目的-1. 興味喚起
「Yahoo!きっず」のなかに、世界のアイデアや取り組みなどをわかりやすく紹介するメディア「世界スイッチ」というコンテンツが増えました。 サイトにアクセスしてみると、トップページには「ぼーっとできた子一等賞!韓国の「何もしない選手権」(韓国)」「…
マンガを用いた英語多読学習アプリ「Langaku」(ランガク)というのがあることを知りました。Langakuは、集英社の名作マンガと学習サポート機能を組み合わせたアプリだそうです。 英語を多読するためには、そもそもコンテンツに興味がなければ難しいと思うの…
2023年10月5日に静岡サレジオ高等学校を訪問し、吉川牧人 先生が担当する高校1年生フロンティアコースの歴史の授業を参観させていただきました。今回の授業のテーマは「知育菓子(R)を使った歴史の立体表現」で、「普段画像で見たり想像したりしながら学ん…
2023年10月12日に葉山町立南郷中学校を訪問し、3年C組の技術の時間に「双方向性のあるコンテンツ」の授業をさせていただきました。この日の授業は、全部で5コマある展開のなかの3コマ目のところで、自分で1つ選んだ双方向性のあるコンテンツで、情報(データ…
Googleマップのストリートビューで表示された写真を手がかりに、それがどこかを推測する(Guessする)ゲーム「GeoGuessr」がとても好きなのですが、ワールドカップが開催されていたことを知りました。 www.geoguessr.com ワールドカップに出場した選手たちと…
2023年9月13日に富士見市立針ケ谷小学校を訪問し、授業を参観させていただきました。たくさんのクラスを参観させていただいたので、それぞれ少しずつ様子をレポートしたいと思います。 5年1組 家庭科 久住波音先生が担当する5年1組の家庭科の授業では、ごみ…
公益財団法人山田進太郎D&I財団は、2023年10月11日の「国際ガールズ・デー」に合わせて、STEM(理系)分野で大学進学する高校生女子を後押しする「STEM(理系)系適職診断ツール」を公開しました。 サイトにアクセスすると、順番に4つの質問が表示されるので…
そびえ立つ「ジブラルタルの岩」から雲が湧き出るような現象、レバンター雲の様子が撮影され、ロイターがSNSで発信していました。自然の不思議さを感じます。イベリア半島南端にある英領ジブラルタルで24日、そびえ立つ岩から雲が湧き出ているかのような神…
毎日聴いているPodcast「News Connect」の日曜版で、経営共創基盤の塩野誠さんが曲をオススメしてくれるコーナーがあるのですが、そこで8月20日に紹介されていた「We Didn't Start The Fire」という曲がおもしろいです。 1989年にリリースされた、Billy Joel…
以前に無人運転タクシーの実証実験動画を紹介した、ゼネラルモーターズ(GM)の自動運転車開発部門を母体とする企業であるCruiseが車椅子でも乗れる無人運転タクシーを2024年に開始する計画を立てているようです。 getcruise.com CruiseのYouTubeでも動画が…
X(旧Twitter)で、光村図書とフジテレビのコラボ企画でデジタル紙芝居「やまなし」のデジタル紙芝居が公開されていることを知りました。光村図書・フジテレビコラボ企画デジタル紙芝居「やまなし」メイキング映像公開!#光村図書 と #フジテレビ が協力し、…
2023年6月22日に常翔学園中学校・高等学校を訪問し、一人1台のiPadを活用した授業の様子を参観させていただき、8回にわたってレポートしました。中学校と高校では、なかなか一人1台の情報端末を活用した授業が進んでいないという自治体も多いなか、通常の教…
X(旧Twitter)で、パナマ運河を通過する船の動画が流れてきました。名前として「パナマ運河」のことはもちろん知っていても、実際に通ってみたらどんなふうなのかを具体的に知ることができる動画です。 40秒くらいから、実際にパナマ運河を通過する様子が見…
X(旧Twitter)で不思議な動画を見ました。自然って本当に不思議だなあと思う動画です。1分もない動画なので、ぜひ最後まで見てみてください。僕は、「え?CGじゃないの!?」と思いました。実際にどうなっているのか見てみたいです。色が大きく異なる海水が…
2023年6月12日に新渡戸文化中学校・高等学校を訪問し、高校1年生の英語エンゲージメントの授業と中学校1年生~3年生の数学SPL(Self-Paced Learning)の授業を参観させていただきました。それぞれの授業の様子をレポートしました。 どちらの授業も、「自律す…
2023年6月22日に常翔学園中学校・高等学校を訪問し、白神順子 先生が担当する中学校1年4組の音楽の授業を参観させていただきました。この日は、3曲の音楽を聴いて気持ちを共有する授業でした。白神先生は、音楽を聴く楽しさのひとつとして、「気持ちを共有す…
2023年6月22日に常翔学園中学校・高等学校を訪問し、池澤友宏 先生が担当する高校2年3組の政治経済「日本国憲法の制定と基本原理」の授業を参観させていただきました。 授業の最初に、池澤先生はスクリーンでYouTubeから「憲法前文の歌」を再生します。他に…
2023年6月2日に渋谷区立千駄谷小学校を訪問し、4年生、5年生、6年生の授業を参観させていただき、レポートにまとめました。一人1台の情報端末を活用した授業の様子だけでなく、その背景にあるクラスでのTeamsの活用方法や、教室での延長コードやモバイルバッ…
国土交通省が公開している「防災教育ポータル」というサイトを知りました。サイトにアクセスすると、上のところに「トピックス」「教材集」「素材」「手引き」と4つのインデックスがあります。 「教材集」をクリックすると、災害分類や科目、学年、地方区分…
朝、駅へ向かっている道の途中で、きれいに咲いている花を見つけました。とりあえずスマホで撮影しておきました。 花の名前に疎いのですが、花がきれいだったので名前も知りたいと思い、撮影しておいた写真で画像検索をしてみようと思いました。 iPadのGoogl…
NHK for Schoolの「ものすごい図鑑 文化財編」で、遮光器土偶、鳥獣戯画、金印、洛中洛外図屏風、風神雷神図屏風、牧野富太郎植物図を見ることができます。 右下の「鑑賞をはじめる」ボタンを押すと、それぞれのコンテンツが表示されます。コンテンツを拡大…
一般社団法人ハッシャダイソーシャルが、若者・高校生のための消費者教育教材として『騙されない為の教科書』をWebで公開しています。詐欺や闇バイトなど、SNSがきっかけとなった犯罪をニュースで見かけることは多くなってきました。「最初は大丈夫」と思い…
学研キッズネットのサイトでは、いろいろなコンテンツを楽しむことができるのですが、そのなかにある「工場見学」のページがとてもおもしろいです。工場見学のところからは、「オンライン工場見学の方式から探す」「場所から探す」「内容から探す」の3つが選…
「確かに教師は馬を水場に連れて行くことはできるが、水を飲ませることはできない。しかし、喉が渇く状態は作れるのだ」(Pham 2019) この「喉が乾く状態」を学習において作っていくのが学習者エンゲージメントという概念です。学習者の注意を引きつけ、有…
2023年6月2日に渋谷区立千駄谷小学校を訪問し、鍋谷正尉 先生が担当する6年生 少人数算数の授業「分数の復習 計算のきまり」を参観させていただきました。 授業の最初に鍋谷先生は、教室のモニターに自作のPowerPointスライドを投映して、全員で「算数ナゾト…
台風などで河川の水量が増え洪水にならないように、さまざまな施設が稼働しています。そのなかのひとつに、大きな地下空間に大きな柱が何本も立っていて「地下神殿」とも呼ばれる「首都圏外郭放水路」があります。 この首都圏外郭放水路に、2023年6月2日に江…
こないだある中学校を訪問させていただいたときに、中学1年生がみんなでYOASOBIの「アイドル」を歌っていて、すごい人気だなあ、と思っていたのですが、2023年6月10日付のアメリカのビルボード・グローバル・チャート“Global Excl. U.S.”(アメリカを除くグ…
東京メトロ副都心線の北参道駅で、ホームの点字ブロックにQRコードがついていることに気づきました。東京メトロはいろいろな路線、いろいろな駅を使っていますが、あまり出会ったことがないように思います。時間がなかったので、「何に使うのだろう?」と思…
車を運転しているときに聴いていたラジオから、Puff Daddy [feat. Faith Evans & 112]の「I'll Be Missing You」が流れてきました。1997年に大ヒットした曲で、1997年3月に暗殺されたノートリアス・B.I.G.へのトリビュート曲で、一緒に歌っているFaith Evans…
くずし字解読アプリ「古文書カメラ」のオープンβ版の配信がiOSで始まったので、自分のiPhoneに入れてみました。スマートフォンで撮影したくずし字をその場で解析できます(2023年6月6日現在、1日に10回まで無料で利用可能です)。古文書カメラTOPPAN PRINTIN…