教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

2021-03-01から1ヶ月間の記事一覧

田園調布雙葉中学高等学校 授業レポート(2021年1月)

2021年1月に、田園調布雙葉中学高等学校の小林潤一郎 先生に高校3年生の情報の授業の様子を伺いました。小林先生の情報の授業では、パソコンスキルだけではなく、表現スキル・思考スキルの獲得も目指しています。そのため、インプットの機会やアウトプットの…

やってみた:淑徳小学校の3年生と、Sphero BOLTとRootを比べてみた(2021年3月23日)

弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。春休みの授業で参加人数が少なかったので、小学校3年生のクラスでSphero BOLTを使ってみまし…

やってみた:その本、図書館にあります。

読みたい本があるときは、Amazonやリアル書店で購入することも多いですが、図書館もよく使っています。住んでいる横浜市とオフィスのある東京都港区の2つの図書館に予約を入れて取り寄せてもらったりということをしているのですが、そんな僕にとって便利そう…

書籍ご紹介:『世界は贈与でできている 資本主義の「すきま」を埋める倫理学』

近内悠太さんの『世界は贈与でできている 資本主義の「すきま」を埋める倫理学』は、2020年に一度読んだ本ですが、じっくり読もうとこの週末に再読しました。 本のタイトルに入っている「贈与」「資本主義」などの言葉から、経済的な話かと思って手に取りま…

文部科学省「#教師のバトン」プロジェクトを応援します

文部科学省が開始した「#教師のバトン」プロジェクトに、「#教師のバトン」プロジェクト応援団として関わっています(プロジェクト応援団の皆さんのお名前は、リンク先で見ることができます)。 www.mext.go.jp 本プロジェクトは、学校での働き方改革による…

ドルトン東京学園中等部「STEAM Fes 2020」イベントレポート(2021年3月22日)

2021年3月22日にドルトン東京学園中等部が開催した、生徒研究発表イベント「STEAM Fes 2020」をオンラインで参観させていただきました。今回のSTEAM Fesのテーマは、“LIFE WITH CORONA”で、生徒がそれぞれのアイデアで作った・描いた・演奏した・研究したプ…

『流行に踊る日本の教育 本当に大切なことは、私たちの足元にある!』 読書感想文大会

先日、『流行に踊る日本の教育 本当に大切なことは、私たちの足元にある!』の読書感想文をアンケートにて募りました。5人の方から文章を寄せていただきました。皆様、ありがとうございました。 いただいた皆様からの文章、全文で紹介していきたいと思います…

大阪YMCAインターナショナルハイスクール 研修レポート(2021年3月11日)

2021年3月11日に、大阪YMCAインターナショナルハイスクールの教員研修にお招きいただきました。研修前に校舎を案内していただき、活動などについて教えてもらいましたが、さまざまな学びが存在している学校だと感じました。 www.osk-ymca-intl.ed.jp 2020年1…

書籍ご紹介:『書けるひとになる! 魂の文章術』

ネットやSNSなどで、多くの人が文章を発信できるようになって、これまででは出会えなかったり人と出会えたり、そこからチャンスを掴んだり、そうしたことができるようになっているので、「文章を書ける」ことは重要だと思っています。また、一人1台の情報端…

新渡戸文化中学校 授業レポート No.2(2020年10月30日)

2020年10月30日に、新渡戸文化中学校を訪問し、数学の芥隆司 先生が担当する「音楽×数学」のクロスカリキュラムの授業を参観させていただきました。芥先生は、「数学の語源であるMathemata(マテーマタ)で学ぶべきことは、代数学・幾何学・天文学・音楽だっ…

デジタルハリウッド大学「みんなを生きるな。自分を生きよう。」

このシーズンは、毎年恒例となりつつあります、デジタルハリウッド大学のブランドコピー「みんなを生きるな。自分を生きよう。」の紹介。デジハリらしいコピーで、本当に大好きなのです。 いま、GIGAスクール構想により、一人1台の情報端末の整備が進められ…

新渡戸文化中学校 授業レポート No.1(2020年10月30日)

2020年10月30日に新渡戸文化中学校を訪問し、山本崇雄 先生が担当されている、中学校1年生~3年生合同の英語の授業を参観させていただきました。この日はハロウィンで、授業前に生徒たちはお互いに写真を撮影し合ったりもしていました。こういう光景が学校で…

やってみた:淑徳小学校の3年生と、授業チャットについて考えてみた(2021年1月26日)

弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。カズトロジーの授業では、2020年度からschoolTaktを活用しています。いまの3年生は昨年度か…

教材で使えるかも:スミソニアン博物館の「Smithsonian Open Access」のコンテンツをRemix

美術手帖のサイトで、「世界最大規模。「スミソニアン博物館」の約280万点のデジタルデータが自由利用可に|美術手帖」を読んで、スミソニアン博物館のプログラム「Smithsonian Open Access」について知りました。スミソニアン博物館が所蔵する約280万点のデ…

教育ICT利活用の目的 9類型(2021年3月11日版)

GIGAスクール構想によって、一人1台の情報端末が小学校と中学校に配備されつつあります。それに合わせて、「どういう使い方があるのか教えてほしい」「先生方がICTを積極的に使いたくなるような研修をしてほしい」という要望をいただいて、研修や講演をさせ…

授業に使えるかも:日本遺産「鎮守府・佐世保」

ひょんなことから、日本遺産「鎮守府・佐世保」ダイジェスト編を見る機会がありました。佐世保のいろいろな風景が見られて、とても楽しめました。 タイトルに「鎮守府」とあるように、日本で最初に作られた4つの軍港(横須賀・呉・佐世保・舞鶴)の1つである…

授業で使えるかも:模様を作るサイト「Repper」

Twitterで見かけた、Repperというサイトを使ってみました。簡単な操作で、いろんな模様を作ることができます。また、何よりも「ちょっと変えてみたらどうなるかな?」という試行錯誤をたくさんできるのが素晴らしいと思います。 repper.app サイトにアクセス…

書籍ご紹介:『教えないスキル ビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』

先日登壇させていただいたオンラインイベントで、参加者の先生方と一緒に「一人1台の情報端末が入るが、先生中心で使うのではなく、学習者中心のかたちで使うのが大事」という話を確認し合う場面があったのですが、ちょうど読んでいた佐伯夕利子さんの『教え…

授業で使えるかも:「タモリ倶楽部」でやっていた、Google Earthを使って鉄鉱石について学ぶ授業

2021年2月5日に放送されたタモリ倶楽部が、「祝『高校地理』必修化記念!しいたげられた地理教師たちの逆襲」でした。録画しておいたものを見たのですが、現役の地理の先生がGoogle Earthを使ってされた授業がとてもおもしろく、自分でもGoogle Earthを使っ…

【メディア掲載】月刊私塾界 2021年3月号

月刊私塾界3月号が発刊されました。今回は、特集として学習塾経営者の皆さんによる緊急座談会が掲載されています。座談会のなかの話題では、「GIGAスクール構想への対応などをしていますか?」という質問もありました。学習塾で自治体をまたいで教室展開をし…

【イベント情報】〈オンライントークイベント〉いま、教育の未来をめぐる「対話」を ―不易vs流行の二項対立を超えて―(2021年3月6日)

2021年3月6日に、「〈オンライントークイベント〉いま、教育の未来をめぐる「対話」を ―不易vs流行の二項対立を超えて―」が開催されます。 https://kyouiku-kaihatu-miraitaiwa.peatix.com/kyouiku-kaihatu-miraitaiwa.peatix.com このトークイベントは、1月…

授業で使えるかも:STEAM Library

2021年3月1日に、STEAMライブラリーが公開されました。このSTEAMライブラリーは、11月に書かせていただいた、「未来の教室」中間報告会のレポートのなかで紹介されていました。小学校から高校までを対象として、主教材(動画)と補助教材にアクセスすること…

書籍ご紹介:『3つのステップでできる! ワクワク子どもが学びだす算数授業』

京都教育大学附属桃山小学校の樋口万太郎 先生 著の『3つのステップでできる! ワクワク子どもが学びだす算数授業』をお送りいただきました。3つのステップでできる! ワクワク子どもが学び出す算数授業♪作者:樋口 万太郎学陽書房Amazon 子どもがどんどん学び…