2017-01-01から1年間の記事一覧
2017年も大晦日。今年一年、本当にたくさんの方々にお世話になりました。ありがとうございました。フューチャーインスティテュート株式会社のメンバーとして、セサミストリート・ティーチャーとして、戸田市教育委員会 21世紀型スキル育成アドバイザーとして…
2017年11月24日に、千葉県立袖ヶ浦高校 情報コミュニケーション科の平成29年度課題研究発表会に参加してきました。袖ヶ浦高校の生徒たちは一人1台のiPadを持っていますが、情報コミュニケーション科の科長である永野直 先生は、「一人1台のiPadを活用するこ…
年末で、大掃除をしている人もいるかと思いますが、Twitterのタイムラインで大掃除をビンゴゲームにしているお母さんのことが流れてきました。うちの母はいつも楽しそう pic.twitter.com/gVaITGTGvM— しー (@nakieru) 2017年12月26日 こうしてゲーム化するの…
為田が参加しているセサミストリート日本事務局が展開している、「夢をえがき、計画をたて、行動する:みんなで考えるファイナンシャル・エンパワーメント」についてのエントリーです。 2017年12月9日に、RKKラジオ「奥田圭のさんさんラジオ」にセサミストリ…
文部科学省のサイトで、平成28年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果:文部科学省が出ています。 興味があって読んだのは、以下の2つのデータです。 平成28年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果(概要)【速報値】 学校に…
Microsoftから、ホワイトボードで協働作業ができるアプリ、Microsoft Whiteboardが出るようです。MS Officeのブログにて紹介されています。まずは英語版のWindows 10 からロールアウトして、そこからだんだん別の言語に拡げていくそうです(Microsoft Store…
2017年10月19日に、同志社中学校を訪問し、反田任 先生の英語の授業(中学1年生)を見学しました。同志社中学校ではiPad miniを一人1台もっていて、授業内で活用をしています。また、黒板にはプロジェクタが備え付けられていて、多くの先生方がプロジェクタ…
2017年10月4日に、東北学院中学校・高等学校を訪問し、名越幸生 先生の高校2年生の物理の授業を見学させていただきました。見学したのは、名越先生が担任をされている2年H組の授業です。一人1台Chromebookの環境を活用した授業がどのように行われているのか…
佐賀県教育委員会が2017年12月15日・16日に開催した、「平成29年度佐賀県ICT利活用教育フェスタ」についてのレポートをITproで読みました。 itpro.nikkeibp.co.jp 佐賀は県を挙げてICTを使った教育を推進しており、現状、県立高校に通う生徒たちは、全員が学…
先日、仙台で開催した先生のためのプログラミング冬期講習会【低学年編】の中で、トランプを使ったアルゴリズムあそび「数字さがし」をやりました。 7枚のトランプを使って、バイナリサーチやリニアサーチの考え方が体験できるゲームでした。 blog.ict-in-ed…
中高生の9割、スマホ使って勉強 「YouTubeで問題の解き方見る」 - ITmedia NEWSを読んだ。MMDLaboが12月18日に発表したのは、「中高生の9割が勉強時にスマートフォンを活用する」という、中高生の勉強時におけるスマートフォン利用実態。 mmdlabo.jp オンラ…
2017年12月16日に、小金井市立前原小学校の松田孝校長先生と一緒に、先生のためのプログラミング冬期講習会@仙台をNTTドコモ東北支社の会議室で開催しました。先生方にプログラミングを学ぶというのはどういうことなのかを体験していただけるように、今回は…
NIN_NINという、ボディシェアリングをコンセプトとしたロボットがあります。NIN_NINは、忍者のデザインをして、肩に乗せて歩けるロボットです。 ボディシェアリングは、「テクノロジーの力を使って、身体の機能を他人にシェアする」ことです。ムービーがあり…
2017年12月16日に、小金井市立前原小学校の松田孝校長先生と一緒に、先生のためのプログラミング冬期講習会@仙台をNTTドコモ東北支社の会議室で開催しました。先生方にプログラミングを学ぶというのはどういうことなのかを体験していただけるように、今回は…
2017年12月16日に、小金井市立前原小学校の松田孝校長先生と一緒に、先生のためのプログラミング冬期講習会@仙台をNTTドコモ東北支社の会議室で開催しました。先生方にプログラミングを学ぶというのはどういうことなのかを体験していただけるように、今回は…
ニッポン複雑紀行「駅に来たら、母語が聞こえる。前代未聞の24ヶ国語アナウンスを始めた駅長が実現したかったこと」の記事を読みました。 JR新大久保駅の構内アナウンスは、実は24ヶ国語でされているそうです。新大久保駅、あまり降りたことがないな、と思い…
月刊私塾界 12月号がオフィスに届きました。今回の特集は、「変わる!日本の英語教育」です。大学入試共通テストにおける新たな英語4技能評価の仕組みなどについても触れられています。英語を「どのレベルを目指して」教え、「どうやって測るのか」というこ…
少し前になりますが、プレジデントオンラインで、為田がフェローとして参加しているLudix Lab*1代表の藤本徹先生がイーオンの三宅義和社長と対談している記事が掲載されました。タイトルは、前編が「英語を学び始めるには"ゲーム"が一番いい 学習の「経験値…
為田が参加しているセサミストリート日本事務局が展開している、「夢をえがき、計画をたて、行動する:みんなで考えるファイナンシャル・エンパワーメント」についてのエントリーです。 2017年10月9日に熊本県合志市立西合志東小学校へ伺い、1年生の学年レク…
2017年11月5日に、千代田区立麹町中学校で行われたEdvation x Summit 2017内で、イノベーティブな校長ネットワークのキックオフイベントが開催されました。 イノベーティブな校長ネットワークは、小金井市立前原小学校の松田孝校長先生が、21世紀を切り拓く…
2017年12月1日に、Z会が提供する、iPadを使って学ぶオンライン講座「Z会アステリア」の総合探究講座を体験する機会をいただきました。最後に、今後の展望などを(勝手に)レポートしたいと思います。 Z会アステリアの総合探究講座のサイトを見てみると、「…
2017年12月1日に、Z会が提供する、iPadを使って学ぶオンライン講座「Z会アステリア」の総合探究講座を体験する機会をいただきました。今回は、総合探究講座にある「協働学習」で学んだ後、「探究学習」と「個人学習」について、どのようなことができるのか…
2017年12月1日に、Z会が提供する、iPadを使って学ぶオンライン講座「Z会アステリア」の総合探究講座を体験する機会をいただきました。アステリアについては、以前に「英語4技能講座」と「数学新系統講座」についてやってみてレポートも書きましたが、総合探…
Wiredで「新感覚クロスワードアプリ「Typeshift」の、遊び心溢れるスマートなゲームデザイン」を読みました。 wired.jp インストールして遊んでみることにしました。アルファベットを動かすクロスワードというよりは、パズルゲームのようです。TypeshiftZach…
仕事でGoogleスプレッドシートを使って、共同編集しながら作業を進めていくことが増えてきました。学校でもChromebookなどを使ってGoogleスプレッドシートを使って理科の実験データなどをまとめたりしている学校もあるかと思います。 共同作業をするものには…
2017年11月24日に、千葉県立袖ヶ浦高校 情報コミュニケーション科の平成29年度課題研究発表会に参加してきました。今回は、課題研究発表会のプログラムの最後にあった、情報コミュニケーション科の科長である永野直 先生による、「本日の課題研究について」…
2017年11月24日に、千葉県立袖ヶ浦高校 情報コミュニケーション科の平成29年度課題研究発表会に参加してきました。情報コミュニケーション科の科長である永野直 先生が目標として定める「社会で創造的に課題を解決する」ことへのステップ=課題研究発表会か…
2017年9月25日に、秋田市立外旭川小学校にて、近未来の学校教育体験セミナー@外旭川小学校を開催しました。これは、6月に実施した近未来の学校教育体験セミナー@秋田にご参加いただいた佐藤博美 先生から「ぜひ、勤務校の校内研修でもやってほしい」とお招…
2017年11月24日に、千葉県立袖ヶ浦高校 情報コミュニケーション科の平成29年度課題研究発表会に参加してきました。情報コミュニケーション科の科長である永野直 先生が目標として定める「社会で創造的に課題を解決する」ことへのステップ=課題研究発表会か…
2017年11月24日に、千葉県立袖ヶ浦高校 情報コミュニケーション科の平成29年度課題研究発表会に参加してきました。昨年度の課題研究発表会には参加できなかったので、2年ぶりの参加になりました。袖ヶ浦高校の生徒たちは一人1台のiPadを持っていますが、情報…