教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

やってみた

やってみた:AI搭載のインタラクティブレッスンプラットフォーム「Curipod」

教育系の英語ニュース元として(ときどき、わかる範囲で)聴いている「Edsurge Podcast」で、AI搭載のインタラクティブレッスンプラットフォーム「Curipod」を知りました。ゲストに登場していたのは、CuripodのEvents and Community SpecialistであるHeather…

読んで考えてみた:文部科学省 中央教育審議会 教育課程企画特別部会「論点整理(素案)」(2025年9月5日)

2025年9月5日に文部科学省 中央教育審議会の教育課程企画特別部会から、これまでに出た意見をまとめた「論点整理(素案)」が出されました。 学習指導要領の全面改訂に向けた教育課程企画特別部会の議論をまとめた「論点整理(素案)」には「次期学習指導要…

やってみた:ポモドーロ・テクニックをサポートしてくれるYouTube動画を使ってみた

原稿を書いたりするときにいまいち集中できないときがあります。僕は、「無音でやる」ときと「歌詞がわからない洋楽やインスト曲をかける」という2つの方法を、自分のコンディションによって使い分けています。ところが先週、締切が迫っている原稿を書くとき…

読書のSNS&記録アプリ「Reads」を使っていて、本の感想が勝手に共有できて、読みたい本がどんどん増える

読書のSNS&記録アプリ「Reads」を使っている、というエントリーを書きましたが、だんだん自分にとっての便利な使い方がわかってきた気がします。blog.ict-in-education.jp 読み終わった本をどんどんReadsに記録しているのですが、記録したら自分のプロフィ…

やってみた:Googleマップで行ってみたい書店を保存する

日本中にある「行ってみたいな」と思う書店を、僕はGoogleマップでリストにしています。SNSで見かけたり、本で紹介されていたりする、行ってみたい書店をGoogleマップで検索した後で、「保存」ボタンを押して、「行ってみたい書店」リストに入れています。 G…

やってみた:Duolingo韓国語、ついに1000日連続。

「全然わからない言葉を勉強する感覚を体験してみる」を目標に取り組んでいる、Duolingoでの韓国語学習ですが、ついに連続1000日を達成しました(Duo、ちょっと怖いよ…w)。無課金で1000日連続はがんばったと思います。僕は、課金する方が「毎日やろう」と…

やってみた:Geminiでアナグラムについて調べる

ゆる言語学ラジオでアナグラムについて話をしていました。アナグラムは、ある言葉や単語の文字を並び替えることで、別の意味を持つ言葉や単語を作る言葉遊びのことです。 ゆる言語学ラジオで言っていたのは、「silentを並べ替えると、listenになる」というも…

やってみた:読書のSNS&記録アプリ「Reads」

読書のSNS&記録アプリ「Reads」を始めてみました。SNSやPodcastで知る本は、リアルではないけれど教えてもらったお薦めの本だと言えると思います。ただ、SNSとPodcastだと情報がたくさんありすぎるので、Readsを使ってお薦めの本を探したいな、と思っていま…

やってみた:沼田市で見た河岸段丘をGoogle Earthでも見てみた

この連休に行ってきた群馬県沼田市は、NHKの「ブラタモリ」でタモリさんが「河岸段丘の代表的な場所として地理の教科書に載っていた」と紹介されていました。それを知っていたので、沼田市にいる間、地形を気にしていたのですが、車で走っているだけでは実は…

寺尾聰さんに「録音、やめてくれる」と言われたという記事を読んで、「書くこと」について考えた

SNSでライターの方々が、ニッカンスポーツ・コムの記事「インタビュー開始29秒で「録音、やめてくれる」寺尾聰から投げかけられた記者としてのあり方」を読んで、いろんな意見を書いていました。寺尾聰さんのインタビューの冒頭で、記者に録音機材を止めるよ…

やってみた:Geminiで「高校生が身近に感じる著作権の事例」を出してもらった

先日公開した、神奈川県立上鶴間高校の1年生の情報Ⅰの授業で「知的財産権・著作権」を扱っていたのですが、レポートを書きながら「高校生にとって身近なスマホやインターネットに関する事例をたくさん出せたらいいな」と思ってので、Geminiに質問してみまし…

研修で使えるかも:Google「学校のためのプロンプトライブラリ」

Googleが学校現場で先生方が利用できる生成AI「Gemini」へのプロンプトをまとめた「学校のためのプロンプトライブラリ」を2025年4月に公開しました。無料で読むことができます。 目次を見てみると、「優れたプロンプトに必要な5つの要素」「GoogleのAI原則」…

やってみた:朝日新聞社・パナソニック株式会社「未来空想新聞」のように生成AIで新聞記事を書いてみる

朝日新聞社とパナソニック株式会社で、こどもの日である5月5日に発行しているコンテンツ「未来空想新聞」が、2025年5月5日に「未来空想新聞 2042」として公開されました。 サイトにアクセスしてみると、2042年5月5日の新聞記事がずらりと並んでいます。これ…

やってみた:アイロボットのRootをプログラムするサイト「SAM Labs」を使ってみた

プログラミングの授業を小学校でさせてもらうときには、アイロボットのプログラミングロボットRootを教材として使っています(オフィスに20台Rootがいつもスタンバっていて、小学校へ貸し出して授業をしています)。 Rootをプログラムするときには、iRobot C…

やってみた:Geminiのモデル「Deep Research」でうちの会社についてレポートを書かせてみた

最近、会社への行き帰りの電車の中で、PixelでGeminiといろいろと話をしています。ちょっと前から、Geminiのモデルを「2.0 Flash」から「Deep Research」を選べるようになったので、ちょっと使ってみたら、思いのほかしっかりリサーチ計画を出してくれたので…

授業で使えるかも:ブラジルのマナウスについて調べてみた

X(旧Twitter)で地理おた部 ~高校地理お助け部~さんが「マナウス(ブラジル)の様子」を紹介しているのを見ました。都市の名前として「マナウス」は知っていましたが、「こんな感じなのか…」と短い動画を見て惹きつけられました。 「マナウス(ブラジル)…

やってみた:Zoom AI Companionによるミーティングの文字起こし

先週書いたエントリー、映画「小学校~それは小さな社会~」 フューチャーインスティテュート社内感想対話会ですが、これはZoomで映画の感想を語り合った時間をクラウドレコーディングしたものです。www.zoom.com ミーティングを終えて10分くらいしたら、Zoo…

やってみた:アプリでジョギング記録を管理

ジョギングが好きで趣味で週1回走っているのですが、アシックスが出しているアプリ「Runkeeper」を使っています。ジョギングのタイム計測、距離計測などを自動でしてくれます。少しずつ記録がたまっていくのもおもしろいですし、ベストタイムだったり、いろ…

やってみた:NotabilityのAutomatic audio transcription(自動音声書き起こし)機能

レポートを書くために授業を参観させていただくときには、僕はiPad Pro1台だけもって教室へ行きます。写真を撮影するのとメモをとるのを同じデバイスでやらないと、常に持ち替えなければいけなくて大変です。iPadで写真を撮影しながら、Apple Pencilを使って…

やってみた:Spotifyが2024年をまとめてくれた

12月4日に毎年楽しみにしている「Spotifyまとめ2024」がやってきました。年末にやってくるSpotifyのまとめを楽しみに待っています。高2息子も友達とまとめの数字についてわいわい言っているようで楽しみにしていました。 2024年のSpotifyの再生時間は74,003…

やってみた:Duolingoが2024年をまとめてくれた

2024年12月3日に、韓国語と数学を勉強しているDuolingoから2024年のまとめが送られてきました。「外国語を勉強するときに文字も文法もさっぱりわからない子どもたちの気持ちを体験したい」というのと、「アプリだけでどれだけ語学が勉強できるか試したい」と…

やってみた:Popタイピング

こないだ訪問した小学校で、休み時間に子どもたちがChromebookでタイピングの練習をしていて、そのなかで人気だったのが「Popタイピング」でした。 問題文のとおりにタイピングをしていくと、どんどんポップコーンがはじけていきます。画面上が賑やかなのと…

やってみた:Duolingo2回目の記念日…えっ?数学と音楽もできるようになるの?

こないだ700日連続でDuolingoをやっています、と報告したばかりですが、10月28日がDuolingo2回目の記念日だったそうで、メールが来ました。あっという間の2年間です。ほぼ毎日やっているんだなあ、というのがわかります。 どれくらい学習しているのかを数字…

X(旧Twitter)の公開リストの名前を「教育&学校」に変えました

X(旧Twitter)で、教育関係でフォローしたいアカウントを幅広く入れたリストを以前から公開しています。 教育関係のニュースを追いかけるという目的で最初はリストを作り始めたのですが、学校の先生のアカウントを加えるようになり、教育についてオフィシャ…

やってみた:Duolingo韓国語、ふと気づけば700日連続。

「全然わからない言葉を勉強する感覚を体験してみる」を目標に取り組んでいる、Duolingoでの韓国語学習、ついに700日連続を達成しました。 ちなみにDuolingoは連続記録が途切れるのを防ぐ「フリーズ」というアイテムがあって、買うこともできるのですが、ア…

検索エンジンとCopilotで調べ比べてみた:三原城が三原駅に直結していてびっくりしました

8月に広島県三原市へ行ったときに、三原駅の近くにある三原城へ行ってきました。Googleマップに示されたとおりに三原城を目指すと、三原駅構内を突っ切っていくことに。三原駅の改札口を出たところの床には、「三原城跡 →90m」と書かれていました。 いくら何…

やってみた:なつかしいCMを思い出して、最近の国際電話事情について調べてみた

テレビで海外の街の様子を映し出したCMを見かけて、「そういえば昔、世界中のいろんな街の人が出てきて、”ゼロゼロワンダフル!”って言うCMがあったなあ…」と懐かしく思い出したので、YouTubeで検索してみました。そしたら、出てきました。www.youtube.com K…

やってみた:何かわからないものを撮影して、GoogleとChatGPTで調べてみた

こないだ家の近所にある川沿いの道をジョギングしていたときに撮影した2枚の写真を使って、画像検索やChatGPTでの検索をしてみました。 翼を広げている鳥 川であまり見かけない大きな鳥が翼を広げている姿がかっこよくて岸からズームで撮影しました。 なんと…

さとえ学園小学校 授業レポート まとめ(2024年6月12日)

2024年6月12日に、さとえ学園小学校を訪問し、一人1台のiPadが活用されている授業を参観させていただきました。さとえ学園小学校で実践されていたレベルアップ型ルールを紹介した著書『一人1台のルール』を共に書いた、山中昭岳 先生に学校を案内していただ…

教材で使えるかも&やってみた:Droplets

こないだ、さとえ学園小学校で授業を参観させていただいたときに、英語の授業で子どもたちがiPadで使っていた「Droplets」を使ったことがなかったので、インストールしてやってみました。Droplets: Drops 子供のためのPLANB LABS OU教育無料 テーマを選んで…