教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

2018-10-01から1ヶ月間の記事一覧

授業で使えるかも?:『プログラミングえほん1 プログラミングって、なんだろう?』

小金井市立前原小学校の松田孝校長先生が監修されている、『プログラミングえほん1 プログラミングって、なんだろう?』を献本いただきました。プログラミングえほん (1)フレーベル館Amazon サブタイトルに、「考える力・問題を解決する力・ダイナミックに自…

私塾界リーダーズフォーラム 教育ICTカンファレンス2018 レポート No.1(2018年10月29日)

2018年10月29日に開催された、私塾界リーダーズフォーラム 教育ICTカンファレンス2018に参加しました。会場でTwitterでログをとっていたので、興味深かったところを記録として残しておこうと思います。 きちんとした記事は、月刊私塾界にて記事として掲載さ…

ストーリーが100%、PCの画面で進行する映画「search/サーチ」

今日、テレビでたまたま見た、映画「search/サーチ」。映画なのに、ストーリーが100%、PCの画面で進行していくそうです。ジャンルとしてはサスペンススリラーで、行方不明の娘の行方を父親が追いかけていく、というストーリー。手がかりを得るために娘のSNS…

熊本市、熊本大学、熊本県立大学、NTTドコモが「教育情報化の推進に関する連携協定」を締結(2018年10月22日)

2018年10月22日、熊本市、熊本大学、熊本県立大学、NTTドコモが、熊本市における教育ICTの推進をめざし、「教育情報化の推進に関する連携協定」を締結したそうです。4者は、「すべての教員と子どもたちがICTを利用できる熊本市の環境を活用し、子どもたちの…

授業で使えるかも?:Google Arts & CultureでArt Selfie

昨日のエントリーを書くときに、Google Arts & Cultureを立ち上げると、最初に「Art Selfie」というダイアログボックスが表示されました。 自撮り写真を撮影すると、世界中の美術館やコレクションから、撮影した自撮り写真に似た作品を探すことができるよう…

授業で使えるかも?:Google Arts & Cultureで博物館や美術館を巡る

iPadにインストールしたアプリ Google Arts & Culture で、大英博物館(British Museum)のストリートビューを試してみました。なかなか見に行くことができない博物館や美術館、行ってもすごい人でじっくりと作品を見ることができない博物館や美術館について…

教材で使えるかも?:難しい計算や質問に答えてくれるWolframAlpha

どんな難しい計算や質問にも答えてくれるWolframAlpha の日本語版を使ってみました。 サイトにアクセスしてみると、入力ボックスが画面上部にあります。ここに式や検索キーワードを入れていきます。 最初に、2次方程式を入力してみると、xとyを求めて、グラ…

【イベント情報】 近未来教育フォーラム2018 The ART into Future(2018年11月22日)

毎年参加させていただいている、近未来教育フォーラム。今年は11月22日に『近未来教育フォーラム2018 The ART into Future』と題して開催されます。 近未来教育フォーラムは、教育機関、自治体関係、企業の皆様に、デジタルコミュニケーション時代の今後の展…

Chromebook C720が不調→探しまくってOSリカバリー

学校現場でChromebookを見ることが多くなりました。先日、メインでは使っていないけれどオフィスにあるAcer C720を起動してみると、アップデートがかかりました。 途中までは順調だったのですが、急にうんともすんとも動かなくなりました…。そして、「Chrome…

『イン・ザ・ミドル ナンシー・アトウェルの教室』×教育ICT ひとり読書会 まとめ

ナンシー・アトウェル『イン・ザ・ミドル ナンシー・アトウェルの教室』を1ヶ月半かけて、じっくりと読みました。ナンシー・アトウェルは、リーディング・ワークショップとライティング・ワークショップを核とした国語の授業を展開している先生です。イン・…

【イベント情報】192Cafe 公開イベント#1 私立小が創る未来の学び ~競争から共創時代へ~(2019年1月19日)

2019年1月19日(土)に、192Cafe 公開イベント#1 私立小が創る未来の学び ~競争から共創時代へ~というイベントを、聖徳学園中学・高等学校 Learning Commonsにて開催します。名前の中にある「192」は、日本全国にある私立小学校の数です。 192Cafeは、2018…

『イン・ザ・ミドル ナンシー・アトウェルの教室』×教育ICT ひとり読書会 No.8「第8章 価値を認める・評価する」

ナンシー・アトウェル『イン・ザ・ミドル ナンシー・アトウェルの教室』を読んでいます。じっくりひとり読書会ということで、ハッシュタグ「#イン・ザ・ミドル中」を使ってTwitterでメモを書いています。こちらをブログには章ごとにまとめていこうと思います…

山形市教育研究会 メディア教育部会 研修レポート まとめ(2018年9月19日)

2018年9月19日に、山形市教育研究会 メディア教育部会の研修講師にお招きいただきました。「初心者でも使える教育ICT!!」というテーマでしたので、教育ICTリサーチブログの「授業で使えるかも?」「教材で使えるかも?」シリーズで取り上げたものを選んで紹…

【メディア掲載】月刊私塾界 2018年10月号発刊

月刊私塾界 10月号がオフィスに届きました。特集は、「英語4技能試験に対応する 授業のつくりかた」です。 さまざまな学習塾のカリキュラムや、各種サービスなどが紹介されています。こうしてたくさんの選択肢を揃って見ることができるのが、私塾界の良さか…

登米市教育研究会視聴覚教育研究部会 レポート No.2(2018年10月5日)

2018年10月5日(金)に登米市立宝江小学校を会場に行われた、登米市教育研究会視聴覚教育研究部会に参加させていただきました。30名近くの登米市内の先生方が参加され、理論研修プラス実技研修と充実度の高い研修会でした。 講師は宮城教育大学技術教育講座准…

『イン・ザ・ミドル ナンシー・アトウェルの教室』×教育ICT ひとり読書会 No.7「第7章 一人ひとりの読み手を教える」

ナンシー・アトウェル『イン・ザ・ミドル ナンシー・アトウェルの教室』を読んでいます。じっくりひとり読書会ということで、ハッシュタグ「#イン・ザ・ミドル中」を使ってTwitterでメモを書いています。こちらをブログには章ごとにまとめていこうと思います…

登米市教育研究会視聴覚教育研究部会 レポート No.1(2018年10月5日)

2018年10月5日(金)に登米市立宝江小学校を会場に行われた、登米市教育研究会視聴覚教育研究部会に参加させていただきました。30名近くの登米市内の先生方が参加され、理論研修プラス実技研修と充実度の高い研修会でした。 講師は宮城教育大学技術教育講座准…

「人材育成で地域活性をデザインする~今必要とされるICT教育とは~」&CoderDojo Kanazawa(2018年10月12日)

2018年10月12日に、石川県金沢市で開催された「地域に根差した産業の活性化を目指すセミナー」(デジタルハリウッドSTUDIO×金沢市による共催)に登壇しました。講演テーマは、「人材育成で地域活性をデザインする~今必要とされるICT教育とは~」でした。 プ…

セサミストリートカリキュラムの紹介ビデオ

先日、戸田市立新曽小学校で、セサミワークショップ・戸田市 連携協定調印式&キックオフイベントを開催しました。 blog.ict-in-education.jp そのときに披露した、セサミストリートカリキュラムの紹介ビデオがYouTubeの「セサミストリート日本公式」チャン…

『イン・ザ・ミドル ナンシー・アトウェルの教室』×教育ICT ひとり読書会 No.6「第6章 一人ひとりの書き手を教える」

ナンシー・アトウェル『イン・ザ・ミドル ナンシー・アトウェルの教室』を読んでいます。じっくりひとり読書会ということで、ハッシュタグ「#イン・ザ・ミドル中」を使ってTwitterでメモを書いています。こちらをブログには章ごとにまとめていこうと思います…

戸田市立戸田第一小学校 「答えのない道徳 どう解く?」授業レポート まとめ(2018年7月17日)

2018年7月17日に、戸田市立戸田第一小学校にて、4年5組の道徳の授業(担当:榮 亜耶 先生)を見学させていただきました。この道徳の授業は、ポプラ社の出版した『答えのない道徳 どう解く?』という書籍を使った、「うそ どう解く?」という授業でした。 No.…

【メディア掲載】東京書籍「オーストラリアの教育制度とカリキュラム」

東京書籍株式会社 教育文化局 教育事業本部の清遠和弘さんに寄稿をお願いした、日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)海外調査部会のオーストラリア視察研修のレポートに、東京書籍の「ICTサポート情報」のサイトから、「オーストラリアの教育制度とカリキュラ…

【先生向けアンケート】結果発表!:「学校の授業で百科事典を使っていますか?」

先月、先生方向けに「学校の授業で百科事典を使っていますか?」というアンケートを実施しました。 学校の図書室に行くと、ずらりと並んだ百科事典を見ることが多いですが、「でもこれ、1セットしかないし、授業で使いにくそうだな…。デジタル百科事典ならい…

【イベント情報】教育ICTカンファレンス2018「Session4 【パネルディスカッション】未来の教室がやってきた」(2018年10月29日)

2018年10月29日に、御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターで開催される「教育ICTカンファレンス 2018」のプログラムがアナウンスされました。 今回の教育ICTカンファレンスのテーマは、「プログラミング教育は未来を変えるのか?」、「オンラインとオフ…

『イン・ザ・ミドル ナンシー・アトウェルの教室』×教育ICT ひとり読書会 No.5「第5章 読み手を育てるミニ・レッスン」

ナンシー・アトウェル『イン・ザ・ミドル ナンシー・アトウェルの教室』を読んでいます。じっくりひとり読書会ということで、ハッシュタグ「#イン・ザ・ミドル中」を使ってTwitterでメモを書いています。こちらをブログには章ごとにまとめていこうと思います…

中山町立長崎小学校 「答えのない道徳 どう解く?」授業レポート No.2(2018年9月19日)

2018年9月19日に、山形県中山町立長崎小学校の、4年3組の道徳の授業(担当:岩城豊 先生)を見学させていただきました。この道徳の授業は、ポプラ社の出版した『答えのない道徳 どう解く?』という書籍を教材として使った授業でした。答えのない道徳の問題 …

JAPET&CEC会員交流会 ICT CONNECT 21会員交流会 レポート まとめ(2018年9月13日)

2018年9月13日に、筑波大学東京キャンパス文京校舎にて開催された、一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)、一般社団法人 ICT CONNECT 21共催の「平成30年度 第2回 JAPET&CEC会員交流会 ICT CONNECT 21会員交流会」に参加しました。 今回の会員交…

中山町立長崎小学校 「答えのない道徳 どう解く?」授業レポート No.1(2018年9月19日)

2018年9月19日に、山形県中山町立長崎小学校の、5年1組の道徳の授業(担当:高橋恵人 先生)を見学させていただきました。この道徳の授業は、ポプラ社の出版した『答えのない道徳 どう解く?』という書籍を教材として使った授業でした。答えのない道徳の問題…

書籍ご紹介:『教養としてのテクノロジー AI、仮想通貨、ブロックチェーン』

伊藤穰一 アンドレー・ウール『教養としてのテクノロジー AI、仮想通貨、ブロックチェーン』を読みました。目次を見ると、「AIは労働をどう変えるのか?」「仮想通貨は国家をどう変えるのか?」「ブロックチェーンは資本主義をどう変えるのか?」「人間はど…

Adobe Education Forum 2018 イベントレポート まとめ (2018年7月23日)

2018年7月23日に東京大学 伊藤国際学術研究センターで開催された、Adobe Education Forum 2018に参加してきました。今回のフォーラムのテーマは、「AI時代を生きる力 ~企業が求める創造的な学校教育とは」でした。 開会の言葉、基調講演、 会場内のワークシ…