どんなふうに学んでほしい」「どんなことをできるようになってほしい」は言語化すべき

最近、原稿を書いていたり、学校で先生方と話をしたりしていて思ったことですが、学校で「どんなふうに学んでほしい」か、「どんなことをできるようなってほしい」ということをきちんと言語化して話をして共有するべきだと思います。 文部科学省や教育委員会…

書籍ご紹介:『IchigoJamでできるテキストプログラミングの授業』

MAZDA Incredible Labの松田孝 先生から、『IchigoJamでできるテキストプログラミングの授業』をお送りいただきました。(Amazonで商品が見当たらないので、版元のくもん出版さんのページにリンクを貼っておきます。 実際に子どもたちと一緒に学べる授業案が…

やってみた:duolingoで勉強したことがない韓国語の勉強を始めました

duolingoで英語をやってもいるのですが、それなりにまあ英語はできるので、スモールステップなのがもどかしく、ちょっと面倒になってきて、気分転換にまったく勉強したことない言葉をやってみたくなり、韓国語に挑戦し始めました。 「全然わからない」という…

奈良女子大学附属中等教育学校 授業レポート まとめ(2022年10月19日)

2022年10月19日に奈良女子大学附属中等教育学校を訪問し、二田貴広 先生の担当する5年生(高校2年生相当)の基盤探究Ⅱ(コロキウム類型)の授業を参観させていただきました。65分授業×2コマ連続で行なわれた授業では、受講している12人が3グループに分かれて…

教材で使えるかも:高校生新聞オンライン「友達との思い出写真は「加工後の顔」ばかり 元の写真も残せば…高校生の後悔」

高校生新聞オンラインで、「友達との思い出写真は「加工後の顔」ばかり 元の写真も残せば…高校生の後悔」という記事を読みました。記事の書き出しにあったような「当たり前のように写真を加工する」という習慣は自分にはあまりないな、と思ったのですが、そ…

逗子市立逗子小学校 公開研究授業 レポート(2022年12月2日)

2022年12月2日に逗子市立逗子小学校を訪問し、公開研究授業に参加させていただきました。研究主題は「友だちとの関わりを通して、ともに学び合う姿をめざして ~ICTを活用したコミュニケーション能力の育成~」で、1年生~6年生までの6クラスと支援級「なか…

授業で使えるかも:小型・軽量な装備で全身の動きを捉えるモバイルモーションキャプチャー「mocopi」

2022年11月29日にSONYが発表した、小型・軽量な装備で全身の動きを捉えるモバイルモーションキャプチャー「mocopi」がすごくおもしろそうです。 6つのセンサーを、頭、両手首、尻、両足首につけてスマホと接続することでモーションキャプチャーができるそう…

書籍ご紹介:『プロジェクト学習とは 地域や世界につながる教室』

スージー・ボスさん+ジョン・ラーマーさんの『プロジェクト学習とは 地域や世界につながる教室』を読みました。プロジェクト学習(PBL: Project Based Learning)を構成する要素にはどんなものがあるのか、どういったところをチェックしていくことで授業と…

見てみた:高校演劇公演動画リンク|高校演劇を見に行こう!

高校で「演劇部」があることを知ってはいますし、演劇を発表する場がいろいろとあることも知っていましたが、実際に高校生の演劇を見る機会はいままでなかったのですが、入口としてとても助けられたサイト「高校演劇公演動画リンク|高校演劇を見に行こう!…

書籍ご紹介:『教師としてシンプルに生きる』

京都教育大学附属桃山小学校の若松俊介 先生から、曹洞宗徳雄山建功寺住職 枡野俊明さんとの共著『教師としてシンプルに生きる』をお送りいただきました。教師としてシンプルに生きる作者:若松 俊介,枡野 俊明東洋館出版社Amazon 若松先生の初任の頃のお話や…

墨田区立錦糸中学校 授業レポート まとめ(2022年10月14日)

2022年10月14日に墨田区立錦糸中学校を訪問し、国語、社会、美術の授業を参観させていただき、授業をレポートしました。 中学校でのICTの活用は、いままでの教科教育を大きく変えるのではなく、ICTによって少し機能を拡張してパワーアップさせる形でICTを活…

考えてみた:学校評価アンケート、自分なら何を訊きたいだろう?

2学期の終わりが見えてきて、息子が通っている中学校から学校評価アンケートのプリントが配布されました。A4で2ページに設問が書かれていて、「よくできている」「できている」「あまりできていない」「できていない」と「わからない」の5項目から回答する形…

文部科学省「新たな時代に向けた学びの環境-「1人1台」実現のためのガイドブック-」

ある学校での研修を準備している過程で、文部科学省の「新たな時代に向けた学びの環境-「1人1台」実現のためのガイドブック-」を読んでみました。 第1章から第6章まで、さまざまな観点で「1人1台」を実現するための情報が提供されています。 文部科学省とし…

戸田市立戸田東小学校 校内研修 レポート(2022年11月17日)

2022年11月17日に戸田市立戸田東小学校で、「一人1台情報端末×デジタル・シティズンシップ」というテーマで校内研修の講師をさせていただきました。 子どもたちが一人1台の情報端末を使いこなすようになればなるほど、いろいろと問題も出てきます。それをす…

【メディア掲載】月刊私塾界 2022年12月号

月刊私塾界12月号が発刊されました。特集1が株式公開塾の第2四半期決算について、特集2が塾長の銘でした。名言がたくさん並んでいて、自分が学習塾に通っていた頃も、自分が学習塾で教えていた頃も思い出しました。 いつものように、僕の連載記事も掲載され…

統計・データ分析を中学校・高校で教えるために必要なものは?

先日、奈良女子大学附属中等教育学校でR言語を使った統計を行っている授業を参観させていただいて、統計やデータ分析を学ぶためにはどんなツールを使うことができるのだろうと勉強してみたくなりました。 実験結果を使ってシミュレーションをしてみたり、デ…

やってみた:Spotifyが2022年をまとめてくれた

12月1日に「Spotifyまとめ2022」がやってきました。年末になるとSpotifyのまとめを楽しみに待っています。自分がどんなコンテンツに触れてきたのか、というのがわかるのがすごく楽しいのです。 2022年のSpotifyの再生時間は80,709分だったそうです。2021年は…

川口市立前川小学校 授業&研修レポート まとめ(2022年10月7日)

2022年10月7日に、川口市立前川小学校を訪問させていただき、仲條達也 先生が担当する5年3組の算数「分数と小数、整数の関係を調べよう」の授業を参観した後で、校内研修の講師をさせていただきました。 校内研修の講師を依頼されたときには、できるだけ研修…

教材として使えるかも:NHK放送文化研究所 「私情」で欠席?

先日、Twitterで「私情により欠席」という表現について、福山先生がTweetしていたのを見て、すごく違和感を感じると共に、すごくおもしろいな、と思いました。おおー、これ、すごい面白い。すごい違和感ある自分に気づく。言われたことも、書かれたこともな…