授業実践
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファでコンピュータを使ってさまざまな活動を行う「カズトロジー」という授業を行っています。カズトロジーは図書室のなかにあるPC室を使って授業を行っていて、淑徳アルファの1年生…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで「カズトロジー」というコンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業を行っています。カズトロジーは図書室のなかにあるPC室を使って授業を行っていて、淑徳アルファの1年生…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで「カズトロジー」というコンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業を行っています。カズトロジーは図書室のなかにあるPC室を使って授業を行っていて、淑徳アルファの1年生…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで「カズトロジー」というコンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業を行っています。カズトロジーは図書室のなかにあるPC室を使って授業を行っていて、淑徳アルファの1年生…
Twitterに流れてきた、スミソニアン図書館のサイトで閲覧可能な明治時代の波紋集と、大英博物館のサイトで閲覧可能な葛飾北斎の「新形小紋帳」を見ました。単純な模様なのに、すごく美しい。それぞれ、スミソニアン図書館と大英博物館の該当ページへのリンク…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで「カズトロジー」というコンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業を行っています。カズトロジーは図書室のなかにあるPC室を使って授業を行っていて、淑徳アルファの1年生…
2020年8月1日に、セサミストリート オンラインサマーキャンプを開催しました。いつもの夏休みならば、全国あちこちまわって、セサミストリート・ティーチャーとしてワークショップをたくさんの子どもたちとやっているのですが、今年の夏はあちこち出かけるこ…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで「カズトロジー」というコンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業を行っています。カズトロジーは図書室のなかにあるPC室を使って授業を行っていて、淑徳アルファの1年生…
昨年度末に小学校6年生の教室で、iPadを活用した授業をしてください、と依頼を受けて、2コマ続きの授業を担当させていただきました。 いろいろな授業を見せていただくことは多いですが、iPadを使って自由に授業をできる機会はそんなにないので、何をしようか…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで「カズトロジー」というコンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業を行っています。カズトロジーは図書室のなかにあるPC室を使って授業を行っていて、淑徳アルファの1年生…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで「カズトロジー」というコンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業を行っています。カズトロジーは図書室のなかにあるPC室を使って授業を行っていて、淑徳アルファの1年生…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで「カズトロジー」というコンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業を行っています。カズトロジーは図書室のなかにあるPC室を使って授業を行っていて、淑徳アルファの1年生…
2019年9月27日に宮城県丸森町立耕野小学校でプログラミング授業をさせていただきました。丸森町立耕野小学校は宮城県南部に位置する、山間の極小規模校です。めざす児童像として「うつくしく かしこく しなやかに」を掲げ、保護者や地域の方々との連携を深め…
2019年9月27日に宮城県丸森町立耕野小学校でプログラミング授業をさせていただきました。今回のプログラミング授業は3年生、4年生、5年生の子どもたち5名を対象にしたものです。教科領域は「総合的な学習の時間」で、2時間連続で1単元として実施しました。今…
2019年9月27日に宮城県丸森町立耕野小学校でプログラミング授業をさせていただきました。 丸森町立耕野小学校は宮城県南部に位置する、山間の極小規模校です。めざす児童像として「うつくしく かしこく しなやかに」を掲げ、保護者や地域の方々との連携を深…
2018年3月8日に、京都教育大学附属桃山小学校を訪問しました。若松俊介先生が担任する5年2組の授業を見学させていただきました。 No.1では、1時間目と2時間目の、情報ハンドブックデジタル版・NHK for School・シンキングツールを使ったメディア・コミュニケ…
2018年3月8日に、京都教育大学附属桃山小学校を訪問しました。若松俊介先生が担任する5年2組の授業を見学させていただきました。4時間目に、ゲストティーチャーとしてお話をさせていただく機会がありましたので、今回はその様子をレポートします。 「教育を…
為田がセサミストリート・ティーチャーとして参加している、「夢をえがき、計画をたて、行動する:みんなで考えるファイナンシャル・エンパワーメント」についてのエントリーです。 2017年12月31日に、「Sesame Street in 熊本」がYouTubeのセサミストリート…
2017年9月25日に、秋田市立外旭川小学校にて、近未来の学校教育体験セミナー@外旭川小学校を開催しました。これは、6月に実施した近未来の学校教育体験セミナー@秋田にご参加いただいた佐藤博美 先生から「ぜひ、勤務校の校内研修でもやってほしい」とお招…
為田が参加しているセサミストリート日本事務局が展開している、「夢をえがき、計画をたて、行動する:みんなで考えるファイナンシャル・エンパワーメント」についてのエントリーです。 2017年10月27日に、セサミストリート「夢をえがき、計画をたて、行動す…
2017年9月25日に、秋田市立外旭川小学校にて、近未来の学校教育体験セミナー@外旭川小学校を開催しました。これは、6月に実施した近未来の学校教育体験セミナー@秋田にご参加いただいた佐藤博美 先生から「ぜひ、勤務校の校内研修でもやってほしい」とお招…
為田が参加しているセサミストリート日本事務局が展開している、「夢をえがき、計画をたて、行動する:みんなで考えるファイナンシャル・エンパワーメント」についてのエントリーです。 2017年10月11日に、長崎市立福田小学校にて、セサミストリート・ティー…
2017年8月3日に東京学芸大学附属竹早小学校にて開催された、第41回児童造形教育研究会に参加してきました。実技研修会は、A~Eのコース選択制になっており、私は、筑波大学附属小学校の北川先生の「パスタマシーンで版画」と、桐蔭学園小学部の粟津先生の…
2017年8月3日に東京学芸大学附属竹早小学校にて開催された、第41回児童造形教育研究会に参加してきました。 当日のプログラムは、以下のような流れになっており、全体会ではさまざまな先生方の実践発表を聴き、実技研修会1では竹早小学校の児童と一緒に授業…
この連載では、八王子高等学校の情報科の授業の様子と共に、そのカリキュラムの開発秘話を紹介いたします。今回は、1学期のガイダンス後、スマホ利用における問題の解決策を小論文にまとめる授業についてです。 今回は、計2回(4コマ)の授業のうち、1回目の…
和光学園 和光高等学校・加藤拓也先生からの持ち込みレコメンです。オススメいただいたのは、QuickGraph+を使って、「フシギダネの誕生日を求める」というアイデアです。「数学、グラフ指導に困っている先生」にオススメとのことです。Quick Graph+KZ Labs教…
8月11日に「先生のための教育ICT夏期講習会@仙台」を開催します。昨日、7月30日に東大で開催することを発表しましたが、パートナーである小金井市立前原小学校の松田校長先生が“日本中に届けに行こう!”と言うので、昨年に続いて応援してくださるNTTドコモ…
7月30日に「先生のための教育ICT夏期講習会@東大」を開催します。「プログラミングを教える先生たちにもワクワクしながら学んでもらおう」と、小金井市立前原小学校の松田校長先生とフューチャーインスティテュート為田が再びタッグを組んで、昨年度に引き…
大分合同新聞で「県教育庁チャンネル」再生200万回突破 授業配信など保護者関心という記事を読みました。 学校現場の取り組みを紹介する県教委の動画サイト「県教育庁チャンネル」が再生200万回を突破した。2010年5月に始めて以来、内容をほぼ毎…
この連載では、八王子高等学校の情報科の授業の様子と共に、そのカリキュラムの開発秘話を紹介いたします。今回は、1学期のガイダンスの授業についてです。 八王子高等学校では、最初の授業で、教科書・ワークブック・USB・個人アカウント情報などの配布と共…