目的-2. モチベーション喚起
弊社フューチャーインスティテュートは淑徳小学校放課後クラブ「淑徳アルファ」内で、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を実施しています。2024年度の3学期に2年生と3年生のクラスで行った授業をレポートしました。 3年生のクラ…
弊社フューチャーインスティテュートは淑徳小学校放課後クラブ「淑徳アルファ」内で、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を実施しています。3学期に、2年生のクラスで「淑徳クイズ」を作りました。2年生のクラスでは、2学期に3年…
YouTubeチャンネル「カミナリの記録ゲーム【公式】」で、お笑いコンビのカミナリがGeoGuessr対決をしていました。GeoGuessrはこのブログでも何度か取り上げている、Googleマップのストリートビューで表示された写真を手がかりに、それがどこかを推測する(=…
2025年3月6日に戸田市立芦原小学校を訪問し、4年生の国語、2年生の国語、1年生の生活の授業をそれぞれ参観させていただき、授業レポートを書きました。先生方も子どもたちもICTでさまざまなツールを使っている様子がわかると思います。子どもたちが思考・表…
月刊私塾界5月号が発刊されました。今回の特集は、「教育ICT考2025 S/S〈前編〉」です。さまざまなサービスが載っていますが、学習塾の教室で使われているところが見たいなー、と思います。 いちばん興味を惹かれたのは、Catch Upのコーナーで紹介されていた…
弊社フューチャーインスティテュートは淑徳小学校放課後クラブ「淑徳アルファ」内で、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を実施しています。2024年度の2学期に行った授業から、2年生の「自分の好きなもの・好きなことを紹介しよ…
2025年3月6日に戸田市立芦原小学校を訪問し、中村美穂 先生が担当する2年1組の国語の授業「楽しかったよ、二年生」を参観させていただきました。 授業の最初に、Chromebookを使って漢字を復習しました。中村先生が「漢字Kahoot!をします」と言うと、子どもた…
2025年1月27日に東京成徳大学中学・高等学校を訪問し、2年3組の英語の授業と1年3組の社会の授業を参観させていただきました。どちらの授業も、一人1台のiPadで、クラウドツールを使いこなしている感じですが、すべてがデジタルなわけではなく、デジタルとア…
弊社フューチャーインスティテュートは淑徳小学校放課後クラブ「淑徳アルファ」内で、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を実施しています。3年生のクラスでは、10月に「淑徳クイズをつくろう」という活動をしました。 1回目:淑…
2025年1月27日に東京成徳大学中学・高等学校を訪問し、和田一将 先生が担当する2年3組の英語の授業を参観させていただきました。生徒たちに「当事者意識」をもって英語を学んでもらいたい、と言う和田先生は、50分間の授業時間を基本的に10分でできるパーツ…
最近知った、LingoClipというアプリがおもしろいです。LingoClipは、「音楽で楽しく言葉を学ぶ」ことができるアプリです。高校生の頃、洋楽が大好きで、CDの歌詞カードを見て歌詞を覚えたおかげで英語が好きになった体験がある(世代を感じるエピソードです……
2024年12月2日に墨田区立錦糸中学校を訪問し、1年生の数学、2年生の理科、3年生の社会の授業を参観させていただき、レポートを書きました。 No.1では1年生の数学の授業で、デジタルとアナログの両方で生徒たちが学ぶ教材がたくさん用意されている環境が作ら…
以前このブログで紹介した、文部科学省が無償で利用できる学習コンテンツを紹介しているポータルサイト「たのしくまなび隊」に新たに、「まなび隊のまいにち宝さがし」というコンテンツが追加されました。 サイトにアクセスすると、「けわしい山」「ふかいジ…
2024年12月2日に墨田区立錦糸中学校を訪問し、宇佐見智子 先生が担当する2年2組の理科の授業を参観させていただきました。 授業の最初の10分間で、生徒たちは自分のiPadでQRコードを読み込んでKahoot!で復習テストを行いました。宇佐見先生は「9割くらいは正…
2024年10月21日に戸田市立戸田第一小学校を訪問し、石塚怜美 先生が担当する3年3組の総合的な学習の時間の授業を参観させていただきました。 昼休み明けの10分間 5時間目が始まる時間より少し前に教室に到着したら、石塚先生が教室の前のホワイトボードにYou…
2024年12月3日に、韓国語と数学を勉強しているDuolingoから2024年のまとめが送られてきました。「外国語を勉強するときに文字も文法もさっぱりわからない子どもたちの気持ちを体験したい」というのと、「アプリだけでどれだけ語学が勉強できるか試したい」と…
こないだ訪問した小学校で、休み時間に子どもたちがChromebookでタイピングの練習をしていて、そのなかで人気だったのが「Popタイピング」でした。 問題文のとおりにタイピングをしていくと、どんどんポップコーンがはじけていきます。画面上が賑やかなのと…
こないだ700日連続でDuolingoをやっています、と報告したばかりですが、10月28日がDuolingo2回目の記念日だったそうで、メールが来ました。あっという間の2年間です。ほぼ毎日やっているんだなあ、というのがわかります。 どれくらい学習しているのかを数字…
2024年9月18日に関西学院大学 大阪梅田キャンパスで開催された「ゲームの遊びと学びの未来シンポジウム in 大阪」に参加しました。このシンポジウムは、東京大学大学院 藤本徹研究室と関西学院大学 福山佑樹研究室の主催で行われたものです。 全部で4つあっ…
「全然わからない言葉を勉強する感覚を体験してみる」を目標に取り組んでいる、Duolingoでの韓国語学習、ついに700日連続を達成しました。 ちなみにDuolingoは連続記録が途切れるのを防ぐ「フリーズ」というアイテムがあって、買うこともできるのですが、ア…
2024年9月18日に関西学院大学 大阪梅田キャンパスで開催された「ゲームの遊びと学びの未来シンポジウム in 大阪」に参加しました。参加した「『桃太郎電鉄 教育版』事例研究シンポジウム」を聴きながら記録したメモを共有したいと思います。 『桃太郎電鉄 教…
2024年6月12日に、さとえ学園小学校を訪問し、一人1台のiPadが活用されている授業を参観させていただきました。さとえ学園小学校で実践されていたレベルアップ型ルールを紹介した著書『一人1台のルール』を共に書いた、山中昭岳 先生に学校を案内していただ…
こないだ、さとえ学園小学校で授業を参観させていただいたときに、英語の授業で子どもたちがiPadで使っていた「Droplets」を使ったことがなかったので、インストールしてやってみました。Droplets: Drops 子供のためのPLANB LABS OU教育無料 テーマを選んで…
言語学習アプリ「Duolingo」を使って韓国語を勉強しているのですが、我ながらよく続いているなあと思っています。 「300日連続」とか書いたのは、ついこないだのように思っていたのですが、気がするのですが、ふと気づけば622日も連続して勉強しているのでし…
東京書籍サイト内「ICTサポート情報」のICT活用実践事例のページで、コグトレオンラインを活用している成田市立公津小学校を取材し執筆したレポート「授業編:認知能力を鍛えて多様な見方ができる力を育む」と「インタビュー編:コグトレオンライン導入のね…
2024年6月12日に、さとえ学園小学校を訪問し、2年生の英語の授業を参観させていただきました。学年全体を英語専用クラスに編成して授業を行っていました。ALTの先生が担当する教室と、日本人の先生が担当する教室によって、授業の内容が違っているようでした…
2024年5月29日に東京学芸大学附属小金井小学校を訪問し、3年生社会、2年生図工、5年生社会の授業を参観させていただきました。3年生の社会ではPadlet、2年生ではNHK for Schoolの「Why!?プログラミング」、5年生では学習者用デジタル教科書と生成AIを活用し…
2024年5月29日に東京学芸大学附属小金井小学校を訪問しました。昼休みに、小池翔太先生が担任をしている2年2組の教室を見学させていただきました。10人弱の子どもたちが教室に残っていて、自分のSurface Go2を自由に使っていました。 タイピングゲームをして…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。2023年度に取り組んだいろいろなことのなかから、Quizizz、Sphero BOLT、STEAMライブラリー…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。2023年度に授業で取り組んだことを紹介していきたいと思います。 2024年2月20日に、2年生の…