2022-10-01から1ヶ月間の記事一覧
澤田英輔 先生・仲島ひとみ 先生・森大徳 先生 編『読む力をつけるノンフィクション選 中高生のための文章読本』を読みました。1篇5~10分ほどで読める長さのノンフィクションの文章が20篇、収録されています。中高生のための文章読本 ――読む力をつけるノン…
博報堂生活総合研究所が行っている長期時系列調査「生活定点」から抽出した20代男性/20代女性の特徴といえるデータをコミック化した、「データ・コミック 2022/1992 あの頃と今の“若者”を、データをもとに描いたら。」というサイトがあります。 2022年のスト…
キーワードを入力すると絵を描いてくれたり、写真を作ってくれたり、いろいろとAI技術を使ったサイトはありますが、部屋の写真をアップロードするだけで自動的にインテリアを考えてくれる「INTERIOR AI」を使ってみました。 画面左上のところに元になる部屋…
2022年10月7日に、川口市立前川小学校を訪問させていただき、授業参観後に校内研修の講師をさせていただきました。今回のテーマは、「GIGAスクールの進捗状況について」でした。 今回の研修は、2022年8月のプラットフォームin戸田でのプレゼンテーション「GI…
2022年10月7日に、川口市立前川小学校を訪問させていただき、仲條達也 先生が担当する5年3組の算数「分数と小数、整数の関係を調べよう」の授業を参観させていただきました。 最初に一人1台のタブレットを使ってQubenaを起動し、数直線を読んで分数を書く問…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。 淑徳小学校では、一人1台のiPadを日々活用しています。カズトロジーの授業に来ている2年生…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。 2022年9月13日から3回かけて、2年生と一緒に「ことばあそびをたのしもう」という活動に取り…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。 3年生の授業で、「自分で本をつくろう」という活動を1学期から続けてきました。最初に、一…
横浜創英中学・高等学校の工藤勇一先生と哲学者・教育学者の苫野一徳先生の共著『子どもたちに民主主義を教えよう 対立から合意を導く力を育む』を読みました。「そもそも、学校とはどういう場であるべきなのか」ということを考えるヒントがたくさんある本で…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。 1年生の多くは、マウスを使ったこともなかったり、手が小さくて上手にマウスを操作できなか…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。 毎年夏休みは通常よりも参加者が少ないので、学期中のカリキュラムを進めるのではなく、「…
2022年10月3日に近畿大学附属小学校を訪問した際、昼休みに屋上庭園を見せていただきました。 屋上庭園にはいろいろな植物が植えられていて、教科書に出てくるすべての植物を校内で実物に触れられるようにと考えているそうです。「ごんぎつね」に出てくるヒ…
2022年10月3日に近畿大学附属小学校を訪問し、塚本恵梨 先生が担当する6年竹組の社会の授業「豊臣秀吉の全国統一への道 3つの立場で深めよう」を参観させていただきました。 塚本先生は、最初にルーブリックを提示して、どんなことができるようになってほし…
2022年10月3日に近畿大学附属小学校を訪問し、福嵜将樹 先生が担当する5年梅組の理科の授業を参観させていただきました。今回の授業は、「プロジェクトF:ふりこのきまりを証明しよう」と「ミッションF:ふりこのきまりを解明しよう」の2つのコースに分かれ…
2022年10月3日に近畿大学附属小学校を訪問し、大木大生 先生が担当する4年竹組の算数の授業「与えられた資料をがい数を使ってグラフで表現する」を参観させていただきました。 授業の最初にKahoot!を使って、四角形とがい数についての既習知識の定着を確認す…
坂本旬先生・山脇岳志さん 編著の『メディアリテラシー 吟味思考(クリティカルシンキング)を育む』を読みました。 デジタルテクノロジーの発達によって、さまざまな情報に触れることができるようになっています。学校でも一人1台の情報端末を使うようにな…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。 2022年9月6日に、3年生と2年生のクラスでSTEAMライブラリーで公開されている「GIGAスクール…
2022年9月15日に日本女子大学附属豊明小学校を訪問し、山下明希先生の担当する2年かえで組の国語の授業を参観させていただきました。 授業の前半で行っていた漢字練習では、電子黒板に漢字の書き方のポイントを投映していました。子どもたちの机の上で同じ画…
2022年9月15日に日本女子大学附属豊明小学校を訪問し、砂川俊輔 先生の担当する6年わかば組の理科の授業を参観させていただきました。 この日のテーマは「地層はどのようにしてできるのか」でした。前時に行った実験のふりかえりから授業は始まります。実験…
2022年9月15日に日本女子大学附属豊明小学校を訪問したときに、多目的ホールに1年生があさがおを観察して描いた絵が掲示されていました。 日本女子大学附属豊明小学校では、「実物教育」という言葉を大切にしているそうです。実物教育とは、「材料としてあら…
2022年9月15日に日本女子大学附属豊明小学校を訪問し、田中栄太郎 先生の担当する5年わかば組の理科の授業を参観させていただいた理科室の壁には、5年生の夏休みの課題「生き物探究ポスター」が掲示されていました。 教室の後ろの壁にずらりと並んでいるポス…
月刊私塾界10月号が発刊されました。特集「共通テストの新科目『情報Ⅰ』とは」では、学習塾や予備校で「情報」を学ぶことができる、ライフイズテックの「情報AIドリル」について紹介されていました。やってみたいなー…。 juku.lifeistech-lesson.jp また、「…
2022年9月15日に日本女子大学附属豊明小学校を訪問し、田中栄太郎 先生の担当する5年わかば組の理科の授業を参観させていただきました。3時間目と4時間目の2コマ連続の授業でした。 4時間目は「天候 雲」が授業テーマでした。最初に、「雲とは?」をロイロノ…
2022年9月15日に日本女子大学附属豊明小学校を訪問し、田中栄太郎 先生の担当する5年わかば組の理科の授業を参観させていただきました。3時間目と4時間目の2コマ連続の授業でした。 理科室で席替えしたばかりだったので、最初はアイスブレイクをしていました…
2022年9月15日に日本女子大学附属豊明小学校を訪問し、第2音楽室で川羽田先生の担当する2年かえで組の音楽の授業を参観させていただきました。 第2音楽室の前には短焦点プロジェクタとスクリーンが用意されていました。先生のiPadのカメラ機能を使って実物投…
2022年9月15日に日本女子大学附属豊明小学校を訪問し、市原優子 先生の担当する3年さくら組の社会の授業を参観させていただきました。 この日は、「わたしの家のまわり」についてロイロノート・スクールを使ってプレゼンテーションをしていました。前時から…
2022年9月22日に墨田区立小梅小学校を訪問し、 片岡先生が担当する4年1組の国語の授業「ぴったりの言葉、見つけよう」を参観させていただきました。 最初に先生は、「どきどきする。」と書かれたスライドをスクリーンに映して、「これって、どんな気持ちのと…
2022年9月22日に墨田区立小梅小学校を訪問し、川村先生が担当する5年1組の理科の授業「アサガオの観察と考察」を参観させていただきました。 2時間連続で、アサガオのつくりを顕微鏡で観察し、観察結果をまとめ、最後に考察をする授業でした。 机の上には一…
2022年9月22日に墨田区立小梅小学校を訪問し、千葉先生が担当する5年2組の総合の授業を参観させていただきました。全5回で行う「信州高遠移動教室について4年生に伝えよう」の2回めの授業です。前回の授業では、5年生が先週行ってきた信州高遠移動教室につい…
2022年9月8日に戸田市立戸田東小学校を訪問し、2年生と4年生の授業を参観させていただき、全3回のレポートをまとめました。 No.1で4年生、No.2で2年生の授業の様子をレポートしています。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-education.jp また、教室のコ…