教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

講演・研修

書籍ご紹介:『学びを変えるラーニングアナリティクス』

京都大学学術情報メディアセンター教授の緒方広明先生と日経BP日経パソコン編集長・教育とICT Online編集長の江口悦弘氏による『学びを変えるラーニングアナリティクス』を読みました。学びを変えるラーニングアナリティクス作者:緒方 広明,江口 悦弘日経BPA…

【イベント情報】仙台白百合学園小学校で第4回公開研究会「6年生 CLIL算数&4年生 英語 ~学びを自己調整する子どもを育む~」(2023年6月23日)

2023年6月23日に、弊社フューチャーインスティテュート株式会社が学校改革アドバイザーとして参画している仙台白百合学園小学校で、第4回公開研究会「6年生 CLIL算数&4年生 英語 ~学びを自己調整する子どもを育む~」が開催されます。 昨年度まではオンラ…

校内研修でやってみた:ChatGPTでどのくらいのことができるのかをやってみた

春休みに校内研修講師をさせていただく機会が多かったので、ChatGPTでどんな感じのことができるのかを見てもらうために、デモンストレーションを何度かしてみました。「ただの検索と何が違うのか」「どんなことが実際にできるようになるのか」を知ってもらう…

西武学園文理小学校 校内研修レポート(2023年4月5日)

2023年4月5日にアドバンスト・エデュケーショナル・アドバイザーとして一人1台のiPadを活用した授業づくりのお手伝いをさせていただいている西武学園文理小学校の校内研修で講師を務めさせていただきました。 新年度が始まるタイミングで、昨年度の子どもた…

西武学園文理小学校 保護者向け講演会&アドバンスト・エデュケーショナル・アドバイザー委嘱式(2023年2月18日)

2023年2月18日に、西武学園文理小学校にて開催された保護者向け講演会「Bunri Guest Lectures」に講師としてお招きいただきました。講演会では、「ICTを活用した未来の学びのかたち」というテーマで、子どもたちがデジタルを活用するとはどういうことなのか…

【イベント情報】葉山町 学校教育シンポジウム(2023年3月29日)

2023年3月29日に開催される、葉山町教育委員会主催の学校教育シンポジウムに登壇させていただくことになりました。当日のプログラムは以下の通りです。 実践報告「より探究的な授業を目指して」 河野紘典 先生 (葉山町立南郷中学校) オンライン基調講演「…

【イベント情報】令和4年度 愛媛大学附属高等学校教育研究会 数学科の部

2023年3月10日に開催されます、令和4年度 愛媛大学附属高等学校教育研究会 数学科の部に、講師として参加させていただきます。 当日は、2023年度新課程として実施する数学B「統計的な推測」の単元から「推定と検定の関係」の研究授業とともに、僕は「ICTで…

逗子市立逗子小学校 公開研究授業 レポート(2022年12月2日)

2022年12月2日に逗子市立逗子小学校を訪問し、公開研究授業に参加させていただきました。研究主題は「友だちとの関わりを通して、ともに学び合う姿をめざして ~ICTを活用したコミュニケーション能力の育成~」で、1年生~6年生までの6クラスと支援級「なか…

戸田市立戸田東小学校 校内研修 レポート(2022年11月17日)

2022年11月17日に戸田市立戸田東小学校で、「一人1台情報端末×デジタル・シティズンシップ」というテーマで校内研修の講師をさせていただきました。 子どもたちが一人1台の情報端末を使いこなすようになればなるほど、いろいろと問題も出てきます。それをす…

川口市立前川小学校 授業&研修レポート まとめ(2022年10月7日)

2022年10月7日に、川口市立前川小学校を訪問させていただき、仲條達也 先生が担当する5年3組の算数「分数と小数、整数の関係を調べよう」の授業を参観した後で、校内研修の講師をさせていただきました。 校内研修の講師を依頼されたときには、できるだけ研修…

川口市立前川小学校 授業&研修レポート No.2(2022年10月7日)

2022年10月7日に、川口市立前川小学校を訪問させていただき、授業参観後に校内研修の講師をさせていただきました。今回のテーマは、「GIGAスクールの進捗状況について」でした。 今回の研修は、2022年8月のプラットフォームin戸田でのプレゼンテーション「GI…

葉山町夏期教職専門講座「情報教育研修講座」レポート(2022年8月22日)

2022年8月22日に、葉山町教育総合センターで行われた葉山町夏期教職専門講座 「情報教育研修講座」に、「ICTを効果的に活用した授業づくり」というテーマで講師としてお招きいただきました。 今年度から葉山町の教職員向けICT研修や町のICT推進指針に携わら…

【イベント情報】セサミストリートカリキュラム説明会(2022年8月24日)

2022年8月24日にオンラインにて、セサミストリートカリキュラム説明会を開催します。為田はセサミストリートティーチャーとして登壇させていただきます。 セサミストリートカリキュラムでは、「キャリア」「お金や価値の理解」「コラボレーション」「多様性…

高知県放送・視聴覚教育 夏季研修会 レポート(2022年7月22日)

2022年7月22日に、佐川町立黒岩小学校で開催された高知県放送・視聴覚教育 夏季研修会に講師として参加しました。高知県内の先生方が、放送・視聴覚教育の充実を目指して参加される研修会でした。また、会場校である佐川町立黒岩小学校の先生方も参加してく…

【イベント情報】高知県放送・視聴覚教育夏季研修会(2022年7月22日)

2022年7月22日に、高知県佐川町立黒岩小学校で開催される、高知県放送・視聴覚教育夏季研修会に講師として登壇させていただきます。 研究主題 新たな時代を豊かに生き抜くため、探究する力を育てる放送・視聴覚教育の果たす役割を推し進めよう。 日程 13:30-…

【メディア掲載】EdTechZine デジタルが苦手な先生とともに活用を進めるには?「学校でICTを活用する9の目的」から考える(2022年7月13日)

第15回 EdTezhZineオンラインセミナー「なぜ学校のデジタル化が重要なのか? ICT利活用を推進する9の目的」のレポートが掲載されました。 2022年3月に出版しました『学校のデジタル化は何のため? 教育ICT利活用の目的9類型』をもとに、デジタルが苦手な先生…

富士見市立針ケ谷小学校 授業&研修レポート まとめ(2022年5月23日)

2022年5月23日に、富士見市立針ケ谷小学校を訪問させていただき、川畑那由昂 先生が担当する6年生の国語「聞いて、考えを深めよう」の授業を参観させていただきました。 blog.ict-in-education.jp また、その後で、校内研修の講師もさせていただきました。針…

日本私学教育研究所 主催「全国私立中学高等学校 私立学校専門研修会 教育課程部会」基調講演レポート(2022年6月18日)

2022年6月18日に、日本私学教育研究所 主催の「全国私立中学高等学校 私立学校専門研修会 教育課程部会」にて基調講演をさせていただきました。北は北海道から、南は九州まで、120名を超える先生方が参加される会でした(前日の6月17日には、6年ぶりに常翔学…

オンラインセミナー「ICT利活用がうまく行っている事例に学ぶ 『学校のデジタル化は何のため?』」 レポート(2022年6月10日)

2022年6月10日に、オンラインセミナー「ICT利活用がうまく行っている事例に学ぶ――『学校のデジタル化は何のため?』」に登壇しました。 このセミナーは、3月に発売した書籍『学校のデジタル化は何のため?』で書いた、教育ICT利活用の目的9類型を紹介し、「…

戸田市立芦原小学校 セサミストリート・カリキュラム研修会レポート(2022年5月18日)

2022年5月18日に戸田市立芦原小学校を訪問し、セサミストリート・カリキュラムの研修会に講師として参加させていただきました。芦原小学校は、戸田市でのセサミストリート・カリキュラム導入時からパイロット校としてお世話になってきた学校です。 示範授業…

富士見市立針ケ谷小学校 授業&研修レポート No.2(2022年5月23日)

2022年5月23日に富士見市立針ケ谷小学校を訪問し、授業参観後に校内研修の講師をさせていただきました。今回のテーマは、「学校のデジタル化は何のため?」でした。 富士見市では、2022年1月14日に富士見市教育研究会主催の教育講演会で講師をさせていただい…

EdTechZineオンラインセミナー「なぜ学校のデジタル化が重要なのか? ICT利活用を推進する9の目的」講演レポート(2022年5月21日)

2022年5月21日、EdTechZineオンラインセミナーに登壇させていただきました。テーマは、「なぜ学校のデジタル化が重要なのか? ICT利活用を推進する9の目的」でした。 全体で60分のオンラインセミナーで、前半30分が講演、後半30分が質疑応答、という構成でし…

横浜市立中学校教育研究会 視聴覚・情報教育研究部会総会 講演レポート(2022年5月11日)

2022年5月11日に、2022年度 横浜市立中学校教育研究会 視聴覚・情報教育研究部会総会にて、「学校のデジタル化は何のため?」というテーマで講演をさせていただきました。横浜市立中学校の視聴覚・情報教育に関わってらっしゃる先生方が140名ほど集まる会場…

【イベント情報】ICT利活用がうまく行っている事例に学ぶ――『学校のデジタル化は何のため?』オンラインセミナー(2022年6月10日)

2022年6月10日に開催される、オンラインセミナー「ICT利活用がうまく行っている事例に学ぶ――『学校のデジタル化は何のため?』」に登壇します。ゲストに、戸田市教育委員会の戸ヶ﨑勤 教育長をお迎えします。 このオンラインセミナーは、3月に発売した著書『…

戸田市立戸田第一小学校 校内研修レポート(2022年4月6日)

2022年4月6日に、戸田市立戸田第一小学校の校内研修の講師をさせていただきました。戸田第一小学校は、昨年度にプログラミングの授業を参観させていただいていて、一人1台の端末を使いこなしつつある様子を感じていました。 このまま子どもたちのICT活用が日…

オンラインセミナー「これからの子どもたちの遊びと学び」

為田がフェローとして参加しています(と言っても、最近はメンバー各自がソロ活動で忙しくて集まれていませんが…)Ludix Labのリーダー、ゲーミフィケーション/シリアスゲームの研究者 藤本徹 先生の研究室が主催したオンラインセミナー「これからの子どもた…

淡路市立北淡中学校 校内研修レポート(2022年2月9日)

2022年2月9日に、淡路市立北淡中学校の校内研修会の講師をつとめさせていただきました。2020年7月29日に続いて、2回めとなる今回の研修でのテーマは、「一人1台のルール」でした。こうして継続してお声掛けいただくのはうれしいです。 一人1台のルール――自由…

メディア掲載:『成城教育』第193号 特集 第46回 幼・初・中高合同研究会「成城学園におけるICT教育の充実を目指して 3年目 これからの社会で活躍する園児、児童、生徒のイメージを共有する」

成城学園教育研究所が発行している『成城教育』第193号にて、第46回 幼・初・中高合同研究会「成城学園におけるICT教育の充実を目指して 3年目 これからの社会で活躍する園児、児童、生徒のイメージを共有する」の内容が紹介されました。 成城学園の合同研究…

Edvation x Summit 2021 Online イベントレポートまとめ(2021年11月18日~21日)

2021年11月18日~21日までの4日間、Edvation x Summit 2021 Onlineが開催されました。参加できなかった学校の先生方が少しでもエッセンスを知れたらいいなと思い、僕が参加したセッションについては、聴きながらメモをまとめたTwitterを公開していて、全部で…

超教育協会のオンラインシンポジウム「第73回:コロナ後のシン・ニホンについて」を聴講しました

2021年12月13日に、超教育協会のオンラインシンポジウム「第73回:コロナ後のシン・ニホンについて」を聴講しました。登壇は、慶應義塾大学 環境情報学部教授、ヤフー株式会社 CSOの安宅和人 先生でした。 安宅先生の『シン・ニホン』は、読んで本当に衝撃を…