目的-4. 授業効率化
2025年5月21日に さいたま市立上小小学校を訪問し、3年1組の算数「わり算」の授業を参観させていただきました。また、放課後に行われた指導者用デジタル教科書の活用研修にも参加させていただきました。 指導者用デジタル教科書と紙の教科書とCanvaを組み合…
2025年5月12日に神奈川県立上鶴間高等学校を訪問し、3年生の世界史探究、国語表現、情報の表現と管理の授業と、1年生の英語コミュニケーション、情報Ⅰの授業を参観させていただきました。 高校の授業で一人1台の端末を活用している様子は、あまり実践レポー…
先日公開した、神奈川県立上鶴間高校の1年生の情報Ⅰの授業で「知的財産権・著作権」を扱っていたのですが、レポートを書きながら「高校生にとって身近なスマホやインターネットに関する事例をたくさん出せたらいいな」と思ってので、Geminiに質問してみまし…
2025年5月21日に さいたま市立上小小学校を訪問し、指導者用デジタル教科書の活用研修を行いました。この研修は、2024年12月に行った学習者用デジタル教科書『新しい算数』体験&授業づくりワークショップに参加してくださった新井弓翔 先生から「勤務校でも…
2025年5月21日に さいたま市立上小小学校を訪問し、新井弓翔 先生が担当する3年1組の算数「わり算」の授業を参観させていただきました。 新井先生は授業の最初に指導者用デジタル教科書のページの一部をプロジェクタで大きく映して、「6このあめを、2人で同…
2025年5月12日に神奈川県立上鶴間高等学校を訪問し、藤村啓真 先生が担当する1年1組の英語コミュニケーションの授業を参観させていただきました。この日は、中間テストまであと1週間という時期だったので、最初に単語テストと「What did you do last weekend…
2025年4月23日と24日の2日間、東京ビッグサイトで開催されているEDIX東京へ行ってきました。EDIXはたくさんのセミナーやプレゼンテーションを聴き、最新情報や授業事例などを知ることができる場であり、「教育の情報化」を目指す仲間たちと会える場だと思っ…
2025年3月6日に戸田市立芦原小学校を訪問し、4年生の国語、2年生の国語、1年生の生活の授業をそれぞれ参観させていただき、授業レポートを書きました。先生方も子どもたちもICTでさまざまなツールを使っている様子がわかると思います。子どもたちが思考・表…
2025年4月24日に東京ビッグサイトで開催されているEDIX東京へ行ってきました。EDIXはたくさんのセミナーやプレゼンテーションを聴き、最新情報や授業事例などを知ることができる場であり、「教育の情報化」を目指す仲間たちと会える場だと思っています。 STE…
教育における生成AIの利活用に関する基本情報や最新情報を集約した、教育×生成AIポータルサイト「Manabi AI(まなびあい)」のことを知り、さっそく見てみました。 サイトにアクセスすると画面上部にメニューが並んでいます。「まずはここから」からは、「学…
2025年3月6日に戸田市立芦原小学校を訪問し、中村美穂 先生が担当する2年1組の国語の授業「楽しかったよ、二年生」を参観させていただきました。 授業の最初に、Chromebookを使って漢字を復習しました。中村先生が「漢字Kahoot!をします」と言うと、子どもた…
2025年2月21日に東京成徳大学中学・高等学校を訪問し、中川琢雄 先生の担当する1年4組の社会「秀吉が導いた近世社会」の授業と、5年生(高校2年生相当)の社会の授業「室町時代のターニングポイントとキャッチコピー」を参観させていただきました。 1年生の…
2025年1月27日に東京成徳大学中学・高等学校を訪問し、2年3組の英語の授業と1年3組の社会の授業を参観させていただきました。どちらの授業も、一人1台のiPadで、クラウドツールを使いこなしている感じですが、すべてがデジタルなわけではなく、デジタルとア…
2025年2月21日に東京成徳大学中学・高等学校を訪問し、中川琢雄 先生の担当する5年生(高校2年生相当)の社会の授業を参観させていただきました。この日の授業は「室町時代のターニングポイントとキャッチコピー」で、生徒たちがグループになって、室町時代…
2025年1月27日に東京成徳大学中学・高等学校を訪問し、中川琢雄 先生が担当する1年3組の社会の授業「庶民に広がる室町文化」を参観させていただきました。 最初に、前回の授業のふりかえりをします。前回の授業では、室町時代の村の様子を描いた絵を見て問い…
2025年1月27日に東京成徳大学中学・高等学校を訪問し、和田一将 先生が担当する2年3組の英語の授業を参観させていただきました。生徒たちに「当事者意識」をもって英語を学んでもらいたい、と言う和田先生は、50分間の授業時間を基本的に10分でできるパーツ…
2024年12月9日に柏市立大津ケ丘第一小学校を訪問し、4年2組の国語と6年1組の算数の授業を参観しレポートを書きました。 4年2組の授業では、Googleクラスルーム、Canva、生成AI(プログルラボ)などを活用していました。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in…
2024年12月2日に墨田区立錦糸中学校を訪問し、1年生の数学、2年生の理科、3年生の社会の授業を参観させていただき、レポートを書きました。 No.1では1年生の数学の授業で、デジタルとアナログの両方で生徒たちが学ぶ教材がたくさん用意されている環境が作ら…
2024年12月9日に柏市立大津ケ丘第一小学校を訪問し、小林郁和 先生が担当する6年1組の算数「並べ方と組み合わせ方」の授業を参観させていただきました。 授業の最初に小林先生は、デジタル教科書をプロジェクタで映して、前時までに学習してきた、アイスクリ…
2024年12月2日に墨田区立錦糸中学校を訪問し、宇佐見智子 先生が担当する2年2組の理科の授業を参観させていただきました。 授業の最初の10分間で、生徒たちは自分のiPadでQRコードを読み込んでKahoot!で復習テストを行いました。宇佐見先生は「9割くらいは正…
2024年12月2日に墨田区立錦糸中学校を訪問し、長塚雄也 先生と三浦隆 先生が担当する1年1組の数学「平面図形」の授業を参観させていただきました。錦糸中学校の1年生の数学は、定期考査ごとに習熟度別のクラスを編成していて、この日は5階の数学室で長塚先生…
2024年9月20日に川口市立辻小学校を訪問し、1年生の算数、5年生の外国語と家庭科、4年生の算数の授業を参観させていただきました。辻小学校はWindowsタブレットでオクリンクを活用した授業の様子をレポートしました。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-e…
2024年9月20日に川口市立辻小学校を訪問し、久保田寛士 先生が担当する4年1組の算数「倍の見方」の授業を参観させていただきました。この日の授業では、子どもたちにおもちゃ屋さんになってもらって、2種類のモーターカーのどちらに高い値段をつけるかを考え…
弊社フューチャーインスティテュートは淑徳小学校放課後クラブ「淑徳アルファ」内で、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を実施しています。2024年6月~9月にかけて行った授業の中から、3年生のみんなで地図を作る授業、1年生の…
こどもの学びを支える教科書ポータルとなることを目指すEduHubのコラムにて、「成城学園初等学校×学習者用デジタル教科書・教材セット『楽しく学ぶ小学生の地図帳』授業レポート(2024年6月28日)」を執筆させていただきました。 成城学園初等学校を訪問し、…
弊社フューチャーインスティテュートは淑徳小学校放課後クラブ「淑徳アルファ」内で、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を実施しています。2024年6月4日に3年生のクラスでPadletを使って「みんなで地図をつくろう」という活動を…
コロナ禍以来、オンラインミーティングが一般的になって、日程調整のやりとりと、その後に続くオンラインミーティングのURL送信をすることが多くなりました。 「直近の候補日時を送ります」とメールが送られてきて、都合の良い日時を選んで「ここでどうです…
2024年6月17日に十文字中学・高等学校を訪問し、中学1年生と中学2年生の数学の授業を参観させていただきました。十文字中学の数学の授業では、J-PALM(ジェイパル)という名前のシステムを導入して、J-PALM学習シートと、一人1台のChromebookでデジタル教材…
こないだ家の近所にある川沿いの道をジョギングしていたときに撮影した2枚の写真を使って、画像検索やChatGPTでの検索をしてみました。 翼を広げている鳥 川であまり見かけない大きな鳥が翼を広げている姿がかっこよくて岸からズームで撮影しました。 なんと…
2024年6月12日に、さとえ学園小学校を訪問し、一人1台のiPadが活用されている授業を参観させていただきました。さとえ学園小学校で実践されていたレベルアップ型ルールを紹介した著書『一人1台のルール』を共に書いた、山中昭岳 先生に学校を案内していただ…