教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

宮城県宮城野高等学校 授業レポート まとめ(2025年5月29日)

2025年5月29日に宮城県宮城野高等学校を訪問し、ビジュアルデザインを専攻している美術科の2年生と3年生を対象とした「キャラクター概論」の授業を参観させていただきました。 宮城野高校は2025年3月にデジタルハリウッドと「デジタルクリエイティブ教育に係…

『群れから逸れて生きるための自学自習法』ひとり読書会

向坂くじら さんと柳原浩紀さんの共著書『群れから逸れて生きるための自学自習法』を読みました。詩人で「国語教室ことぱ舎」の代表をされている、向坂くじらさんの対談を聴いて知ったこの本のタイトルに惹かれて読みました。 共著者の柳原さんもご自身で一…

教材で使えるかも:朝日新聞Thinkキャンパス「亡くなった人の誕生日がSNSで通知されて、ショック デジタル遺品とプライバシーの研究」

朝日新聞Thinkキャンパスで、関東学院大学人間共生学部 コミュニケーション学科教授の折田明子 先生の研究が紹介されていました。記事のタイトルは、「亡くなった人の誕生日がSNSで通知されて、ショック デジタル遺品とプライバシーの研究」です。 SNSを最初…

フューチャーインスティテュート、塩竈市のICT教育推進・端末活用研修をサポート(2025年7月16日)

2025年7月16日に、弊社フューチャーインスティテュートはプレスリリース「フューチャーインスティテュート、塩竈市のICT教育推進・端末活用研修をサポート」を配信しました。◆ ◆ ◆フューチャーインスティテュート株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:為…

授業で使えるかも:文化庁「言葉の情報サイト」

2025年7月11日に文化庁が「言葉の情報サイト」を公開しました。「言葉の情報サイト」では、言葉の使い方に迷ったときなどに参考にできるさまざまな情報を掲載しています。「言葉について気になることがあったときなどに御活用ください」と文化庁はサイトに書…

書籍ご紹介:『100分de名著 アトウッド 侍女の物語 誓願 ディストピアへようこそ』

NHK「100分de名著」の2025年6月は、アトウッド『侍女の物語』『誓願』でした。指南役は翻訳家・文芸批評家の鴻巣友季子さんで、めちゃくちゃおもしろくて、テキスト『100分de名著 アトウッド 侍女の物語 誓願 ディストピアへようこそ』も買って読みました。…

川口市立辻小学校 校内研修レポート(2025年6月23日)

2025年6月23日に川口市立辻小学校の3年1組で「プレゼンテーションのコツ」を伝える授業をした後で、校内研修の講師をさせていただきました。テーマは「発表からプレゼンテーションへ ~よりよい発表方法で伝える~」でした。 辻小学校では今年度から国語の研…

さいたま市立上小小学校 授業&校内研修レポートまとめ(2025年5月21日)

2025年5月21日に さいたま市立上小小学校を訪問し、3年1組の算数「わり算」の授業を参観させていただきました。また、放課後に行われた指導者用デジタル教科書の活用研修にも参加させていただきました。 指導者用デジタル教科書と紙の教科書とCanvaを組み合…

【先生用アンケート】小中学校の教科書の内容量についてどう思いますか?

文部科学省は2025年6月16日の中央教育審議会特別部会に小中学校の教科書の内容を絞り込む方針を示しました。 この日の資料「【資料1-1】論点資料8余白の創出を通じた教育の質の向上(これまでの議論を踏まえた整理)」の15ページ以降で、「学習指導要領・解…

川口市立辻小学校 授業レポート (2025年6月23日)

2025年6月23日に川口市立辻小学校を訪問し、宮本優子 先生が担当する3年1組で「プレゼンテーションのコツ」を伝える授業をさせていただきました。 授業の最初に、「プレゼンテーションという言葉よりも、もしかすると“発表”という言葉の方がみんなは使ってい…

ASUS JAPAN、教育現場向けChromebookに鉛筆によるタブレット操作が可能な「ペンシルライティング」機能を提供開始

ASUS JAPAN株式会社は、教育現場での使いやすさを向上させるため、一部のChromebookモデルにて「ペンシルライティング」機能として鉛筆での操作に対応した、と2025年7月3日にリリースを出しました。一部のChromebookモデルでChromeOSをアップデートすると、…

【メディア掲載】ICT教育ニュース「東京書籍『NEW HORIZON English Course』 学習者用デジタル教科書 体験&授業づくりワークショップ8月開催」(2025年7月8日)

2025年7月8日、ICT教育ニュースにて「東京書籍『NEW HORIZON English Course』 学習者用デジタル教科書 体験&授業づくりワークショップ8月開催」の記事が掲載されました。ict-enews.net 記事でも紹介されていますが、昨年12月に開催した「『NEW HORIZON Eng…

「音楽の授業は楽しかったですか?」という問いにハッとした、CINRAでのトクマルシューゴさんのインタビュー

CINRAのサイトで公開されている、「音楽の授業は楽しかったですか?『ちいかわ』の劇伴も手掛けるトクマルシューゴが音楽教育を語りまくる」を読みました。 僕は実は音楽の授業はあんまり楽しくなかったです。ピアニカも好きじゃなかったし、リコーダーも好…

授業づくりの参考になるかも:eboard 代表・中村孝一さんとコードタクト 代表取締役 CEO・後藤正樹さんの対談

映像授業とデジタルドリルで学べるICT教材を提供しているNPO法人 eboardのWEBマガジンで公開されている、eboardの代表・中村孝一さんと株式会社コードタクト 代表取締役 CEO・後藤正樹さんの対談「先生に寄り添う授業支援クラウド「スクールタクト」開発者が…

神奈川県立上鶴間高等学校 授業レポート まとめ(2025年5月12日)

2025年5月12日に神奈川県立上鶴間高等学校を訪問し、3年生の世界史探究、国語表現、情報の表現と管理の授業と、1年生の英語コミュニケーション、情報Ⅰの授業を参観させていただきました。 高校の授業で一人1台の端末を活用している様子は、あまり実践レポー…

書籍ご紹介:『エフェクチュエーション 優れた起業家が実践する「5つの原則」』

吉田満梨・中村龍太『エフェクチュエーション 優れた起業家が実践する「5つの原則」』を読みました。「エフェクチュエーション」は、世界的な経営学者 サラス・サラスバシー教授によって体系立てられた、優れた起業家の思考法だそうです。 エフェクチュエー…

【イベント情報】東京書籍『NEW HORIZON English Course』 学習者用デジタル教科書 体験&授業づくりワークショップ(2025年8月4日)

2025年8月4日にTOPPAN小石川本社ビルにて、東京書籍株式会社と弊社フューチャーインスティテュートの共催で学習者用デジタル教科書 体験&授業づくりワークショップを開催します。 昨年12月に開催した「『NEW HORIZON English Course』 学習者用デジタル教科…

【メディア掲載】月刊私塾界 2025年7月号

月刊私塾界7月号が発刊されました。今回の特集は、「私塾界リーダーズフォーラム 2025 S/S」です。残念ながら予定が合わずに行けなかったので、こうして紙上でレポートが出るとありがたいです。 いつものように、僕の連載記事も掲載されています。3月と4月の…

教材で使えるかも:横浜版地域循環型経済「⽵⼭団地プロジェクト」

横浜市が推進している「サーキュラーエコノミーplus」(横浜版地域循環型経済ビジョン)の取り組みのなかで、⽵⼭団地における神奈川⼤学と連携した地域活性化の取り組み「竹山団地プロジェクト」があることを知りました。 竹山団地は、以前授業を参観させて…

教材で使えるかも:IPA「パスワード もっと強くキミを守りたい」マンガスライドショー

先週、JR原宿駅のそばを歩いていたら、「パスワード」をテーマにしたマンガがボードに大きく掲出されていました。その名も、「パスワード もっと強くキミを守りたい」です。 パスワードが大事なのはもちろんですが、胸キュンラブストーリーに寄せているのが…

コエテコEXPO 2025 民間プログラミング教育フェス ~AIと描く、プログラミング教育の新章~ セミナーレポート No.2(2025年6月17日)

2025年6月17日にオンラインで開催されたコエテコEXPO 2025 民間プログラミング教育フェス Day2に参加しました。「AIと描く、プログラミング教育の新章」というテーマの通り、生成AIに関するセミナーをたくさん聴くことができました。 参加したセミナーのなか…

淑徳小学校 淑徳アルファ カズトロジー 授業レポート まとめ(2024年度3学期)

弊社フューチャーインスティテュートは淑徳小学校放課後クラブ「淑徳アルファ」内で、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を実施しています。2024年度の3学期に2年生と3年生のクラスで行った授業をレポートしました。 3年生のクラ…

コエテコEXPO 2025 民間プログラミング教育フェス ~AIと描く、プログラミング教育の新章~ セミナーレポート No.1(2025年6月16日)

2025年6月16日にオンラインで開催されたコエテコEXPO 2025 民間プログラミング教育フェス Day1に参加しました。「AIと描く、プログラミング教育の新章」というテーマの通り、生成AIに関するセミナーをたくさん聴くことができました。 参加したセミナーのなか…

教育ICTリサーチ ブログ 11周年

本日2025年6月27日で、教育ICTリサーチ ブログは11周年を迎えました。いつも読んでいただいている皆様のおかげです。本当にありがとうございます。 最初のエントリーを書いたのが2014年6月27日でした。最初はときどき書いていただけのブログですが、2022年7…

【先生用アンケート】先生方が新しい取り組みを知る情報源(2025年版)

たくさんの学校や教育委員会で研修講師をさせていただいて、先生方がICTの活用にとどまらず、新しい授業形式に取り組んでいる様子を見せていただいています。多くの先生方が、子どもたちのために学ばれているのだなと感じます。 そうした先生方は、どんなメ…

寺尾聰さんに「録音、やめてくれる」と言われたという記事を読んで、「書くこと」について考えた

SNSでライターの方々が、ニッカンスポーツ・コムの記事「インタビュー開始29秒で「録音、やめてくれる」寺尾聰から投げかけられた記者としてのあり方」を読んで、いろんな意見を書いていました。寺尾聰さんのインタビューの冒頭で、記者に録音機材を止めるよ…

川越市立高階小学校 校内研修レポート(2025年6月9日)

2025年6月9日に川越市立高階小学校の校内研修で講師を務めさせていただきました。川越市の小学校を訪問するのははじめてだったので、川越市の学校でどのようにICTが活用されているのかを調べると、川越市教育委員会が公開している「川越市小・中学生学力向上…

葉山町教育委員会 葉山町楽校教育推進アドバイザー 委嘱式(2025年6月20日)

2025年6月20日に葉山町教育委員会を訪問し、稲垣一郎 教育長から「葉山町楽校教育推進アドバイザー」の委嘱状をいただきました。稲垣教育長、葉山町教育委員会の皆様、お忙しい中、お時間をいただきましてありがとうございました。 今年度は葉山町楽校教育推…

王子の街を歩いて明治以降の産業の発展を探究したくなりました

こないだ東京都北区教育委員会へ伺う機会がありました。北区教育委員会はJR王子駅から歩ける滝野川分庁舎というところにあります(元・中学校の校舎をリノベーションして使っていていい感じです)。 王子の駅から飛鳥山公園を抜ける感じで歩いて行ったのです…

【イベント情報(2回目)】パターン・ランゲージ・フェス for Teachers 2025(2025年7月28日・29日)

2025年7月28日・29日にDNPプラザ 市ヶ⾕で開催される「パターン・ランゲージ・フェス for Teachers 2025」のチラシができました。PDFを公開しますので、興味ある先生方はぜひ学校で共有していただければと思います。 恐縮なことに、登壇者のところで名前も出…