教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

教育ICT

【先生用アンケート】小中学校の教科書の内容量についてどう思いますか?

文部科学省は2025年6月16日の中央教育審議会特別部会に小中学校の教科書の内容を絞り込む方針を示しました。 この日の資料「【資料1-1】論点資料8余白の創出を通じた教育の質の向上(これまでの議論を踏まえた整理)」の15ページ以降で、「学習指導要領・解…

ASUS JAPAN、教育現場向けChromebookに鉛筆によるタブレット操作が可能な「ペンシルライティング」機能を提供開始

ASUS JAPAN株式会社は、教育現場での使いやすさを向上させるため、一部のChromebookモデルにて「ペンシルライティング」機能として鉛筆での操作に対応した、と2025年7月3日にリリースを出しました。一部のChromebookモデルでChromeOSをアップデートすると、…

【メディア掲載】ICT教育ニュース「東京書籍『NEW HORIZON English Course』 学習者用デジタル教科書 体験&授業づくりワークショップ8月開催」(2025年7月8日)

2025年7月8日、ICT教育ニュースにて「東京書籍『NEW HORIZON English Course』 学習者用デジタル教科書 体験&授業づくりワークショップ8月開催」の記事が掲載されました。ict-enews.net 記事でも紹介されていますが、昨年12月に開催した「『NEW HORIZON Eng…

授業づくりの参考になるかも:eboard 代表・中村孝一さんとコードタクト 代表取締役 CEO・後藤正樹さんの対談

映像授業とデジタルドリルで学べるICT教材を提供しているNPO法人 eboardのWEBマガジンで公開されている、eboardの代表・中村孝一さんと株式会社コードタクト 代表取締役 CEO・後藤正樹さんの対談「先生に寄り添う授業支援クラウド「スクールタクト」開発者が…

【イベント情報】東京書籍『NEW HORIZON English Course』 学習者用デジタル教科書 体験&授業づくりワークショップ(2025年8月4日)

2025年8月4日にTOPPAN小石川本社ビルにて、東京書籍株式会社と弊社フューチャーインスティテュートの共催で学習者用デジタル教科書 体験&授業づくりワークショップを開催します。 昨年12月に開催した「『NEW HORIZON English Course』 学習者用デジタル教科…

【メディア掲載】月刊私塾界 2025年7月号

月刊私塾界7月号が発刊されました。今回の特集は、「私塾界リーダーズフォーラム 2025 S/S」です。残念ながら予定が合わずに行けなかったので、こうして紙上でレポートが出るとありがたいです。 いつものように、僕の連載記事も掲載されています。3月と4月の…

コエテコEXPO 2025 民間プログラミング教育フェス ~AIと描く、プログラミング教育の新章~ セミナーレポート No.2(2025年6月17日)

2025年6月17日にオンラインで開催されたコエテコEXPO 2025 民間プログラミング教育フェス Day2に参加しました。「AIと描く、プログラミング教育の新章」というテーマの通り、生成AIに関するセミナーをたくさん聴くことができました。 参加したセミナーのなか…

コエテコEXPO 2025 民間プログラミング教育フェス ~AIと描く、プログラミング教育の新章~ セミナーレポート No.1(2025年6月16日)

2025年6月16日にオンラインで開催されたコエテコEXPO 2025 民間プログラミング教育フェス Day1に参加しました。「AIと描く、プログラミング教育の新章」というテーマの通り、生成AIに関するセミナーをたくさん聴くことができました。 参加したセミナーのなか…

【先生用アンケート】先生方が新しい取り組みを知る情報源(2025年版)

たくさんの学校や教育委員会で研修講師をさせていただいて、先生方がICTの活用にとどまらず、新しい授業形式に取り組んでいる様子を見せていただいています。多くの先生方が、子どもたちのために学ばれているのだなと感じます。 そうした先生方は、どんなメ…

川越市立高階小学校 校内研修レポート(2025年6月9日)

2025年6月9日に川越市立高階小学校の校内研修で講師を務めさせていただきました。川越市の小学校を訪問するのははじめてだったので、川越市の学校でどのようにICTが活用されているのかを調べると、川越市教育委員会が公開している「川越市小・中学生学力向上…

葉山町教育委員会 葉山町楽校教育推進アドバイザー 委嘱式(2025年6月20日)

2025年6月20日に葉山町教育委員会を訪問し、稲垣一郎 教育長から「葉山町楽校教育推進アドバイザー」の委嘱状をいただきました。稲垣教育長、葉山町教育委員会の皆様、お忙しい中、お時間をいただきましてありがとうございました。 今年度は葉山町楽校教育推…

【イベント情報】地域をつなぐ まなびのミライ in Sendai(2025年8月22日)

2025年8月22日にウェスティンホテル仙台で開催されるKDDIまとめてオフィスのセミナー「地域をつなぐ まなびのミライ in Sendai」に登壇させていただきます。 当日は、講演と実践事例紹介と交流会の3部構成となっています。アジェンダは以下の通りです。 講演…

【メディア掲載】月刊私塾界 2025年6月号

月刊私塾界6月号が発刊されました。今回の特集は、「教育ICT考2025 S/S〈後編〉」です。さまざまなサービスが載っています。実際に学習塾の現場をどのように変えているのか、見てみたいなと思います。公教育にも活かせるヒントは多くあるように思います。 い…

EDIX東京 イベントレポート まとめ(2025年4月23日・24日)

2025年4月23日と24日の2日間、東京ビッグサイトで開催されているEDIX東京へ行ってきました。EDIXはたくさんのセミナーやプレゼンテーションを聴き、最新情報や授業事例などを知ることができる場であり、「教育の情報化」を目指す仲間たちと会える場だと思っ…

教材で使えるかも:KIRIN「「フィードバック中毒」時代に、企業と生活者の関係性について考える」

KIRINの公式noteで、「「フィードバック中毒」時代に、企業と生活者の関係性について考える」という文章を読みました。 UNIVERSITY of CREATIVITYのディレクター・須田和博さんと、編集者・グーテンベルクオーケストラ代表取締役の菅付雅信さん、キリンホー…

もっと知りたくなる:新興出版社啓林館「小学生の家庭学習におけるデジタル教材の活用に関する調査」

株式会社新興出版社啓林館が、小学生の保護者対象に行った「小学生の家庭学習におけるデジタル教材の活用に関する調査」の結果を2025年5月8日に公開していました。 プレスリリースで公開されている「調査サマリー」は、以下の通りです。 <調査サマリー> 小…

戸田市立戸田第一小学校 授業レポート(2025年4月25日)

2025年4月25日に戸田市立戸田第一小学校を訪問し、1年生がはじめてタブレットの使い方について学ぶ「タブレットとなかよく はじめてのたぶれっと」の授業を参観させていただきました。この授業が、1年生の子たちにとっての「タブレット開き」となります。1年…

【メディア掲載】月刊私塾界 2025年5月号

月刊私塾界5月号が発刊されました。今回の特集は、「教育ICT考2025 S/S〈前編〉」です。さまざまなサービスが載っていますが、学習塾の教室で使われているところが見たいなー、と思います。 いちばん興味を惹かれたのは、Catch Upのコーナーで紹介されていた…

『UDL 学びのユニバーサルデザイン クラス全員の学びを変える授業アプローチ』ひとり読書会 まとめ

トレイシー・E・ホール、アン・マイヤー、デイビッド・H・ローズ 編『UDL 学びのユニバーサルデザイン クラス全員の学びを変える授業アプローチ』を読みました。ずっとお世話になっている校長先生からお薦めいただいて読んだのですが、デジタルを活用して子…

校務DXを考えるのに使えるかも:デジタル庁「校務DXの取組に関するダッシュボード」

デジタル庁が公開している「校務DXの取組に関するダッシュボード」を見ました。文部科学省が推進している校務DXは、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を支える基盤であるとともに、教員の働きやすさにもつながるものです。 ダッシュボード…

フューチャーインスティテュート 為田・佐藤が文部科学省 学校DX戦略アドバイザーになりました(令和7年度)

弊社フューチャーインスティテュートの為田裕行、佐藤靖泰の2人が、文部科学省の学校DX戦略アドバイザーとして事業に参加させていただくことになりました。学校DX戦略アドバイザーとして学校のお手伝いをさせていただくのは、2023年度にはじめて参加させてい…

EDIX東京 イベントレポート No.3(2025年4月24日)

2025年4月24日に東京ビッグサイトで開催されているEDIX東京へ行ってきました。EDIXはたくさんのセミナーやプレゼンテーションを聴き、最新情報や授業事例などを知ることができる場であり、「教育の情報化」を目指す仲間たちと会える場だと思っています。 文…

『UDL 学びのユニバーサルデザイン クラス全員の学びを変える授業アプローチ』ひとり読書会 No.4 「第9章 電子機器を使わないUDL:ローテク環境での応用」「第10章 UDLを運用できる教員の養成」「訳者解説」

トレイシー・E・ホール、アン・マイヤー、デイビッド・H・ローズ 編『UDL 学びのユニバーサルデザイン クラス全員の学びを変える授業アプローチ』を読みました。ずっとお世話になっている校長先生からお薦めいただいて読んだのですが、デジタルを活用して子…

戸田市教育委員会 21世紀型スキル育成アドバイザー 委嘱式(2025年4月10日)

2025年4月10日に戸田市教育委員会を訪問し、戸ヶ﨑勤 教育長から「21世紀型スキル育成アドバイザー」の委嘱状をいただきました。戸ヶ﨑教育長、戸田市教育委員会の皆様、新年度のお忙しい時期にお時間をいただきまして、ありがとうございました。 委嘱状に書…

『頭 手 心 偏った能力主義への挑戦と必要不可欠な仕事の未来』ひとり読書会

イギリスのジャーナリストであるデイヴィッド・グッドハートの著書『頭 手 心 偏った能力主義への挑戦と必要不可欠な仕事の未来』を読みました。批評家の宇野常寛さんがよくデイヴィッド・グッドハートが言う「Anywhereな人々とSomewhereな人々」について言…

【メディア掲載】月刊私塾界 2025年4月号

月刊私塾界4月号が発刊されました。今月号の「挑む私学」は、瀬戸SOLAN学園初等部が取り上げられていました。ずっと、「どんな学校なんだろう…?」と興味がある学校です。子どもの「なぜ」を大切に、探究の学びを深める、ということが記事中にも書いてありま…

『UDL 学びのユニバーサルデザイン クラス全員の学びを変える授業アプローチ』ひとり読書会 No.3 「第7章 UDLで「歴史する」」

トレイシー・E・ホール、アン・マイヤー、デイビッド・H・ローズ 編『UDL 学びのユニバーサルデザイン クラス全員の学びを変える授業アプローチ』を読みました。ずっとお世話になっている校長先生からお薦めいただいて読んだのですが、デジタルを活用して子…

書籍ご紹介:『BE THE PLAYER 自治体丸ごと学びを変える加賀市の挑戦』

2025年3月まで加賀市教育委員会教育長を務めてらっしゃった、島谷千春さんの『BE THE PLAYER 自治体丸ごと学びを変える加賀市の挑戦』を読みました。2年半の任期で「加賀市の公立全小・中学校の教育を抜本的に変える」というミッションを背負って、突如縁も…

『UDL 学びのユニバーサルデザイン クラス全員の学びを変える授業アプローチ』ひとり読書会 No.2 「第3章 読みの方略指導、UDL、デジタルテクスト:統合的アプローチの例」「第4章 書きの指導をUDLで変える」

トレイシー・E・ホール、アン・マイヤー、デイビッド・H・ローズ 編『UDL 学びのユニバーサルデザイン クラス全員の学びを変える授業アプローチ』を読みました。ずっとお世話になっている校長先生からお薦めいただいて読んだのですが、デジタルを活用して子…

『UDL 学びのユニバーサルデザイン クラス全員の学びを変える授業アプローチ』ひとり読書会 No.1 「第1章 学びのユニバーサルデザイン(UDL) Q&A」「第2章 実践のためのツール:UDLガイドライン」

トレイシー・E・ホール、アン・マイヤー、デイビッド・H・ローズ 編『UDL 学びのユニバーサルデザイン クラス全員の学びを変える授業アプローチ』を読みました。ずっとお世話になっている校長先生からお薦めいただいて読んだのですが、デジタルを活用して子…