教育ICT
2025年6月26日に渋谷区立原宿外苑中学校を訪問し、森静香 先生が担当する3年生の英語の授業を参観させていただきました。この授業は、渋谷区教育委員会の外国語担当者研修の公開授業となっていて、参加者の先生方と一緒に授業を参観しました。また、授業後に…
月刊私塾界10月号が発刊されました。特集は「国語教育の多様な形を一望する」で、すごく興味深く読みました。 取り上げられていたのは、古典的作文指導を続ける「のびのび学習教室」、ICTによる読書支援を展開する「ことばの学校」、オーディオブックを教育…
埼玉県三郷市が、国勢調査でインターネット回答をしたい人向けの出張支援会場を用意してサポートしていることを知りました。こういうの、すごくいいなと思います。 確定申告の時期にも、電子申告ができるように税務署でサポートをしている人たちがいたのを覚…
2025年8月7日に藤沢市教育文化センター研修講座の講師をさせていただきました。これまで藤沢市教育委員会でのお仕事としては、2021年8月に校長・教頭研修(オンライン)、2023年5月に情報教育研究部会、2024年7月に藤沢市教育文化センター研修講座で講師をさ…
日本マイクロソフトが公開している「全国の教育現場で実現されたICT活用成功事例」のページで、「Microsoft Education 全国の教育現場から学ぶ!ICT 活用事例集」のPDFデータをダウンロードすることができます。全48ページのPDFデータで、「学習/校務アプリ…
2025年9月22日に、愛知県豊明市でスマートフォンの利用を1日2時間以内とする条例が市議会で可決されました。時間を明示した「スマホ使用条例」は全国初、ということで報道されています。 豊明市のホームページでも、この条例についてのページが公開されてい…
2025年6月26日に渋谷区立原宿外苑中学校を訪問し、渋谷区教育委員会の外国語担当者研修に参加させていただきました。3年生の英語の公開授業の後に参加させていただいた協議会と指導講評の様子をレポートします。 渋谷区の先生方と京丹後市の先生方で協議会 …
月刊私塾界9月号が発刊されました。今回の特集2は、「小学生を集めるコンテンツ」でした。学習塾で小学生を集めるためのコンテンツが紹介されています。興味深く読んだのは、思考力育成に特化した算数コンテンツ城南進学研究社の「りんご塾」、教育開発出版…
デジタル庁の政策広報映像「一人ひとりの暮らしの中へ」が公開されたのをSNSで知って、2分弱の映像を見てみました。一人ひとりの暮らしの中へ|デジタル庁政策広報映像デジタルの力で一人ひとりのニーズに合ったサポートを。デジタル庁が目指す社会を紹介す…
2025年7月12日から8月3日にかけて、「小中学校の教科書の内容量についてどう思いますか?」という先生向けのアンケートを行いました。 たくさんの先生方や関係者の皆さまにSNSでシェアなどしていただきまして、合計で13人の先生(小学校 11人、中学校 2人)…
僕は、「学校で探究的な学びや探究的な授業というものは、どうやって実現できるのだろう?」ということに興味があります。自分のする授業にも、少しでも「探究」っぽい何かを入れたいと思っています。探究的な授業づくりを勉強したくて、塩谷京子 先生の『探…
2025年9月25日にオンライン開催される「スクールタクト presents 私学の探究カンファレンス」にファシリテーターとして登壇させていただきます。ご一緒するのは、オルタナティブスクールHILLOCK初等部の五木田洋平 先生です。 スクールタクトが開催するオン…
2025年8月6日に山形市立第九中学校で行われた、山形市中学校教育研究会 メディア教育部会の研修で講師を務めさせていただきました。これまで2018年・2019年・2023年・2024年と、山形市「小学校」教育研究会 メディア教育部会の研修会では講師を務めさせてい…
新しい授業形式に取り組んでいる先生方がどんなメディアを使って情報を得て学んでいるのかを教えてもらうために、2025年6月26日から7月25日にかけて、「先生方が新しい取り組みを知る情報源(2025年版)」という先生向けのアンケートを行いました。たくさん…
菅野仁 先生の『友だち幻想 人と人の〈つながり〉を考える』を読みました。僕はSNSを好きで使っていますが、そのなかでも人と人とのコミュニケーションや〈つながり〉が本当に難しくなってきているなと思っています。子どもたちにどんなふうにオンラインコミ…
LINEヤフーが運営する「LINEリサーチ」は2025年8月4日にイマドキZ世代調査で、全国の15~25歳の男女学生を対象に、パソコンを使い始めた時期やしていること、今後できるようになりたいことに関する調査を実施した結果を公表しました。lineresearch-platform.…
こないだ「外国がデジタル教科書をやめてる」というニュースを、どれくらい気にしたらいいのだろう?というエントリーを書きました。 そのエントリーで、「ヨーロッパでは、デジタル教科書をやめて紙の教科書に戻そうという動きもあります。日本はいまからデ…
2025年7月12日から8月3日にかけて、「小中学校の教科書の内容量についてどう思いますか?」という先生向けのアンケートを行いました。 たくさんの先生方や関係者の皆さまにSNSでシェアなどしていただきまして、合計で13人の先生(小学校 11人、中学校 2人)…
2025年7月12日から8月3日にかけて、「小中学校の教科書の内容量についてどう思いますか?」という先生向けのアンケートを行いました。 たくさんの先生方や関係者の皆さまにSNSでシェアなどしていただきまして、合計で13人の先生(小学校 11人、中学校 2人)…
清教学園の先生方が作って、清教学園中学校・高等学校の生徒たちが実際に使っている卒業論文のテキストが公開されているとX(旧Twiitter)で知ってチェックしてみました。清教学園の先生がつくり、中高生が実際に使う卒業論文のテキストを公開中。自由研究や…
夏休みに入っていろいろな地域で教員研修の講師をさせていただいています(夏休みスタートから昨日までに6本が終了しました)。僕は、「もっと学びにデジタル(ICT)を活用しましょう」というスタンスで講師に呼ばれることが多いです。ICTを活用した授業事例…
2025年7月12日から8月3日にかけて、「小中学校の教科書の内容量についてどう思いますか?」という先生向けのアンケートを行いました。 たくさんの先生方や関係者の皆さまにSNSでシェアなどしていただきまして、合計で13人の先生(小学校 11人、中学校 2人)…
月刊私塾界8月号が発刊されました。今回の特集は、「オンライン塾は構造変化をもたらすのか」でした。AIを活用した個別最適化、地方や海外へのアクセス拡大、講師の採用などにどのような変化が起こっているのかが紹介されていました。一方で、オンライン特有…
2025年7月24日に葉山町教育総合センターで行われた、葉山町 情報教育研修講座に講師としてお招きいただきました。夏休みに行われるこの情報教育研修講座は、2022年度、2023年度、2024年度に続いて4回目の登壇となります。 僕は葉山町教育委員会の楽校教育推…
2025年6月26日から7月25日にかけて、「先生方が新しい取り組みを知る情報源(2025年版)」という先生向けのアンケートを行いました。 たくさんの先生方や関係者の皆さまにSNSでシェアなどしていただきまして、合計で34件の回答をいただくことができました。…
2025年6月26日から7月25日にかけて、「先生方が新しい取り組みを知る情報源(2025年版)」という先生向けのアンケートを行いました。 たくさんの先生方や関係者の皆さまにSNSでシェアなどしていただきまして、合計で34件の回答をいただくことができました。…
2025年6月26日から7月25日にかけて、「先生方が新しい取り組みを知る情報源(2025年版)」という先生向けのアンケートを行いました。 アンケート実施の意図は、以下のようなものでした。 たくさんの学校や教育委員会で研修講師をさせていただいて、先生方がI…
2025年6月16日・17日にオンラインで開催されたコエテコEXPO 2025 民間プログラミング教育フェスに参加しました。「AIと描く、プログラミング教育の新章」というテーマの通り、生成AIに関するセミナーをたくさん聴くことができました。 参加したセミナーのな…
朝日新聞Thinkキャンパスで、関東学院大学人間共生学部 コミュニケーション学科教授の折田明子 先生の研究が紹介されていました。記事のタイトルは、「亡くなった人の誕生日がSNSで通知されて、ショック デジタル遺品とプライバシーの研究」です。 SNSを最初…
2025年7月16日に、弊社フューチャーインスティテュートはプレスリリース「フューチャーインスティテュート、塩竈市のICT教育推進・端末活用研修をサポート」を配信しました。◆ ◆ ◆フューチャーインスティテュート株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:為…