教育ICT
2023年9月13日に富士見市立針ケ谷小学校を訪問し、授業を参観させていただきました。参観させていただいた、たくさんのクラスの様子を少しずつレポートしました。また、この日は校内研修だったので、公開された研究授業と研修の様子もレポートしました。 blo…
2023年9月28日に愛光中学・高等学校を訪問し、高校1年D組の地理総合の授業と中学1年d組の社会の授業を参観させていただきました。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-education.jpblog.ict-in-education.jp また、2023年2月に完成した文化会館の見学レポ…
月刊私塾界11月号が発刊されました。今回は特集で私塾界リーダーズフォーラム2023A/Wの様子がレポートされています。それと、TOP LEADER Interviewで、かつていろいろとお世話になっていたWITSさんが取り上げられていました。いまはちょっと弊社の事業内容が…
2023年9月13日に富士見市立針ケ谷小学校を訪問し、授業参観後に校内研修の講師をさせていただきました。6校時に実施された研究授業について、ICT面からのふりかえりでコメントをさせていただきました。 6校時の「たずねびと」の授業では、子どもたちが自分で…
2023年9月28日に愛光中学・高等学校を訪問し、高校1年D組の地理総合の授業と中学1年d組の社会の授業を参観させていただきました。 愛光中学は一人1台のiPadを使っていますが、愛光高校は一人1台のChromebookです。高校進学のタイミングでChromebookへ切り替…
平井聡一郎 先生編の『GIGAにとどまる学校、学校DXに進化する学校』がオフィスに届きました。このなかで、僕は「4章 学校DXに進化するために、いまできること」を執筆させていただきました。GIGAにとどまる学校、学校DXに進化する学校: ネクストGIGAの新しい…
2023年8月5日に、夏のパターン・ランゲージ活用フェスに参加してきました。このイベントは、慶應義塾大学の井庭崇先生が代表を務めるクリエイティブシフトの創立10周年記念イベントでした。 井庭先生が研究されているパターン・ランゲージに以前から興味があ…
2024年1月13日に、192Cafe公開イベント#5「Next 5 Year -私学が描く未来図」を開催します。192Cafeは、私立小学校の先生方を中心としたコミュニティで、為田は事務局としてお手伝いをさせていただいています。 今回のテーマである「Next 5 Year -私学が描…
明治図書様からご依頼いただき、『授業力&学級経営力』11月号に執筆させていただきました。11月号の特集は「AIで、先生の仕事はどう変わる?」です。授業力&学級経営力 2023年 11月号 (AIで、先生の仕事はどう変わる?)明治図書出版Amazon この特集のな…
月刊私塾界10月号が発刊されました。特集は「塾長の決断 2023」でした。なかなかこういうのを目にする機会がないのでおもしろかったです。「校長の決断」とか「ICT主任の決断」とか、「◯◯の決断」シリーズ、学校バージョンでもいろいろと読みたいなと思いま…
2023年11月29日に富士見市立針ケ谷小学校の学校研究発表会が開催されます。研究主題は、「 個別最適な学びと協働的な学びによる、『未来を切り拓く力』の育成 」です。 プログラムは以下の通りです。為田は最後に「ICTを活用した『未来を切り拓く力』を育む…
2023年8月2日に開催された山形市小学校教育研究会メディア教育部会 第3回研修会に講師としてお招きいただきました。今回は、「進化する山形市の学校教育 ~AIやICTを活用した授業イメージづくり~」というテーマにしました。2時間のプレゼンテーションで話し…
池田賢市さんの『学校で育むアナキズム』を読みました。「アナキズム」という言葉は、「無政府主義」という訳語で学校では習った記憶がありますが、読めば読むほどそんな感じではありません。「アナキズム」と検索したら、Wikipediaでは「国家や宗教など一切…
@DIMEの記事で、高齢者がゆっくり会計できる「スローショッピング」というシステムを知りました。記事の中では、高齢者、認知症患者、子育て世帯など、「ゆっくりと買い物をしたい」人たち向けのサービスを始めているそうです。 dime.jp キャッシュレス決済…
文部科学省のサイトで、令和4年度 学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果が公表されました。 今回、データを見てみて、以下のデータを関心をもって見ました。 令和4年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果(概要)【速報値】 普…
2023年7月7日に他自治体の戸田市立新曽小学校と戸田市立戸田中学校への学校視察に同行させていただきました。そのときに参観させていただいた授業の様子や、先生方から伺った話をまとめてレポートを書きましたので、まとめたいと思います。 戸田市教育委員会…
2023年8月5日に、夏のパターン・ランゲージ活用フェスに参加してきました。このイベントは、慶應義塾大学の井庭崇先生が代表を務めるクリエイティブシフトの創立10周年記念イベントでした。 井庭先生が研究されているパターン・ランゲージに以前から興味があ…
2023年8月5日に、夏のパターン・ランゲージ活用フェスに参加してきました。このイベントは、慶應義塾大学の井庭崇先生が代表を務めるクリエイティブシフトの創立10周年記念イベントでした。 井庭先生が研究されているパターン・ランゲージに以前から興味があ…
2023年7月26日に、葉山町教育総合センターで行われた葉山町 情報教育研修講座「ICTを効果的に活用した授業づくり」に講師としてお招きいただきました。 葉山町の情報教育研修講座は、3時間じっくり取り組む時間があるので、「ICTとは児童生徒にとってどうい…
國分功一郎さんと千葉雅也さんの著書『言語が消滅する前に 「人間らしさ」をいかに取り戻すか?』を読みました。あまり教育と関係ないか?という感じもする本ですが、「言葉」について考えるきっかけをたくさんくれる本でした。僕は、子どもたちとたくさん「…
月刊私塾界9月号が発刊されました。全ページをざっと読み進めていると、いくつかのページで「格差」という言葉を見かけました。 TOP LEADER Interviewは新教育総合研究会株式会社 代表取締役の福盛訓之さんのインタビューです。大阪を拠点に1都2府7県で約350…
2023年8月2日に開催された山形市小学校教育研究会メディア教育部会 第3回研修会に講師としてお招きいただきました。研修終了後に、Googleフォームを使ったアンケートを実施しました。 「研修講座の内容にご満足いただけましたか?」「学校で活用してみたいと…
2023年8月2日に開催された山形市小学校教育研究会メディア教育部会 第3回研修会に講師としてお招きいただきました。山形市にはご縁があって、このメディア教育部会の研修会の講演を2018年・2019年に、山形県メディア教育研究協議会 山形・上山地区協議会での…
新体力テストデジタル集計システム「ALPHA(アルファ)」を提供している、Pestalozzi Technology株式会社の4周年イベントPestalozzi Dayに参加させていただいたのですが、その様子がサイトで公開されていました。 pestalozzi-tech.com イベントのなかで、パ…
ジェ・ソンウンさんの『インフルエンサーのママを告発します』を読みました。インフルエンサーの母とその家族の物語。SNSとの付き合い方、承認欲求、肖像権などの権利、などなど、いろいろなことを考えられるストーリーでした。インフルエンサーのママを告発…
2023年8月21日に、NEXT GIGA策定に向けた、超党派の東京23区の区議会議員と都議会議員の皆さん向けの教育政策研究会で、Mazda Incredible Labの松田孝 先生と共に、講演をさせていただきました。 松田先生は日本の教育全体についてのお話をされたので、僕は…
一般社団法人 日本IT団体連盟が2023年8月8日に出した「マイナンバー制度・マイナンバーカード活用への期待」は、社会の中でのデジタルをについて考えるための教材になりそうだと思ったので紹介します。 さまざまな課題解決のためにデジタル化が進められてい…
評論家の宇野常寛さんの著書『遅いインターネット』を読みました。2020年3月に紹介をしているのですが、2023年4月に文庫化されたのでそちらを読みました。 子どもたちがインターネットを使える学び場をどんなふうに作ればいいのかを考えるときに、宇野さんが…
前田康裕 先生の著書『まんがで知るデジタルの学び2 創造的な学びが生まれるとき』を読みました。まんがで知る デジタルの学び2:創造的な学びが生まれるとき (まんがで知るデジタルの学び)作者:前田 康裕さくら社Amazon 僕は学校の先生ではないし、学校の外…
2023年7月7日に、戸田市 第1回プログラミング・ICT教育研究推進委員会が開催されました。プログラミング・ICT教育研究推進委員会は、戸田市内の全小中学校から1名ずつ先生が参加して、ICTを活用した授業やプログラミング教育についての意見交換をする場です…