目的-1. 興味喚起
弊社フューチャーインスティテュートは淑徳小学校放課後クラブ「淑徳アルファ」内で、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を実施しています。 毎年夏休みは通常よりも参加者が少ないので、学期中のカリキュラムを進めるのではなく…
弊社フューチャーインスティテュートは淑徳小学校放課後クラブ「淑徳アルファ」内で、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を実施しています。 毎年夏休みは通常よりも参加者が少ないので、学期中のカリキュラムを進めるのではなく…
世界中の自然音を聞くことができるサイト「Nature Soundmap」を知りました。世界地図の上にあるハートのアイコンをクリックして選ぶと、風の音や水の音、動物の鳴き声や虫の声など、さまざまな自然音を聞くことができます。 サイトの目的として、「Human wel…
弊社フューチャーインスティテュートは淑徳小学校放課後クラブ「淑徳アルファ」内で、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を実施しています。 1学期にカズトロジーの授業をはじめて受講する1年生のなかには、マウスに慣れていなか…
みずほフィナンシャルグループと空想科学研究所がコラボレーションして作っているサイト「空想金融教室」を知りました。さっそくサイトにアクセスしてみると、 サイトにはたくさんの授業が並んでいます。授業のタイトルは、「うさぎとかめ」「さるかに合戦」…
こないだの土曜日に高校3年生の息子を駅まで車で送っているときに、ラジオからかかってきた曲に「この曲の歌詞がいいんよ⋯」と彼が言いました。「へー」と思ってちょっと耳を傾けて見ると、たしかに良い歌詞です。曲名はOfficial髭男dismの「らしさ」でした…
2025年9月8日未明から明け方にかけて、日本全国で「皆既月食」が見られました。日本で皆既月食が見られるのは3年ぶりだそうです。 JAXAサテライトナビゲーターのX(旧Twitter)で、「見れなかった方のために」「寝ちゃったあなたへ。」というメッセージと共…
JR東海ツアーズのサイト「タビガタリ」のなかにある、「旅のプレイリスト」というコンテンツのことを知りました。 この曲を聴くと旅に行きたくなる。旅先でいつもBGMにする曲がある。耳にするだけで旅に出ているような気分になる曲がある。さまざまなジャン…
内閣府が動画「富士山の大規模噴火と降灰の影響」をYouTubeで公開しました。この動画は、富士山で1707年の「宝永噴火」と同程度の噴火が発生して首都圏などに火山灰が集中して積もった場合をシミューレーションして内閣府が作成し、8月26日の「火山防災の日…
ゆる言語学ラジオでアナグラムについて話をしていました。アナグラムは、ある言葉や単語の文字を並び替えることで、別の意味を持つ言葉や単語を作る言葉遊びのことです。 ゆる言語学ラジオで言っていたのは、「silentを並べ替えると、listenになる」というも…
YouTubeチャンネル「Track Star*」では、ゲストに曲を聴いてもらって、誰が歌っているかを当てるゲームをしています。 その「Track Star*」にセサミストリートのエルモが出演していました。エルモが曲を聴いて、誰の曲かを当てていくのですが、スティーヴィ…
この連休に群馬県沼田市を旅行してきたのですが、朝の散歩をしていたらとてもきれいな紫の花を見かけました。 「これは…桔梗かな…?」と思ったけど自信がなかったので、スマホでGoogleアプリを開いて、画像で検索しました。桔梗であってました。よかった。こ…
横浜市が推進している「サーキュラーエコノミーplus」(横浜版地域循環型経済ビジョン)の取り組みのなかで、⽵⼭団地における神奈川⼤学と連携した地域活性化の取り組み「竹山団地プロジェクト」があることを知りました。 竹山団地は、以前授業を参観させて…
先週、JR原宿駅のそばを歩いていたら、「パスワード」をテーマにしたマンガがボードに大きく掲出されていました。その名も、「パスワード もっと強くキミを守りたい」です。 パスワードが大事なのはもちろんですが、胸キュンラブストーリーに寄せているのが…
弊社フューチャーインスティテュートは淑徳小学校放課後クラブ「淑徳アルファ」内で、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を実施しています。2024年度の3学期に2年生と3年生のクラスで行った授業をレポートしました。 3年生のクラ…
神奈川県育ちの僕には本屋の王様的存在である有隣堂のYouTubeチャンネル「有隣堂しか知らない世界」の「【ガタロー☆マンとは?】伝説の漫画家かもしれない人が描いた絵本の世界 ~有隣堂しか知らない世界341~」を見て、ガタロー☆マン先生の笑本おかしばなし…
弊社フューチャーインスティテュートは淑徳小学校放課後クラブ「淑徳アルファ」内で、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を実施しています。3学期に、3年生のクラスではドローンTello EDUを使って動画を撮影し、その動画をCanva…
2025年4月23日と24日の2日間、東京ビッグサイトで開催されているEDIX東京へ行ってきました。EDIXはたくさんのセミナーやプレゼンテーションを聴き、最新情報や授業事例などを知ることができる場であり、「教育の情報化」を目指す仲間たちと会える場だと思っ…
YouTubeチャンネル「カミナリの記録ゲーム【公式】」で、お笑いコンビのカミナリがGeoGuessr対決をしていました。GeoGuessrはこのブログでも何度か取り上げている、Googleマップのストリートビューで表示された写真を手がかりに、それがどこかを推測する(=…
2025年5月16日の日本経済新聞で「マクニカ、50自治体で自動運転路線バス導入へ 地域の足に半導体技術」という記事を読みました。 地域を走る循環バスに自動運転技術を取り入れようとする自治体が増えている。運転手不足の深刻化を背景に、100近い自治体が導…
朝日新聞社とパナソニック株式会社で、こどもの日である5月5日に発行しているコンテンツ「未来空想新聞」が、2025年5月5日に「未来空想新聞 2042」として公開されました。 サイトにアクセスしてみると、2042年5月5日の新聞記事がずらりと並んでいます。これ…
「れきちず」は、歴史的な地図を現代の地図感覚で楽しめるWebサービスです。古地図風ではなく、読みやすい現代風デザインで歴史地図を作成しているそうです。サイトにアクセスして、「地図を見てみる」と書かれた地図をクリックすると、「れきちず」が表示さ…
楽天ブックスで、「地政学で世界の今を学ぶ!『紛争でしたら八田まで』ほか勉強になる漫画17選」という記事が出ていました。 ページのタイトルには「地政学」が入っているのですが、紹介されているのは教科・領域としては「生物」「科学・家庭科」「古文」「…
2025年4月23日に東京ビッグサイトで開催されているEDIX東京へ行ってきました。EDIXはたくさんのセミナーやプレゼンテーションを聴き、最新情報や授業事例などを知ることができる場であり、「教育の情報化」を目指す仲間たちと会える場だと思っています。 BPS…
OK Goというバンドの作る、アイデア溢れるミュージックビデオ(MV)が大好きです。新しく29台のロボットと60枚の鏡を使って撮影した「LOVE」のミュージックビデオがとてもおもしろいです。テクノロジーとアイデアのバランスが素晴らしいと思っています。 www…
2025年3月5日に東京学芸大学附属小金井小学校を訪問し、2年2組の学活の授業と5年1組の道徳の授業を参観させていただき、それぞれの授業をレポートしました。 2年生の授業は、NHK for Schoolの「姫とボクはわからないっ」の「教室で悪ノリ!タブレットの変」…
アメリカンフットボール NFLの優勝決定戦であるスーパーボウルのテレビ放送のCMには、いろいろ印象的なものが多いのですが、2025年2月9日に行われたスーパーボウルのテレビ放送で、スイスのランニングブランド「On」とセサミストリートがコラボしたCMが流れ…
高知県教育委員会が特設サイト「データをまなびに活かそう!」を開設しました。サイトにアクセスしてみると、「データを使って自分に合ったまなびを実践しよう」と書かれています。 高知県は、「高知家まなびばこ」という学習支援プラットフォームを運用して…
2025年3月5日に東京学芸大学附属小金井小学校を訪問し、小池翔太 先生が担当する2年2組の学活の授業を参観させていただきました。 最初に小池先生と子どもたちは、この授業の前の3・4時間目に参加した6年生を送る会をふりかえりました。楽しかったいろいろな…
2025年3月14日にユニバーサル ミュージック合同会社が、洋楽アーティストの楽曲を活かした英語のオリジナル副教材を提供するプラットフォーム「UM English Lab.」(ユーエムイングリッシュラボ)を開設しました。 ユニバーサル ミュージックの豊富な洋楽アー…