教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

2014-01-01から1年間の記事一覧

イノラボエデュカッションSpecial School for 2020(2014年12月26日)

12月26日(金)に、電通国際情報サービス イノラボにて、「イノラボエデュカッションSpecial School for 2020」に参加しました。エデュカッションは、“Education + Discussion”の造語で、不定期に開催しているみんなで語り合うイベントです。今回は、イノラ…

MicrosoftとHPとIntelが、それぞれ描く学校の未来

先日、学校の先生方向け研修を準備しているときに見つけた、「将来の学校像」。本当にこうなるかは別として、どんなことができるようになるのかを見るにはいいかな、と思い、ご紹介します。 まずはMicrosoftのもの。2011年に作られたものです。途中、ネット…

テクノロジー+教育の視点 ~ 桜丘ICTオープンスクール(2014年12月19日)

2014年12月19日に、桜丘中学・高等学校の桜丘ICTオープンスクールに参加してきました。全体会と2時限分の授業公開、教科実践・HR実践・クラブ実践、それにシステム関連での紹介がありました。 桜丘のICT導入の方針 全体会では、導入を推進した品田先生から説…

東浩紀『弱いつながり 検索ワードを探す旅』をベースに、情報科の授業を作ってみたい

先日、東浩紀『弱いつながり 検索ワードを探す旅』を読みました。すごく大まかに内容を説明するならば、旅が、検索ワードを変える。旅でどこかへ行くことによって、そこでしか得られない検索ワードを得ることができる。あたらしく得た検索ワードで検索して、…

デジタル百科事典「ポプラディアネット」と、ことばドリル

研究員の為田です。先日、ある教育委員会の指導主事とお話をしていて、「辞書はやっぱり紙でないとダメ!だからタブレットで検索させる必要はない、と、ある委員に言われたんだよ」という話題が出ました。この委員の方が、“どうして紙でないと、と思っている…

デジタル教科書教材協議会シンポジウム2014 Vol.3「未来の学び~授業が変わる・学びが変わる!」(2014年12月10日)

12月10日に、デジタル教科書教材協議会シンポジウム2014 Vol.3「未来の学び~授業が変わる・学びが変わる!」に参加してきました。 前半と後半の二部構成でした。それぞれでキーフレーズをまとめておこうと思います。情報量が多かったので、箇条書きでまとめ…

私塾界プレミアムセミナー パネルディスカッション「教育再生で実現させる日本の未来」(2014年12月4日)

12月4日に参加した、私塾界プレミアムセミナーのパネルディスカッション「教育再生で実現させる日本の未来」についてレポートしたいと思います。当日、Twitterで報告もしていたので、そちらをベースにして、コメントなどを入れながらという形にしたいと思い…

私塾界プレミアムセミナー 鼎談「教育の官民連携を考える」(2014年12月4日)

12月4日に私塾界プレミアムセミナーに参加しました。教育ICTを考えるためには、ICTにとどまらず、広く教育について考える必要があると思っています。第1部は佐賀県武雄市教育監 代田昭久氏、花まる学習会 高濱正伸氏、英進館 代表取締役社長 筒井俊英 氏によ…

東京都教育委員会のICT教育フォーラムでのメッセージ

12月1日に、ニッショーホールで開催された、東京都教育庁主催のICT教育フォーラムに参加してきました。 プログラムは以下のようなものでした。 基調講演はオンラインゲームとネット依存について 基調講演は、ネット依存についての話。とくに、オンラインゲー…

「逆さ地図」を授業で使えないか?

こういう逆さ地図を見せることって、「世界の多様性」を考えさせるのに非常に役立つと思っています。日本語で書かれている地図帳をひっくり返して読む子はあまりいない。といって、日本が中心でなくて周辺に書かれているような外国の地図はそう安くはない。…

美術館の展示とタブレットやスマホを結びつけられないか?

先日、奈良県立美術館へ行ってきました。展示は「大古事記展」で、七支刀が展示されていたり、稗田阿礼や太安万侶、本居宣長などや、ビジュアル展示、現代アートとのコラボなど、さまざまな展示があって非常におもしろかったです。 エントランスのところで、…

社会科の授業にデジタル写本などを使う

先日、先生方と話をしていて、「社会の先生はオタクが多い」という話になりました。ICTを使って教室で「こんなものを見せてあげたい」「あんなものを見せてあげたい」と探し始めたら、時間を忘れてしまう、いくらでも時間をかけられる、と言ってました。 ICT…

エデュカッション“デジタル教材の「ユーザーからクリエイターに」”(2014年11月14日)

デジタル教材の「ユーザーからクリエイターに」 11月14日(金)に電通国際情報サービス オープンイノベーション研究所(ISIDイノラボ)にて、エデュカッションが開催されました。今回のエデュカッションは、公立の小学校の先生方からのリクエストにより実現…

授業支援システムの「アンケート」を選挙の学習で使えないか?

一昨年、ブラジルでの教育カンファレンスに参加させてもらったときに、おみやげにクリッカーをもらった。先生が教室で発問して、手元のクリッカーで「Yes」「No」を簡単にボタンを押して、集計が教室内でリアルタイムにできる、というもの。ああ、こういうの…

教室に1台のiPadでできること(Edutopia「Blended Learning: Working With One iPad」)

Edutopia「Blended Learning: Working With One iPad」の記事をご紹介します。P.K. Yonge Developmental Research Schoolにおいて、教室に1台のiPadでどんなふうに授業をおこなうか、という事例が紹介されています。 How a Single iPad Can Benefit a Whole …

MetaMoji 学校向け製品で授業をどうするか考えた(2014年11月12日)

MetaMojiの学校向け授業支援アプリ「MetaMoJi Share for ClassRoom」の発表会に参加してきました。MetaMoji Share for ClassRoomは、紙とペンのように自由自在な手書きノート機能を標準装備しているもので、文部科学省の「学びのイノベーション事業 実証研究…

EDUCATION WEEK「District's Ambitious Personalized Learning Effort Shows Progress」の記事メモ

EDUCATION WEEKを読んでいて気になった記事があったので、メモします。 District's Ambitious Personalized Learning Effort Shows Progress 進捗を「見える化」する Whittemore Park Middle Schoolでの、Pearsonalized Learning環境についての記事です。Gra…

「教育にICTを導入してこれがしたい!アンケート」結果発表(2)

教育ICTリサーチでは、教育現場への導入が進んでいるICTについて、現場の先生方がどのように教育実践に使ってみたいと考えているのかを知りたいと思い、簡単なアンケートを作成し、オンラインで回答してもらいました。オンラインでの回答が前提なので、ICTが…

福井教育フォーラム(2014年10月16日・17日)

10月16日(木)と17日(金)に、福井教育フォーラムに参加してきました。 フォーラムは2日間でプログラムがわかれていて、1日目は、大阪大学大学院志水先生による記念公演とシンポジウム。2日目は福井県内でテーマ別に選定された学校の授業参観でした。私は…

「教育にICTを導入してこれがしたい!アンケート」結果発表(1)

教育ICTリサーチでは、教育現場への導入が進んでいるICTについて、現場の先生方がどのように教育実践に使ってみたいと考えているのかを知りたいと思い、簡単なアンケートを作成し、オンラインで回答してもらいました。オンラインでの回答が前提なので、ICTが…

先生方の声を聴く、エデュカッションを開催しました!(2014年10月17日)

10月17日(金)に、電通国際情報サービス オープンイノベーション研究所(ISIDイノラボ)にて、エデュカッションが開催されました。エデュカッションは、エデュケーションとディスカッションの造語です。もともとは、イノラボが教育現場でのICT活用を考え始…

大阪市教育委員会「学校教育におけるICT環境に求められる要件 -大阪市学校教育ICT活用事業「中間報告」-」を読んで

9月16日に大阪市教育委員会が、「学校教育におけるICT環境に求められる要件 -大阪市学校教育ICT活用事業「中間報告」-」を発表しました。平成25年度から平成26年度の2年間にわたる研究のうち、1年間の調査研究をまとめてあります。 報告書内に「学力向上に効…

知育ゲームアプリ『Osmo』のデモ&ワークショップ(2014年10月16日)

10月16日(木)に、Ludix Lab EdTechデモ&ワークショップ:知育ゲームアプリ『Osmo』で講師をつとめました。 Osmoは、Tangible Play社が開発したiPad用知育ゲームアプリ「Osmo(オズモ)」が今年発売されました。手元で図形・文字ピースを動かしたり、ペンと…

広尾学園 ICTカンファレンス2014(2014年10月14日)

広尾学園 ICTカンファレンス2014に参加してきました。午前中は、中学校1年生から高校1年生までの全12種類の授業が公開されました。午後は、生徒を招いてのパネルディスカッションから、医進・サイエンスコースとインターナショナルコースの先生によるプレゼ…

【イベント情報】帰ってくるエデュカッション(10月17日)

10月17日(水)に、教育ICTリサーチとオープンイノベーション研究所(イノラボ)で、「帰ってくるエデュカッション」なるイベントを開催します。エデュカッションは、EducationとDiscussionを組み合わせた造語です。 教育に導入が進んでいるICTを使いこなし…

ちょっと見せたい動画:月食

先日の月食の様子をGIFにしたもの。ネットでもさまざまな写真がアップされていましたし、学習塾の先生方の中には、生徒さんたちと一緒に月を見上げた、という先生も多くいらっしゃいました。 学校の先生方は、翌日、「昨日、月食見た?」という言葉で授業を…

教育業界のことを思いながら「The Choice Is Yours」を聴く

たまには音楽ネタもいいかな、と。好きなグループRHYMESTERの「The Choice Is Yours」を。もともとは、原発Yes?No?のテーマの曲なのですが、これ、教育の世界を想像しつつ曲を聴くのもおもしろいかな、と最近思い始めました。歌詞の中にある、 「この世界は…

【先生方向け】知育ゲームアプリ『Osmo』のデモ&ワークショップを開催します

10月16日(木)に研究員の為田が、Ludix Labのワークショップのゲスト講師をつとめます。題材は、先日手元に届いた、Osmoです。 Osmo Osmoがどんなものか、ぜひ触りに来てください。 ただOsmoで遊ぶだけでなく、どんなふうに子どもたちに触らせるのか、教育…

【問題】「   」はまもなく学校では時代遅れになるだろう

この問題、わかりますか? ちょっと前になりますが、2014年5月に、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)の情報経済論の授業にゲストスピーカーとして参加させていただいたときに、最初に質問をした問題です。 さて、「何でしょう?」と質問をしていきます…

日本最速 Osmoレビュー

Osmoが届いた! 以前から待ち焦がれていて、Shippingの通知が来ただけで盛り上がっていたOsmoが、ついに届きました! Osmo's Coming!! - 教育ICTリサーチ ブログ じゃん!と、こちらです。 パッケージを開けてみると、iPadにくっつけるBaseと、3つあるコンテ…