やってみた
朝からZoomを使っていて、背景とフィルターを設定しようと思っていたら、「スタジオエフェクト(Beta)」という表示を見つけました。いつからあったか定かではないですが、試してみようとクリックすると、「眉毛」と「口ひげとあごひげ」を設定できるようで…
AR三兄弟の川田十夢さんのTwitterで、雑誌「Casa BRUTUS」2021年2月号の記事と連動しているカタログARを知ったのですが、すごいです。Twitterで動画で見られるのですが、実際に雑誌と連動させて自分の目の前でこのARが発動するのを見ると感動です。Casa BRUT…
2019年からSpotifyのサブスクリプションサービスを利用していて、音楽についてはずっとSpotifyを使っています。コロナ禍で家にいる時間が増えて、仕事をしながらも音楽をかけている時間もふえています。 12月に入ってすぐに、Spotifyが2020年をまとめてくれ…
先日の記事でご紹介しました、弊社フューチャーインスティテュート株式会社制作、東北大学大学院 情報科学研究科・教授の堀田龍也先生ご監修の「1 人 1 台環境導入直後にもすぐ使えるG Suite for Education 授業・校務素材集」、多くの先生方に関心をお持ち…
先日、社内ミーティングをZoomでしたときに、いきなり相手がアライグマになっていまして、こういうのをパッと試してみる環境が社内にあるのは素敵だな、と思いました。1時間のミーティングの間、ずっとアライグマで、PCのカメラでモーションキャプチャするの…
Twitterのタイムラインで流れてきて知った、PowerPointの「図形の統合」機能。図形を組み合わせるのはグループ化くらいしかしたことがなかったですが、図形と図形を統合することができるそうです。PowerPointの「図形の結合」機能を知らない人が多いような気…
2020年9月20日に、木村明憲 先生の著書『単元縦断×教科横断』の出版記念オンライン読書会の第1回を開催しました。何年にも渡り、授業を参観させていただいてきた木村先生の著書が出るにあたって、何かオンラインでイベントしましょう、という企画に乗っから…
Facebookでフランス サン・マロという街に波が襲いかかる様子の動画を見ました。あまりに波がすごかったので、いろんな動画を見ることができました。いやー、すごいです。どんな生活なのだろう…。 www.youtube.com 動画がフェイクかもしれないと思って調べて…
2020年8月1日と8日に開催されたセサミストリート オンラインサマーキャンプで先生としてファシリテートをしました。両日とも、午前に小学校3年生・4年生向けのクラス、午後に小学校5年生・6年生向けのクラスがありました。オンラインサマーキャンプの様子は…
大塚製薬のカロリーメイトのキャンペーンで、「CalorieMate to Programmer CUIモード」というのができます。「すべてのうちこむ人へ」というのでプログラマーを想定して、「うちこむ人へバランス栄養」をうたっているのがおもしろいな、と思います。 PCでサ…
先日、自分たちで運営しているSlackコミュニティについて知ってもらうためのカードを作ろうということになりました。僕は会社に所属しているので、名刺は“最初からあるもの”で、印刷発注を印刷会社にして、それが送られてくる…ということをしています。でも…
中学校1年生の息子から、「shapeってどういう意味?」と訊かれたので、確認のためにGoogleで「shage 意味」と検索してみたら、検索結果のなかに、「WORD COACH」なるものが混ざっていることに気づきました。最初は調べた「shape」の類義語を訊かれ、それから…
Spotifyで、自分だけのワークアウト用プレイリストを作れる「Soundtrack Your Workout」という機能があることをCNETの記事で読みました。音楽はSpotifyでしかほぼ聴いていないので、再生履歴もたまっているし、その履歴を使ってどんなプレイリストができるの…
GoogleのPixel 3aを会社用のスマホとして使っているのですが、周囲に流れている音楽を聴き取って、「この曲では?」と表示してくれるサービスがおもしろいと思っています。 今朝、PCでradikoでラジオを聴いていたら、すぐ隣に置いてあったPixel 3aが曲名を表…
昨日アップした、「授業で使えるかも?:Google検索から3Dの恐竜をARで登場させる」について、Facebookで聖徳学園中学・高等学校の品田健 先生が、以下のようなコメントをくださいました。 今日の授業の中身とは全然関係ないんだけど,休み時間の間にただた…
先日、「Google検索から3Dの動物をARで登場させる」というのを紹介しましたが、新たに恐竜も登場させることができるようになったそうです。 japan.googleblog.com 登場する恐竜は、ティラノサウルス、ヴェロキラプトル、トリケラトプス、スピノサウルス、ス…
Google検索の結果から、3Dの動物をARで登場させることができる、というのを試してみました。例えば、iPhoneで「ネコ」と検索すると、「3D表示」というボタンが表示されます。これをタップすると、カメラ画面になって、カメラを上下左右にふって空間を認識さ…
あちらこちらで、「DeepL翻訳がすごい」と聞いて、試してみたいと思いながらはや3ヶ月…。 gigazine.net 英語のミーティングをしているときに、「ああ、うまく言えない!」と思うことが僕は多くて、そういうときの文章を保存しておいて、DeepL翻訳とかにがし…
菅付雅信『動物と機械から離れて AIが変える世界と人間の未来』を読んでいて、中に出てきた、会話を重ねることで、ボットを育てられるチャットボット・サービス「Replika(レプリカ)」のことを知りました。Replika - My AI FriendLuka, Inc.ヘルスケア/フ…
特定非営利活動法人 Learning for AllのYouTubeチャンネルで見られる、「二人の高校生」。直接、このブログのテーマと繋がるものではないのですが、たくさんの人に見ていただきたいと思い、紹介させてください。 www.youtube.com 最初に出てくる、「わたしの…
中1息子がやっている、「あつまれ どうぶつの森」(通称、「あつ森」)。人気なのは知っていたのですが、ほとんどゲームをしないこともあって、プレイしていなかったのですが、昨日から始めました。あつまれ どうぶつの森|オンラインコード版発売日: 2020/03…
栄光ゼミナールのTV CMでちらっと勉強動画が出ていました。検索してみたら、「Study with me by 栄光ゼミナール(藤原大祐さん版)」という栄光ゼミナールのものと、「Study with me by 栄光の個別ビザビ(莉子さん版)」という栄光の個別ビザビのものと、2ブラ…
学校の休校期間が続き、ICTを活用してさまざまな教育活動が行われています。このブログでも、「休校×ICTでやれたこと」というタグを使って、さまざまな実践事例を紹介しています。今後、学校がどのような形で再開されていくのかはわかりませんが、少なくとも…
昨年度末に小学校6年生の教室で、iPadを活用した授業をしてください、と依頼を受けて、2コマ続きの授業を担当させていただきました。 いろいろな授業を見せていただくことは多いですが、iPadを使って自由に授業をできる機会はそんなにないので、何をしようか…
横浜市教育委員会が、「一斉臨時休業期間中の児童生徒に学習の機会を提供するため、横浜市教育委員会が作成した学習動画をtvk(テレビ神奈川)でも放送します!!」と発表をしました。2020年4月20日から5月6日まで、テレビでも見られるようになるそうです…
コロナ対応でテレワークや遠隔授業を検討・導入する企業・学校が増えています。ZoomやmeetなどでFACE to FACEの会議を行うにはwebカメラが必要です。ほとんどのノートPCやスマホにはカメラが内蔵されているのでそれでも十分ではありますが、場合によってはUS…
音楽を聴きながらした方が集中できる種類の仕事があり、そのときにはSpotifyを使っています。Spotifyでは、自分向けに「Daily Mix」という3時間半くらいのプレイリストが毎週自動的に作られます。僕の場合は、Daily Mix 1からDaily Mix 6まであるのですが、…
元外交官で作家の佐藤優さんが高校1年生(15歳)のときに東ヨーロッパ・ソ連を一人旅したルポ『十五の夏』を読みました。上巻は東ヨーロッパ、下巻はソ連。1975年に、共産圏を高校生が一人で旅をする、というのはもう今では全然想像もつきません。この旅への…
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための休校期間に、どのように児童生徒に学びの環境を作るか、各校で先生方が準備を進めているところだと思います。このブログでも、「休校×ICTでやれたこと」として記事をアップしています。 ですが、これからICTを活用…
僕は携帯端末として、iPhone 8とPixel 3aを2台使っています。メインはiPhoneですが、Androidがどんな感じなのかを知るためにPixelを使っています。会社はG Suiteを使っているし、メールもカレンダーもそれに乗っけています。クラウドのストレージはマイクロ…