教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

神奈川県町村教育長会 デジタル教科書研修会レポート(2023年11月20日)

為田が楽校教育推進アドバイザーとしてサポートをしている葉山町の稲垣一郎 教育長からお話をいただき、2023年11月20日にオンラインで開催された神奈川県町村教育長会の研修会に登壇させていただきました。オンライン開催のおかげで、神奈川県内14町村のうち…

授業で使えるかも:総務省「統計表における機械判読可能なデータの表記方法の統一ルールの策定」

一人1台の情報端末をもつようになって、学校ではタイピングをばりばりして、文章をどんどん書いているし、プレゼンテーションのスライドもどんどん作っています。この先は、表計算もどんどんしていくようになってほしいな、と思っています。 理科の実験デー…

愛光中学・高等学校 授業レポート まとめ(2023年9月28日)

2023年9月28日に愛光中学・高等学校を訪問し、高校1年D組の地理総合の授業と中学1年d組の社会の授業を参観させていただきました。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-education.jpblog.ict-in-education.jp また、2023年2月に完成した文化会館の見学レポ…

教材で使えるかも:総務省統計局「データサイエンス・スクール 統計力向上サイト」

総務省統計局が公開している「データサイエンス・スクール 統計力向上サイト」。サイトにアクセスしてみると、「ビジネスに役立つ統計講座」「プレゼングラフ作成のポイント」「出来る人のビジネス活用術」「あなたの統計力」「データサイエンス・オンライン…

授業で使えるかも:Yahoo!きっず「世界スイッチ」

「Yahoo!きっず」のなかに、世界のアイデアや取り組みなどをわかりやすく紹介するメディア「世界スイッチ」というコンテンツが増えました。 サイトにアクセスしてみると、トップページには「ぼーっとできた子一等賞!韓国の「何もしない選手権」(韓国)」「…

教材に使えるかも:マンガを用いた英語多読学習アプリ「Langaku」(ランガク)

マンガを用いた英語多読学習アプリ「Langaku」(ランガク)というのがあることを知りました。Langakuは、集英社の名作マンガと学習サポート機能を組み合わせたアプリだそうです。 英語を多読するためには、そもそもコンテンツに興味がなければ難しいと思うの…

教材で使えるかも:都営地下鉄のホームドア×QRコード

都営地下鉄では2000年からホームドアの設置を進めています。転落事故を防ぐために大切なの設備ではありますが、ホームドアを開けるためにQRコードを使うことで、設置にかかる費用を劇的に減らすことができた(約20億円→約270万円へ!)、という記事を読みま…

静岡サレジオ高等学校 授業レポート No.4(2023年10月5日)

2023年10月5日に静岡サレジオ高等学校を訪問しました。授業を参観させていただく前に学校を案内していただいたので、校舎の様子も紹介したいと思います。 静岡サレジオは、幼稚園・小学校・中学校・高校が一体となっている国際バカロレア認定校です。小学校…

静岡サレジオ高等学校 授業レポート No.3(2023年10月5日)

2023年10月5日に静岡サレジオ高等学校を訪問し、数学を担当している山田邦彦 先生にお話を伺いました。山田先生は、「数学は考えてなんぼ。どれだけICTによって問題を解く時間を創出して、いい時間ができるか。学校だからこそ、一人で考えるだけでなく仲間と…

関西学院大学初等部 授業レポート まとめ(2023年9月22日)

2023年9月22日に関西学院初等部を訪問し、宗實直樹 先生が担当する4年B組の社会の授業を参観させていただきました。子どもたちが自分たちで疑問を見つけて、その疑問に楽しく取り組んでいる授業をレポートしました。ぜひ、まとめて読んでみてください。blog.…