教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

『学校で育むアナキズム』ひとり読書会

池田賢市さんの『学校で育むアナキズム』を読みました。「アナキズム」という言葉は、「無政府主義」という訳語で学校では習った記憶がありますが、読めば読むほどそんな感じではありません。「アナキズム」と検索したら、Wikipediaでは「国家や宗教など一切…

戸田市立戸田第二小学校 授業レポート(2023年9月8日)

2023年9月8日に戸田市立戸田第二小学校を訪問し、椙田和也 先生が担当する6年2組の図工の授業で、セキュアロジック株式会社と連携して開設したメタバース美術館「T2 MUSEUM」を使った鑑賞学習の様子を参観させていただきました。 授業の最初に椙田先生はプロ…

授業で使えるかも:1989年と2023年の「We Didn't Start The Fire」

毎日聴いているPodcast「News Connect」の日曜版で、経営共創基盤の塩野誠さんが曲をオススメしてくれるコーナーがあるのですが、そこで8月20日に紹介されていた「We Didn't Start The Fire」という曲がおもしろいです。 1989年にリリースされた、Billy Joel…

書籍ご紹介:『特別支援教育×ロイロノート 個別最適化された学び・協働的な学びを実現するICT活用』

島根県立大学人間文化学部保育教育学科 の水内豊和 先生から、監修された書籍『特別支援教育×ロイロノート 個別最適化された学び・協働的な学びを実現するICT活用』をお送りいただきました。特別支援教育×ロイロノート:個別最適化された学び・協働的な学び…

教材として使えるかも:高齢者がゆっくり会計できる「スローショッピング」と渋谷区の「高齢者向けスマートフォン貸与事業」

@DIMEの記事で、高齢者がゆっくり会計できる「スローショッピング」というシステムを知りました。記事の中では、高齢者、認知症患者、子育て世帯など、「ゆっくりと買い物をしたい」人たち向けのサービスを始めているそうです。 dime.jp キャッシュレス決済…

Windows 11にMicrosoft Copilot がビルトイン→「生成AIの検索は不正確」とか言ってる場合ではない

マイクロソフトが2023年9月21日に開催したスペシャルイベントで、Windows 11の大型アップデート「23H2」(2023年9月26日リリース)でMicrosoft Copilotのプレビュー版がビルトインされると発表されました。 2023年4月にMicrosoft 365 Copilotについてのエン…

『「思考ツール×ICT」で実現する探究的な学び』ひとり読書会

泰山裕 先生編著の『「思考ツール×ICT」で実現する探究的な学び』を読みました。ICTで思考ツールを活用している授業を多く見ますが、より先生方のお役に立てるように、先生方に伝える言葉を得たいと思って読みました。「思考ツール×ICT」で実現する探究的な…

令和4年度 学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果

文部科学省のサイトで、令和4年度 学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果が公表されました。 今回、データを見てみて、以下のデータを関心をもって見ました。 令和4年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果(概要)【速報値】 普…

授業で使えるかも:Cruiseが車椅子で乗れる無人運転タクシーを2024年開始を計画

以前に無人運転タクシーの実証実験動画を紹介した、ゼネラルモーターズ(GM)の自動運転車開発部門を母体とする企業であるCruiseが車椅子でも乗れる無人運転タクシーを2024年に開始する計画を立てているようです。 getcruise.com CruiseのYouTubeでも動画が…

書籍ご紹介:『コークスが燃えている』

櫻木みわ さんの『コークスが燃えている』を読みました。コロナ禍の社会をがっちり舞台にした小説ははじめて読んだ気がします。ズシンと来る場面がたくさんあります。社会の制度設計、これでいいのか…?と考えさせられる。弱い立場の人たちにどんな状況が起…