教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

2022-09-01から1ヶ月間の記事一覧

子どもたち全員の端末の画面を見られる仕組みって、要ります?

小中学校で先生方と話をしていると、「一人1台もっている情報端末で子どもたちが授業中に何をしているか見たいので、全員の端末の画面を見られる仕組みがほしい」という声を聞くことがあります。 まあ、たしかに授業と関係ないことをしちゃったりする子もい…

書籍ご紹介:『22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる』

成田悠輔さんの『22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる』を読みました。正直なところ、「ちょっと過激かな…?」と思いながら読み始めましたが、この議論を知ったうえで、学校でテクノロジーをどう使うのか、ということを考えるこ…

授業で使えるかも:国土交通省のYouTubeチャンネル「MLIT channel」

国土交通省が公開しているYouTubeチャンネル「MLIT channel」を見る機会がありました。国土交通省の英語表記が「Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism」で、MLITと略称されるのですね。 国交省政策チャンネルで、わかりやすく政策を説明…

授業で使えるかも:年代ごとの陸地の形がわかる地図「Ancient Earth globe」

地球の陸地が非常に長い時間の中でゆっくりと移動していく、大陸移動説をはじめて知ったのは教科書で読んだときだったと思います。ウェブサイト「Ancient Earth globe」では、さまざまな時代の地球の陸地の様子を見ることができます。 サイトにアクセスして…

教材で使えるかも:データで越境者に寄り添うメディア「データのじかん」

デジタル・トランスフォーメーション(DX)について、学校で生徒たちに伝える機会が今後増えてくると思います。そのために、読む素材などを準備しておくといいかもしれません。 データで越境者に寄り添うメディア「データのじかん」は、生徒たちにデータがど…

考え方が変わった:YouTubeは“検索する”ツールか、”セレンディピティを求めるツールか

アメリカを中心に最新のテックニュースとカルチャーを紹介してくれるPodcast「Off Topic」が好きで、(ほぼ)毎回聴いています。「テクノロジーがどんなふうに社会を変えていくのか」ということを考える機会をくれる僕にとってとても学びが多いコンテンツで…

書籍ご紹介:『教室における政治的中立性 論争問題を扱うために』

ダイアナ・E・ヘスさんの『教室における政治的中立性 論争問題を扱うために』を読みました。帯に書かれていた、「教師は授業中に、自分の政治的な意見を表明してはいけないのか?」という問いに惹かれました。教室における政治的中立性――論争問題を扱うため…

授業で使えるかも:広島県教育委員会YouTubeチャンネル「サンフレッチェ広島からの挑戦状!」

広島県教育委員会のYouTubeチャンネルのなかに、「サンフレッチェ広島からの挑戦状!」という動画リストがあったので、見てみました。 再生回数はそんなに多くないですが、プロサッカーチームであるサンフレッチェ広島の選手たちが短い動画で簡単な技のお手…

日本経済新聞「在宅時間 図書館使い読書 来館不要の新サービスなど続々」(2022年9月15日)

2022年9月15日の日本経済新聞の記事「在宅時間 図書館使い読書 来館不要の新サービスなど続々」のなかで、江戸川区内の5つの小学校で、区立図書館の蔵書を借りられるサービスがあることを知りました。 江戸川区立図書館のサイトにアクセスしてみると、「図書…

書籍ご紹介:『ヘルシンキ 生活の練習』

朴沙羅さんの『ヘルシンキ 生活の練習』を読みました。朴さんは、2020年2月にフィンランドのヘルシンキへ移住して、2人のお子さんと一緒に暮らし始めたのですが、その日々を読むことができます。2人のお子さんの名前はユキとクマで、フィンランドへ渡った202…

淑徳小学校 淑徳アルファ カズトロジー 授業レポート No.2(2022年9月6日)

弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。 2022年9月6日に、2年生のクラスでSTEAMライブラリーで公開されている「GIGAスクール時代の…

淑徳小学校 淑徳アルファ カズトロジー 授業レポート No.1(2022年9月6日)

弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。 2022年9月6日に、3年生のクラスでSTEAMライブラリーで公開されている「GIGAスクール時代の…

【メディア掲載】カタリスト for edu「学習指導案からのぞく教室の中「“私の授業”ではなく“子どもたちの実践”〜学校内の三権分立〜」」(2022年9月10日)

2022年9月10日、カタリスト for eduに掲載されたエントリー、「学習指導案からのぞく教室の中「“私の授業”ではなく“子どもたちの実践”〜学校内の三権分立〜」」で、戸田市立新曽小学校での実践が紹介されています。 この新曽小学校での実践は、2021年度にこ…

書籍ご紹介:『個別最適な学びの足場を組む。』

奈須正裕 先生の『個別最適な学びの足場を組む。』を読みました。突如現れたように見える「個別最適な学び」が、これまでの日本でどのような位置づけであったのか、どういった実践がこれまでされていたのか、というふりかえりをしつつ、それがこれからの教育…

授業で使えるかも:好きな曲の歌詞をタイピング練習の教材にする

こないだ授業のときに、すごい速さで長文をキーボードで入力している小学校3年生がいました。楽しそうに書いていたので、「何を書いているの?」と訊いて画面を覗き込むと、「クロノスタシス」とタイトルが書かれていて、その下に文章が並んでいます。 「ク…

戸田市立戸田東小学校 授業レポート No.3(2022年9月8日)

2022年9月8日に戸田市立戸田東小学校を訪問し、髙橋佳奈 先生が担当する2年3組の国語の授業を参観させていただいたときに、教室のいちばん後ろで壁のコンセントにアダプタをさしたままChromebookを使って授業を受けている様子を見かけました。 Chromebookに…

戸田市立戸田東小学校 授業レポート No.2(2022年9月8日)

2022年9月8日に戸田市立戸田東小学校を訪問し、髙橋佳奈 先生が担当する2年3組の国語の授業を参観させていただきました。 今回の授業のテーマは、「ことばあそび」でした。授業の最初に髙橋先生はホワイトボードに「楽」という文字を投影して、「ことばあそ…

戸田市立戸田東小学校 授業レポート No.1(2022年9月8日)

2022年9月8日に戸田市立戸田東小学校を訪問し、山下佳菜 先生が担当する4年1組の国語の授業を参観させていただきました。 授業の最初に、ホワイトボードに漢字のフラッシュカードを投映して、みんなで漢字を読んでいきます。ホワイトボードに大きく映すこと…

書籍ご紹介:『教育委員会が本気出したらスゴかった。」

大変遅ればせながら、ようやく佐藤明彦『教育委員会が本気出したらスゴかった。 』を読みました。熊本市の教育委員会と学校で、2020年2月末から6月くらいまでの一斉休校の間(というか、その少し前から準備や判断は始まっていたわけですが)どのような施策が…

教材として使えるかも:土地の利用法がほぼリアルタイムでわかり、変化も見られる「Dynamic World」

Googleが公開している「Dynamic World」は、土地の利用法がわかるサイトです。 サイトにアクセスして、「EXPLORER THE DATA」をクリックすると地図が表示されるので、検索ボックスにデータを見たい場所を入力します。 画面左側に凡例があり、「Water(水)」…

西武学園文理小学校 授業レポート まとめ(2022年7月7日)

2022年7月7日に西武学園文理小学校を訪問し、一人1台のiPadを活用した国語と算数の授業を参観させていただきました。 国語では宿泊研修をテーマにした新聞づくりの活動、算数ではテストの感想まとめとグラフ作成の活動をレポートしました。blog.ict-in-educa…

タッチタイピングの練習では、指使いの基本をしっかり伝える方がいいと思う

小学校と中学校で一人1台の情報端末が配備されて、授業でも使われる場面が増えてきています。小学校でも子どもたちがタッチタイピングで文字入力をしているところをよく見るようになりました(ローマ字をまだ習っていない、1年生や2年生でも!)。 休み時間…

書籍ご紹介:『問いかけの作法 チームの魅力と才能を引き出す技術』

安斎勇樹 先生の『問いかけの作法 チームの魅力と才能を引き出す技術』を読みました。安斎先生は、株式会社MIMIGURI代表取締役Co-CEOであり、東京大学大学院 情報学環 特任助教です。MIMIGURIさんの仕事は、研究と実践をぐるぐるとスパイラルしていてすごい…

【メディア掲載】月刊私塾界 2022年9月号

月刊私塾界9月号が発刊されました。今月の特集1「幼児教育考」、非常に興味深かったです。子どもたちの変化として、語彙力の低下と言語能力の低下というコメントがあり、その背景のひとつとして、親子の間にスマホが入ってきたことも関係あるのではないか、…

令和3年度 学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果

文部科学省のサイトで、令和3年度 学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果が公表されました。毎年注目してきていましたが、昨年度の調査結果で劇的に数字が変化し、それをうけて今回はどうなったのかな、というのを見ています。 以下の3つのデー…

コンピュータを使った授業では、Undoを使えるようになってほしい

コンピュータを使った授業を自分でするときに、いちばん子どもたちに使えるようになってほしい機能は、「Undo(取り消し)」です。 絵を描くアプリケーションの説明をするときには、意図的にUndo機能を使う場面を作って見せて、「やってみて、“あ、違うな”と…

書籍ご紹介:『コンヴィヴィアリティのための道具』

この夏もたくさんの学校で研修講師をさせていただきました。学校でのICT活用について研修するときには、緒方壽人さんの著書『コンヴィヴィアル・テクノロジー』で紹介されていた、イヴァン・イリイチの「道具にある2つの分水嶺」の話をしています。ICTを活用…

横浜国立大学教育学部附属鎌倉小学校 授業レポート まとめ(2022年7月13日)

2022年7月13日に横浜国立大学教育学部附属鎌倉小学校を訪問し、国語・算数・社会・図工の授業を参観させていただきました。一人1台のChromebookを活用した授業の様子を全5回でレポートしたものをまとめてみました。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-edu…

教材で使えるかも:九州大学公開「3Dデジタル生物標本」

IT media NEWSで「3Dデジタル生物標本」1400点以上、九大が公開 ダウンロード自由、メタバースでも利用可という記事を読みました。九州大学が公開したデータは、生物標本を対象としたフォトグラメトリ手法「バイオフォトグラメトリ」を使って作成された3Dモ…

葉山町夏期教職専門講座「情報教育研修講座」レポート(2022年8月22日)

2022年8月22日に、葉山町教育総合センターで行われた葉山町夏期教職専門講座 「情報教育研修講座」に、「ICTを効果的に活用した授業づくり」というテーマで講師としてお招きいただきました。 今年度から葉山町の教職員向けICT研修や町のICT推進指針に携わら…