文部科学省
2025年4月23日と24日の2日間、東京ビッグサイトで開催されているEDIX東京へ行ってきました。EDIXはたくさんのセミナーやプレゼンテーションを聴き、最新情報や授業事例などを知ることができる場であり、「教育の情報化」を目指す仲間たちと会える場だと思っ…
デジタル庁が公開している「校務DXの取組に関するダッシュボード」を見ました。文部科学省が推進している校務DXは、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を支える基盤であるとともに、教員の働きやすさにもつながるものです。 ダッシュボード…
弊社フューチャーインスティテュートの為田裕行、佐藤靖泰の2人が、文部科学省の学校DX戦略アドバイザーとして事業に参加させていただくことになりました。学校DX戦略アドバイザーとして学校のお手伝いをさせていただくのは、2023年度にはじめて参加させてい…
2025年4月24日に東京ビッグサイトで開催されているEDIX東京へ行ってきました。EDIXはたくさんのセミナーやプレゼンテーションを聴き、最新情報や授業事例などを知ることができる場であり、「教育の情報化」を目指す仲間たちと会える場だと思っています。 文…
2025年3月まで加賀市教育委員会教育長を務めてらっしゃった、島谷千春さんの『BE THE PLAYER 自治体丸ごと学びを変える加賀市の挑戦』を読みました。2年半の任期で「加賀市の公立全小・中学校の教育を抜本的に変える」というミッションを背負って、突如縁も…
戸谷洋志 先生の『スマートな悪 技術と暴力について』を読みました。タイトルにある「スマート」は、「スマートフォン」や「超スマート社会」で使われている「スマート」。学校現場で、「デジタルを活用して子どもたちの学びをアップデートしましょう」と言…
株式会社旺文社が、全国の高等学校におけるICT活用実態について実施したアンケート調査の結果を発表しました。全国計661校の高等学校が回答したアンケート結果を旺文社のサイトで詳細を見ることができます。www.obunsha.co.jp 調査結果のサマリーとして挙が…
灘中学校・高等学校の井上志音 先生と教育情報サイト「リセマム」編集長の加藤紀子さんの共著『親に知ってもらいたい 国語の新常識』を読みました。現役で国語の授業を学校で教えている井上先生の実践がベースにあり、これからの時代に求められる国語力を考…
2024年11月30日にデジタルハリウッド大学 駿河台キャンパスで開催された「近未来教育フォーラム2024 The Great Transition ~ポストAIは来ない~」に参加しました。1年に1回開催される近未来教育フォーラムは、「テクノロジーによって社会はどう変わっていく…
今井むつみ 先生の『学力喪失 認知科学による回復への道筋』を読みました。とても考えさせられるテーマが多かったので、読書メモを共有したいと思います。こないだ伺った小学校の校長先生の机の上にも置いてありました。読んでらっしゃるんですね。学校現場…
2024年11月30日にデジタルハリウッド大学 駿河台キャンパスで開催された「近未来教育フォーラム2024 The Great Transition ~ポストAIは来ない~」に参加しました。1年に1回開催される近未来教育フォーラムは、「テクノロジーによって社会はどう変わっていく…
今井むつみ 先生の『学力喪失 認知科学による回復への道筋』を読みました。今回は、「終章 生成AIの時代の子どもの学びと教育」の読書メモを共有します。興味をもっていただけたら、ぜひ原典にあたっていただきたいです。 「終章 生成AIの時代の子どもの学び…
スポーツ庁のサイトで、「児童生徒の1人1台のICT端末を活用した体育・保健体育授業の事例集」が公開されています。表紙を見ると、発行は令和4年3月ですが今でも十分参考になるのではないかと思います。 目次を見て、参考にしたいところを見ていけばいいと思…
2024年9月18日に文部科学省から「今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会 論点整理」の資料が公開されました。 www.mext.go.jp 公開されているPDFは全部で23ページです。PDFをダウンロードして、赤線を引きながら読み進めてい…
文部科学省のサイトで、令和5年度 学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果が公表されました。 令和5年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果(概要)【速報値】のデータを見てみると、「児童生徒1人あたりの学習者用コンピュータ台…
2024年6月21日、「デジタル社会の実現に向けた重点計画」の改定が閣議決定されました。デジタル庁のサイトで、閣議決定された「デジタル社会の実現に向けた重点計画」の要約を読むことができます。 サイトの最初に書かれている、「デジタルの活用で一人ひと…
文部科学省が公開しているサイト「マナビカエル」を見てみました。マナビカエルは、全国のさまざまな特色・魅力ある高校の取り組みや、指導事例を集めて紹介しているサイトです。 サイト左にある、「先生の話を聴く」と「授業事例を知る」のリンクからさまざ…
最近、依頼される学校研修のテーマで「教育DX」を挙げられることがよくあります。「教育DX」という言葉はよく聞くようになったと思いますが、では、「教育DXとは何か?」と自問してみると、きちんと言葉で語れません。 言語化できないことを研修で話すことは…
弊社フューチャーインスティテュートの為田裕行、佐藤靖泰の2人が、文部科学省の学校DX戦略アドバイザーとして事業に参加させていただくことになりました。2023年度に続いて、2024年度も学校DX戦略アドバイザーとして学校のお手伝いをさせていただきます。 …
中山心太さんの著書『高校生だけじゃもったいない 仕事に役立つ 新・必修科目 情報Ⅰ』を読みました。2022年4月入学の高校生から必修化された情報Ⅰ。高校の授業参観に行く機会はあっても「情報」の科目を参観したことはほとんどないので、タイトルにある「高…
奈須正裕 先生と伏木久始 先生の編著『「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指して』をじっくり読んで、ひとり読書会として読書メモをまとめていきました。「はじめに」から「第16章 ICTが拓く個別最適な学びと協働的な学びの新たな地平…
2023年12月16日に、かが交流プラザさくら でSTEAM FES KAGAが開催されました。午前中に、市内中学校6校と小学校のSTEAM先行実施校8校の児童生徒が、自分たちが取り組んだ課題解決や活動を通して学んだことについて発表するKAGA STEAM Presentationが行われま…
2024年2月26日にシンガポール議会で行われた、国民向けの生涯職業能力開発プログラム「SkillsFuture」政策拡張に関する演説の動画がSNSで流れてきました。4分ちょっとの動画ですが、議会でこれだけの熱量で、これからの世界がどうなるかを見よう、そのために…
SNSで、「文部科学省がタダで公開している情報Ⅱの教員研修用教材がすごい便利」と流れてきたので、貼られていたリンクからサイトにアクセスしてみました。 目次を見てみると「第1章 情報社会の進展と情報技術」「第2章 コミュニケーションとコンテンツ」「第…
奈須正裕 先生と伏木久始 先生の編著『「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指して』をじっくり読んで、ひとり読書会として読書メモをまとめて公開しています。今回は堀田龍也 先生が書かれた「第16章 ICTが拓く個別最適な学びと協働的な…
2023年12月16日に、かが交流プラザさくら でSTEAM FES KAGAが開催されました。午前中に、市内中学校6校と小学校のSTEAM先行実施校8校の児童生徒が、自分たちが取り組んだ課題解決や活動を通して学んだことについて発表するKAGA STEAM Presentationが行われま…
文部科学省のサイトで、「「GIGAスクール構想の下での校務DX化チェックリスト」に基づく自己点検結果」が公表されました。この校務DX化チェックリストは、令和5年3月の「GIGAスクール構想の下での校務の情報化の在り方に関する専門家会議」でクラウドツール…
奈須正裕 先生と伏木久始 先生の編著『「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指して』をじっくり読んで、ひとり読書会として読書メモをまとめていこうと思います。今回は奈須正裕 先生が書かれた「第3章 一体的な充実を実現する2つの在り…
奈須正裕 先生と伏木久始 先生の編著『「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指して』をじっくり読んで、ひとり読書会として読書メモをまとめていこうと思います。今回は奈須正裕 先生が書かれた「第2章 多様性に正対し、自立した学習者を…
奈須正裕 先生と伏木久始 先生の編著『「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指して』をじっくり読んで、ひとり読書会として読書メモをまとめていこうと思います。今回は奈須正裕 先生が書かれた「第1章「令和の日本型学校教育」と一斉指…