教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

2020-02-01から1ヶ月間の記事一覧

192Cafe 公開イベント #3 教育改革のソノサキへ レポート まとめ(2020年1月18日)

2020年1月18日に、成城学園初等学校にて、192Cafe 公開イベント #3 教育改革のソノサキへ を開催しました。為田は、192Cafeに事務局として参加をしています。多くの方に参加していただいたこのイベントでは、SNSでの積極的な発信を推奨しており、僕も会場か…

【イベント情報】ICT CONNECT 21 文部科学省「GIGAスクール構想」についてのweb情報交換会(2020年2月28日)

2020年2月28日に一般社団法人ICT CONNECT 21が、文部科学省「GIGAスクール構想」についてのweb情報交換会をZoomを活用して実施するそうです。 以下、ICT CONNECT 21の告知ページより概要を抜粋・転載します。ゲストとして、弊社フューチャーインスティテュー…

授業で使えるかも?:Math Solverで1次不等式の問題を解いてみた

以前から気になっていた、Microsoft Math Solverを手元にあったiPhoneにインストールして使ってみました。数学の問題を認識して解法を表示してくれるアプリです。Microsoft Math SolverMicrosoft Corporation教育無料 手元にあった数研出版の「最新 数学Ⅰ」…

京都教育大学附属桃山小学校 授業レポート No.6(2020年1月15日)

2020年1月15日に京都教育大学附属桃山小学校を訪問しました。京都教育大学附属桃山小学校は、文部科学省の学校ICT活用フォーラムの視察先の一つとして選ばれていて、午後に学校ICTを活用フォーラムが行われましたので、そちらにも参加させてもらいました。 …

京都教育大学附属桃山小学校 授業レポート No.5(2020年1月15日)

2020年1月15日に京都教育大学附属桃山小学校を訪問しました。京都教育大学附属桃山小学校は、文部科学省の学校ICT活用フォーラムの視察先の一つとして選ばれていて、午後に学校ICTを活用フォーラムが行われましたので、そちらにも参加させてもらいました。 …

書籍ご紹介:『現実はいつも対話から生まれる 社会構成主義入門』

ケネス・J・ガーゲン メアリー・ガーゲン『現実はいつも対話から生まれる 社会構成主義入門』を読みました。「Help Schools/Education Become Future Ready」という行動指針をもって活動をしているなかで、何人かの方に「アクションリサーチを学んだことがあ…

京都教育大学附属桃山小学校 授業レポート No.4(2020年1月15日)

2020年1月15日に京都教育大学附属桃山小学校を訪問しました。京都教育大学附属桃山小学校は、文部科学省の学校ICT活用フォーラムの視察先の一つとして選ばれていて、午後に学校ICTを活用フォーラムが行われましたので、そちらにも参加させてもらいました。 …

京都教育大学附属桃山小学校 授業レポート No.3(2020年1月15日)

2020年1月15日に京都教育大学附属桃山小学校を訪問しました。京都教育大学附属桃山小学校は、文部科学省の学校ICT活用フォーラムの視察先の一つとして選ばれていて、午後に学校ICT活用フォーラムが行われましたので、そちらにも参加させてもらいました。 全…

弘前市立千年小学校 授業レポート まとめ(2019年12月6日)

2019年12月6日に、弘前市立千年小学校を訪問し、ロイロノート・スクールを使った4年1組の算数の授業を見学させていただきました。また、千年小学校でどのようにiPadを運用しているのか、学校での仕組みや教育委員会での取り組みについてレポートしました。 b…

京都教育大学附属桃山小学校 授業レポート No.2(2020年1月15日)

2020年1月15日に京都教育大学附属桃山小学校を訪問しました。4時間目に情報活用能力研究主任の木村明憲 先生が見学の方に向けてされていたメディア・コミュニケーション科についての講話を見学させていただきました。 以下、木村先生が説明されていたことの…

京都教育大学附属桃山小学校 授業レポート No.1(2020年1月15日)

2020年1月15日に京都教育大学附属桃山小学校を訪問しました。3時間目に、若松俊介 先生が担当される4年2組の国語「初雪のふる日」の授業を見学させていただきました。 授業の最初に若松先生は、「(これまでの授業で見つけた)ハテナをもとに読み深めたこと…

福生市立福生第七小学校 EdTech研究発表会 及び コミュニティ・スクール報告会 レポート No.4(2020年2月7日)

2020年2月7日に、福生市立福生第七小学校にて開催された、EdTech研究発表会 及び コミュニティ・スクール報告会に参加しました。福生市立福生第七小学校の2019年度の研究主題は、「EdTech(教育×IT)を活用して、21世紀を生き抜く確かな学力を育む ~1人1台…

佐賀県立佐賀商業高校 公開授業レポート(2019年12月13日)

2019年12月13日に、佐賀県立佐賀商業高校を訪問し、授業を見学させていただきました。12月13日~15日の期間、佐賀県教育フェスタを実施しており、全県立高校において公開授業を行っていました。 www.pref.saga.lg.jp 佐賀県はすべての県立学校で電子黒板と無…

福生市立福生第七小学校 EdTech研究発表会 及び コミュニティ・スクール報告会 レポート No.3(2020年2月7日)

2020年2月7日に、福生市立福生第七小学校にて開催された、EdTech研究発表会 及び コミュニティ・スクール報告会に参加しました。福生市立福生第七小学校の2019年度の研究主題は、「EdTech(教育×IT)を活用して、21世紀を生き抜く確かな学力を育む ~1人1台…

【メディア掲載】ICT教育ニュース「プロの視点「みんなのブログ」/為田裕行の適応学習体験セミナーレポート」(2020年2月13日)

ICT教育ニュースにて、2019年12月21日に参加した日本教育工学会 SIG-04「教育の情報化」主催のワークショップ「ICT?EdTech?テクノロジーは子どもの学びをどこまで支援できるのか?」のレポートを紹介していただきました。 「個別最適化された学び」を提供し…

福生市立福生第七小学校 EdTech研究発表会 及び コミュニティ・スクール報告会 レポート No.2(2020年2月7日)

2020年2月7日に、福生市立福生第七小学校にて開催された、EdTech研究発表会 及び コミュニティ・スクール報告会に参加しました。福生市立福生第七小学校の2019年度の研究主題は、「EdTech(教育×IT)を活用して、21世紀を生き抜く確かな学力を育む ~1人1台…

関西大学初等部 Think × Act × Creation 2019 イベントレポート まとめ(2019年12月12日)

2019年12月12日に、関西大学初等部で行われた、Think × Act × Creation 2019に参加しました。関西大学初等部は、小学校では日本で唯一のApple Distinguished Schoolになっていて、子どもたちは一人1台のiPadを活用しています。 オープニング、3年生の国語と6…

福生市立福生第七小学校 EdTech研究発表会 及び コミュニティ・スクール報告会 レポート No.1(2020年2月7日)

2020年2月7日に、福生市立福生第七小学校にて開催された、EdTech研究発表会 及び コミュニティ・スクール報告会に参加しました。福生市立福生第七小学校の2019年度の研究主題は、「EdTech(教育×IT)を活用して、21世紀を生き抜く確かな学力を育む ~1人1台…

「【ふれあい戸田】教育の最前線を走る戸田!~PBLプロジェクト型学習~2020年2月」の紹介

YouTubeチャンネル「todacityTV」にて、「【ふれあい戸田】教育の最前線を走る戸田!~PBLプロジェクト型学習~2020年2月」が公開されました。 動画のなかで、戸田市立新曽小学校でのPBLの発表会の様子を見ることができます。「普通の授業とは違って、課題や…

授業で使えるかも?:案内板データベースサイト「Monumento」

調べ物をしていてたまたま見つけた、案内板データベースのサイト「Monumento(モニュメント)」を紹介します。史跡や観光地などにある案内板を撮影して、それをみんなで登録していくサイトです。こういうのもおもしろいですね。 自分でもいろいろと撮影して…

授業で使えるかも?:アカデミー賞授賞式で聞いた、「actor」という言葉

第92回アカデミー賞授賞式が2020年2月10日(日本時間)に行われ、映画『スキャンダル』でシャーリーズ・セロンなどの特殊メイクを手がけたカズ・ヒロさんがメイクアップ&ヘアスタイリング賞に受賞しました。その受賞スピーチの様子がタイムラインに流れてき…

アドビ「子どもが受け取るプリントの管理に関する実態調査」を読んで、社会的なコミュニケーションコストを下げたい!と思った

先日、ある場所での研修で、ICTの学校での導入事例を紹介しているなかで、参加されている方々に「ああ、そうそう」と言ってもらえたトピックが、学校と家庭との間でやりとりされるプリントや希望票などのやりとりでした。ICTは、「家庭との情報共有」の点で…

ワークショップ「ICT?EdTech?テクノロジーは子どもの学びをどこまで支援できるのか?」 レポート No.4(2019年12月21日)

2019年12月21日に、株式会社内田洋行 新川本社 ユビキタス共創広場 CANVASにおいて開催された、 日本教育工学会 SIG-04「教育の情報化」主催のワークショップに参加しました。タイトルは、「ICT?EdTech?テクノロジーは子どもの学びをどこまで支援できるのか…

ワークショップ「ICT?EdTech?テクノロジーは子どもの学びをどこまで支援できるのか?」 レポート No.3(2019年12月21日)

2019年12月21日に、株式会社内田洋行 新川本社 ユビキタス共創広場 CANVASにおいて開催された、 日本教育工学会 SIG-04「教育の情報化」主催のワークショップに参加しました。タイトルは、「ICT?EdTech?テクノロジーは子どもの学びをどこまで支援できるのか…

書籍ご紹介:『教え学ぶ技術 問いをいかに編集するのか』&『Thanks, you taught me how to think』

苅谷剛彦/石澤麻子『教え学ぶ技術 問いをいかに編集するのか』を読みました。ICTを活用した授業では、調べ学習からプレゼンテーションという形はよくあって、自分の授業で実施することもあるのですが、「どう問いを立てるか」というのが本当に大事だと思っ…

ワークショップ「ICT?EdTech?テクノロジーは子どもの学びをどこまで支援できるのか?」 レポート No.2(2019年12月21日)

2019年12月21日に、株式会社内田洋行 新川本社 ユビキタス共創広場 CANVASにおいて開催された、 日本教育工学会 SIG-04「教育の情報化」主催のワークショップに参加しました。タイトルは、「ICT?EdTech?テクノロジーは子どもの学びをどこまで支援できるのか…

ワークショップ「ICT?EdTech?テクノロジーは子どもの学びをどこまで支援できるのか?」 レポート No.1(2019年12月21日)

2019年12月21日に、株式会社内田洋行 新川本社 ユビキタス共創広場 CANVASにおいて開催された、 日本教育工学会 SIG-04「教育の情報化」主催のワークショップに参加しました。タイトルは、「ICT?EdTech?テクノロジーは子どもの学びをどこまで支援できるのか…

【メディア掲載】月刊私塾界 2020年2月号

月刊私塾界2月号が発刊されました。特集は「『学習塾白書 2019』を読む」です。先日発刊された『学習塾白書 2019』のトピックを読むことができます。 いつもどおり、連載記事もありますので、よろしければお読みいただければと思います。11月は、セサミスト…

【イベント情報】埼玉の教育・学びの未来を創造する教育長・校長 プラットフォーム In 戸田(2020年2月22日)

2020年2月22日に、戸田市立戸田第二小学校にて開催されます、「埼玉の教育・学びの未来を創造する教育長・校長 プラットフォーム In戸田」にて、分科会「ICTのマストアイテム化(GIGAスクール構想)」のゲストスピーカーをさせていただくことになりました。 …

書籍ご紹介:荻上チキ ヨシタケシンスケ『みらいめがね それでは息がつまるので』

荻上チキ ヨシタケシンスケ『みらいめがね それでは息がつまるので』を読みました。著者の一人である評論家の荻上チキさんの発信を追いかけていて、この本は知っていました。先日、ある小学校で「自分の好きなもの」を発表し合う授業をしたときに、「ヨシタ…