教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

目的-8. 情報共有手段の拡充

富士見市立針ケ谷小学校 授業レポート No.7(2023年2月8日)

2023年2月8日に富士見市立針ケ谷小学校を訪問し、半田恵里 先生が担当する2年1組の算数の授業を参観させていただきました。今回は、「たし算やひき算の問だいを作ってとこう」という授業をしていました。 子どもたちは、「めっちゃむずいかしいの作ろう」「…

富士見市立針ケ谷小学校 授業レポート No.6(2023年2月8日)

2023年2月8日に富士見市立針ケ谷小学校を訪問し、宮脇菜々子 先生が担当する5年1組の学活の授業を参観させていただきました。この授業の少し前に「針小まつり」が全校で開催され、縦割りでいろいろな活動をしたそうです。一人ひとりが、「針小まつり めあて…

富士見市立針ケ谷小学校 授業レポート No.5(2023年2月8日)

2023年2月8日に富士見市立針ケ谷小学校を訪問し、椿政悦 先生が担当する2年2組の生活の授業を参観させていただきました。一人1台のiPadを使って、「自分が成長したところはどんなところか」をインタビューする準備をしていました。 椿先生は、黄色い「何を聞…

富士見市立針ケ谷小学校 授業レポート No.3(2023年2月8日)

2023年2月8日に富士見市立針ケ谷小学校を訪問し、池田朱美 先生が担当する3年3組の理科の授業を参観させていただきました。「磁石は、はなれていても鉄を引きつけるだろうか」という問いを、実験をして確かめる授業でした。「クリップと机を紐でつないで、ク…

富士見市立針ケ谷小学校 授業レポート No.2(2023年2月8日)

2023年2月8日に富士見市立針ケ谷小学校を訪問し、横田彩夏 先生が担当する4年1組の図工の授業を参観させていただきました。授業で作ったランタンのなかにLEDを入れて光らせて、お互いの作品を鑑賞する授業でした。真っ暗な環境を作るために、体育館のステー…

富士見市立針ケ谷小学校 授業レポート No.1(2023年2月8日)

2023年2月8日に富士見市立針ケ谷小学校を訪問し、神薗亜寿沙 先生が担当する3年1組の社会の授業を参観させていただきました。今回は、富士見市の発展について考える授業でした。 今回の授業のめあては、「写真やグラフからわかったことを発表しよう」となっ…

書籍ご紹介:『算数授業のオープンエンドアプローチ』

島田功 先生・馬場卓也 先生の編著『算数授業のオープンエンドアプローチ』を読みました。算数の授業を通じて、「多様な価値観や数学的な見方・考え方を磨く」ことを目指した授業事例を読むことができました。読書メモを共有します。多様な価値観や数学的な…

愛媛大学附属高等学校 授業レポート まとめ(2023年1月26日)

2023年1月26日に愛媛大学附属高等学校を訪問し、1年生と2年生の数学の授業を参観させていただきました。3月10日に令和4年度 愛媛大学附属高等学校教育研究会 数学科の部に、講師として参加させていただくにあたり、いまどんな数学の授業なのかを見せていただ…

さいたま市立大砂土東小学校 授業レポート No.2(2023年2月2日)

2023年2月2日にさいたま市立大砂土東小学校を訪問し、天野翔太 先生が担当する3年4組の道徳の授業を参観させていただきました。今回の授業では、「今度はぼくの番かな」について考える授業でした。 授業の最初に天野先生が「分かり合うって何?」と質問しま…

さいたま市立大砂土東小学校 授業レポート No.1(2023年2月2日)

2023年2月2日にさいたま市立大砂土東小学校を訪問し、天野翔太 先生が担当する3年4組の社会科「かわる道具とくらし」の授業を参観させていただきました。 授業の最初にKahoot!のサイトを立ち上げて、昔の道具についての問題に取り組みました。1人で取り組む…

つくば市立学園の森義務教育学校 授業レポート(2023年2月17日)

2023年2月17日に、つくば市立学園の森義務教育学校を訪問し、大山喜裕 先生が担当する5年1組の社会の授業を参観させていただきました。 授業の最初に大山先生は、「これは何のニュースでしょう?」と言って、モニターに一瞬だけニュース画面を表示します。す…

書籍ご紹介:『バカロレアの哲学 「思考の型」で自ら考え、書く』

坂本尚志 先生の『バカロレアの哲学 「思考の型」で自ら考え、書く』を読みました。「簡単に正解が出ない問題に、根気強く向き合って、自分の頭で考える」ことのできる授業を作りたいと思っていて、バカロレアでどのような問題が出されて、思考を鍛えている…

奈良女子大学附属中等教育学校 授業レポート まとめ(2023年1月25日)

2023年1月25日に、奈良女子大学附属中等教育学校の二田貴広 先生が担当する5年生(高校2年生相当)の基盤探究Ⅱ(コロキウム類型)の公開授業「日本古典文学の学びのための360°動画教材をつくる生徒たち ―メタバースでの学びを展望して―」をオンラインで参観…

書籍ご紹介:『13歳からの地政学 カイゾクとの地球儀航海』

国際政治記者の田中孝幸さんが書いた『13歳からの地政学 カイゾクとの地球儀航海』を読みました。地政学とは、地理的な条件に注目して、軍事や外交といった国家戦略、また国同士の関係などを分析、考察する学問です。この本のなかでは、地球儀を見ながらさま…

森村学園初等部 授業レポート まとめ(2022年12月14日)

2022年12月14日に森村学園初等部を訪問し、5年生を対象にして行われたユニバーサル・ラン<スポーツ義足体験授業>の授業を参観させていただきました。授業の主催は水まわりと住宅設備のメーカーである株式会社LIXILです。LIXILでは子どもたちの多様性への理…

愛媛大学附属高等学校 授業レポート No.3(2023年1月26日)

2023年1月26日に愛媛大学附属高等学校を訪問し、上床孝樹 先生が担当する1年3組の数学Aの授業を参観させていただきました。 授業の最初に上床先生は「1月14日・15日に実施された大学入学共通テスト、解いてみましたか?」と訊いて、プロジェクタでは、問題の…

奈良女子大学附属中等教育学校 授業レポート No.3(2023年1月25日)

2023年1月25日に、奈良女子大学附属中等教育学校の二田貴広 先生が担当する5年生(高校2年生相当)の基盤探究Ⅱ(コロキウム類型)の公開授業「日本古典文学の学びのための360°動画教材をつくる生徒たち ―メタバースでの学びを展望して―」をオンラインで参観…

奈良女子大学附属中等教育学校 授業レポート No.2(2023年1月25日)

2023年1月25日に、奈良女子大学附属中等教育学校の二田貴広 先生が担当する5年生(高校2年生相当)の基盤探究Ⅱ(コロキウム類型)の公開授業「日本古典文学の学びのための360°動画教材をつくる生徒たち ―メタバースでの学びを展望して―」をオンラインで参観…

奈良女子大学附属中等教育学校 授業レポート No.1(2023年1月25日)

2023年1月25日に、奈良女子大学附属中等教育学校の二田貴広 先生が担当する5年生(高校2年生相当)の基盤探究Ⅱ(コロキウム類型)の公開授業「日本古典文学の学びのための360°動画教材をつくる生徒たち ―メタバースでの学びを展望して―」をオンラインで参観…

さとえ学園小学校 授業レポート まとめ(2022年12月7日)

2022年12月7日にさとえ学園小学校を訪問し、6年生の国語、5年生の社会、2年生の国語の授業を参観させていただきました。いずれの授業も一人1台のiPadを活用した授業になっています。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-education.jpblog.ict-in-education…

授業で他の人の考えやプログラムをコピーすることの後に起きてほしいこと

僕は授業をするときに、schoolTaktやロイロノート・スクールなどの授業支援ツールを使って考えていることを書いてもらって、それを共有するのが好きです。クラスでみんなが書いたことを共有して見合うことができれば、「どう書いたらいいのかわかんない…」と…

森村学園初等部 授業レポート No.3(2022年12月14日)

2022年12月14日に森村学園初等部を訪問し、5年生を対象にして行われたLIXILユニバーサル・ラン<スポーツ義足体験授業>の授業を参観させていただきました。授業の主催は水まわりと住宅設備のメーカーである株式会社LIXILです。LIXILでは子どもたちの多様性…

淑徳小学校 淑徳アルファ カズトロジー 授業レポート まとめ(2022年12月6日)

弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。3年生のクラスで行った、Viscuitを使ったプログラミングの授業と、シンキングツールを使って…

書籍ご紹介:『私たちはどう学んでいるのか 創発から見る認知の変化』

鈴木宏昭 先生の『私たちはどう学んでいるのか 創発から見る認知の変化』を読みました。授業をするうえで、子どもたちがいろいろなやり方で学んでいるのを見て、「どう学んでいるのか」は考えたいテーマなのです。私たちはどう学んでいるのか ――創発から見る…

さとえ学園小学校 授業レポート No.3(2022年12月7日)

2022年12月7日にさとえ学園小学校を訪問し、工藤泰浩 先生が担当する5年1組の社会の授業「どうする家康!?信長さんや秀吉さんはこうしたらしいですよ。」を参観させていただきました。授業テーマは、2023年のNHK大河ドラマにかけたもので、教科書と参考書を…

さとえ学園小学校 授業レポート No.2(2022年12月7日)

2022年12月7日にさとえ学園小学校を訪問し、須田智之 先生が担当する6年1組の国語の授業を参観させていただきました。6年3組の授業と同様に、中学入試対策で過去問に取り組む演習授業を行っていました。入試に向けては試験問題をただ解いていくだけになりが…

さとえ学園小学校 授業レポート No.1(2022年12月7日)

2022年12月7日にさとえ学園小学校を訪問し、鈴木俊喜 先生が担当する6年3組の国語の授業で、中学入試対策で過去問に取り組む授業を参観させていただきました。問題を解いた後で3人グループで答え合わせをし、解説を自分たちで作っていく演習授業でした。 授…

書籍ご紹介:『集まる場所が必要だ 孤立を防ぎ、暮らしを守る「開かれた場」の社会学』

ニューヨーク大学 パブリック・ナレッジ研究所の所長 エリック・クリネンバーグさんの『集まる場所が必要だ 孤立を防ぎ、暮らしを守る「開かれた場」の社会学』を読みました。 コロナ禍でオンライン(仮想空間)でのコミュニケーションも増えてきたとはいえ…

書籍ご紹介:『デマの影響力 なぜデマは真実よりも速く、広く、力強く伝わるのか?』

シナン・アラル『デマの影響力 なぜデマは真実よりも速く、広く、力強く伝わるのか?』を読みました。原著は2020年に出版されていて、著者であるシナン・アラルの20年間の研究成果がまとめられています。原題「THE HYPE MACHINE How Social Media Disrupts O…

啓明学園初等学校 授業レポート(2022年12月9日)

2022年12月9日に啓明学園初等学校を訪問し、安野俊彦 先生が担当する3年B組のICTの授業「タートルズで円をかこう」を参観させていただきました。 これまで一人1台のiPadでアプリ「タートルズ」を使って円を描いてきていて、この日の授業では描いた作品をスク…