教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

教育ICT利用の目的

たつの市立龍野西中学校 授業レポート(2023年3月3日)

2023年3月3日に、たつの市立龍野西中学校を訪問し、坂口万理 先生が担当する1年3組の英語の授業で、東京書籍の「NEW HORIZON」の学習者用デジタル教科書を活用している様子を参観させていただきました。 坂口先生の英語の授業では、週4回の授業のうち、1回が…

富士見市立針ケ谷小学校 授業レポート No.7(2023年2月8日)

2023年2月8日に富士見市立針ケ谷小学校を訪問し、半田恵里 先生が担当する2年1組の算数の授業を参観させていただきました。今回は、「たし算やひき算の問だいを作ってとこう」という授業をしていました。 子どもたちは、「めっちゃむずいかしいの作ろう」「…

富士見市立針ケ谷小学校 授業レポート No.6(2023年2月8日)

2023年2月8日に富士見市立針ケ谷小学校を訪問し、宮脇菜々子 先生が担当する5年1組の学活の授業を参観させていただきました。この授業の少し前に「針小まつり」が全校で開催され、縦割りでいろいろな活動をしたそうです。一人ひとりが、「針小まつり めあて…

富士見市立針ケ谷小学校 授業レポート No.5(2023年2月8日)

2023年2月8日に富士見市立針ケ谷小学校を訪問し、椿政悦 先生が担当する2年2組の生活の授業を参観させていただきました。一人1台のiPadを使って、「自分が成長したところはどんなところか」をインタビューする準備をしていました。 椿先生は、黄色い「何を聞…

富士見市立針ケ谷小学校 授業レポート No.4(2023年2月8日)

2023年2月8日に富士見市立針ケ谷小学校を訪問し、川畑那由昂 先生が担当する6年1組の国語の授業を参観させていただきました。一人1台のWindows端末を使って、それぞれに探究の活動を行なっている授業でした。 川畑先生は、オクリンクに自分自身の探究の方法…

富士見市立針ケ谷小学校 授業レポート No.3(2023年2月8日)

2023年2月8日に富士見市立針ケ谷小学校を訪問し、池田朱美 先生が担当する3年3組の理科の授業を参観させていただきました。「磁石は、はなれていても鉄を引きつけるだろうか」という問いを、実験をして確かめる授業でした。「クリップと机を紐でつないで、ク…

富士見市立針ケ谷小学校 授業レポート No.2(2023年2月8日)

2023年2月8日に富士見市立針ケ谷小学校を訪問し、横田彩夏 先生が担当する4年1組の図工の授業を参観させていただきました。授業で作ったランタンのなかにLEDを入れて光らせて、お互いの作品を鑑賞する授業でした。真っ暗な環境を作るために、体育館のステー…

富士見市立針ケ谷小学校 授業レポート No.1(2023年2月8日)

2023年2月8日に富士見市立針ケ谷小学校を訪問し、神薗亜寿沙 先生が担当する3年1組の社会の授業を参観させていただきました。今回は、富士見市の発展について考える授業でした。 今回の授業のめあては、「写真やグラフからわかったことを発表しよう」となっ…

日本女子大学附属豊明小学校 授業レポート No.2(2023年2月3日)

2023年2月3日に日本女子大学附属豊明小学校を訪問し、冨田理美子 先生が担当する5年生の情報の授業を参観させていただきました。今回は5時間目と6時間目の連続で、アイロボットのプログラミング教材「Root」を使った授業を行いました。 6時間目は、それぞれ…

日本女子大学附属豊明小学校 授業レポート No.1(2023年2月3日)

2023年2月3日に日本女子大学附属豊明小学校を訪問し、冨田理美子 先生が担当する5年生の情報の授業を参観させていただきました。今回は5時間目と6時間目の連続で、アイロボットのプログラミング教材「Root」を使った授業を行いました。 授業の最初にRootを見…

書籍ご紹介:『算数授業のオープンエンドアプローチ』

島田功 先生・馬場卓也 先生の編著『算数授業のオープンエンドアプローチ』を読みました。算数の授業を通じて、「多様な価値観や数学的な見方・考え方を磨く」ことを目指した授業事例を読むことができました。読書メモを共有します。多様な価値観や数学的な…

愛媛大学附属高等学校 授業レポート まとめ(2023年1月26日)

2023年1月26日に愛媛大学附属高等学校を訪問し、1年生と2年生の数学の授業を参観させていただきました。3月10日に令和4年度 愛媛大学附属高等学校教育研究会 数学科の部に、講師として参加させていただくにあたり、いまどんな数学の授業なのかを見せていただ…

さいたま市立大砂土東小学校 授業レポート No.2(2023年2月2日)

2023年2月2日にさいたま市立大砂土東小学校を訪問し、天野翔太 先生が担当する3年4組の道徳の授業を参観させていただきました。今回の授業では、「今度はぼくの番かな」について考える授業でした。 授業の最初に天野先生が「分かり合うって何?」と質問しま…

さいたま市立大砂土東小学校 授業レポート No.1(2023年2月2日)

2023年2月2日にさいたま市立大砂土東小学校を訪問し、天野翔太 先生が担当する3年4組の社会科「かわる道具とくらし」の授業を参観させていただきました。 授業の最初にKahoot!のサイトを立ち上げて、昔の道具についての問題に取り組みました。1人で取り組む…

つくば市立学園の森義務教育学校 授業レポート(2023年2月17日)

2023年2月17日に、つくば市立学園の森義務教育学校を訪問し、大山喜裕 先生が担当する5年1組の社会の授業を参観させていただきました。 授業の最初に大山先生は、「これは何のニュースでしょう?」と言って、モニターに一瞬だけニュース画面を表示します。す…

書籍ご紹介:『バカロレアの哲学 「思考の型」で自ら考え、書く』

坂本尚志 先生の『バカロレアの哲学 「思考の型」で自ら考え、書く』を読みました。「簡単に正解が出ない問題に、根気強く向き合って、自分の頭で考える」ことのできる授業を作りたいと思っていて、バカロレアでどのような問題が出されて、思考を鍛えている…

奈良女子大学附属中等教育学校 授業レポート まとめ(2023年1月25日)

2023年1月25日に、奈良女子大学附属中等教育学校の二田貴広 先生が担当する5年生(高校2年生相当)の基盤探究Ⅱ(コロキウム類型)の公開授業「日本古典文学の学びのための360°動画教材をつくる生徒たち ―メタバースでの学びを展望して―」をオンラインで参観…

書籍ご紹介:『13歳からの地政学 カイゾクとの地球儀航海』

国際政治記者の田中孝幸さんが書いた『13歳からの地政学 カイゾクとの地球儀航海』を読みました。地政学とは、地理的な条件に注目して、軍事や外交といった国家戦略、また国同士の関係などを分析、考察する学問です。この本のなかでは、地球儀を見ながらさま…

授業で使えるかも:なるほど統計学園

データ分析の授業を作ってみたいなと思って、いろいろと調べていて、 なるほど統計学園のサイトを見つけました。なるほど統計学園は、総務省統計局と統計研究研修所が共同で運営しているサイトで、統計を「初級」「上級」の2レベルで学ぶことができます。 ト…

授業で使えるかも:統計グラフが書ける「SGRAPA(スグラパ)」

中学校の数学の授業で統計を学ぶときに簡単にグラフが作成できるサイト「SGRAPA(スグラパ)」を使ってみました。 ブラウザでも簡単に利用することができます。サイトにアクセスして、「インターネット版」をクリックすると、画面の左側にスプレッドシート、…

授業で使えるかも:「○○といく ゲームさんぽ」

いいだ さん、なむ さん編著の『ゲームさんぽ 専門家と歩くゲームの世界』を読みました。毎回さまざまな分野の専門家をゲストに迎えて雑談しながらゲームの世界を散歩する動画「ゲームさんぽ」が本になりました。 ゲームさんぽは、「専門家の目で見たゲーム…

森村学園初等部 授業レポート まとめ(2022年12月14日)

2022年12月14日に森村学園初等部を訪問し、5年生を対象にして行われたユニバーサル・ラン<スポーツ義足体験授業>の授業を参観させていただきました。授業の主催は水まわりと住宅設備のメーカーである株式会社LIXILです。LIXILでは子どもたちの多様性への理…

授業で使えるかも:子ども向け啓発アニメ「ミーのなやみ」

認定NPO法人3keys(スリーキーズ)が制作する子ども向け啓発動画「ミーのなやみ」というサイトがあります。このサイトでは、子どもたちに虐待やいじめ、DVなどの正しい知識をつけてもらい、自らを責めないでよいこと、誰かに助けを求めてもよいことを伝える…

愛媛大学附属高等学校 授業レポート No.3(2023年1月26日)

2023年1月26日に愛媛大学附属高等学校を訪問し、上床孝樹 先生が担当する1年3組の数学Aの授業を参観させていただきました。 授業の最初に上床先生は「1月14日・15日に実施された大学入学共通テスト、解いてみましたか?」と訊いて、プロジェクタでは、問題の…

授業で使えるかも:音楽のネタ元をYouTubeで探して両方聴いて楽しみながら、文化を継承することについて考えた

ラジオでイントロが流れてきて「お、オザケンのラブリーだ、あれ?でもちょっと違う?」と思っていたら、Betty Wrightというアーティストの「Clean Up Woman」という曲でした。調べてみたら、こちらが元ネタだそうで、YouTubeで見つけてみて聴き比べてみまし…

愛媛大学附属高等学校 授業レポート No.1(2023年1月26日)

2023年1月26日に愛媛大学附属高等学校を訪問し、髙市佳代子 先生が担当する2年1組の数学Ⅱの授業を参観させていただきました。今回の授業は「定積分と面積」のまとめの部分で、髙市先生は最初に黒板を使って復習をしてから、問題集から問題を出していきました…

デジタルハリウッド大学「みんなを生きるな。自分を生きよう。」(おまけ:渋谷駅の変化を感じる)

先日書いた、デジタルハリウッド大学の「みんなを生きるな。自分を生きよう。」の広告ですが、渋谷駅でさらに展開されていたので写真を撮ってきました。 渋谷のシンボルとも言える、109にも「みんなを生きるな。自分を生きよう。」が。 もうひとつ、渋谷駅の…

やってみた:正確な円を描けるかチャレンジする「Draw a Perfect Circle」

画面中央の点を中心にいかに正確な円を描けるかを測定してくれるサイト「Draw a Perfect Circle」をやってみました。 neal.fun ブラウザでサイトにアクセスして中央の「GO」を押すと、中央に点が表示されます。 画面中央の点の周りをなぞると円が書かれて、…

教材として使えるかも:Boston Dynamics「Atlas Gets a Grip」

Boston Dynamicsの動画「Atlas Gets a Grip」がアップされました。二足歩行ロボット「Atlas」が人間の同僚にツールバッグを届けるデモ動画です。途中、階段を上って、高いところにいる人間の同僚にツールバッグを放り投げます。Atlasがものをつかむ動作をし…

書籍ご紹介:『自己啓発の罠 AIに心を支配されないために』

ウィーン大学教授(メディア・テクノロジー哲学)のマーク・クーケルバーク『自己啓発の罠 AIに心を支配されないために』を読みました。僕は特に「5 テクノロジー カテゴリー化、測定、数値化、強化、もしくは、なぜAIは私たちについて私たち自身より知って…