教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

目的-4. 授業効率化

たつの市立龍野西中学校 授業レポート(2023年3月3日)

2023年3月3日に、たつの市立龍野西中学校を訪問し、坂口万理 先生が担当する1年3組の英語の授業で、東京書籍の「NEW HORIZON」の学習者用デジタル教科書を活用している様子を参観させていただきました。 坂口先生の英語の授業では、週4回の授業のうち、1回が…

愛媛大学附属高等学校 授業レポート まとめ(2023年1月26日)

2023年1月26日に愛媛大学附属高等学校を訪問し、1年生と2年生の数学の授業を参観させていただきました。3月10日に令和4年度 愛媛大学附属高等学校教育研究会 数学科の部に、講師として参加させていただくにあたり、いまどんな数学の授業なのかを見せていただ…

授業で使えるかも:統計グラフが書ける「SGRAPA(スグラパ)」

中学校の数学の授業で統計を学ぶときに簡単にグラフが作成できるサイト「SGRAPA(スグラパ)」を使ってみました。 ブラウザでも簡単に利用することができます。サイトにアクセスして、「インターネット版」をクリックすると、画面の左側にスプレッドシート、…

森村学園初等部 授業レポート まとめ(2022年12月14日)

2022年12月14日に森村学園初等部を訪問し、5年生を対象にして行われたユニバーサル・ラン<スポーツ義足体験授業>の授業を参観させていただきました。授業の主催は水まわりと住宅設備のメーカーである株式会社LIXILです。LIXILでは子どもたちの多様性への理…

愛媛大学附属高等学校 授業レポート No.3(2023年1月26日)

2023年1月26日に愛媛大学附属高等学校を訪問し、上床孝樹 先生が担当する1年3組の数学Aの授業を参観させていただきました。 授業の最初に上床先生は「1月14日・15日に実施された大学入学共通テスト、解いてみましたか?」と訊いて、プロジェクタでは、問題の…

愛媛大学附属高等学校 授業レポート No.1(2023年1月26日)

2023年1月26日に愛媛大学附属高等学校を訪問し、髙市佳代子 先生が担当する2年1組の数学Ⅱの授業を参観させていただきました。今回の授業は「定積分と面積」のまとめの部分で、髙市先生は最初に黒板を使って復習をしてから、問題集から問題を出していきました…

さとえ学園小学校 授業レポート まとめ(2022年12月7日)

2022年12月7日にさとえ学園小学校を訪問し、6年生の国語、5年生の社会、2年生の国語の授業を参観させていただきました。いずれの授業も一人1台のiPadを活用した授業になっています。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-education.jpblog.ict-in-education…

森村学園初等部 授業レポート おまけ(2022年12月14日)

2022年12月14日に森村学園初等部を訪問し、5年生を対象にして行われたLIXILユニバーサル・ラン<スポーツ義足体験授業>の授業を参観させていただきました。授業を行った体育館のあちこちに、縄跳び練習用のQRコードが貼られていました。 「まえ」「うしろ」…

授業で使えるかも:農林水産省 小学生向け 農業や農村、農業遺産などを学ぶマンガと動画教材

農林水産省が、次世代を担うこどもたちへ農業や農村の有する魅力を楽しく分かりやすく伝えるため、学習マンガや動画等の教材を公開したので、サイトにアクセスしてみてきました。 www.maff.go.jp 農林水産省の補助事業として実施され、実施主体は株式会社NHK…

さとえ学園小学校 授業レポート No.4(2022年12月7日)

2022年12月7日にさとえ学園小学校を訪問し、関口茂樹 先生が担当する2年3組の国語の授業「にたいみのことば はんたいのいみのことば」を参観させていただきました。クラス内での活動を通じて、今まで使っていた言葉の類義語と対義語に興味を持ってもらって、…

さとえ学園小学校 授業レポート No.3(2022年12月7日)

2022年12月7日にさとえ学園小学校を訪問し、工藤泰浩 先生が担当する5年1組の社会の授業「どうする家康!?信長さんや秀吉さんはこうしたらしいですよ。」を参観させていただきました。授業テーマは、2023年のNHK大河ドラマにかけたもので、教科書と参考書を…

授業で使えるかも:英語をいろいろな表現で書き換えてくれるサービス「wordtune」

英語をいろいろな表現で書き換えてくれるサービス「wordtune」を使い始めました。wordtuneのサイトにアクセスして、どんな感じか試すこともできますが、Chromeの拡張機能をインストールしても、Wordで使うこともできるようです。 試しにGmailで書いた英語を…

川口市立前川小学校 授業&研修レポート まとめ(2022年10月7日)

2022年10月7日に、川口市立前川小学校を訪問させていただき、仲條達也 先生が担当する5年3組の算数「分数と小数、整数の関係を調べよう」の授業を参観した後で、校内研修の講師をさせていただきました。 校内研修の講師を依頼されたときには、できるだけ研修…

近畿大学附属小学校 授業レポート まとめ(2022年10月3日)

2022年10月3日に近畿大学附属小学校を訪問し、4年生、5年生、6年生の授業を参観させていただきました。一人1台のiPadを活用した授業の様子をレポートしました。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-education.jpblog.ict-in-education.jp また、屋上庭園で…

日本女子大学附属豊明小学校 授業レポート まとめ(2022年9月15日)

2022年9月15日に日本女子大学附属豊明小学校を訪問し、一人1台のiPadを活用している授業の様子を参観させていただきました。授業の様子だけでなく、学校内の掲示物などを見ても、デジタルとアナログを選んで使えるようにしていこうという学校の方向性が見え…

墨田区立小梅小学校 授業レポート まとめ(2022年9月22日)

2022年9月22日に墨田区立小梅小学校を訪問し、4年生と5年生の授業3つを参観させていただき、一人1台のiPadを活用した授業の様子をレポートしました。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-education.jpblog.ict-in-education.jp(為田)

川口市立前川小学校 授業&研修レポート No.1(2022年10月7日)

2022年10月7日に、川口市立前川小学校を訪問させていただき、仲條達也 先生が担当する5年3組の算数「分数と小数、整数の関係を調べよう」の授業を参観させていただきました。 最初に一人1台のタブレットを使ってQubenaを起動し、数直線を読んで分数を書く問…

近畿大学附属小学校 授業レポート No.2(2022年10月3日)

2022年10月3日に近畿大学附属小学校を訪問し、福嵜将樹 先生が担当する5年梅組の理科の授業を参観させていただきました。今回の授業は、「プロジェクトF:ふりこのきまりを証明しよう」と「ミッションF:ふりこのきまりを解明しよう」の2つのコースに分かれ…

近畿大学附属小学校 授業レポート No.1(2022年10月3日)

2022年10月3日に近畿大学附属小学校を訪問し、大木大生 先生が担当する4年竹組の算数の授業「与えられた資料をがい数を使ってグラフで表現する」を参観させていただきました。 授業の最初にKahoot!を使って、四角形とがい数についての既習知識の定着を確認す…

日本女子大学附属豊明小学校 授業レポート No.4(2022年9月15日)

2022年9月15日に日本女子大学附属豊明小学校を訪問し、田中栄太郎 先生の担当する5年わかば組の理科の授業を参観させていただきました。3時間目と4時間目の2コマ連続の授業でした。 4時間目は「天候 雲」が授業テーマでした。最初に、「雲とは?」をロイロノ…

日本女子大学附属豊明小学校 授業レポート No.3(2022年9月15日)

2022年9月15日に日本女子大学附属豊明小学校を訪問し、田中栄太郎 先生の担当する5年わかば組の理科の授業を参観させていただきました。3時間目と4時間目の2コマ連続の授業でした。 理科室で席替えしたばかりだったので、最初はアイスブレイクをしていました…

墨田区立小梅小学校 授業レポート No.3(2022年9月22日)

2022年9月22日に墨田区立小梅小学校を訪問し、 片岡先生が担当する4年1組の国語の授業「ぴったりの言葉、見つけよう」を参観させていただきました。 最初に先生は、「どきどきする。」と書かれたスライドをスクリーンに映して、「これって、どんな気持ちのと…

西武学園文理小学校 授業レポート まとめ(2022年7月7日)

2022年7月7日に西武学園文理小学校を訪問し、一人1台のiPadを活用した国語と算数の授業を参観させていただきました。 国語では宿泊研修をテーマにした新聞づくりの活動、算数ではテストの感想まとめとグラフ作成の活動をレポートしました。blog.ict-in-educa…

教材で使えるかも:九州大学公開「3Dデジタル生物標本」

IT media NEWSで「3Dデジタル生物標本」1400点以上、九大が公開 ダウンロード自由、メタバースでも利用可という記事を読みました。九州大学が公開したデータは、生物標本を対象としたフォトグラメトリ手法「バイオフォトグラメトリ」を使って作成された3Dモ…

西武学園文理小学校 授業レポート まとめ(2022年6月30日)

2022年6月30日に西武学園文理小学校を訪問し、英語の授業で一人1台のiPadを活用している様子を参観させていただきました。Quizizzとロイロノート・スクールを活用して、英語の表現の基礎を学び、その後でペアでコミュニケーションの練習をしている授業の様子…

御殿場西高等学校 授業レポート まとめ(2022年6月29日)

2022年6月29日に御殿場西高等学校を訪問させていただきました。御殿場西高校では、生徒全員がGoogleのIDを持っていて、1年生と2年生は一人1台のChromebookを授業で活用しています。 1年生の英語、数学、国語の授業と、「アダプティブ」という名前がつけられ…

森村学園初等部 授業レポート まとめ(2022年6月23日)

2022年6月23日に森村学園初等部を訪問し、6年生の社会、4年生の算数、5年生のプログラミングの授業を参観させていただき、レポートにまとめました。一人1台のiPadがそれぞれの授業でどんなふうに使われているのか、ぜひお読みいただければと思います。 blog.…

書籍ご紹介:『算数教科書のわかる教え方 1・2年』

香里ヌヴェール学院小学校の樋口万太郎 先生から、著書『算数教科書のわかる教え方 1・2年』をお送りいただきました。学習者端末と算数の教科書を具体的にどう使うのかを知ることができる本です。興味深かったところをメモして共有します。学習者端末 活用事…

西武学園文理小学校 授業レポート No.2(2022年7月7日)

2022年7月7日に西武学園文理小学校を訪問し、川上健吾 先生が担当されている算数の授業を参観させていただきました。この日の1時間目が学力学期に一度の定期テストだったそうで、テストの感想を授業の最初にロイロノート・スクールで聴かせてもらっていまし…

横浜市立鴨居中学校 授業レポートまとめ(2022年6月13日)

2022年6月13日に横浜市立鴨居中学校を訪問し、朝の健康観察とモジュールの時間、英語と体育の授業で、一人1台のChromebookがどのように活用されているのかのレポートを書きました。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-education.jpblog.ict-in-education.…