授業実践
2023年10月12日に葉山町立南郷中学校を訪問し、3年C組の技術の時間に「双方向性のあるコンテンツ」の授業をさせていただきました。授業の翌日に、生徒たちからふりかえりを書いてロイロノート・スクールで送ってもらいました。何人かのふりかえりを紹介しま…
2023年10月12日に葉山町立南郷中学校を訪問し、3年C組の技術の時間に「双方向性のあるコンテンツ」の授業をさせていただきました。この日の授業は、全部で5コマある展開のなかの3コマ目のところで、自分で1つ選んだ双方向性のあるコンテンツで、情報(データ…
2023年10月に葉山町立南郷中学校の3年生の技術の授業で行うプログラミングの授業を、葉山町楽校教育推進アドバイザーとしてサポートさせていただきました。テーマとしては「双方向性のあるコンテンツ」を選び、葉山町の中学校で導入されているライフイズテッ…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。3年生のクラスでドローンTello EDUを活用した授業にチャレンジしてみました。 ドローンを実…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。3年生のクラスでドローンを使って動画を撮影して、その動画をCanvaを使って編集する授業を行…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。3年生のクラスでドローンを使って動画を撮影して、その動画をCanvaを使って編集する授業を行…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。3年生のクラスでドローンTello EDUを活用した授業にチャレンジしてみました。 授業の最初に…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。3年生のクラスでドローンTello EDUを活用した授業にチャレンジしてみました。 ドローンの動…
2020年度からの2年間は教育ICTアドバイザー、そして2022年度からは学校改革アドバイザーとして仙台白百合学園の先生方、子どもたちと関わらせていただいています。公立小中学校ではGIGA端末の整備がほぼ完了し、個別最適な学びや協働的な学びのツールとして…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。3年生のクラスで行った、Viscuitを使ったプログラミングの授業と、シンキングツールを使って…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。 3年生のクラスで、2学期の最後に「2022年をふりかえる」授業を行いました。毎年、年末にこ…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。 11月から12月にかけて、3年生のクラスでViscuitを使ったプログラミングを行いました。これ…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。夏休み中と2学期が始まってからの授業の様子をまとめてレポートしました。 今年度はじめて挑…
2022年11月10日に葉山町立長柄小学校を訪問し、5時間目と6時間目を使って6年生のプログラミングの授業をさせていただきました。今回は、アイロボットのプログラミングロボットRootを教材として使いました。 「今日はロボットをプログラミングしてみる授業を…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。 淑徳小学校では、一人1台のiPadを日々活用しています。カズトロジーの授業に来ている2年生…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。 2022年9月13日から3回かけて、2年生と一緒に「ことばあそびをたのしもう」という活動に取り…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。 3年生の授業で、「自分で本をつくろう」という活動を1学期から続けてきました。最初に、一…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。 1年生の多くは、マウスを使ったこともなかったり、手が小さくて上手にマウスを操作できなか…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。 毎年夏休みは通常よりも参加者が少ないので、学期中のカリキュラムを進めるのではなく、「…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。 2022年9月6日に、3年生と2年生のクラスでSTEAMライブラリーで公開されている「GIGAスクール…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。 2022年9月6日に、2年生のクラスでSTEAMライブラリーで公開されている「GIGAスクール時代の…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。 2022年9月6日に、3年生のクラスでSTEAMライブラリーで公開されている「GIGAスクール時代の…
2022年7月15日に富士見市立針ケ谷小学校を訪問し、4年1組で3時間目と4時間目を使ってプログラミングの授業をさせていただきました。今回は、アイロボットのプログラミングロボットRootを教材として使いました。4年1組ではアイロボットのロボット掃除機「ルン…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。 schoolTakt(スクールタクト)を使った2年生と3年生の授業の様子をレポートしました。ただ…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。 2022年4月26日、2年生のクラスでは前週から続けて2回めの授業で、「小さい字が入ることばを…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。 2022年4月26日、「ことばをたぐろう」の活動をした授業の最後に、5分間だけ、僕がこのとこ…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。 2022年4月26日、3年生のクラスでは前週から続けて授業で、「ことばをたぐろう」という活動…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。2021年10月から11月にかけて、3年生のみんなと一緒にやった授業の様子をレポートしました。 …
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。 3年生の授業では、毎年、「算数で学んだことを活かして、わからない数を計算する」という授…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。 2021年10月26日に、3年生は遠足で所沢航空記念公園へ行ってきました。淑徳アルファは放課後…