教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

教育ICT利用の目的

戸田市立戸田第二小学校 授業レポート(2023年9月8日)

2023年9月8日に戸田市立戸田第二小学校を訪問し、椙田和也 先生が担当する6年2組の図工の授業で、セキュアロジック株式会社と連携して開設したメタバース美術館「T2 MUSEUM」を使った鑑賞学習の様子を参観させていただきました。 授業の最初に椙田先生はプロ…

授業で使えるかも:1989年と2023年の「We Didn't Start The Fire」

毎日聴いているPodcast「News Connect」の日曜版で、経営共創基盤の塩野誠さんが曲をオススメしてくれるコーナーがあるのですが、そこで8月20日に紹介されていた「We Didn't Start The Fire」という曲がおもしろいです。 1989年にリリースされた、Billy Joel…

書籍ご紹介:『特別支援教育×ロイロノート 個別最適化された学び・協働的な学びを実現するICT活用』

島根県立大学人間文化学部保育教育学科 の水内豊和 先生から、監修された書籍『特別支援教育×ロイロノート 個別最適化された学び・協働的な学びを実現するICT活用』をお送りいただきました。特別支援教育×ロイロノート:個別最適化された学び・協働的な学び…

『「思考ツール×ICT」で実現する探究的な学び』ひとり読書会

泰山裕 先生編著の『「思考ツール×ICT」で実現する探究的な学び』を読みました。ICTで思考ツールを活用している授業を多く見ますが、より先生方のお役に立てるように、先生方に伝える言葉を得たいと思って読みました。「思考ツール×ICT」で実現する探究的な…

授業で使えるかも:Cruiseが車椅子で乗れる無人運転タクシーを2024年開始を計画

以前に無人運転タクシーの実証実験動画を紹介した、ゼネラルモーターズ(GM)の自動運転車開発部門を母体とする企業であるCruiseが車椅子でも乗れる無人運転タクシーを2024年に開始する計画を立てているようです。 getcruise.com CruiseのYouTubeでも動画が…

書籍ご紹介:『GIGAスクール構想で変える! 1人1台端末時代の社会授業づくり』

宗實直樹 先生と椎井慎太郎 先生の共著『GIGAスクール構想で変える! 1人1台端末時代の社会授業づくり』を読みました。GIGAスクール構想で変える!1人1台端末時代の社会授業づくり作者:宗實 直樹,椎井 慎太郎明治図書出版Amazon 社会科は、1人1台の情…

教材として使えるかも:光村図書・フジテレビコラボ企画 デジタル紙芝居「やまなし」

X(旧Twitter)で、光村図書とフジテレビのコラボ企画でデジタル紙芝居「やまなし」のデジタル紙芝居が公開されていることを知りました。光村図書・フジテレビコラボ企画デジタル紙芝居「やまなし」メイキング映像公開!#光村図書 と #フジテレビ が協力し、…

戸田市学校視察同行&プログラミング・ICT教育研究推進委員会 レポートまとめ(2023年7月7日)

2023年7月7日に他自治体の戸田市立新曽小学校と戸田市立戸田中学校への学校視察に同行させていただきました。そのときに参観させていただいた授業の様子や、先生方から伺った話をまとめてレポートを書きましたので、まとめたいと思います。 戸田市教育委員会…

やってみた:飛行機でペットボトルがへこむ理由をBing AIに質問してみた

こないだ飛行機に乗ったときに、上空でペットボトルでコーヒーを飲みきって、キャップを締めた状態で着陸したら、ベコッと凹んでいました。教室で子どもたちに見せたら、授業のネタになるかな、と思って撮影しておきました。 教室で子どもたちにこの写真を見…

広島なぎさ中学校・高等学校 授業レポート No.2(2023年7月12日)

2023年7月12日に、広島なぎさ中学校・高等学校を訪問し、都築紗文 先生が担当する2年生(中学2年生)の創造国際ムービー(技術・家庭)の授業を参観させていただきました。この日の授業では、Googleクラスルームでプログラミングの練習ができる「Hour of Cod…

広島なぎさ中学校・高等学校 授業レポート No.1(2023年7月12日)

2023年7月12日に、広島なぎさ中学校・高等学校を訪問し、山本浩司先生が担当する5年生(高校2年生)の情報の授業を参観させていただきました。この日は、「全ての人に伝わるデザイン」について学んでいました。 教科書に書かれている「ユニバーサルデザイン…

葉山町 情報教育研修講座 レポート まとめ(2023年7月26日)

2023年7月26日に、葉山町教育総合センターで行われた葉山町 情報教育研修講座「ICTを効果的に活用した授業づくり」に講師としてお招きいただきました。 葉山町の情報教育研修講座は、3時間じっくり取り組む時間があるので、「ICTとは児童生徒にとってどうい…

なぎさ公園小学校 授業レポート No.4(2023年7月12日)

2023年7月12日に、なぎさ公園小学校を訪問し、生田裕貴先生が担当する4年青桐組の算数の授業を参観させていただきました。 授業の最初に、宿題だった2ケタ+2ケタの筆算、3ケタ+2ケタの筆算の復習をした後で、自分のオリジナルの文章問題を作っていきます。…

なぎさ公園小学校 授業レポート No.3(2023年7月12日)

2023年7月12日に、なぎさ公園小学校を訪問し、若竹奈穂華先生が担当する6年杉組の にほんご(国語)の授業を参観させていただきました。今回の授業は、「季節を感じて」という表現活動で、「五感を使って、夏の様子を自分らしく表現する」ことをめあてとして…

なぎさ公園小学校 授業レポート No.2(2023年7月12日)

2023年7月12日に、なぎさ公園小学校を訪問し、木下克志先生が担当する1年こごみ組の不思議 緑(生活)の授業を参観させていただきました。木下先生は、「ビオトープへ行って夏を探してきてもらいます」と言います。季節を五感で感じてほしいということを伝え…

なぎさ公園小学校 授業レポート No.1(2023年7月12日)

2023年7月12日に、なぎさ公園小学校を訪問し、三木はるな先生が担当する1年つくし組の絵画造形(図工)の授業を参観させていただきました。子どもたちは一人1台のiPadをもって、「アリの目になって」という活動に取り組んでいました。 2時間連続で行われてい…

教材研究に使えるかも:光村図書「国語学習者用デジタル教科書+教材活用実践報告書(令和4年度版)」

光村図書が出している、「国語学習者用デジタル教科書+教材活用実践報告書(令和4年度版)」を読みました。全部で20ページのPDFですが、そのなかで学習者用デジタル教科書を活用した共同研究実践校(小平市立小平第三小学校、東京学芸大学附属小金井小学校…

常翔学園中学校・高等学校 授業レポート まとめ(2023年6月22日)

2023年6月22日に常翔学園中学校・高等学校を訪問し、一人1台のiPadを活用した授業の様子を参観させていただき、8回にわたってレポートしました。中学校と高校では、なかなか一人1台の情報端末を活用した授業が進んでいないという自治体も多いなか、通常の教…

戸田市立戸田中学校 授業レポート(2023年7月7日)

2023年7月7日に戸田市立戸田中学校を訪問させていただきました。山田一文 校長先生と藤田政貴 教頭先生から、戸田中学校でどのようにICTを活用してPBL(Project Based Learning=課題解決型学習)に取り組んでいるかを説明していただきました。 戸田中学校で…

戸田市立新曽小学校 授業レポート No.3(2023年7月7日)

2023年7月7日に戸田市立新曽小学校を訪問し、青柳哲彦 先生が担当する5年1組のみらい学習科「自分らしさを磨いていこう」(キャリア教育)の授業を参観させていただきました。 この授業は、新曽小学校とアチーブメント株式会社と連携して行っている、「児童…

戸田市立新曽小学校 授業レポート No.2(2023年7月7日)

2023年7月7日に戸田市立新曽小学校を訪問し、田尻令 先生が担当する6年1組の国語「私と本」の授業を参観させていただきました。単元のゴールは「ビブリオバトルをして本の魅力を伝え合おう」で、この授業が自分で選んだ本のプレゼンテーションを作る2回目で…

書籍ご紹介:『ロイロノート版 シンキングツールで授業を変える! わくわくパフォーマンス課題づくり』

ロイロノート・スクールをはじめとする授業支援ツールを使った授業を多く見ているのですが、子どもたちの思考をサポートする形で活用するためにどんな使い方があるのか事例を知りたくて、立石俊夫 先生の著書『ロイロノート版 シンキングツールで授業を変え…

書籍ご紹介:『遅いインターネット(文庫版)』

評論家の宇野常寛さんの著書『遅いインターネット』を読みました。2020年3月に紹介をしているのですが、2023年4月に文庫化されたのでそちらを読みました。 子どもたちがインターネットを使える学び場をどんなふうに作ればいいのかを考えるときに、宇野さんが…

戸田市立新曽小学校 授業レポート No.1(2023年7月7日)

2023年7月7日に戸田市立新曽小学校を訪問し、山内紗綾 先生が担当する5年4組の算数「形も大きさも同じ図形を調べよう」の授業を参観させていただきました。子どもたちは授業で学んだ合同な図形を作図する方法を使って、自分たちでやってみたいことを考えて活…

やってみた:ChatGPTで書いたGoogle Apps Script(GAS)をデバッグ

2023年6月にChatGPTで書いたGoogle Apps Script(GAS)ですが、毎週月曜日にGoogleスプレッドシートからランダムに列を抽出してメールで送ってくるように書いたはずなのですが、待てど暮らせどメールが送られてこない。当該Googleスプレッドシートを開いて、…

教材で使えるかも:パナマ運河を通過する船

X(旧Twitter)で、パナマ運河を通過する船の動画が流れてきました。名前として「パナマ運河」のことはもちろん知っていても、実際に通ってみたらどんなふうなのかを具体的に知ることができる動画です。 40秒くらいから、実際にパナマ運河を通過する様子が見…

授業で使えるかも:よくできた寄付を求める広告を見て、表現活動への動機づけを高める

X(旧Twitter)で流れてきた、寄付を求めるとても良くできた広告を紹介したいと思います。動画を見てもらえれば、それでどんなことかがわかるように思います。言葉での説明が全然いらず、自分の寄付がどんなことを成し遂げるのかが直感的にわかる、すごく良…

授業で使えるかも:ペルシャ湾とアラビア海の海の色の違い(潮目ってこれか)

X(旧Twitter)で不思議な動画を見ました。自然って本当に不思議だなあと思う動画です。1分もない動画なので、ぜひ最後まで見てみてください。僕は、「え?CGじゃないの!?」と思いました。実際にどうなっているのか見てみたいです。色が大きく異なる海水が…

葉山町 情報教育研修講座 レポート No.2(2023年7月26日)

2023年7月26日に、葉山町教育総合センターで行われた葉山町 情報教育研修講座に講師としてお招きいただきました。 今回の研修の中で題材として使った文章は、ChatGPTで作成したものでした。研修のなかで先生方に「ChatGPTで作ったんですよ」と紹介し、実際に…

葉山町 情報教育研修講座 レポート No.1(2023年7月26日)

2023年7月26日に、葉山町教育総合センターで行われた葉山町 情報教育研修講座に講師としてお招きいただきました。昨年度に続いて、「ICTを効果的に活用した授業づくり」というテーマの研修講座を担当しました。 葉山町の情報教育研修講座は、3時間じっくり取…