教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

2020-10-01から1ヶ月間の記事一覧

『学習者中心の教育を実現するインストラクショナルデザイン理論とモデル』 ひとり読書会 まとめ

C.M.ライゲルース、B.J.ビーティ、R.D.マイヤーズ『学習者中心の教育を実現するインストラクショナルデザイン理論とモデル』をじっくり読んで、Twitterのハッシュタグ「 #学習者中心のID理論とモデル 」を使って、ひとり読書会を実施したのをまとめておこう…

書籍ご紹介:『ディープテック 世界の未来を切り拓く「眠れる技術」』

丸幸弘+尾原和啓『ディープテック 世界の未来を切り拓く「眠れる技術」』を読みました。プログラミングやPBL(プロジェクト学習)をするならば、テクノロジー周りの話題は豊富な方がいいと思い、リバネスの丸社長が書かれたこの本を手に取りました。ディー…

教材として使えるかも?:デジタル公開されている波紋三集・「新形小紋帳」を模様作りの参考に

Twitterに流れてきた、スミソニアン図書館のサイトで閲覧可能な明治時代の波紋集と、大英博物館のサイトで閲覧可能な葛飾北斎の「新形小紋帳」を見ました。単純な模様なのに、すごく美しい。それぞれ、スミソニアン図書館と大英博物館の該当ページへのリンク…

授業で使えるかも?:代替肉開発スタートアップ ネクストミーツ株式会社

先日、J-WAVEのラジオ番組「INNOVATION WORLD」で、代替肉開発スタートアップのネクストミーツ株式会社の代表取締役 佐々木英之 さんが出演していたのを聴きました。 番組のなかで、「ネクスト牛丼1.2」とバージョンナンバーがふられた牛丼が紹介されていま…

『デジタル社会の学びのかたち Ver.2』 ひとり読書会 No.4「4章 アメリカにおける学校教育の発達」

A・コリンズ、R・ハルバーソン『デジタル社会の学びのかたち Ver.2 教育とテクノロジの新たな関係』をじっくり読んで、Twitterのハッシュタグ「#デジタル社会の学びのかたち」を使って、ひとり読書会を実施したのをまとめておこうと思います。デジタル社会の…

山形県メディア教育研究協議会 山形・上山地区協議会 オンライン講演会レポート(2020年10月21日)

2020年10月21日に、山形県メディア教育研究協議会、山形・上山地区協議会のオンライン講演会に講師としてお招きいただきました。Cisco Webex Meetingを使っての講演でした。事前に打ち合わせや接続テストなども行ってくださった、事務局の先生方、本当にあり…

『デジタル社会の学びのかたち Ver.2』 ひとり読書会 No.3「3章 テクノロジ懐疑派の意見」

A・コリンズ、R・ハルバーソン『デジタル社会の学びのかたち Ver.2 教育とテクノロジの新たな関係』をじっくり読んで、Twitterのハッシュタグ「#デジタル社会の学びのかたち」を使って、ひとり読書会を実施したのをまとめておこうと思います。デジタル社会の…

横浜市立鴨居中学校 訪問レポート No.2(2020年10月14日)

2020年10月14日に横浜市立鴨居中学校を訪問し、2020年10月から活動を開始した、鴨居中 生徒ICTサポーターの活動を参観させていただきました。ICTサポーターの活動が終わった後で、校長室で齋藤浩司 校長先生にお話を伺いました。 横浜市教育委員会は、2020年…

授業で使えるかも?:「The True Size of...」

「The True Size of...」では、世界地図上で簡単に国と国の面積を比較することができます。メルカトル図法で描かれた世界地図は、2次元での表現の制約があり、緯度によって面積の歪みが出ていますが、その制約を越えて面積を比較することができます。 thetru…

横浜市立鴨居中学校 訪問レポート No.1(2020年10月14日)

2020年10月14日に横浜市立鴨居中学校を訪問し、今月から活動を開始した生徒ICTサポーターの活動を参観させていただきました。鴨居中学校は、新型コロナウイルス対策での休校期間にさまざまな試みを行っていましたが、先月下旬から以下のような申込書を生徒た…

『デジタル社会の学びのかたち Ver.2』 ひとり読書会 No.2「2章 テクノロジ推進派の意見」

A・コリンズ、R・ハルバーソン『デジタル社会の学びのかたち Ver.2 教育とテクノロジの新たな関係』をじっくり読んで、Twitterのハッシュタグ「#デジタル社会の学びのかたち」を使って、ひとり読書会を実施したのをまとめておこうと思います。デジタル社会の…

芝浦工業大学附属中学高等学校 訪問レポート No.2(2020年10月5日)

2020年10月5日に芝浦工業大学附属中学高等学校を訪問し、ICTを活用した授業の様子を参観させていただきました。校舎を案内していただいているなかで、電子技術研究部(電技研)の顧問をされている岩田亮 先生に電技研のお話を伺いました。 電技研には180人の…

授業で使えるかも:国語辞典を使ったコミュニケーションゲーム「コトバト」

Twitterで、筑波大学附属小学校の桂聖 先生が紹介していた、国語辞典を使ったコミュニケーションゲーム「コトバト」に興味をもって見てみました。「コトバト」って、知っていますか? 国語辞典を使った新しいコミュニケーションゲーム。この紹介動画では、3…

芝浦工業大学附属中学高等学校 訪問レポート No.1(2020年10月5日)

2020年10月5日に芝浦工業大学附属中学高等学校を訪問し、ICTを活用した授業の様子を参観させていただきました。芝浦工業大学附属中学高等学校では、入学時に一人1台タブレットPCを購入してもらうことになっています。 また、先生方も一人1台、Surfaceを自分…

教材として使えるかも?:環境省の「2100年の天気予報」

環境省が「2100年の天気予報」を公開していることを知りました。 ondankataisaku.env.go.jp このサイトでは、最新の気象状況等を踏まえ、産業革命以前からの気温上昇を1.5℃に抑える目標を達成できなかった2100年の夏と冬の天気予報を見ることができます。と…

『デジタル社会の学びのかたち Ver.2』 ひとり読書会 No.1「1章 どのように教育は変わろうとしているのか」

A・コリンズ、R・ハルバーソン『デジタル社会の学びのかたち Ver.2 教育とテクノロジの新たな関係』を編訳者である東北学院大学の稲垣忠 先生からお送りいただきました。どうもありがとうございます。 じっくり読んで、Twitterのハッシュタグ「#デジタル社会…

ヤングケアラーのオンラインコミュニティ

2020年9月30日にNHKで放送されていた、ヤングケアラーについての番組を見ました。ヤングケアラーとは、「18歳未満で、大人が担うような介護や家族の世話にあたる子ども」のことです。詳細は、ぜひNHKのサイトを見ていただければと思います。 https://www3.nh…

新渡戸文化中学校 授業レポート No.4(2020年9月4日)

2020年9月4日に、新渡戸文化中学校を訪問し、英語の山本崇雄 先生と数学の芥隆司 先生が担当する数学×英語のクロスカリキュラムの授業を参観させていただきました。 後日、芥先生から、生徒たちが作った“英語と数学が学校で出会うストーリー“を見せてもらい…

新渡戸文化中学校 授業レポート No.3(2020年9月4日)

2020年9月4日に、新渡戸文化中学校を訪問し、英語の山本崇雄 先生と数学の芥隆司 先生が担当する数学×英語のクロスカリキュラムの授業を参観させていただきました。授業は大きなオーディオビジュアルルームで行われ、3時間目から5時間目までのクロスカリキュ…

教材で使えるかも:The Guardian「Interactive European language map: how does everyone say cat?」

Twitterのタイムラインで流れてきた、The Guardianのサイト「Interactive European language map: how does everyone say cat?」がとてもおもしろかったです。タイトルにもあるように、「ヨーロッパの各国では、“猫”ってなんていうの?」というのがわかるサ…

新渡戸文化中学校 授業レポート No.2(2020年9月4日)

2020年9月4日に、新渡戸文化中学校を訪問し、英語の山本崇雄 先生と数学の芥隆司 先生が担当する数学×英語のクロスカリキュラムの授業を参観させていただきました。授業は大きなオーディオビジュアルルームで行われ、3時間目から5時間目までのクロスカリキュ…

教材で使えるかも?:手をかざすだけで料金を支払えるデバイス「Amazon One」

2020年9月29日に、Amazonは「Amazon One」を発表しました。Amazon Oneは、手のひらを端末にかざすだけで支払いや個人認証が可能になる非接触型のデバイスです。いまのICカードで行っていることなどを、手のひらでできるようになる、ということだと思います。…

新渡戸文化中学校 授業レポート No.1(2020年9月4日)

2020年9月4日に、新渡戸文化中学校を訪問し、英語の山本崇雄 先生と数学の芥隆司 先生が担当する数学×英語のクロスカリキュラムの授業を参観させていただきました。授業は大きなオーディオビジュアルルームで行われ、3時間目から5時間目までのクロスカリキュ…

書籍ご紹介:『ゼロから学べるオンライン学習』

石井英真 先生監修、秋山貴俊 先生・長瀬拓也 先生 編著の『ゼロから学べるオンライン学習』をお送りいただきまして、読ませていただきました。ありがとうございます。ゼロから学べるオンライン学習作者:秋山 貴俊,長瀬 拓也明治図書出版Amazon 監修の石井先…

【メディア掲載】月刊私塾界 2020年10月号

月刊私塾界10月号が発刊されました。今回の特集は「教材出版・EdTech各社が見据える2021年度に向けた備え」でした。教材会社編と教育ICT企業編の二部構成でオンライン座談会の様子が紹介されています。それぞれに2021年度に向けて備えを始めていることがわか…

東京都立青山高等学校 小澤哲郎 統括校長 インタビュー No.3(2020年9月7日)

2020年9月7日に、東京都立青山高等学校を訪問し、小澤哲郎 統括校長先生に、青山高校でのICTの活用について、お話を伺いました。 これから青山高校が目指していくこと こうしてオンライン授業を着々と進めている青山高校ですが、機材や環境が揃っていない家…

『学習者中心の教育を実現するインストラクショナルデザイン理論とモデル』 ひとり読書会 No.15「第15章 ジャストインタイム指導法のデザイン」

C.M.ライゲルース、B.J.ビーティ、R.D.マイヤーズ『学習者中心の教育を実現するインストラクショナルデザイン理論とモデル』をじっくり読んで、Twitterのハッシュタグ「 #学習者中心のID理論とモデル 」を使って、ひとり読書会を実施したのをまとめておこう…

東京都立青山高等学校 小澤哲郎 統括校長 インタビュー No.2(2020年9月7日)

2020年9月7日に、東京都立青山高等学校を訪問し、小澤哲郎 統括校長先生に、青山高校でのICTの活用について、お話を伺いました。 卒業生がオンライン授業を助けてくれる 学校が完全再開になると、生徒たちは学校に通ってくるようになり、通常授業のオンライ…

書籍ご紹介:『ブルーピリオド』のなかの先生方の言葉がすばらしい

山口つばさ『ブルーピリオド』という漫画が大好きです。高校生・矢口八虎が高校2年生のときに美術の世界へ進むことを決め、東京藝術大学を受験し、美術の道を突き進んでいくという漫画です。僕はまったく絵心がありませんが、それでも十分楽しむことができま…

東京都立青山高等学校 小澤哲郎 統括校長 インタビュー No.1(2020年9月7日)

2020年9月7日に、東京都立青山高等学校を訪問し、小澤哲郎 統括校長先生に、青山高校でのICTの活用について、お話を伺いました。新型コロナウイルス対策で休校となったときの都立高校のさまざまな取組がネットでまとめられていて、そのなかで「青山高校は、…