やってみた
総務省統計局が公開している「データサイエンス・スクール 統計力向上サイト」。サイトにアクセスしてみると、「ビジネスに役立つ統計講座」「プレゼングラフ作成のポイント」「出来る人のビジネス活用術」「あなたの統計力」「データサイエンス・オンライン…
少し前に、Duolingoから1回目のDuolingo記念日をお祝いするメールが来ました。これまでにも何度かこのブログで書いた通り、Duolingoを始めた当初は英語をやっていたのですが、いまはせっせと韓国語を学んでいます。1年間で単語762個を覚えたそうです。実感は…
Googleマップのストリートビューで表示された写真を手がかりに、それがどこかを推測する(Guessする)ゲーム「GeoGuessr」がとても好きなのですが、ワールドカップが開催されていたことを知りました。 www.geoguessr.com ワールドカップに出場した選手たちと…
2021年4月からアプリ「NHKゴガク」を使って、「ラジオビジネス英語」を勉強してきました。半年でコンテンツが終了して下半期は再放送になりますので、2021年度版のコンテンツを2周、2022年度版のコンテンツを2周、それぞれ学んできました。そして、今週末に2…
こないだ飛行機に乗ったときに、上空でペットボトルでコーヒーを飲みきって、キャップを締めた状態で着陸したら、ベコッと凹んでいました。教室で子どもたちに見せたら、授業のネタになるかな、と思って撮影しておきました。 教室で子どもたちにこの写真を見…
2023年6月にChatGPTで書いたGoogle Apps Script(GAS)ですが、毎週月曜日にGoogleスプレッドシートからランダムに列を抽出してメールで送ってくるように書いたはずなのですが、待てど暮らせどメールが送られてこない。当該Googleスプレッドシートを開いて、…
学校での一人1台情報端末の活用をサポートしていると、「デジタル教科書ってどうなるんですかね?」と先生から質問されることがあります。正直、僕から見える範囲では「どうでしょう…!?」という感じなので、そう答えています。 文部科学省のサイト「学習者…
朝、駅へ向かっている道の途中で、きれいに咲いている花を見つけました。とりあえずスマホで撮影しておきました。 花の名前に疎いのですが、花がきれいだったので名前も知りたいと思い、撮影しておいた写真で画像検索をしてみようと思いました。 iPadのGoogl…
光村図書出版のサイトで公開されている「教科書クロニクル」で、自分が子どもの頃に使っていた教科書を見ることができます。「光村図書と言えば、国語の教科書」というイメージがあります。国語の教科書と言えば、「スイミー」とか「スーホの白い馬」とか「…
毎週水曜日に発信しています、教育ICTリサーチ メルマガのなかで、「過去ログ紹介」としてこのブログで今までに書いた記事からランダムで3つの記事を取り上げて紹介しています。 3000以上の記事があるので、「どれにしようかな…」と自分で選ぶと大変なので、…
学習管理アプリ「Studyplus」の累計会員数が800万人を突破したと発表されました。Studyplus(以下、「スタプラ」と表記)を使うことで、日々の勉強を記録して、毎日の勉強量を可視化することができます。特に中高生が多く使っているようで、科目ごとにどれく…
この教育ICTリサーチ ブログの更新情報をメールでもお知らせしたいと思ってスタートしました、教育ICTリサーチ メルマガ、5月3日に第1回を配信してから、無事に1ヶ月が経ちました。 2023年6月8日段階で、購読者数は57件です。数は少ないのですがメールマガジ…
くずし字解読アプリ「古文書カメラ」のオープンβ版の配信がiOSで始まったので、自分のiPhoneに入れてみました。スマートフォンで撮影したくずし字をその場で解析できます(2023年6月6日現在、1日に10回まで無料で利用可能です)。古文書カメラTOPPAN PRINTIN…
財務省が2023年4月に発行したレポート「これからの日本のために財政を考える」を読みました。PDFで28ページの資料で、文章に加えて図表も多く入っていて読みやすいものになっています。財務省が出しているこのレポートのURLをBingのチャットで指定して、財政…
duolingo、200日連続を達成しました!こういうの、アプリが教えてくれて称えてくれるの、実はけっこううれしいです。最初は英語でしたが、いまはずっと韓国語をやっています。 中学校や高校の英語の授業を参観するときに、全然授業についていけていない生徒…
Bingのチャット検索機能で、画像生成もできると知ったので、やってみました。まずBingへログインして、会話のスタイルを「より創造的に」に変更して、「教育ICTリサーチ」の活動内容を以下のように伝えてみました。 「教育ICTリサーチ」という、学校教育の情…
ジョギングをするときにアプリを使ってログをつけています。いろいろなアプリがあるのですが、僕はアシックスのランニング記録アプリRun Keeperを使っています。 runkeeper.com タイムや走行距離だけでなく、ペースも記録して教えてくれます。いろいろな設定…
アメリカの生物多様性の研究者であるエドワード・オズボーン・ウィルソンのある言葉をこないだ知りました。それは、「現代の人は、旧石器時代からの感情、中世に作られた制度、そして神のような技術を併せもっている」というようなものです。すごく印象的だ…
2023年5月10日にEDIX 教育総合展へ行って、東京書籍のブースで学びの次世代型オンラインプラットフォーム「NewE(ニューイ)」のVRコンテンツを体験させてもらいました。 new-e.jp ヘッドマウントディスプレイをつけて、古代エジプトを歩き回れるコンテンツ…
2023年5月10日に、EDIX 教育総合展に行ってきました。午前中からたくさんのセミナーに参加し、出展されているブースを見て回りました。 いくつかのブースでは、ChatGPTについての話題も出ていました。今回、ざっとEDIXの会場を見て感じたことを、Googleドキ…
Googleマップのストリートビューで表示された写真を手がかりに、それがどこかを推測する(Guessする)ゲーム「GeoGuessr」が好きです。2018年にもこのブログで紹介していましたが、そこからプレイモードも増えて、いろいろな遊び方ができるようになりました…
昨日のエントリーでBingを使ってみている、ということを書きましたが、少し長めの質問を投げかけてみました。 「教育の情報化において目的を設定することを最初のステップとして、児童生徒の学び方の選択肢を広げていくことが重要だと思っています。学校の先…
ChatGPTを使ってみることはいろいろしていますが、「Bingもなかなかいいですよ」と言われることが多いので、使ってみました。デフォルトで使っているブラウザはずっとGoogle Chromeだったので、Bingの検索をしたことがほとんどなかったのですが、Microsoft b…
春休みに校内研修講師をさせていただく機会が多かったので、ChatGPTでどんな感じのことができるのかを見てもらうために、デモンストレーションを何度かしてみました。「ただの検索と何が違うのか」「どんなことが実際にできるようになるのか」を知ってもらう…
画面中央の点を中心にいかに正確な円を描けるかを測定してくれるサイト「Draw a Perfect Circle」をやってみました。 neal.fun ブラウザでサイトにアクセスして中央の「GO」を押すと、中央に点が表示されます。 画面中央の点の周りをなぞると円が書かれて、…
duolingoで韓国語の勉強をせっせと続けて、連続100日の区切りになりました(最初の数十日は英語をやっていたから、実際は韓国語を100日ではないけれど)。こういう100日とかの区切りで褒めてもらえるのは、モチベーション上がります。連続100日、到達!最近…
僕は授業をするときに、schoolTaktやロイロノート・スクールなどの授業支援ツールを使って考えていることを書いてもらって、それを共有するのが好きです。クラスでみんなが書いたことを共有して見合うことができれば、「どう書いたらいいのかわかんない…」と…
こないだ試してみた、ChatGPT ですが、友人が「読むべき本を教えてもらったら、へんてこな結果が出た」と教えてくれたので、僕もやってみました。 「ローマ帝国について知りたいのですが、どんな本を読めばいいですか?」とChatGPTに質問をしてみました。 5…
ChatGPTは、2022年11月末にOpenAIがリリースした対話に特化した言語モデル(と、このモデルを使ってユーザーが対話するためのWebサービス)で、対話をすることができます。最近、いろいろな人がいろいろな質問をChatGPTにしてみて、いろいろな会話がされてい…
2023年1月14日・15日に行われた大学入学共通テストの問題が新聞に掲載されていました。どんなテストなのかを自分で体験してみるのは大事だと思い、解いてみることにしました。全然手が出ない問題を解いても意味がないので、何とかなりそうな外国語(英語)と…