戸田市
2023年4月26日に戸田市教育委員会を訪問し、戸ヶ﨑勤 教育長から「21世紀型スキル育成アドバイザー」の委嘱状をいただきました。戸ヶ﨑教育長、戸田市教育委員会の皆様、お忙しい中、お時間をいただきましてありがとうございました。 いただいた委嘱状に書か…
戸田市教育委員会のnoteに、僕が書いた「戸田市未来の学び応援プロジェクト」への応援メッセージが掲載されました。 応援メッセージの中にも書きましたが、僕はこのクラウドファンディングが、「全国的なモデルになる」ことを期待しています。教育を変えてい…
戸田市教育委員会は2022年10月3日から「未来の学び応援プロジェクト」を開始しました。「未来の学び応援プロジェクト」は、ふるさと納税の仕組みを活用したクラウドファンディングとなっていて、確保した資金は一般の寄付金と合わせて「戸田市未来の学び応援…
2023年1月28日に、戸田市小・中学校児童生徒プレゼンテーション大会がオンラインで開催され、審査員として参加させていただきました。戸田市内の小中学校各校から1チームずつが代表として参加し、プレゼンテーションを録画したものを、5人の審査員がルーブリ…
僕はセサミストリートティーチャーとして、戸田市立小学校でのセサミストリートカリキュラムの実践をお手伝いしています。その様子を早稲田大学 人間科学学術院の井上典之 教授にリサーチしていただいた論文"Guiding educational innovation to promote chil…
2022年11月17日に戸田市立戸田東小学校で、「一人1台情報端末×デジタル・シティズンシップ」というテーマで校内研修の講師をさせていただきました。 子どもたちが一人1台の情報端末を使いこなすようになればなるほど、いろいろと問題も出てきます。それをす…
2022年11月17日に戸田市立新曽中学校を訪問し、廣川隼志 先生が担当する1年6組の国語の授業を参観させていただきました。 授業の最初にスピーチの時間があり、4人の生徒が「おすすめしたい昔話」のテーマでスピーチしました。生徒たちは原稿も見ずに「桃太郎…
2022年9月8日に戸田市立戸田東小学校を訪問し、2年生と4年生の授業を参観させていただき、全3回のレポートをまとめました。 No.1で4年生、No.2で2年生の授業の様子をレポートしています。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-education.jp また、教室のコ…
2022年9月10日、カタリスト for eduに掲載されたエントリー、「学習指導案からのぞく教室の中「“私の授業”ではなく“子どもたちの実践”〜学校内の三権分立〜」」で、戸田市立新曽小学校での実践が紹介されています。 この新曽小学校での実践は、2021年度にこ…
2022年9月8日に戸田市立戸田東小学校を訪問し、髙橋佳奈 先生が担当する2年3組の国語の授業を参観させていただいたときに、教室のいちばん後ろで壁のコンセントにアダプタをさしたままChromebookを使って授業を受けている様子を見かけました。 Chromebookに…
2022年9月8日に戸田市立戸田東小学校を訪問し、髙橋佳奈 先生が担当する2年3組の国語の授業を参観させていただきました。 今回の授業のテーマは、「ことばあそび」でした。授業の最初に髙橋先生はホワイトボードに「楽」という文字を投影して、「ことばあそ…
2022年9月8日に戸田市立戸田東小学校を訪問し、山下佳菜 先生が担当する4年1組の国語の授業を参観させていただきました。 授業の最初に、ホワイトボードに漢字のフラッシュカードを投映して、みんなで漢字を読んでいきます。ホワイトボードに大きく映すこと…
2022年8月27日にオンラインで開催されました、教育・学びの未来を創造する プラットフォームin戸田にゲストスピーカーとして参加させていただきました。 今回いただいた基調講演のテーマは、「GIGAスクール構想は順調ですか」というものでした。大きなテーマ…
2022年8月27日に開催されます、教育・学びの未来を創造する プラットフォームin戸田にゲストスピーカーとして登壇させていただきます。今回が第6回となりますプラットフォームin戸田のテーマは、「今、目の前の教育を見つめなおす」です。 今回の僕のセッシ…
ベン・リンドバーグ、トラビス・ソーチック『アメリカン・ベースボール革命 データ・テクノロジーが野球の常識を変える』を読みました。ちょっと息抜きのつもりで読み始めたのですが、ものすごく興味深いことが書かれていて、おもしろかったです。アメリカン…
2022年6月24日に戸田市教育委員会を訪問し、戸ヶ﨑勤 教育長から「21世紀型スキル育成アドバイザー」の委嘱状をいただきました。戸ヶ﨑教育長、戸田市教育委員会の皆様、お忙しい中、お時間をいただきましてありがとうございました。 いただいた委嘱状に書か…
2022年6月10日に、オンラインセミナー「ICT利活用がうまく行っている事例に学ぶ――『学校のデジタル化は何のため?』」に登壇しました。 このセミナーは、3月に発売した書籍『学校のデジタル化は何のため?』で書いた、教育ICT利活用の目的9類型を紹介し、「…
2022年5月18日に戸田市立芦原小学校を訪問し、セサミストリート・カリキュラムの研修会に講師として参加させていただきました。芦原小学校は、戸田市でのセサミストリート・カリキュラム導入時からパイロット校としてお世話になってきた学校です。 示範授業…
2022年6月10日に開催される、オンラインセミナー「ICT利活用がうまく行っている事例に学ぶ――『学校のデジタル化は何のため?』」に登壇します。ゲストに、戸田市教育委員会の戸ヶ﨑勤 教育長をお迎えします。 このオンラインセミナーは、3月に発売した著書『…
2021年度、戸田市立新曽小学校の6年2組が「学校のルールをより良いものにする」という卒業プロジェクトに取り組んでいる授業を参観させていただいたり、担任の小林湧 先生からお話を伺ったりしてきました。 GIGAスクール構想によって配備された一人1台の情報…
2022年4月6日に、戸田市立戸田第一小学校の校内研修の講師をさせていただきました。戸田第一小学校は、昨年度にプログラミングの授業を参観させていただいていて、一人1台の端末を使いこなしつつある様子を感じていました。 このまま子どもたちのICT活用が日…
2022年3月2日に戸田市立新曽小学校の6年2組に協力してもらったアンケートを2回にわたってまとめてみました。最初は、何人かの回答を選んで紹介しようと思っていましたが、それぞれにとても良いコメントを書いていてくれたのと、こうして一人ひとりの書いた言…
2021年度、戸田市立新曽小学校の6年2組が「学校のルールをより良いものにする」という卒業プロジェクトに取り組んでいる授業を参観させていただいたり、担任の小林湧 先生からお話を伺ったりしてきました。 GIGAスクール構想によって配備された一人1台の情報…
2021年度、戸田市立新曽小学校の6年2組が「学校のルールをより良いものにする」という卒業プロジェクトに取り組んでいる授業を参観させていただいたり、担任の小林湧 先生からお話を伺ったりしてきました。 GIGAスクール構想によって配備された一人1台の情報…
2022年1月20日に、戸田市立美女木小学校を訪問し、自由にプレゼンテーション・ポスター・画像・動画などをデザインできるツール「Canva」を活用している授業を参観させていただきました。 いろいろな学年の授業で使われている様子を見ることができました。ま…
2022年2月5日にゲストスピーカーとして参加させていただきました、教育・学びの未来を創造する プラットフォームin戸田で、「非認知能力を育むためのICTの活用とは」というテーマだったのですが、チャットで多くのコメントと質問をいただいたのですが、時間…
2022年1月20日に、戸田市立美女木小学校を訪問し、自由にプレゼンテーション・ポスター・画像・動画などをデザインできるツール「Canva」を活用している授業を参観させていただきました。 美女木小学校では、子どもたちだけでなく、先生方もCanvaを使ってい…
2022年1月20日に、戸田市立美女木小学校を訪問し、自由にプレゼンテーション・ポスター・画像・動画などをデザインできるツール「Canva」を活用している授業を参観させていただきました。 3年生は総合的な学習の時間で、虫をテーマに学んできていて、「美女…
2022年1月20日に、戸田市立美女木小学校を訪問し、自由にプレゼンテーション・ポスター・画像・動画などをデザインできるツール「Canva」を活用している授業を参観させていただきました。 5年3組の国語「方言と共通語」の授業では、方言クイズを動画で作るた…
2022年1月20日に、戸田市立美女木小学校を訪問し、自由にプレゼンテーション・ポスター・画像・動画などをデザインできるツール「Canva」を活用している授業を参観させていただきました。 3年4組と3年3組は、国語の授業で「カンジー博士の音訓カルタ作り」に…