教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

墨田区立錦糸中学校 授業レポート No.1(2024年12月2日)

2024年12月2日に墨田区立錦糸中学校を訪問し、長塚雄也 先生と三浦隆 先生が担当する1年1組の数学「平面図形」の授業を参観させていただきました。錦糸中学校の1年生の数学は、定期考査ごとに習熟度別のクラスを編成していて、この日は5階の数学室で長塚先生…

鹿児島市立小山田小学校 授業レポート No.6(2024年10月7日)

2024年10月7日に鹿児島市立小山田小学校を訪問し、放課後に構内にある「ふるさとの館」を見学させていただきました。50年ほど前に学校が火事になったときに資料室が消失したそうですが、30年前の創立100周年記念事業で、PTAが地域に声をかけて民具を集めて作…

鹿児島市立小山田小学校 授業レポート No.5(2024年10月7日)

2024年10月7日に鹿児島市立小山田小学校を訪問し、波多野美穂 先生の担当する5年生の理科「台風と天気の変化」の授業を参観させていただきました。授業の最初にロイロノート・スクールで学習のロードマップをモニターに映して、子どもたちと全5時間の単元全…

未来を創る教育セミナー 2024 in 仙台 レポート まとめ(2024年10月19日)

2024年10月19日に東北学院大学土樋キャンパスで開催された、未来を創る教育セミナー 2024 in 仙台(主催:一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC))に参加させていただきました。この教育セミナーは、全体テーマとなっている「学習者主体の学び」に…

書籍ご紹介:『人生後半の戦略書』

ハーバード大学のアーサー・C・ブルックス教授の著書『人生後半の戦略書』を読みました。1975年生まれの僕は、今年で50歳。人生も後半に差し掛かっているだろうと思いますし、これから先、何ができるのかな、というのを考えることもあり、この本を手に取りま…

学習者用デジタル地図帳 体験&授業づくりワークショップ@戸田市 レポート(2024年12月11日)

2024年12月11日に戸田市立教育センターで、帝国書院の方々と一緒に60分間の学習者用デジタル地図帳 体験&授業づくりワークショップを行いました。この日は、戸田市教育委員会の指導主事の先生から、「センター研」と呼ばれる先生方の情報共有グループの社会…

鹿児島市立小山田小学校 授業レポート No.4(2024年10月7日)

2024年10月7日に鹿児島市立小山田小学校を訪問し、昼休みに図書館での活動を見学させていただきました。図書館ではハロウィンの飾りつけをしているところで、折り紙のハロウィン飾りの作り方を検索して見ながら、ハロウィン飾りを作っていました。 小山田小…

鹿児島市立小山田小学校 授業レポート No.3(2024年10月7日)

2024年10月7日に鹿児島市立小山田小学校を訪問し、岩村奈那 先生の担当する5年生・6年生の音楽の授業を参観させていただきました。この日の授業では、「雨のうた」の合奏の練習をしていました。音楽室の前においてあるモニターに提示してある指導者用デジタ…

戸田市立戸田第一小学校 授業レポート No.2(2024年11月11日)

2024年11月11日に戸田市立戸田第一小学校を訪問し、石塚怜美 先生が担当する3年3組の総合的な学習の時間に参加させていただきました。総合的な学習の時間に、子どもたちはチームでプロジェクトに取り組んでいます。 この日は3時間目と4時間目の連続2コマの授…

戸田市立戸田第一小学校 授業レポート No.1(2024年11月11日)

2024年11月11日に戸田市立戸田第一小学校を訪問し、石塚怜美 先生が担当する3年3組の総合的な学習の時間に参加させていただきました。総合的な学習の時間に、子どもたちはチームでプロジェクトに取り組んでいます。 この日は3時間目と4時間目の連続2コマの授…

西武学園文理小学校 授業レポート まとめ(2024年9月26日)

2024年9月26日に西武学園文理小学校を訪問し、4年生の社会と6年生の理科の授業で、一人1台のiPadを活用している様子をレポートしました。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-education.jp また、4年生の教室に貼られていた「VTuberモデルを作ってみた」と…

鹿児島市立小山田小学校 授業レポート No.2(2024年10月7日)

2024年10月7日に鹿児島市立小山田小学校を訪問し、山口小百合 教頭の担当する5年生の社会「米づくり農家の抱える課題」の授業を参観させていただきました。5年生の子どもたちは国語の時間に「令和の米騒動」について新聞やニュースサイトの記事や、テレビの…

鹿児島市立小山田小学校 授業レポート No.1(2024年10月7日)

2024年10月7日に鹿児島市立小山田小学校を訪問し、池田光明 先生の担当する6年生の理科「大地のつくり」の授業を参観させていただきました。この日は、教科書に書いてある「がけが色が違って、しま模様のように見えるのはどうしてだろうか?」という問いに取…

教材に使えるかも:トヨタがCESで「ウーブン・シティ、今秋にも実証開始」と発表

トヨタ自動車の豊田章男 会長が、5年ぶりに参加したCESでウーブン・シティで今秋に実証を開始することを発表したそうです。toyotatimes.jp ウーブン・シティは、2020年末に閉鎖されたトヨタの工場跡地(静岡県裾野市)に、自動運転、モビリティ・アズ・ア・…

書籍ご紹介:『ムズい!!ハマる!!算数びっくり事典』

ポプラ社から発売された『ムズい!!ハマる!!算数びっくり事典』に監修で関わらせていただきました。 僕は高校に入って、数学で落ちこぼれてしまったのですが、算数や数学についてのびっくりするような不思議なことを知るのはすごい好きなんです。この本を…

【メディア掲載】月刊私塾界 2025年1月号

月刊私塾界1月号が発刊されました。特集は「編集部が選んだ 2024年重大ニュース 注目のキーワード2025」です。注目のキーワード2025は「受験・制度」「社会」「地域社会」「業界」「集客」「新規事業」などカテゴリー別にキーワードが挙げられています。 「…

『最後は言い方 これだけでチームが活きる究極のスキル』ひとり読書会

L. デビッド・マルケ『最後は言い方 これだけでチームが活きる究極のスキル』を読みました。原題は「Leadership Is Language」で、現代の組織での仕事の仕方には赤ワークと青ワークの2つがあり、それを理解しないとチームが活きない、ということが書かれてい…

ノートルダム学院小学校 授業レポート まとめ(2024年9月19日)

2024年9月19日にノートルダム学院小学校を訪問し、1年生の算数の授業と5年生の理科の授業を参観させていただきました。 1年生の算数の授業では、教室のスクリーンにデジタル教科書の「おおきさくらべ」のページを映して、「ながさくらべ」と「かさくらべ」を…

2025年の行動指針「Help Schools/Education Become Future Ready」

2025年となりました。弊社フューチャーインスティテュートは、行動指針として「Help Schools/Education Become Future Ready」=「学校/教育が、Future Readyになるお手伝いをする」という言葉を掲げています。 「Future Ready」という言葉が好きで、あえて…

2024年ふりかえり

2024年も今日で終わりなので、毎年恒例のふりかえりをしたいと思います。2024年の教育ICTリサーチブログは、このエントリーで366本目になります。正月3が日は休むルールですが、2024年はうるう年で1日多いのと、どこかで「タイムリーに出したい!」というタ…

『学力喪失 認知科学による回復への道筋』ひとり読書会 まとめ

今井むつみ 先生の『学力喪失 認知科学による回復への道筋』を読みました。とても考えさせられるテーマが多かったので、読書メモを共有したいと思います。こないだ伺った小学校の校長先生の机の上にも置いてありました。読んでらっしゃるんですね。学校現場…

富士見市立針ケ谷小学校 授業レポート まとめ(2024年9月9日)

2024年9月9日に富士見市立針ケ谷小学校を訪問し、授業を参観させていただきました。6年生の社会、5年生の総合的な学習の時間、4年生の算数、2年生の国語、3年生の社会の授業の様子を少しずつレポートしました。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-educati…

教材研究に使えるかも:NHK「フェイク・バスターズ 2024」

2024年12月26日にNHKで放送された「フェイク・バスターズ 2024」をNHKプラスの見逃し配信で見ました。小説家の平野啓一郎さん、心理学者で愛知淑徳大学 教授の久保(川合) 南海子 先生、憲法学者で慶應義塾大学 教授の山本 龍彦先生の3人と、MCとして評論家…

デジタルハリウッド 近未来教育フォーラム イベントレポート No.3(2024年11月30日)

2024年11月30日にデジタルハリウッド大学 駿河台キャンパスで開催された、「近未来教育フォーラム2024 The Great Transition ~ポストAIは来ない~」に参加しました。今回の近未来教育フォーラムのプログラムは、ブレイクアウトセッション、キーノート(プレ…

デジタルハリウッド 近未来教育フォーラム イベントレポート No.2(2024年11月30日)

2024年11月30日にデジタルハリウッド大学 駿河台キャンパスで開催された、「近未来教育フォーラム2024 The Great Transition ~ポストAIは来ない~」に参加しました。今回の近未来教育フォーラムのプログラムは、ブレイクアウトセッション、キーノート(プレ…

デジタルハリウッド 近未来教育フォーラム2024 イベントレポート No.1(2024年11月30日)

2024年11月30日にデジタルハリウッド大学 駿河台キャンパスで開催された「近未来教育フォーラム2024 The Great Transition ~ポストAIは来ない~」に参加しました。1年に1回開催される近未来教育フォーラムは、「テクノロジーによって社会はどう変わっていく…

未来を創る教育セミナー 2024 in 仙台 レポート No.3 グループワーク&講評(2024年10月19日)

2024年10月19日に東北学院大学土樋キャンパスで開催された、未来を創る教育セミナー 2024 in 仙台(主催:一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC))に参加させていただきました。この教育セミナーは、全体テーマとなっている「学習者主体の学び」に…

未来を創る教育セミナー 2024 in 仙台 レポート No.2 ポスターセッション(2024年10月19日)

2024年10月19日に東北学院大学土樋キャンパスで開催された、未来を創る教育セミナー 2024 in 仙台(主催:一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC))に参加させていただきました。この教育セミナーは、全体テーマとなっている「学習者主体の学び」に…

未来を創る教育セミナー 2024 in 仙台 レポート No.1 シンポジウム:「学習者主体の学び」を支える校長のリーダーシップ(2024年10月19日)

2024年10月19日に東北学院大学土樋キャンパスで開催された、未来を創る教育セミナー 2024 in 仙台(主催:一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC))に参加させていただきました。この教育セミナーは、全体テーマとなっている「学習者主体の学び」に…

川口市立辻小学校 授業レポート まとめ(2024年9月20日)

2024年9月20日に川口市立辻小学校を訪問し、1年生の算数、5年生の外国語と家庭科、4年生の算数の授業を参観させていただきました。辻小学校はWindowsタブレットでオクリンクを活用した授業の様子をレポートしました。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-e…