佐々木潤先生の『個別最適な学び×協働的な学び×ICT入門』を読みました。宮城県の公立小学校に勤務する佐々木先生の、ICTを活用したさまざまな授業実践を知ることができる本です。個別最適な学び×協働的な学び×ICT入門作者:佐々木 潤明治図書出版Amazon 「…
2023年3月10日に開催されます、令和4年度 愛媛大学附属高等学校教育研究会 数学科の部に、講師として参加させていただきます。 当日は、2023年度新課程として実施する数学B「統計的な推測」の単元から「推定と検定の関係」の研究授業とともに、僕は「ICTで…
2023年1月28日に、戸田市小・中学校児童生徒プレゼンテーション大会がオンラインで開催され、審査員として参加させていただきました。戸田市内の小中学校各校から1チームずつが代表として参加し、プレゼンテーションを録画したものを、5人の審査員がルーブリ…
2022年12月14日に森村学園初等部を訪問し、5年生を対象にして行われたLIXILユニバーサル・ラン<スポーツ義足体験授業>の授業を参観させていただきました。授業を行った体育館のあちこちに、縄跳び練習用のQRコードが貼られていました。 「まえ」「うしろ」…
Twitterのタイムラインで、ジェイコブ・コリアーがハーモニーを教えていくという動画があることを知り、見てみました。その動画は、WIRED.jpの「ハーモニー」って何?5段階のレベルで説明 | 5 Levels でした。ジェイコブ・コリアーがハーモニーを5段階で教え…
2022年12月14日に森村学園初等部を訪問し、5年生を対象にして行われたLIXILユニバーサル・ラン<スポーツ義足体験授業>の授業を参観させていただきました。授業の主催は水まわりと住宅設備のメーカーである株式会社LIXILです。LIXILでは子どもたちの多様性…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。3年生のクラスで行った、Viscuitを使ったプログラミングの授業と、シンキングツールを使って…
2022年12月14日に森村学園初等部を訪問し、5年生を対象にして行われたLIXILユニバーサル・ラン<スポーツ義足体験授業>の授業を参観させていただきました。授業の主催は水まわりと住宅設備のメーカーである株式会社LIXILです。LIXILでは子どもたちの多様性…
2022年12月14日に森村学園初等部を訪問し、5年生を対象にして行われたユニバーサル・ラン<スポーツ義足体験授業>の授業を参観させていただきました。授業の主催は水まわりと住宅設備のメーカーである株式会社LIXILです。LIXILでは子どもたちの多様性への理…
国立国会図書館デジタルコレクションでは、国立国会図書館の所蔵資料をデジタル化した資料・電子書籍などを閲覧できます。2022年12月21日に、この国立国会図書館デジタルコレクションがリニューアルされました。リニューアルにより、全文検索可能なデジタル…