戸田市
2024年11月11日に戸田市立戸田第一小学校を訪問し、石塚怜美 先生が担当する3年3組の総合的な学習の時間に参加させていただきました。総合的な学習の時間に、子どもたちはチームでプロジェクトに取り組んでいます。 この日は3時間目と4時間目の連続2コマの授…
2024年11月11日に戸田市立戸田第一小学校を訪問し、石塚怜美 先生が担当する3年3組の総合的な学習の時間に参加させていただきました。総合的な学習の時間に、子どもたちはチームでプロジェクトに取り組んでいます。 この日は3時間目と4時間目の連続2コマの授…
2024年10月21日に戸田市立戸田第一小学校を訪問し、石塚怜美 先生が担当する3年3組の総合的な学習の時間の授業を参観させていただきました。 昼休み明けの10分間 5時間目が始まる時間より少し前に教室に到着したら、石塚先生が教室の前のホワイトボードにYou…
2024年9月12日に戸田市立芦原小学校を訪問し、3年2組の国語の授業「ポスターを読もう」を参観させていただきました。放課後には、「授業でのICT活用について」というテーマで校内研修の講師をさせていただきました。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-ed…
2024年9月12日に戸田市立芦原小学校で授業を参観させていただいた後、校内研修の講師をさせていただきました。芦原小学校での校内研修は今年度2回目です。前回の研修では「デジタル・シティズンシップ教育について」というテーマでお話をしましたが、今回の…
2024年9月12日に戸田市立芦原小学校を訪問し、清水寛太 先生が担当する3年2組の国語の授業「ポスターを読もう」を参観させていただきました。 最初にホワイトボードに大きくポスターの例を映して、ポスターには、キャッチコピーが書かれていて、絵や写真が入…
2024年7月12日に戸田市立美笹中学校を訪問し、2年生の理科の授業と、3年生の数学の授業を参観させていただきました。理科の授業は細胞を観察してポスターにまとめていく活動を、自由進度学習の形式でおこなっていました。数学の授業は解説動画を一人ひとり作…
2024年9月6日に戸田市立戸田第一小学校を訪問し、石塚怜美 先生が担当する3年3組の算数「あまりのあるわり算」の授業を参観させていただきました。この単元は自由進度学習の形式で実施されていて、この日の授業は全9回の単元の3回目の授業でした。 子どもた…
2024年7月12日に戸田市立美笹中学校を訪問し、矢作浩章 先生が担当する3年1組の数学の授業を参観させていただきました。授業の終盤に教室へ行くと、生徒たちは「(2次式)=0」を解く解説動画を作成していました。 「自分で解ける」ことと「他者に説明する」…
2024年7月12日に戸田市立美笹中学校を訪問し、黄木歩美 先生が担当する2年2組の理科の授業を参観させていただきました。この日は、自由進度学習の形式で学んでいる単元「生物をつくる細胞」の3時間目の授業でした。 単元の開始時に、黄木先生から生徒たちに…
2024年8月24日に戸田市立戸田第一小学校にて開催された、教育と学びの未来を創造するプラットフォーム in 戸田 第10回記念大会に、分科会のゲストスピーカーとして登壇させていただきました。会場となった戸田第一小学校は今年4月から新校舎です。 分科会「…
2024年8月24日に戸田市立戸田第一小学校にて開催される、第10回 教育と学びの未来を創造するプラットフォーム in 戸田に、第2部の分科会のゲストとして登壇させていただきます。 今回のテーマは、「子どもまんなかの教育」です。 第1部では、プラットフォー…
2024年5月16日に戸田市立芦原小学校を訪問し、5年3組の算数の授業を参観させていただきました。授業参観後には、校内研修「デジタル・シティズンシップ教育について」の講師をさせていただきました。 No.1では授業の様子をレポートしています。 blog.ict-in-…
2024年5月16日に戸田市立芦原小学校を訪問し、授業参観後に校内研修「デジタル・シティズンシップ教育について」の講師をさせていただきました。戸田市内の小中学校では、デジタル・シティズンシップについて、校内研修をしたり研究授業を実施してきています…
2024年5月16日に戸田市立芦原小学校を訪問し、北條汐莉 先生が担当する5年3組の算数「比例」の授業を参観させていただきました。これまでの授業で比例がどんなものかを学んできた子どもたちに、北條先生は「今日は実践編です。比例を使って、学校の1階から3…
2024年3月4日に戸田市立戸田第二小学校を訪問し、3年生のプログラミングの授業を参観させていただきました。戸田市教育委員会が保有しているアイロボットのプログラミングロボットRootを教材として使った、「Rootとなかよくなろう」「Rootのまちがいを直そう…
2024年2月21日に戸田市立芦原小学校を訪問し、6年生の理科、5年生の算数、4年生の音楽の授業を参観させていただき、授業レポートを書きました。プレゼンテーションのためのスライド作成、自由進度学習、楽器演奏のための練習など、さまざまな目的で先生方も…
2024年4月12日に戸田市立教育センターを訪問し、戸ヶ﨑勤 教育長から「21世紀型スキル育成アドバイザー」の委嘱状をいただきました。例年、教育長室で委嘱式をしていただくのですが、今回は教育センターで行われていた校長会の場で委嘱式をしていただきまし…
2024年1月29日に戸田市立新曽小学校を訪問し、6年生と3年生の社会の授業を参観させていただき、授業をレポートしました。 No.1では、6年1組の社会「長く続いた戦争と人々のくらし」の授業を参観させていただきました。前回1月22日に参観させていただいた授業…
2024年3月4日に戸田市立戸田第二小学校を訪問し、3年生のプログラミングの授業を参観させていただきました。戸田市教育委員会が保有しているアイロボットのプログラミングロボットRootを教材として使った、「Rootとなかよくなろう」「Rootのまちがいを直そう…
2024年3月4日に戸田市立戸田第二小学校を訪問し、3年生のプログラミングの授業を参観させていただきました。戸田市教育委員会が保有しているアイロボットのプログラミングロボットRootを教材として使った、「Rootとなかよくなろう」「Rootのまちがいを直そう…
2024年3月4日に戸田市立戸田第二小学校を訪問し、3年生のプログラミングの授業を参観させていただきました。戸田市教育委員会が保有しているアイロボットのプログラミングロボットRootを教材として使った、「Rootとなかよくなろう」「Rootのまちがいを直そう…
2024年1月22日に戸田市立新曽小学校を訪問し、6年生の社会の授業と4年生の国語の授業を参観させていただきました。どちらの授業も授業の進め方は違うのですが、子どもたちが一人1台のChromebookを使って、一人ひとりが自分のペースで学んでいる様子を見るこ…
2024年2月21日に戸田市立芦原小学校を訪問し、授業を参観させていただいたときに、山下理恵子 校長先生に、5年生の学年共有のホワイトボードの存在を教えていただきました。 このホワイトボードを見ることで、5年生のすべての教科の課題が一覧できるようにな…
2024年2月21日に戸田市立芦原小学校を訪問し、塚越司 先生が担当する4年生の音楽の授業を参観させていただきました。音楽室には、大型モニターが3つ設置されていました。これらは、かつて普通教室に設置されていて、いまは使われなくなったものだそうです。…
2024年2月21日に戸田市立芦原小学校を訪問し、松本明子 先生が担当する5年3組の算数「円と正多角形」の授業を参観させていただきました。松本先生と子どもたちは、自由進度学習に取り組んでいました。松本先生は、単元を通して子どもたちに学習してほしいこ…
2024年2月21日に戸田市立芦原小学校を訪問し、石田卓矢 先生が担当する6年3組の理科「生物と地球環境」の授業を参観させていただきました。子どもたちは、食品ロス、海洋汚染、森林破壊、絶滅危惧種など、自分たちの興味のあるテーマを調べ、問題を発見し、…
2024年1月29日に戸田市立新曽小学校を訪問し、橋本拡 先生が担当する3年2組の社会「戸田市の人々のくらしのうつりかわり」の授業を参観させていただきました。この日の授業では、戸田市の様子のうつりかわりを「人口」「交通」「土地の利用」の3つの視点でま…
2024年1月29日に戸田市立新曽小学校を訪問し、田尻令 先生が担当する6年1組の社会「長く続いた戦争と人々のくらし」の授業を参観させていただきました。前回1月22日に参観させていただいた授業では5時間で5つの課題(だいたい1回の授業で1つの課題)に取り組…
2024年1月22日に戸田市立新曽小学校を訪問し、三宅真由 先生が担当する4年4組の国語の授業を参観させていただきました。 最初に三宅先生は野球のユニフォームを着た子のイラストを見せて、「なんか、チグハグじゃない?」と質問します。子どもたちが「つなが…