教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

教育ICT

【メディア掲載】月刊私塾界 2025年1月号

月刊私塾界1月号が発刊されました。特集は「編集部が選んだ 2024年重大ニュース 注目のキーワード2025」です。注目のキーワード2025は「受験・制度」「社会」「地域社会」「業界」「集客」「新規事業」などカテゴリー別にキーワードが挙げられています。 「…

2025年の行動指針「Help Schools/Education Become Future Ready」

2025年となりました。弊社フューチャーインスティテュートは、行動指針として「Help Schools/Education Become Future Ready」=「学校/教育が、Future Readyになるお手伝いをする」という言葉を掲げています。 「Future Ready」という言葉が好きで、あえて…

2024年ふりかえり

2024年も今日で終わりなので、毎年恒例のふりかえりをしたいと思います。2024年の教育ICTリサーチブログは、このエントリーで366本目になります。正月3が日は休むルールですが、2024年はうるう年で1日多いのと、どこかで「タイムリーに出したい!」というタ…

教材研究に使えるかも:NHK「フェイク・バスターズ 2024」

2024年12月26日にNHKで放送された「フェイク・バスターズ 2024」をNHKプラスの見逃し配信で見ました。小説家の平野啓一郎さん、心理学者で愛知淑徳大学 教授の久保(川合) 南海子 先生、憲法学者で慶應義塾大学 教授の山本 龍彦先生の3人と、MCとして評論家…

デジタルハリウッド 近未来教育フォーラム2024 イベントレポート No.1(2024年11月30日)

2024年11月30日にデジタルハリウッド大学 駿河台キャンパスで開催された「近未来教育フォーラム2024 The Great Transition ~ポストAIは来ない~」に参加しました。1年に1回開催される近未来教育フォーラムは、「テクノロジーによって社会はどう変わっていく…

未来を創る教育セミナー 2024 in 仙台 レポート No.3 グループワーク&講評(2024年10月19日)

2024年10月19日に東北学院大学土樋キャンパスで開催された、未来を創る教育セミナー 2024 in 仙台(主催:一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC))に参加させていただきました。この教育セミナーは、全体テーマとなっている「学習者主体の学び」に…

【メディア掲載】『月刊 教職研修』2025年1月号 教育×デジタル新潮流 「GIGA端末を使いこなす」とはどういうことか

『月刊 教職研修』2025年1月号の教育×デジタル新潮流 「GIGA端末を使いこなす」とはどういうことかという原稿を書きました。教職研修 2025年 01 月号 [雑誌]教育開発研究所Amazon 2024年8月に開催された「教育と学びの未来を創造するプラットフォーム in 戸…

192Cafe企業コラボイベント「192Cafe meet デジタル地図帳」レポートまとめ(2024年8月8日)

2024年8月8日に、192Cafe企業コラボイベント「192Cafe meet デジタル地図帳」をTOPPAN小石川本社ビルの会議室で開催しました。192Cafeは、私立小学校の先生方を中心としたコミュニティで、為田は事務局としてお手伝いをさせていただいています。 参加してく…

【メディア掲載】月刊私塾界 2024年12月号

月刊私塾界12月号が発刊されました。今月号の特集2「塾の研修」がおもしろかったです。僕は大学を卒業して新卒入社は西日本に教室をたくさんもつ学習塾だったので、塾の新卒研修を受けましたし、模擬授業や保護者説明会や面談などの研修も受けました。僕は現…

戸田市立芦原小学校 授業&校内研修レポート まとめ(2024年9月12日)

2024年9月12日に戸田市立芦原小学校を訪問し、3年2組の国語の授業「ポスターを読もう」を参観させていただきました。放課後には、「授業でのICT活用について」というテーマで校内研修の講師をさせていただきました。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-ed…

【イベント情報】192Cafe公開イベント「SI スクール・アイデンティティー」(2025年1月18日)

2025年1月18日に武蔵野⼤学附属千代⽥⾼等学院・千代⽥国際中学校で、192Cafe公開イベント「SI スクール・アイデンティティー」を開催します。192Cafeは、私立小学校の先生方を中心としたコミュニティで、為田は事務局としてお手伝いをさせていただいていま…

【イベント情報】東京書籍 『新しい算数』『NEW HORIZON English Course』 学習者用デジタル教科書 体験&授業づくりワークショップ(2024年12月26日)

2024年12月26日にTOPPAN小石川本社ビルにて、東京書籍株式会社と弊社フューチャーインスティテュートの共催で学習者用デジタル教科書 体験&授業づくりワークショップを開催します。東京書籍からリリースも出ていますが、学習者用デジタル教科書をまだ使った…

書籍ご紹介:『抑圧のアルゴリズム 検索エンジンは人種主義をいかに強化するか』

サフィヤ・U・ノーブル『抑圧のアルゴリズム 検索エンジンは人種主義をいかに強化するか』を読みました。抑圧のアルゴリズム――検索エンジンは人種主義をいかに強化するか作者:サフィヤ・U・ノーブル明石書店Amazon 最初に、著者がどういう目的意識でこのプロ…

【メディア掲載】月刊私塾界 2024年11月号

月刊私塾界11月号が発刊されました。今月号の「挑む私学」では、香里ヌヴェール学院中学校高等学校が取り上げられていました。現在、授業時間の7割り程度が従来通りの知識学習、3割程度を探究に宛てているそうです。毎週土曜日に中高の全生徒に自己駆動型の…

戸田市立芦原小学校 校内研修レポート No.2(2024年9月12日)

2024年9月12日に戸田市立芦原小学校で授業を参観させていただいた後、校内研修の講師をさせていただきました。芦原小学校での校内研修は今年度2回目です。前回の研修では「デジタル・シティズンシップ教育について」というテーマでお話をしましたが、今回の…

【メディア掲載】帝国書院「イベントレポート 192Cafe meet デジタル地図帳」

帝国書院のサイト内に、2024年8月8日に開催した「192Cafe meet デジタル地図帳」のイベントレポートが掲載されました。 コンテンツとして、「イベントレポート」と「授業アイデア」と「参加した先生の声」を読めるようになっています。 「イベントレポート」…

子育テックPodcast「momit.fm」がとてもおもしろい&勉強になる

移動が多いワークスタイルをしているので、移動時間にはいろいろなPodcastを聴いて情報を得るようにしています。そのなかでも、とてもユニークかつ僕の仕事にとても参考になっているのが「momit.fm」というPodcastです。momit.fmは、IT企業で働くママエンジ…

【イベント情報】近未来教育フォーラム2024『The Great Transition~ポストAIは来ない~』(2024年11月30日)

2024年11月30日にデジタルハリウッドの近未来教育フォーラムが開催されます。以前は毎年参加していたのですが、最近は予定が合わずにご無沙汰していましたが、今年は参加したいと思います。近未来教育フォーラムのテーマは毎年楽しみにしているのですが、今…

【メディア掲載】世界がひろがる!こどもと地図 2024年度後期号「192Cafe×デジタル地図帳 コラボイベントが開催されました!」

帝国書院が年2回発行している小学校の先生方向けの教授用冊子「世界がひろがる!こどもと地図」の2024年度後期号で、2024年8月8日に開催したイベント「192Cafe meet デジタル地図帳」のレポートが掲載されました。 全部で3ページに渡ってイベントのレポート…

「いいね」について、子どもに知ってほしいこと・できるようになってほしいこと

僕は、子どもたちには「デジタルを表現や思考のツールとして使いこなせる」ようになってほしいと思っています。「デジタルを表現や思考のツールとして使いこなせる」の中には、オンラインでどうコミュニケーションをするか、オンラインでどうふるまうか、と…

授業で使えるかも:SF作家ダグラス・アダムスの法則

NHKラジオ「プラッと」の第三夜「Z世代を知れば日本が見える?@宮下公園」で経営学者・舟津昌平さんと哲学者・谷川嘉浩さんの対談を聴きました。 www.nhk.jp この対談のなかで、谷川さんが『銀河ヒッチハイクガイド』で有名なSF作家ダグラス・アダムスの法則…

考えてみた:研修テーマに具体的なイメージをもたせたい

最近、教育委員会や学校から研修の依頼を受けるときに、「子どもが主語の学び」や「学びのコントローラーを子どもに」という言葉が入ったタイトルをリクエストされることが増えてきました。公開授業のテーマのなかにこれらの言葉が入っていることも多く、学…

書籍ご紹介:『ネット情報におぼれない学び方』

梅澤貴典さんの著書『ネット情報におぼれない学び方』を読みました。「ネット情報におぼれない」=情報リテラシーをどう教えたらいいのか、というのは自分でテーマとしてもっているところでもあります。読書メモをまとめたものを共有します。ネット情報にお…

【メディア掲載】月刊私塾界 2024年10月号

月刊私塾界10月号が発刊されました。今月号の「挑む私学」では、成田高等学校・成田付属中学校が取り上げられていました。探究学習に力を入れている、とのことです。また、遠方から通ってくる生徒たちも多いため、「ICTを推進して全普通教室の電子黒板化や従…

授業づくりに使えるかも:スポーツ庁「児童生徒の1人1台のICT端末を活用した体育・保健体育授業の事例集」

スポーツ庁のサイトで、「児童生徒の1人1台のICT端末を活用した体育・保健体育授業の事例集」が公開されています。表紙を見ると、発行は令和4年3月ですが今でも十分参考になるのではないかと思います。 目次を見て、参考にしたいところを見ていけばいいと思…

文部科学省「今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会 論点整理」(2024年9月18日)

2024年9月18日に文部科学省から「今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会 論点整理」の資料が公開されました。 www.mext.go.jp 公開されているPDFは全部で23ページです。PDFをダウンロードして、赤線を引きながら読み進めてい…

『教育「変革」の時代の羅針盤 「教育DX×個別最適な学び」の光と影』ひとり読書会 まとめ

石井英真 先生の『教育「変革」の時代の羅針盤 「教育DX×個別最適な学び」の光と影』を5月から少しずつ、じっくりと読んできました。 たくさんのページに赤線を引いたところを中心に何度も読み直して、Notionでつけている読書メモにまとめて、そこからブログ…

考えてみた:アプリやソフトが便利になると、クリエイティブにどんな影響を与えるのか?

毎週ジョギングをしながらタイムフリーで聴いているJ-WAVEの番組「DEFENDER BLAZE A TRAIL」の2024年9月8日のゲストが、映画「ぼくのお日さま」を監督した奥山大史さんでした。www.youtube.com 奥山さんが映画監督・映像作家になったきっかけ(トーク内容紹…

三原市立本郷西小学校・本郷小学校・本郷中学校 3校合同校内研修 レポート(2024年8月22日)

2024年8月22日に三原市立本郷西小学校の校内研修で講師を務めさせていただきました。この研修は、本郷西小学校と同じ中学校区を形成する本郷小学校・本郷中学校の先生方にもお声掛けいただき、3校合同校内研修という形で実施されました。新学期に向けての準…

令和5年度 学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果

文部科学省のサイトで、令和5年度 学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果が公表されました。 令和5年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果(概要)【速報値】のデータを見てみると、「児童生徒1人あたりの学習者用コンピュータ台…