教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

執筆・登壇

神奈川県町村教育長会 デジタル教科書研修会レポート(2023年11月20日)

為田が楽校教育推進アドバイザーとしてサポートをしている葉山町の稲垣一郎 教育長からお話をいただき、2023年11月20日にオンラインで開催された神奈川県町村教育長会の研修会に登壇させていただきました。オンライン開催のおかげで、神奈川県内14町村のうち…

【メディア掲載】月刊私塾界 2023年11月号

月刊私塾界11月号が発刊されました。今回は特集で私塾界リーダーズフォーラム2023A/Wの様子がレポートされています。それと、TOP LEADER Interviewで、かつていろいろとお世話になっていたWITSさんが取り上げられていました。いまはちょっと弊社の事業内容が…

富士見市立針ケ谷小学校 校内研修レポート(2023年9月13日)

2023年9月13日に富士見市立針ケ谷小学校を訪問し、授業参観後に校内研修の講師をさせていただきました。6校時に実施された研究授業について、ICT面からのふりかえりでコメントをさせていただきました。 6校時の「たずねびと」の授業では、子どもたちが自分で…

書籍ご紹介:『GIGAにとどまる学校、学校DXに進化する学校』

平井聡一郎 先生編の『GIGAにとどまる学校、学校DXに進化する学校』がオフィスに届きました。このなかで、僕は「4章 学校DXに進化するために、いまできること」を執筆させていただきました。GIGAにとどまる学校、学校DXに進化する学校: ネクストGIGAの新しい…

【イベント情報】192Cafe公開イベント#5「Next 5 Year -私学が描く未来図」(2024年1月13日)

2024年1月13日に、192Cafe公開イベント#5「Next 5 Year -私学が描く未来図」を開催します。192Cafeは、私立小学校の先生方を中心としたコミュニティで、為田は事務局としてお手伝いをさせていただいています。 今回のテーマである「Next 5 Year -私学が描…

【メディア掲載】明治図書『授業力&学級経営力』2023年11月号

明治図書様からご依頼いただき、『授業力&学級経営力』11月号に執筆させていただきました。11月号の特集は「AIで、先生の仕事はどう変わる?」です。授業力&学級経営力 2023年 11月号 (AIで、先生の仕事はどう変わる?)明治図書出版Amazon この特集のな…

【メディア掲載】月刊私塾界 2023年10月号

月刊私塾界10月号が発刊されました。特集は「塾長の決断 2023」でした。なかなかこういうのを目にする機会がないのでおもしろかったです。「校長の決断」とか「ICT主任の決断」とか、「◯◯の決断」シリーズ、学校バージョンでもいろいろと読みたいなと思いま…

【イベント情報】富士見市立針ケ谷小学校 学校研究発表会(2023年11月29日)

2023年11月29日に富士見市立針ケ谷小学校の学校研究発表会が開催されます。研究主題は、「 個別最適な学びと協働的な学びによる、『未来を切り拓く力』の育成 」です。 プログラムは以下の通りです。為田は最後に「ICTを活用した『未来を切り拓く力』を育む…

山形市小学校教育研究会メディア教育部会 講演レポート まとめ(2023年8月2日)

2023年8月2日に開催された山形市小学校教育研究会メディア教育部会 第3回研修会に講師としてお招きいただきました。今回は、「進化する山形市の学校教育 ~AIやICTを活用した授業イメージづくり~」というテーマにしました。2時間のプレゼンテーションで話し…

戸田市学校視察同行&プログラミング・ICT教育研究推進委員会 レポートまとめ(2023年7月7日)

2023年7月7日に他自治体の戸田市立新曽小学校と戸田市立戸田中学校への学校視察に同行させていただきました。そのときに参観させていただいた授業の様子や、先生方から伺った話をまとめてレポートを書きましたので、まとめたいと思います。 戸田市教育委員会…

葉山町 情報教育研修講座 レポート まとめ(2023年7月26日)

2023年7月26日に、葉山町教育総合センターで行われた葉山町 情報教育研修講座「ICTを効果的に活用した授業づくり」に講師としてお招きいただきました。 葉山町の情報教育研修講座は、3時間じっくり取り組む時間があるので、「ICTとは児童生徒にとってどうい…

【メディア掲載】月刊私塾界 2023年9月号

月刊私塾界9月号が発刊されました。全ページをざっと読み進めていると、いくつかのページで「格差」という言葉を見かけました。 TOP LEADER Interviewは新教育総合研究会株式会社 代表取締役の福盛訓之さんのインタビューです。大阪を拠点に1都2府7県で約350…

山形市小学校教育研究会メディア教育部会 講演レポート No.2(2023年8月2日)

2023年8月2日に開催された山形市小学校教育研究会メディア教育部会 第3回研修会に講師としてお招きいただきました。研修終了後に、Googleフォームを使ったアンケートを実施しました。 「研修講座の内容にご満足いただけましたか?」「学校で活用してみたいと…

山形市小学校教育研究会メディア教育部会 講演レポート No.1(2023年8月2日)

2023年8月2日に開催された山形市小学校教育研究会メディア教育部会 第3回研修会に講師としてお招きいただきました。山形市にはご縁があって、このメディア教育部会の研修会の講演を2018年・2019年に、山形県メディア教育研究協議会 山形・上山地区協議会での…

Pestalozzi Technology株式会社 4周年イベントPestalozzi Day

新体力テストデジタル集計システム「ALPHA(アルファ)」を提供している、Pestalozzi Technology株式会社の4周年イベントPestalozzi Dayに参加させていただいたのですが、その様子がサイトで公開されていました。 pestalozzi-tech.com イベントのなかで、パ…

区議会・都議会議員向け勉強会「NEXT GIGA策定に向けた勉強会」レポート(2023年8月21日)

2023年8月21日に、NEXT GIGA策定に向けた、超党派の東京23区の区議会議員と都議会議員の皆さん向けの教育政策研究会で、Mazda Incredible Labの松田孝 先生と共に、講演をさせていただきました。 松田先生は日本の教育全体についてのお話をされたので、僕は…

戸田市 プログラミング・ICT教育研究推進委員会 レポート(2023年7月7日)

2023年7月7日に、戸田市 第1回プログラミング・ICT教育研究推進委員会が開催されました。プログラミング・ICT教育研究推進委員会は、戸田市内の全小中学校から1名ずつ先生が参加して、ICTを活用した授業やプログラミング教育についての意見交換をする場です…

葉山町 情報教育研修講座 レポート No.3(2023年7月26日)

2023年7月26日に、葉山町教育総合センターで行われた葉山町 情報教育研修講座に講師としてお招きいただきました。研修終了後に、Googleフォームを使ったアンケートを実施しました。 「研修講座の内容にご満足いただけましたか?」「学校で活用してみたいと思…

葉山町 情報教育研修講座 レポート No.2(2023年7月26日)

2023年7月26日に、葉山町教育総合センターで行われた葉山町 情報教育研修講座に講師としてお招きいただきました。 今回の研修の中で題材として使った文章は、ChatGPTで作成したものでした。研修のなかで先生方に「ChatGPTで作ったんですよ」と紹介し、実際に…

葉山町 情報教育研修講座 レポート No.1(2023年7月26日)

2023年7月26日に、葉山町教育総合センターで行われた葉山町 情報教育研修講座に講師としてお招きいただきました。昨年度に続いて、「ICTを効果的に活用した授業づくり」というテーマの研修講座を担当しました。 葉山町の情報教育研修講座は、3時間じっくり取…

【イベント情報】教育と学びの未来を創造するプラットフォーム in 戸田 第8回(2023年8月26日)

2023年8月26日に、第8回 教育と学びの未来を創造するプラットフォーム in 戸田がオンライン開催されます。 今回は、年間テーマが「誰一人取り残されない教育の実現に向けて」と設定されていて、夏に開催される第8回はインプット、冬に開催される第9回がアウ…

【メディア掲載】月刊私塾界 2023年8月号

月刊私塾界8月号が発刊されました。今回の特集は、「英語・幼児教育考 2023」でした。MagniLearn、AI-SAT、ネイティブKIDSなどのサービスが紹介されています。アプリ、オンライン学習サービス、教室など、さまざまな形態のサービスが紹介されています。 幼児…

【メディア掲載】月刊私塾界 2023年7月号

月刊私塾界7月号が発刊されました。今回の特集は、「【緊急対談】“こどもまんなか社会” 実現への道筋 教育と福祉が交わる新たな取り組みに迫る」でした。 僕の連載記事も掲載されていますが、なんと今回が連載100回目です。え、ほんとに…?そんなに書いてい…

【メディア掲載】月刊私塾界 2023年6月号

月刊私塾界6月号が発刊されました。今回の特集は、「教育ICT考2023S/S」です。KEC Mirizの「プロクラ」、atama plusの「atama+」、ELSA Japanの「ELSA Speak」、スタディプラスの「Studyplus for School」など、全部で16社のサービスが紹介されています。 興…

富士見市立針ケ谷小学校 校内研修 レポート(2023年5月22日)

2023年5月22日に富士見市立針ケ谷小学校を訪問し、校内研修の講師をさせていただきました。針ケ谷小学校は、昨年度の5月に初めて校内研修の講師をさせていただき、その後2回の研究授業にも参加させていただきました。 今年度の最初の研修では、昨年度に引き…

【イベント情報】仙台白百合学園小学校で第4回公開研究会「6年生 CLIL算数&4年生 英語 ~学びを自己調整する子どもを育む~」(2023年6月23日)

2023年6月23日に、弊社フューチャーインスティテュート株式会社が学校改革アドバイザーとして参画している仙台白百合学園小学校で、第4回公開研究会「6年生 CLIL算数&4年生 英語 ~学びを自己調整する子どもを育む~」が開催されます。 昨年度まではオンラ…

【メディア掲載】月刊私塾界 2023年5月号

月刊私塾界5月号が発刊されました。今回の特集は、「教育ICT考2023S/S」です。FLENSの「FLENS School Manager」、東京書籍の「douga pocket」、城南進学研究社の「デキタス」、ワークスモバイルジャパンの「LINE WORKS」、EnglishCentral JAPANの「EnglishCe…

校内研修でやってみた:ChatGPTでどのくらいのことができるのかをやってみた

春休みに校内研修講師をさせていただく機会が多かったので、ChatGPTでどんな感じのことができるのかを見てもらうために、デモンストレーションを何度かしてみました。「ただの検索と何が違うのか」「どんなことが実際にできるようになるのか」を知ってもらう…

西武学園文理小学校 校内研修レポート(2023年4月5日)

2023年4月5日にアドバンスト・エデュケーショナル・アドバイザーとして一人1台のiPadを活用した授業づくりのお手伝いをさせていただいている西武学園文理小学校の校内研修で講師を務めさせていただきました。 新年度が始まるタイミングで、昨年度の子どもた…

授業で使えるかも:東京書籍「コンピューターを学習に生かそう」

東京書籍が制作したサイト「コンピューターを学習に生かそう」が公開されました。原稿作成の段階で、弊社フューチャーインスティテュートがお手伝いさせていただきました。 このサイトは、一人1台の情報端末を学びのさまざまな場面で使っていこうとするとき…