目的-1. 興味喚起
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。3年生のクラスでドローンTello EDUを活用した授業にチャレンジしてみました。 ドローンを実…
2023年5月10日にEDIX 教育総合展へ行って、東京書籍のブースで学びの次世代型オンラインプラットフォーム「NewE(ニューイ)」のVRコンテンツを体験させてもらいました。 new-e.jp ヘッドマウントディスプレイをつけて、古代エジプトを歩き回れるコンテンツ…
2023年2月20日に新渡戸文化中学校・高等学校を訪問し、山本崇雄 先生と岸洋一 先生が担当する高校1年生の英語の授業を参観させていただきました。この授業は、英語の学び方を学んだりモチベーションを向上するための取り組みをする「英語エンゲージメント」…
つい数日前にプロパイロット機能を試してみて、「前後の車も同じように自動で速度や車間距離を調整していたら、運転をしていて慌てる場面は少なくなるのかもしれない」と書きましたが、ゼネラルモーターズ(GM)の自動運転車開発部門を母体とする企業であるC…
2023年2月24日に逗子市立逗子小学校を訪問し、2年生の音楽の授業、4年生と5年生の総合的な学習の時間の授業を参観させていただきました。どの授業も、一人1台のChromebookを活用していました。 2年生の音楽の授業で使っていた第2音楽室には、ワイヤレススピ…
Googleマップのストリートビューで表示された写真を手がかりに、それがどこかを推測する(Guessする)ゲーム「GeoGuessr」が好きです。2018年にもこのブログで紹介していましたが、そこからプレイモードも増えて、いろいろな遊び方ができるようになりました…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。3年生のクラスでドローンを使って動画を撮影して、その動画をCanvaを使って編集する授業を行…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。3年生のクラスでドローンを使って動画を撮影して、その動画をCanvaを使って編集する授業を行…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。3年生のクラスでドローンTello EDUを活用した授業にチャレンジしてみました。 授業の最初に…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。3年生のクラスでドローンTello EDUを活用した授業にチャレンジしてみました。 ドローンの動…
関西弁の音楽博士 ドクター・キャピタルがギターで弾き語りをしながらいろいろな音楽を紹介してくれるYouTubeチャンネル「ドクター・キャピタル Dr. Capital」が好きです。 サカナクション「新宝島」、King Gnu「白日」、キリンジ「エイリアンズ」、米津玄師…
2023年3月16日に茨城県の守谷市立守谷中学校を訪問し、羽富圭吾 先生が担当する2年2組の英語の授業を参観させていただきました。この日は、羽富先生とALTのDontae Huskey(Tai)先生とTyler Spiess先生の3名で授業を行っていました。 授業は第2学年のNEW HOR…
2023年2月20日に新渡戸文化中学校・高等学校を訪問し、高校1年生の英語の授業「理想の教科書発表会」を参観させていただきました。発表会後の5時間目に、NITOBEシアターで山本崇雄 先生による「英語エンゲージメント」の授業についてのプレゼンテーションを…
2023年2月20日に新渡戸文化中学校・高等学校を訪問し、山本崇雄 先生と岸洋一 先生が担当する高校1年生の英語の授業を参観させていただきました。この授業は、英語の学び方を学んだりモチベーションを向上するための取り組みをする「英語エンゲージメント」…
2023年2月24日に逗子市立逗子小学校を訪問し、内海沙映 先生が担当する2年3組の音楽の授業を参観させていただきました。最初に「はらぺこあおむし」の歌をみんなで歌ってから、先生のiPadを使って、いろいろな楽器が登場する演奏の動画をみんなで鑑賞しまし…
こないだ映画「君の名は。」を見ていて、彗星が落ちてきた描写を見て、小惑星の落下による被害規模をシミュレーションできるサイト「Asteroid Launcher」のことを思い出しました。 サイトにアクセスして、地図上をクリックすると、「IMPACT POINT」を設定で…
いいだ さん、なむ さん編著の『ゲームさんぽ 専門家と歩くゲームの世界』を読みました。毎回さまざまな分野の専門家をゲストに迎えて雑談しながらゲームの世界を散歩する動画「ゲームさんぽ」が本になりました。 ゲームさんぽは、「専門家の目で見たゲーム…
ラジオでイントロが流れてきて「お、オザケンのラブリーだ、あれ?でもちょっと違う?」と思っていたら、Betty Wrightというアーティストの「Clean Up Woman」という曲でした。調べてみたら、こちらが元ネタだそうで、YouTubeで見つけてみて聴き比べてみまし…
先日書いた、デジタルハリウッド大学の「みんなを生きるな。自分を生きよう。」の広告ですが、渋谷駅でさらに展開されていたので写真を撮ってきました。 渋谷のシンボルとも言える、109にも「みんなを生きるな。自分を生きよう。」が。 もうひとつ、渋谷駅の…
画面中央の点を中心にいかに正確な円を描けるかを測定してくれるサイト「Draw a Perfect Circle」をやってみました。 neal.fun ブラウザでサイトにアクセスして中央の「GO」を押すと、中央に点が表示されます。 画面中央の点の周りをなぞると円が書かれて、…
Boston Dynamicsの動画「Atlas Gets a Grip」がアップされました。二足歩行ロボット「Atlas」が人間の同僚にツールバッグを届けるデモ動画です。途中、階段を上って、高いところにいる人間の同僚にツールバッグを放り投げます。Atlasがものをつかむ動作をし…
Twitterのタイムラインで、ジェイコブ・コリアーがハーモニーを教えていくという動画があることを知り、見てみました。その動画は、WIRED.jpの「ハーモニー」って何?5段階のレベルで説明 | 5 Levels でした。ジェイコブ・コリアーがハーモニーを5段階で教え…
国立国会図書館デジタルコレクションでは、国立国会図書館の所蔵資料をデジタル化した資料・電子書籍などを閲覧できます。2022年12月21日に、この国立国会図書館デジタルコレクションがリニューアルされました。リニューアルにより、全文検索可能なデジタル…
こないだ試してみた、ChatGPT ですが、友人が「読むべき本を教えてもらったら、へんてこな結果が出た」と教えてくれたので、僕もやってみました。 「ローマ帝国について知りたいのですが、どんな本を読めばいいですか?」とChatGPTに質問をしてみました。 5…
農林水産省が、次世代を担うこどもたちへ農業や農村の有する魅力を楽しく分かりやすく伝えるため、学習マンガや動画等の教材を公開したので、サイトにアクセスしてみてきました。 www.maff.go.jp 農林水産省の補助事業として実施され、実施主体は株式会社NHK…
アメリカのプロサッカー選手 ミーガン・ラピノー選手の『ONE LIFE ミーガン・ラピノー自伝』を読みました。アメリカ代表として、2019年のFIFA女子ワールドカップで優勝し、最優秀選手と得点王に輝いた、かっこいいプレイヤーです。ONE LIFE ミーガン・ラピノ…
ChatGPTは、2022年11月末にOpenAIがリリースした対話に特化した言語モデル(と、このモデルを使ってユーザーが対話するためのWebサービス)で、対話をすることができます。最近、いろいろな人がいろいろな質問をChatGPTにしてみて、いろいろな会話がされてい…
こども経済メディア「キッズノミクス」の存在を知り、サイトにアクセスしてみました。 「お金について学校で教えた方がいい」という言葉をよく聞きますが、実際に「何を」「どう」教えようかとなるとなかなか難しいので、こうした外部コンテンツを入り口にし…
2022年12月13日に湘南学園小学校を訪問し、6年生の総合的な学習の時間の授業「世界を感じ、未来を創る!!」を参観させていただきました。 新潟県佐渡市立真野小学校の5年生(37名)、広島県大崎上島町立木江小学校の6年生(5名)、広島県大崎上島町立東野小…
2022年10月27日に杉並区立桃井第二小学校を訪問し、芦原拓也 先生が担当する5年1組のプログラミングの授業を参観させていただきました。今回の授業では、体育館で2人ずつペアになってアイロボットのプログラミングロボットRootを教材として使いました。 No.1…