教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

【メディア掲載】月刊私塾界 2023年6月号

月刊私塾界6月号が発刊されました。今回の特集は、「教育ICT考2023S/S」です。KEC Mirizの「プロクラ」、atama plusの「atama+」、ELSA Japanの「ELSA Speak」、スタディプラスの「Studyplus for School」など、全部で16社のサービスが紹介されています。 興…

MicrosoftがWindows 11にチャットAI「Windows Copilot」を搭載と発表

これまでbingでチャットAIを使ってみるエントリーを書いてきましたが、MicrosoftはOSであるWindows 11にチャットAI「Windows Copilot」を搭載すると2023年5月23日に発表しました。 Windows Copilotがどんな感じで使えるのか、Windows DeveloperのYouTubeで動…

教材で使えるかも:HoneyWorks「可愛くてごめん」

2023年5月14日の「関ジャム 完全燃SHOW」で、HoneyWorks「可愛くてごめん」という曲を知りました。はじめて聴いたのですが、歌詞がすごくおもしろい。まず、聴いてみてください(少なくとも1番の最後のところまで)。www.youtube.com Chu! 可愛くてごめん 生…

書籍ご紹介:『みんなのアンラーニング論 組織に縛られずに働く、生きる、学ぶ』

法政大学経営学部教授の長岡健 先生の著書『みんなのアンラーニング論 組織に縛られずに働く、生きる、学ぶ』を読みました。副題にある「組織に縛られずに働く、生きる、学ぶ」ということができるために、学校がどんな役割を果たせるのだろうと思って読みま…

富士見市立針ケ谷小学校 校内研修 レポート(2023年5月22日)

2023年5月22日に富士見市立針ケ谷小学校を訪問し、校内研修の講師をさせていただきました。針ケ谷小学校は、昨年度の5月に初めて校内研修の講師をさせていただき、その後2回の研究授業にも参加させていただきました。 今年度の最初の研修では、昨年度に引き…

授業設計に使えるかも:ストリートスマート『Google for Education 活用表』

株式会社ストリートスマートが、2023年5月31日に 『Google for Education 活用表』を無料公開しました。この『Google for Education 活用表』は、小中学生の情報活用能力の育成を支援するもので、「STEP1 小学校1・2年生」「STEP2 小学校3・4年生」「STEP3 …

授業で使えるかも:「これからの日本のために財政を考える」をBingのチャットと読んでみた

財務省が2023年4月に発行したレポート「これからの日本のために財政を考える」を読みました。PDFで28ページの資料で、文章に加えて図表も多く入っていて読みやすいものになっています。財務省が出しているこのレポートのURLをBingのチャットで指定して、財政…

部活で使えるかも:吹奏楽部のためのオンラインレッスンカリキュラム「コジンレン」

吹奏楽部のためのオンラインレッスンカリキュラムを提供する「コジンレン」というサービスがあることを知りました。 「コジンレン」は、生徒が部活の個人練習の時間で使えるオンラインレッスンカリキュラムです。これを使えば、自分では全楽器の細かい指導が…

書籍ご紹介:『15歳からの社会保障 人生のピンチに備えて知っておこう!』

NPO法人Social Change Agency代表理事の横山北斗さんの著書『15歳からの社会保障 人生のピンチに備えて知っておこう!』を読みました。15歳からの社会保障---人生のピンチに備えて知っておこう!作者:横山 北斗日本評論社Amazon 10代から40代の登場人物10人…

書籍ご紹介:『学びを変えるラーニングアナリティクス』

京都大学学術情報メディアセンター教授の緒方広明先生と日経BP日経パソコン編集長・教育とICT Online編集長の江口悦弘氏による『学びを変えるラーニングアナリティクス』を読みました。学びを変えるラーニングアナリティクス作者:緒方 広明,江口 悦弘日経BPA…