戸田市
2021年2月10日に、自民党教育再生調査会 ウィズ・コロナ下における初等中等教育・高等教育のあり方プロジェクトチームの会合にお呼びいただき、15分間の講演をさせていただきました。 オンラインでのプレゼンテーション、オンラインでの質疑応答でしたが、ほ…
2021年2月6日に開催された、埼玉の教育・学びの未来を創造する 教育長・校長 プラットフォーム in 戸田にゲストスピーカーとして参加させていただきました。今回は、新たな取り組みとして、「反転型学習」が取り入れられ、8月に実施した前回のプラットフォー…
2021年2月6日に開催されます、埼玉の教育・学びの未来を創造する 教育長・校長 プラットフォームin戸田にゲストスピーカーとして参加させていただきます。 今回は、新たな取り組みとして、「反転型学習」を取り入れるそうです。8月に実施した前回のプラット…
2021年1月16日に、戸田市小・中学校児童生徒プレゼンテーション大会が開催されました。今年度は緊急事態宣言を受け、YouTubeライブによる完全オンライン開催となり、自宅から参加させていただきました。 今回、京都にて教科を教えない学習塾「Studioあお」等…
2020年11月6日に戸田市立新曽北小学校を訪問し、山﨑敦史 先生が担当する5年生の国語の授業を参観させていただきました。 この日の授業は、「よりよい学校生活のために」、学校生活の中から課題を決めて、課題を解決するために意見を出し合い、班で話し合っ…
2020年12月11日に、戸田市立芦原小学校において、平成30年・令和元年・2年度 戸田市教育委員会研究委嘱 授業研究発表会が開催されます。研究主題は、「関わり合い 学び合い 未来を拓く児童の育成 ~『コミュニティ・スクールの力』を生かした探究的な学習~…
21世紀型スキル育成アドバイザーとして、またセサミストリート・ティーチャーとして関わらせていただいている戸田市教育委員会には、全小中学校の先生方により組織されている「戸田市プログラミング・ICT教育研究推進委員会」があります。 今年度、この戸田…
2020年8月29日に、「埼玉の教育・学びの未来を創造する教育長・校長プラットフォーム in 戸田」にゲストスピーカーとして参加させていただきました。日本国内では北海道から鹿児島まで、またアメリカやニュージーランドなどからも参加した方もいらっしゃって…
2020年8月29日に開催されます、埼玉の教育・学びの未来を創造する 教育長・校長 プラットフォームin戸田にゲストスピーカーとして参加させていただきます。テーマとしていただいているのは、「ICTのマストアイテム化(GIGAスクール構想)」です。基調講義を…
少し前のこととなってしまいましたが、「令和2年度 指導の重点・主な施策」と「令和元年度 戸田市教育研究集録」をお送りいただきました。 「指導の重点・主な施策」には、「アクティブ・ラーニング指導用ルーブリック2020」「指導用ルーブリックに基づく授…
YouTubeチャンネル「todacityTV」にて、「【ふれあい戸田】教育の最前線を走る戸田!~PBLプロジェクト型学習~2020年2月」が公開されました。 動画のなかで、戸田市立新曽小学校でのPBLの発表会の様子を見ることができます。「普通の授業とは違って、課題や…
2020年2月22日に、戸田市立戸田第二小学校にて開催されます、「埼玉の教育・学びの未来を創造する教育長・校長 プラットフォーム In戸田」にて、分科会「ICTのマストアイテム化(GIGAスクール構想)」のゲストスピーカーをさせていただくことになりました。 …
2020年1月25日に、戸田市文化会館において、戸田市小・中学校児童生徒プレゼンテーション大会が開催されました。戸田市内の小中学校18校から、それぞれ1チームの代表が出場し、プレゼンテーションを行いました。 戸田市で教員研修やPBLのカリキュラム開発を…
2019年9月7日に、「世界一受けたい授業」で、セサミストリートが取り上げられました。セサミストリートが、さまざまな社会課題を解決するために、子どもたちにそれを伝えるためにさまざまなキャラクターやストーリーを生み出していることが紹介されました。 …
2019年8月8日に、戸田市立教育センターにて「プレゼンテーション研修会」の講師をさせていただきました。テーマは「プレゼンテーション力を子どもたちにつけるために」でした。 参加されたのは、戸田市内の小中学校から、毎年1月に開催される「児童生徒プレ…
オフィスに月刊私塾界 6月号が届きました。特集は、「これからはじめる幼児教育」と「株式公開企業塾2019 年 2・3月期決算を読む」となっています。 「未之知也」のページで、私塾界の山田未知之さんが、5月号に続いて戸田市教育委員会の戸ヶ崎勤 教育長をイ…
埼玉県戸田市をはじめ、為田が各地の小学校で出張授業をしています、セサミストリート・カリキュラム。このカリキュラムを教えられる先生を増やしていこうと、「セサミストリートティーチャー認定プログラム」がスタートします。 セサミストリート・カリキュ…
連休明けでバタバタしていて書けていませんでしたが、月刊私塾界 5月号がオフィスに届きました。5月号の特集は、「教育ICT考 S/S」です。これは仕事柄、ぜひ読んで研究しなくては。 「未之知也」のページで、私塾界の山田未知之さんが、戸田市教育委員会の戸…
平成30年度戸田市教育研究集録をオフィスにお送りいただきました。表紙は平成31年1月に文部科学省・合田さん、経済産業省・浅野さんのプレゼンや、ICT CONNECT 21の寺西さんが加わった豪華なトークセッションで大盛況だった戸田市教育フェスティバルのダイジ…
2019年1月12日に、戸田市文化会館において、戸田市小・中学校児童生徒プレゼンテーション大会が開催されました。戸田市内の小中学校18校から、それぞれ1チームの代表が出場し、プレゼンテーションを行いました。 戸田市教育委員のみなさんと戸田市教育委員会…
2018年11月2日に、戸田市立戸田東中学校にて行われた公開研究発表会に参加しました。この公開研究発表会は、平成28・29・30年度 戸田市教育委員会研究委嘱事業で、研究主題は「豊かな人間性と社会性をもった生徒の育成」でした。 そのなかで、1年1組の道徳の…
2019年1月12日(土)に戸田市文化会館 大ホールにて行われる、「平成30年度戸田市小・中学校児童生徒プレゼンテーション大会」に参加させていただくことになりました。 とだっ子に21世紀型スキルの一つであるプレゼンテーションスキルを育成するため、戸田市…
2018年11月2日に、戸田市立戸田東中学校にて行われた公開研究発表会に参加しました。この公開研究発表会は、平成28・29・30年度 戸田市教育委員会研究委嘱事業で、研究主題は「豊かな人間性と社会性をもった生徒の育成」で、道徳・各教科の授業が公開されま…
先日、戸田市立新曽小学校で、セサミワークショップ・戸田市 連携協定調印式&キックオフイベントを開催しました。 blog.ict-in-education.jp そのときに披露した、セサミストリートカリキュラムの紹介ビデオがYouTubeの「セサミストリート日本公式」チャン…
2018年7月17日に、戸田市立戸田第一小学校にて、4年5組の道徳の授業(担当:榮 亜耶 先生)を見学させていただきました。この道徳の授業は、ポプラ社の出版した『答えのない道徳 どう解く?』という書籍を使った、「うそ どう解く?」という授業でした。 No.…
2018年9月27日(木)に、埼玉県戸田市立新曽小学校において、セサミワークショップ・戸田市 連携協定調印式&キックオフイベントが開催されました。イベントは第1部と第2部に分かれていて、第1部は新曽小学校の6年生が参加するワークショップ、第2部は教育連…
2018年7月17日に戸田市立戸田第一小学校で、ポプラ社の出版した『答えのない道徳 どう解く?』という書籍を使った「うそ どう解く?」という4年5組の道徳の授業(担当:榮 亜耶 先生)が行われました。このときに作成した教材をもとにした「授業用教材&ワー…
2018年7月17日に戸田市立戸田第一小学校にて見学させていただいた、ポプラ社の出版した『答えのない道徳 どう解く?』という書籍を使った「うそ どう解く?」という4年5組の道徳の授業(担当:榮 亜耶 先生)は、たくさんのメディアの方が取材してくださいま…
2018年7月17日に戸田市立戸田第一小学校にて見学させていただいた、ポプラ社の出版した『答えのない道徳 どう解く?』という書籍を使った「うそ どう解く?」という4年5組の道徳の授業(担当:榮 亜耶 先生)は、たくさんのメディアの方が取材してくださいま…
2018年7月17日に、戸田市立戸田第一小学校にて、4年5組の道徳の授業(担当:榮 亜耶 先生)を見学させていただきました。この道徳の授業は、ポプラ社の出版した『答えのない道徳 どう解く?』という書籍を使った、「うそ どう解く?」という授業でした。 授…