執筆・登壇
2022年6月18日に、日本私学教育研究所 主催の「全国私立中学高等学校 私立学校専門研修会 教育課程部会」にて基調講演をさせていただきました。北は北海道から、南は九州まで、120名を超える先生方が参加される会でした(前日の6月17日には、6年ぶりに常翔学…
2022年6月10日に、オンラインセミナー「ICT利活用がうまく行っている事例に学ぶ――『学校のデジタル化は何のため?』」に登壇しました。 このセミナーは、3月に発売した書籍『学校のデジタル化は何のため?』で書いた、教育ICT利活用の目的9類型を紹介し、「…
月刊私塾界6月号が発刊されました。今回の特集は、「教育ICT考2022S/S②」です。学研プラスの「学研プライムゼミ」、スプリックスの「フォレスタ学習道場」、EnglishCentral JAPANの「EnglishCentral」、FLENSの「FLENS School Manager」、リクルートの「スタ…
2022年5月18日に戸田市立芦原小学校を訪問し、セサミストリート・カリキュラムの研修会に講師として参加させていただきました。芦原小学校は、戸田市でのセサミストリート・カリキュラム導入時からパイロット校としてお世話になってきた学校です。 示範授業…
2022年5月23日に富士見市立針ケ谷小学校を訪問し、授業参観後に校内研修の講師をさせていただきました。今回のテーマは、「学校のデジタル化は何のため?」でした。 富士見市では、2022年1月14日に富士見市教育研究会主催の教育講演会で講師をさせていただい…
2022年5月21日、EdTechZineオンラインセミナーに登壇させていただきました。テーマは、「なぜ学校のデジタル化が重要なのか? ICT利活用を推進する9の目的」でした。 全体で60分のオンラインセミナーで、前半30分が講演、後半30分が質疑応答、という構成でし…
東北大学の堀田龍也 先生、東北学院大学の稲垣忠 先生、宮城教育大学の安藤明伸 先生とご一緒させていただき、弊社フューチャーインスティテュートの為田と佐藤が執筆した書籍『GIGA完全対応 学校アップデート+(プラス) 』が2022年5月30日に発売予定とな…
2022年5月11日に、2022年度 横浜市立中学校教育研究会 視聴覚・情報教育研究部会総会にて、「学校のデジタル化は何のため?」というテーマで講演をさせていただきました。横浜市立中学校の視聴覚・情報教育に関わってらっしゃる先生方が140名ほど集まる会場…
月刊私塾界5月号が発刊されました。今回の特集は、「教育ICT考2022S/S①」です。SRJの「TERRACE 速読解・思考力講座/速読聴英語講座」、モノグサの「Monoxer(モノグサ)」、東京書籍の「douga pocket」、城南進学研究社の「デキタス」、エドベックの「MyET…
2022年6月10日に開催される、オンラインセミナー「ICT利活用がうまく行っている事例に学ぶ――『学校のデジタル化は何のため?』」に登壇します。ゲストに、戸田市教育委員会の戸ヶ﨑勤 教育長をお迎えします。 このオンラインセミナーは、3月に発売した著書『…
2022年5月21日に、EdTechZineオンラインセミナー「なぜ学校のデジタル化が重要なのか? ICT利活用を推進する9の目的」に登壇させていただきます。 3月に出版された著書『学校のデジタル化は何のため?』の内容を踏まえながら「なぜ学校のデジタル化が重要な…
3月15日に発売になりました『学校のデジタル化は何のため?:教育ICT利活用の目的9類型』の感想文をお寄せいただきましたので、ご紹介したいと思います。 まだ前半しか読んでおりませんが、とても感動しております!読んでいて、目から鱗です。プログラミン…
3月15日に発売になりました『学校のデジタル化は何のため?:教育ICT利活用の目的9類型』の感想文をお寄せいただきましたので、ご紹介したいと思います。 まだ,同僚に伝える機会がないのですが,「このフレーズ,ICT苦手な同僚にも分かりやすいし,伝えやす…
3月15日に発売になりました『学校のデジタル化は何のため?:教育ICT利活用の目的9類型』の感想文をお寄せいただきましたので、ご紹介したいと思います。 教育界のデジタルは一体何のために必要か?は実社会の風景を映し出す鏡のように問い続けてこられたの…
2022年4月6日に、戸田市立戸田第一小学校の校内研修の講師をさせていただきました。戸田第一小学校は、昨年度にプログラミングの授業を参観させていただいていて、一人1台の端末を使いこなしつつある様子を感じていました。 このまま子どもたちのICT活用が日…
月刊私塾界4月号が発刊されました。今回の特集は「高校学習指導要領改訂」です。教科書を発行している東京書籍さんのインタビュー「教科書発行会社から見た高等学校学習指導要領の改訂」が掲載されています。 記事中にあった、「話は変わりますが、約80%と…
3月15日に発売になりました『学校のデジタル化は何のため?:教育ICT利活用の目的9類型』の感想文をお寄せいただきましたので、ご紹介していきたいと思います。 GIGAスクール構想にて端末が整備され、多くの先生がどう活用したら良いか戸惑った1年だったと思…
朝日新聞デジタルのSDGs ACTIONのサイトで、「GIGAスクール構想とは? 目的やメリット、実現のポイントを解説」という記事を執筆させていただきました。 GIGAスクール構想については、僕よりもずっと専門的に語れる方が多いと思います。担当の方からお声掛け…
3月15日に発売になりました『学校のデジタル化は何のため?:教育ICT利活用の目的9類型』の感想文をお寄せいただきましたので、ご紹介していきたいと思います。 「教育ICT利活用の目的9類型」と表紙に記載の通り、この本は学校でICT機器を使う利用シーンを…
2021年4月号から2022年3月号まで、住友生命保険相互会社が発行していますリーフレット『職員室』にてコラムを書かせていただきました。全12回、無事に書き上げることができました。 お世話になっている小学校の先生から、「職員室、載ってましたね、読みまし…
『学校のデジタル化は何のため?:教育ICT利活用の目的9類型』が2022年3月15日に発売となりました。学校のデジタル化は何のため?:教育ICT利活用の目的9類型作者:為田 裕行さくら社Amazon 今まで、たくさんの先生方に教えていただいたことを整理してまとめた…
2022年2月9日に、淡路市立北淡中学校の校内研修会の講師をつとめさせていただきました。2020年7月29日に続いて、2回めとなる今回の研修でのテーマは、「一人1台のルール」でした。こうして継続してお声掛けいただくのはうれしいです。 一人1台のルール――自由…
月刊私塾界3月号が発刊されました。今回の特集は「株式公開企業塾 2022年2・3月期 第3四半期決算を読む」でした。この記事で出ているような学習塾は、教室数や生徒数もすごく多いです。学習塾にも、受験のための塾や補習のための塾など、さまざまな目的があ…
さまざまな学校で授業を参観させていただき、また多くの先生方とお話をさせていただくなかで考えてきたことをまとめた書籍、『学校のデジタル化は何のため?:教育ICT利活用の目的9類型』が2022年3月15日に発売予定となり、Amazonに書誌情報が掲載されました…
2022年2月5日にゲストスピーカーとして参加させていただきました、教育・学びの未来を創造する プラットフォームin戸田で、「非認知能力を育むためのICTの活用とは」というテーマだったのですが、チャットで多くのコメントと質問をいただいたのですが、時間…
明治図書様からご依頼いただき、『授業力&学級経営力』3月号に執筆させていただきました。授業力&学級経営力 2022年 03月号 (速さも質も捨てたくない先生のための超速仕事術)明治図書出版Amazon 今回は連載記事「Q&Aでまるわかり!GIGAスクール構想ってな…
2022年2月10日に開催された、熊本市教育センター主任指導主事の前田康裕 先生の『まんがで知る デジタルの学び』刊行記念 読書会に、ゲストとして参加させていただきました。当初100人定員だったものが、ZoomとYouTube Liveを合わせて350人もご参加いただい…
月刊私塾界2月号が発刊されました。今回の特集は「『学習塾白書 2021』を読む」でした。『学習塾白書 2021』の教育ICTのページでは、GIGAスクール構想・「未来の教室」とEdTech・1人1台端末の実現・デジタル教科書の現在地・入試でプログラミング(情報)が…
2022年2月5日にオンラインで開催されました、教育・学びの未来を創造する プラットフォームin戸田にゲストスピーカーとして参加させていただきました。今回いただいたテーマは、「非認知能力を育むためのICTの活用とは」でした。僕は、ICT活用と非認知能力と…
2022年2月10日にオンラインで開催される、熊本市教育センター主任指導主事の前田康裕 先生の『まんがで知る デジタルの学び』刊行記念 読書会に、ゲストとして参加させていただくことになりました。 前田先生のFacebookでイベントの告知がされたのですが、そ…