2017-05-01から1ヶ月間の記事一覧
漢字の指導方法について、小学校の先生方に向けてアンケートをお願いしておりましたが、その集計結果をレポートします。後編では、フリーアンサーを中心にまとめます。こうして定性的な言葉をいただくと、先生方の思いが本当に多く読めて勉強になります。 漢…
漢字の指導方法について、小学校の先生方に向けてアンケートをお願いしておりましたが、その集計結果をレポートします。いつもながら、Googleフォーム便利です。 blog.ict-in-education.jp 最終的に49件の回答をいただきました。本当にありがとうございまし…
6月8日にデジタルハリウッドが開催するセミナー「デジタル教育を活用した地域創生~水戸のど真ん中に学びのプラットフォームを創造する!~」が、ICT教育ニュースで紹介されました。 為田の講演は、「デジタル教育を活用した地域活性 ~今 必要とされるICT教…
先日、書店で見つけた、ボカロ曲で勉強するシリーズ。「音楽CD&動画配信つき学習参考書」というスタイルで、公式サイトを見ると、中学英単語、中学歴史、中学理科、中学数学と4種類が発売されているようです。 YouTubeで視聴することもできます。ボカロ曲が…
この週末、FacebookのCEO マーク・ザッカーバーグ(Mark Zuckerberg)のハーバード大学の卒業式でのスピーチがとてもいいと、Facebookのニュースフィード(とTwitterのタイムライン)で知りました。フェイスブック創業者ザッカーバーグのハーバード卒業式ス…
『子どもを「育てる」教師のチカラ 漢字&計算ドリル活用法』を読みました。アクティブラーニングも、21世紀型スキルも好きですが、基礎学力ももちろんとても大事で、こうした問題意識の本は手に取ってしまいます。 子どもを「育てる」教師のチカラ No.29日…
2017年5月11日に、東京学芸大学附属小金井小学校の守屋先生の図画工作の授業を見学させていただきました。見学させていただいたのは、4年生の3・4時間目の授業で、「本からとび出したお気に入りの場面」というテーマで、紙粘土と本型の段ボールを使って立体…
6月5日に、ICT CONNECT 21が主催して、「未来の学び」のビジョンと課題~Global Education Symposium のご報告~というセミナーが開催されます。 今回、Global Education Symposiumの報告となっているそうです。Global Education Symposiumは、世界中の教育…
先日、ビデオ講義の撮影にスタジオへ行きました。クリッカーを使ってPowerPointのページをめくっていこうかと思っていたのですが、画面を拡大したり縮小したりもしたかったのと、どうにも返しのモニターが小さくて文字が読めないため、手元にSurface Pro 3を…
為田が参加しているセサミストリート日本事務局が展開している、「夢をえがき、計画をたて、行動する:みんなで考えるファイナンシャル・エンパワーメント」についてのエントリーです。 先日、熊本へ行ってきました。益城町立広安西小学校で、「夢をえがき、…
人気漫画『宇宙兄弟』の中で題材として取り上げられたALS(筋萎縮性側索硬化症)について、『宇宙兄弟』のなかの登場人物である、せりかさんの名を冠した「せりか基金」がスタートするそうです。 「せりか基金」は、ALSの治療方法を見つけるための研究開発費…
前田康裕 先生の著書、『まんがで知る教師の学び2――アクティブ・ラーニングとは何か』を読みました。アクティブ・ラーニング研究開発指定校が舞台で、「一斉授業はもう古い」「ICTを使わなければダメ」などなど、学校で聞いたことがあるようなディスカッショ…
5月17日~19日、東京ビッグサイトで教育ITソリューションEXPO(EDIX)が開催されました。セミナーなどの予定もあったため、多くのブースを見に行くことはできなかったのですが、プログラミング関係やVR関係など、いくつか見て回りました。 VRは、ICTを活用す…
5月17日~19日、東京ビッグサイトで教育ITソリューションEXPO(EDIX)が開催されました。為田は、今年も凸版印刷・東京書籍ブースにてミニセミナーを担当させていただきました。担当したのは、以下の3つでした。 「やるKeyでできること、やるKeyが変えること…
この連載では、八王子高等学校の情報科の授業の様子と共に、そのカリキュラムの開発秘話を紹介いたします。今回は、全8回のうちの7・8回目の最終回の授業についてです。 1~6回目のレポート内容は、こちらをご覧ください。 blog.ict-in-education.jpblog.ict…
2017年5月17日に教育ITソリューションEXPO(EDIX)のZ会ブースにて行われた、草郷雅幸さん(Z会 執行役員/ICT事業部長)のミニセミナーを聴いてきました。 Z会の教育ICT活用 Z会は1931年創業の、通信教育サービスを提供する企業です。通信教育だけでなく、出…
月刊私塾界5月号がオフィスに届きました。特集は「広がる、幼児教育と保育サービス」です。 連載ページは、2月~3月にかけての活動記録です。古河市教育ICTフォーラム、兵庫県丹波市、埼玉県戸田市と、いろいろ行っていた頃です。 私塾界さんとは、6月のイベ…
5月17日~19日、東京ビッグサイトで教育ITソリューションEXPO(EDIX)が開催されます。為田は、今年も凸版印刷・東京書籍ブースにてミニセミナーを担当させていただきます。 登壇スケジュールは以下の通りです。 5月17日(水)13:20~13:50 「やるKeyででき…
マイクロソフトのエバンジェリストである、西脇資哲さんの著書『プレゼンは「目線」で決まる』を読みました。プレゼンは「目線」で決まる作者:西脇資哲ダイヤモンド社Amazonプレゼンは「目線」で決まる―――No.1プレゼン講師の 人を動かす全77メソッド作者:西…
総務省 統計局 統計ダッシュボード がグラフィカルになって見やすくなりました。 いろいろなグラフが表示をされています。例えば、「国内総生産」を選んでみると、以下のようなグラフが表示されます。 画面下の「グラフ範囲変更」のところで、グラフの範囲を…
2017年2月25日と26日に、古河市とねミドリ館で開催された、第4回古河市教育ICTフォーラムに参加してきました。日程は2日間で、2月25日が「プログラミングデー in KOGA これならできる2020年のプログラミング授業」、2月26日が「教育ICTフォーラム 学びのゴー…
東京都教育委員会がまとめた、http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/shidou/tokushi-sck_shidou.html#3のページで、東京都発達障害教育推進計画「ICT機器の活用事例集」を見ることができます。 全体で3つのPDFが公開されています。 表紙~はじめに 第1部 …
株式会社ソニックガーデンの倉貫義人CEOのスライド「中学生でもわかるシステム開発と新しい働き方」がSlideShareにアップされていました。 システム開発とはどんな仕事なのか、ということも、プログラミング教育と結びつけることができるかと思います。また…
先日、Surface Laptopが登場する - 教育ICTリサーチ ブログとエントリーを書きました。YouTubeで7分間でWindows 10 Sの発表を見ることができる動画がありました。 Windows 10 Pro と Windows 10 S とを同時に起動させるというデモンストレーションがありまし…
2017年3月4日に、平成28年度 教育の情報化推進フォーラムに参加してきました。その中のICT活用実践事例発表において、東京都立石神井特別支援学校の海老沢穣 先生の発表の様子をレポートします。 海老沢先生は、デジタルでのものづくりを生徒たちに取り組ん…
小林祐紀・兼宗進『コンピューターを使わない 小学校プログラミング教育 “ルビィのぼうけん”で育む論理的思考』を読みました。2020年から小学校で必修化されるプログラミング教育。通常の教科の中に落とし込んでプログラミングを教えることが求められていま…
2017年3月3日に、平成28年度 教育の情報化推進フォーラムに参加してきました。その中のICT活用実践事例発表において、東京都立石神井特別支援学校の中田智寛 先生が発表されていた、「3Dプリンタを活用したオリジナルクッキー作り」をレポートします。 この…
この連載では、八王子高等学校の情報科の授業の様子と共に、そのカリキュラムの開発秘話を紹介いたします。今回は、全8回のうちの5回目と6回目の授業についてです。 5回目はこれまでまとめたものを使って、スライド資料をまとめる回で、6回目はそのスライド…
GWが終わりました。本格的に新学年が始まるという感じがします。さて、進級すると、いろいろな書類を提出しなければなりませんが、そのなかに、「ご自宅から学校までの通学路を書いてください」という項目がある小学校があります。「そもそも地図なんて書け…
TwitterのTLで流れてきた、NASAの月周回衛星ルナー・リコネサンス・オービター(Lunar Reconnaissance Orbiter)からの映像がすごく美しくてびっくり。【まんまる】NASAの月周回衛星から見た月が美しすぎるNASAの月周回衛星ルナー・リコネサンス・オービター…