教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

プログラミング

教材で使えるかも:都営地下鉄のホームドア×QRコード

都営地下鉄では2000年からホームドアの設置を進めています。転落事故を防ぐために大切なの設備ではありますが、ホームドアを開けるためにQRコードを使うことで、設置にかかる費用を劇的に減らすことができた(約20億円→約270万円へ!)、という記事を読みま…

葉山町立南郷中学校 授業レポート No.3(2023年10月12日)

2023年10月12日に葉山町立南郷中学校を訪問し、3年C組の技術の時間に「双方向性のあるコンテンツ」の授業をさせていただきました。授業の翌日に、生徒たちからふりかえりを書いてロイロノート・スクールで送ってもらいました。何人かのふりかえりを紹介しま…

葉山町立南郷中学校 授業レポート No.2(2023年10月12日)

2023年10月12日に葉山町立南郷中学校を訪問し、3年C組の技術の時間に「双方向性のあるコンテンツ」の授業をさせていただきました。この日の授業は、全部で5コマある展開のなかの3コマ目のところで、自分で1つ選んだ双方向性のあるコンテンツで、情報(データ…

葉山町立南郷中学校 授業レポート No.1(2023年10月12日)

2023年10月に葉山町立南郷中学校の3年生の技術の授業で行うプログラミングの授業を、葉山町楽校教育推進アドバイザーとしてサポートさせていただきました。テーマとしては「双方向性のあるコンテンツ」を選び、葉山町の中学校で導入されているライフイズテッ…

広島なぎさ中学校・高等学校 授業レポート まとめ(2023年7月12日)

2023年7月12日に広島なぎさ中学校・高等学校を訪問し、5年生(高校2年生)の情報の授業と、2年生(中学2年生)の創造国際ムービー(技術・家庭)の授業を参観させていただきました。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-education.jp(為田)

広島なぎさ中学校・高等学校 授業レポート No.2(2023年7月12日)

2023年7月12日に、広島なぎさ中学校・高等学校を訪問し、都築紗文 先生が担当する2年生(中学2年生)の創造国際ムービー(技術・家庭)の授業を参観させていただきました。この日の授業では、Googleクラスルームでプログラミングの練習ができる「Hour of Cod…

葉山町 情報教育研修講座 レポート まとめ(2023年7月26日)

2023年7月26日に、葉山町教育総合センターで行われた葉山町 情報教育研修講座「ICTを効果的に活用した授業づくり」に講師としてお招きいただきました。 葉山町の情報教育研修講座は、3時間じっくり取り組む時間があるので、「ICTとは児童生徒にとってどうい…

プログラミングの授業には、心沸き立つ瞬間がほしいなと思う

小学校でプログラミングの授業を教えることが、ときどきあります。また、プログラミングの授業を参観させてもらうことも、ときどきあります。僕は、プログラミングって、最初は楽しいものであってほしいと思うのです。それはキャラクターが出てきてくれると…

やってみた:ChatGPTで書いたGoogle Apps Script(GAS)をデバッグ

2023年6月にChatGPTで書いたGoogle Apps Script(GAS)ですが、毎週月曜日にGoogleスプレッドシートからランダムに列を抽出してメールで送ってくるように書いたはずなのですが、待てど暮らせどメールが送られてこない。当該Googleスプレッドシートを開いて、…

葉山町 情報教育研修講座 レポート No.1(2023年7月26日)

2023年7月26日に、葉山町教育総合センターで行われた葉山町 情報教育研修講座に講師としてお招きいただきました。昨年度に続いて、「ICTを効果的に活用した授業づくり」というテーマの研修講座を担当しました。 葉山町の情報教育研修講座は、3時間じっくり取…

やってみた:ChatGPTを使って、Google Apps Script(GAS)を書いてみた

毎週水曜日に発信しています、教育ICTリサーチ メルマガのなかで、「過去ログ紹介」としてこのブログで今までに書いた記事からランダムで3つの記事を取り上げて紹介しています。 3000以上の記事があるので、「どれにしようかな…」と自分で選ぶと大変なので、…

書籍ご紹介:『わたし×IT=最強説 女子&ジェンダーマイノリティがITで活躍するための手引書』

NPO法人Waffle『わたし×IT=最強説 女子&ジェンダーマイノリティがITで活躍するための手引書』を読みました。わたし×IT=最強説 女子&ジェンダーマイノリティがITで活躍するための手引書作者:NPO法人Waffleリトル・モアAmazon 全体が3部構成になっているの…

授業づくりに使えるかも:みんなのコード・宮城教育大学附属小学校「コンピュータサイエンス(CS)教育」授業の実践・研究・カリキュラム開発を行う実証研究プロジェクト報告書

「みんなのコード」と宮城教育大学附属小学校が2020年から3年間に渡って共同で取り組んできた「コンピュータサイエンス(CS)教育」授業の実践・研究・カリキュラム開発を行う実証研究プロジェクトの「2022年度報告書」が発表されました。報告書がオンライン…

日本女子大学附属豊明小学校 授業レポート まとめ(2023年2月3日)

2023年2月3日に日本女子大学附属豊明小学校を訪問し、冨田理美子 先生が担当する5年生の情報の授業を参観させていただきました。今回は5時間目と6時間目の連続で、アイロボットのプログラミング教材「Root」を使った授業を行いました。 おもしろいことを思い…

授業でデジタルを活用したい理由は、「失敗から学ぶ」ことができるからだと思う

僕が学校の授業でデジタルを活用したい理由の大きなひとつは、子どもたちが「失敗から学ぶ」ことができるようになってほしいと思うからです。 失敗から学ぶためには、何度もやり直せる方法があることと、何度もやり直しても大丈夫な環境が必要ですが、これを…

日本女子大学附属豊明小学校 授業レポート No.2(2023年2月3日)

2023年2月3日に日本女子大学附属豊明小学校を訪問し、冨田理美子 先生が担当する5年生の情報の授業を参観させていただきました。今回は5時間目と6時間目の連続で、アイロボットのプログラミング教材「Root」を使った授業を行いました。 6時間目は、それぞれ…

日本女子大学附属豊明小学校 授業レポート No.1(2023年2月3日)

2023年2月3日に日本女子大学附属豊明小学校を訪問し、冨田理美子 先生が担当する5年生の情報の授業を参観させていただきました。今回は5時間目と6時間目の連続で、アイロボットのプログラミング教材「Root」を使った授業を行いました。 授業の最初にRootを見…

授業で他の人の考えやプログラムをコピーすることの後に起きてほしいこと

僕は授業をするときに、schoolTaktやロイロノート・スクールなどの授業支援ツールを使って考えていることを書いてもらって、それを共有するのが好きです。クラスでみんなが書いたことを共有して見合うことができれば、「どう書いたらいいのかわかんない…」と…

淑徳小学校 淑徳アルファ カズトロジー 授業レポート まとめ(2022年12月6日)

弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。3年生のクラスで行った、Viscuitを使ったプログラミングの授業と、シンキングツールを使って…

授業で使えるかも:ChatGPTに読むべき本を探してもらって感じた、「一見それっぽく見えるけれど、実は正しくない」情報の危うさ

こないだ試してみた、ChatGPT ですが、友人が「読むべき本を教えてもらったら、へんてこな結果が出た」と教えてくれたので、僕もやってみました。 「ローマ帝国について知りたいのですが、どんな本を読めばいいですか?」とChatGPTに質問をしてみました。 5…

授業で使えるかも:ChatGPTとの対話を見て、どういうところが良いか評価する

ChatGPTは、2022年11月末にOpenAIがリリースした対話に特化した言語モデル(と、このモデルを使ってユーザーが対話するためのWebサービス)で、対話をすることができます。最近、いろいろな人がいろいろな質問をChatGPTにしてみて、いろいろな会話がされてい…

葉山町立葉山小学校 授業レポート(2022年12月9日)

2022年12月9日に葉山町立葉山小学校を訪問し、市姫久徳 先生が担当する3年生のプログラミングの授業を参観させていただきました。葉山小学校の3年生は、これまでプロゼミを使ってプログラミングを学んできていて、今回はアイロボットのプログラミング教材「R…

啓明学園初等学校 授業レポート(2022年12月9日)

2022年12月9日に啓明学園初等学校を訪問し、安野俊彦 先生が担当する3年B組のICTの授業「タートルズで円をかこう」を参観させていただきました。 これまで一人1台のiPadでアプリ「タートルズ」を使って円を描いてきていて、この日の授業では描いた作品をスク…

淑徳小学校 淑徳アルファ カズトロジー 授業レポート No.1(2022年12月6日)

弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。 11月から12月にかけて、3年生のクラスでViscuitを使ったプログラミングを行いました。これ…

杉並区立桃井第二小学校 授業レポート まとめ(2022年10月27日)

2022年10月27日に杉並区立桃井第二小学校を訪問し、芦原拓也 先生が担当する5年1組のプログラミングの授業を参観させていただきました。今回の授業では、体育館で2人ずつペアになってアイロボットのプログラミングロボットRootを教材として使いました。 No.1…

書籍ご紹介:『IchigoJamでできるテキストプログラミングの授業』

MAZDA Incredible Labの松田孝 先生から、『IchigoJamでできるテキストプログラミングの授業』をお送りいただきました。(Amazonで商品が見当たらないので、版元のくもん出版さんのページにリンクを貼っておきます。 実際に子どもたちと一緒に学べる授業案が…

杉並区立桃井第二小学校 授業レポート No.3(2022年10月27日)

2022年10月27日に杉並区立桃井第二小学校を訪問し、アイロボットのプログラミングロボットRootを使ったプログラミングの授業を参観させていただきました。 授業の前に校長室で、2020年度の6年生が、学校名をペンでホワイトボードに書くデモンストレーション…

杉並区立桃井第二小学校 授業レポート No.2(2022年10月27日)

2022年10月27日に杉並区立桃井第二小学校を訪問し、芦原拓也 先生が担当する5年1組のプログラミングの授業を参観させていただきました。今回の授業では、体育館で2人ずつペアになってアイロボットのプログラミングロボットRootを教材として使いました。 授業…

杉並区立桃井第二小学校 授業レポート No.1(2022年10月27日)

2022年10月27日に杉並区立桃井第二小学校を訪問し、芦原拓也 先生が担当する5年1組のプログラミングの授業を参観させていただきました。今回の授業では、体育館で2人ずつペアになってアイロボットのプログラミングロボットRootを教材として使いました。 最初…

香南市立赤岡小学校 授業レポート No.1(2022年11月2日)

2022年11月2日に香南市立赤岡小学校を訪問し、松岡貴裕 先生が担当する3年生のプログラミングの授業を参観させていただきました。3時間目と4時間目の2コマ連続で、アイロボットのプログラミングロボットRootを活用した授業でした。 前日にRootを使った授業を…