教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

目的-2. モチベーション喚起

渋谷区立千駄谷小学校 授業レポート まとめ(2023年6月2日)

2023年6月2日に渋谷区立千駄谷小学校を訪問し、4年生、5年生、6年生の授業を参観させていただき、レポートにまとめました。一人1台の情報端末を活用した授業の様子だけでなく、その背景にあるクラスでのTeamsの活用方法や、教室での延長コードやモバイルバッ…

教材で使えるかも:NHK for School「ものすごい図鑑 文化財編」

NHK for Schoolの「ものすごい図鑑 文化財編」で、遮光器土偶、鳥獣戯画、金印、洛中洛外図屏風、風神雷神図屏風、牧野富太郎植物図を見ることができます。 右下の「鑑賞をはじめる」ボタンを押すと、それぞれのコンテンツが表示されます。コンテンツを拡大…

渋谷区立千駄谷小学校 授業レポート No.1(2023年6月2日)

2023年6月2日に渋谷区立千駄谷小学校を訪問し、森下華帆 先生が担当されている5年2組の授業を参観させていただきました。この日は5年1組と5年2組が一人1台のSurface Goを体育館に持って行ってダンスの練習をする予定だったのですが、雨のため予定変更になり…

授業で使えるかも:自分で神話のようなストーリーの要素を作れる「Hero's Journey」

世界の神話には同じようなストーリー・性質・特徴などを持ったものがあり、それらは神話類型という形で分類されているそうです。例えば、「起源神話」や「大洪水」や「変身譚」や「竜殺し」などが神話類型とされています。神話の類型は、いまでも映画のプロ…

学習管理アプリ「Studyplus」、累計会員数800万人を突破

学習管理アプリ「Studyplus」の累計会員数が800万人を突破したと発表されました。Studyplus(以下、「スタプラ」と表記)を使うことで、日々の勉強を記録して、毎日の勉強量を可視化することができます。特に中高生が多く使っているようで、科目ごとにどれく…

部活で使えるかも:吹奏楽部のためのオンラインレッスンカリキュラム「コジンレン」

吹奏楽部のためのオンラインレッスンカリキュラムを提供する「コジンレン」というサービスがあることを知りました。 「コジンレン」は、生徒が部活の個人練習の時間で使えるオンラインレッスンカリキュラムです。これを使えば、自分では全楽器の細かい指導が…

やってみた:duolingo、200日経過しました

duolingo、200日連続を達成しました!こういうの、アプリが教えてくれて称えてくれるの、実はけっこううれしいです。最初は英語でしたが、いまはずっと韓国語をやっています。 中学校や高校の英語の授業を参観するときに、全然授業についていけていない生徒…

やってみた:ランニング記録アプリ「Run Keeper」のガイドの声を変えてみる

ジョギングをするときにアプリを使ってログをつけています。いろいろなアプリがあるのですが、僕はアシックスのランニング記録アプリRun Keeperを使っています。 runkeeper.com タイムや走行距離だけでなく、ペースも記録して教えてくれます。いろいろな設定…

新渡戸文化中学校・高等学校 理想の教科書発表会 レポート まとめ(2023年2月20日)

2023年2月20日に新渡戸文化中学校・高等学校を訪問し、山本崇雄 先生と岸洋一 先生が担当する高校1年生の英語の授業を参観させていただきました。この授業は、英語の学び方を学んだりモチベーションを向上するための取り組みをする「英語エンゲージメント」…

授業で使えるかも:ストリートビューからそれがどこかを推測するゲーム「GeoGuessr」

Googleマップのストリートビューで表示された写真を手がかりに、それがどこかを推測する(Guessする)ゲーム「GeoGuessr」が好きです。2018年にもこのブログで紹介していましたが、そこからプレイモードも増えて、いろいろな遊び方ができるようになりました…

富士見市立針ケ谷小学校 授業レポート まとめ(2023年2月8日)

2023年2月8日に富士見市立針ケ谷小学校を訪問し、一人1台のWindows端末とiPadを使った授業を参観させていただきました。オクリンクを使って書いた文章を共有したり、カメラを使って図工で作った作品を撮影したり、ムーブノートを使って学年の枠を越えて全校…

さいたま市立大砂土東小学校 授業レポート まとめ(2023年2月2日)

2023年2月2日にさいたま市立大砂土東小学校を訪問し、天野翔太 先生が担当する3年4組の社会科と道徳の授業を参観させていただきました。Kahoot!、Canva、Padlet、Teamsを使った授業の様子をレポートしました。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-educatio…

新渡戸文化中学校・高等学校 理想の教科書発表会 レポート No.2(2023年2月20日)

2023年2月20日に新渡戸文化中学校・高等学校を訪問し、高校1年生の英語の授業「理想の教科書発表会」を参観させていただきました。発表会後の5時間目に、NITOBEシアターで山本崇雄 先生による「英語エンゲージメント」の授業についてのプレゼンテーションを…

新渡戸文化中学校・高等学校 理想の教科書発表会 レポート No.1(2023年2月20日)

2023年2月20日に新渡戸文化中学校・高等学校を訪問し、山本崇雄 先生と岸洋一 先生が担当する高校1年生の英語の授業を参観させていただきました。この授業は、英語の学び方を学んだりモチベーションを向上するための取り組みをする「英語エンゲージメント」…

富士見市立針ケ谷小学校 授業レポート No.7(2023年2月8日)

2023年2月8日に富士見市立針ケ谷小学校を訪問し、半田恵里 先生が担当する2年1組の算数の授業を参観させていただきました。今回は、「たし算やひき算の問だいを作ってとこう」という授業をしていました。 子どもたちは、「めっちゃむずいかしいの作ろう」「…

さいたま市立大砂土東小学校 授業レポート No.1(2023年2月2日)

2023年2月2日にさいたま市立大砂土東小学校を訪問し、天野翔太 先生が担当する3年4組の社会科「かわる道具とくらし」の授業を参観させていただきました。 授業の最初にKahoot!のサイトを立ち上げて、昔の道具についての問題に取り組みました。1人で取り組む…

さとえ学園小学校 授業レポート まとめ(2022年12月7日)

2022年12月7日にさとえ学園小学校を訪問し、6年生の国語、5年生の社会、2年生の国語の授業を参観させていただきました。いずれの授業も一人1台のiPadを活用した授業になっています。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-education.jpblog.ict-in-education…

さとえ学園小学校 授業レポート No.4(2022年12月7日)

2022年12月7日にさとえ学園小学校を訪問し、関口茂樹 先生が担当する2年3組の国語の授業「にたいみのことば はんたいのいみのことば」を参観させていただきました。クラス内での活動を通じて、今まで使っていた言葉の類義語と対義語に興味を持ってもらって、…

やってみた:duolingoで勉強したことがない韓国語の勉強を始めました

duolingoで英語をやってもいるのですが、それなりにまあ英語はできるので、スモールステップなのがもどかしく、ちょっと面倒になってきて、気分転換にまったく勉強したことない言葉をやってみたくなり、韓国語に挑戦し始めました。 「全然わからない」という…

墨田区立錦糸中学校 授業レポート まとめ(2022年10月14日)

2022年10月14日に墨田区立錦糸中学校を訪問し、国語、社会、美術の授業を参観させていただき、授業をレポートしました。 中学校でのICTの活用は、いままでの教科教育を大きく変えるのではなく、ICTによって少し機能を拡張してパワーアップさせる形でICTを活…

戸田市立新曽中学校 授業レポート(2022年11月17日)

2022年11月17日に戸田市立新曽中学校を訪問し、廣川隼志 先生が担当する1年6組の国語の授業を参観させていただきました。 授業の最初にスピーチの時間があり、4人の生徒が「おすすめしたい昔話」のテーマでスピーチしました。生徒たちは原稿も見ずに「桃太郎…

やってみた:duolingoで英語の勉強を始めました

コツコツと英語の勉強をしています。いまは別に英語でプロジェクトに参加しているわけではないのですが、やっておくことでいつか来る機会を活かせるかもしれないので。 昨年度から、NHKゴガク 語学講座のアプリで「ラジオビジネス英語」を毎平日に15分ずつや…

近畿大学附属小学校 授業レポート まとめ(2022年10月3日)

2022年10月3日に近畿大学附属小学校を訪問し、4年生、5年生、6年生の授業を参観させていただきました。一人1台のiPadを活用した授業の様子をレポートしました。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-education.jpblog.ict-in-education.jp また、屋上庭園で…

墨田区立錦糸中学校 授業レポート No.2(2022年10月14日)

2022年10月14日に墨田区立錦糸中学校を訪問し、古賀隆一郎 先生が担当する1年1組の社会の授業を参観させていただきました。 授業の最初にKahoot!を使って、知識定着を確認する活動をしました。生徒たちは一人1台のiPadでQRコードを読み込み、Kahoot!に参加し…

近畿大学附属小学校 授業レポート No.1(2022年10月3日)

2022年10月3日に近畿大学附属小学校を訪問し、大木大生 先生が担当する4年竹組の算数の授業「与えられた資料をがい数を使ってグラフで表現する」を参観させていただきました。 授業の最初にKahoot!を使って、四角形とがい数についての既習知識の定着を確認す…

授業で使えるかも:好きな曲の歌詞をタイピング練習の教材にする

こないだ授業のときに、すごい速さで長文をキーボードで入力している小学校3年生がいました。楽しそうに書いていたので、「何を書いているの?」と訊いて画面を覗き込むと、「クロノスタシス」とタイトルが書かれていて、その下に文章が並んでいます。 「ク…

西武学園文理小学校 授業レポート まとめ(2022年6月30日)

2022年6月30日に西武学園文理小学校を訪問し、英語の授業で一人1台のiPadを活用している様子を参観させていただきました。Quizizzとロイロノート・スクールを活用して、英語の表現の基礎を学び、その後でペアでコミュニケーションの練習をしている授業の様子…

書籍ご紹介:『嫌いな教科を好きになる方法、教えてください!』

河出書房新社 編『嫌いな教科を好きになる方法、教えてください!』を読みました。「14歳の世渡り術」というシリーズの1冊で、国語、数学、理科、社会、英語、実技のそれぞれに、各界で活躍する豪華執筆陣が文章を寄せている形式の本です。いずれの原稿も楽…

横浜市立鴨居中学校 授業レポートまとめ(2022年6月13日)

2022年6月13日に横浜市立鴨居中学校を訪問し、朝の健康観察とモジュールの時間、英語と体育の授業で、一人1台のChromebookがどのように活用されているのかのレポートを書きました。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-education.jpblog.ict-in-education.…

西武学園文理小学校 授業レポート No.1(2022年6月30日)

2022年6月30日に西武学園文理小学校を訪問し、山谷謙人 先生とALTのLalaine先生が担当する4年2組の英語の授業を参観させていただきました。この日の授業では、学校で使う英語のなかから、「History」「Geography」「Literature」など、教科の名前のボキャブ…