教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

目的-5. 進捗確認・理解度確認

たつの市立龍野西中学校 授業レポート(2023年3月3日)

2023年3月3日に、たつの市立龍野西中学校を訪問し、坂口万理 先生が担当する1年3組の英語の授業で、東京書籍の「NEW HORIZON」の学習者用デジタル教科書を活用している様子を参観させていただきました。 坂口先生の英語の授業では、週4回の授業のうち、1回が…

さいたま市立大砂土東小学校 授業レポート No.1(2023年2月2日)

2023年2月2日にさいたま市立大砂土東小学校を訪問し、天野翔太 先生が担当する3年4組の社会科「かわる道具とくらし」の授業を参観させていただきました。 授業の最初にKahoot!のサイトを立ち上げて、昔の道具についての問題に取り組みました。1人で取り組む…

書籍ご紹介:『自己啓発の罠 AIに心を支配されないために』

ウィーン大学教授(メディア・テクノロジー哲学)のマーク・クーケルバーク『自己啓発の罠 AIに心を支配されないために』を読みました。僕は特に「5 テクノロジー カテゴリー化、測定、数値化、強化、もしくは、なぜAIは私たちについて私たち自身より知って…

やってみた:duolingoでの韓国語学習が難しくなってきた…

duolingoで韓国語の勉強をせっせと続けて、連続100日の区切りになりました(最初の数十日は英語をやっていたから、実際は韓国語を100日ではないけれど)。こういう100日とかの区切りで褒めてもらえるのは、モチベーション上がります。連続100日、到達!最近…

さとえ学園小学校 授業レポート まとめ(2022年12月7日)

2022年12月7日にさとえ学園小学校を訪問し、6年生の国語、5年生の社会、2年生の国語の授業を参観させていただきました。いずれの授業も一人1台のiPadを活用した授業になっています。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-education.jpblog.ict-in-education…

さとえ学園小学校 授業レポート No.4(2022年12月7日)

2022年12月7日にさとえ学園小学校を訪問し、関口茂樹 先生が担当する2年3組の国語の授業「にたいみのことば はんたいのいみのことば」を参観させていただきました。クラス内での活動を通じて、今まで使っていた言葉の類義語と対義語に興味を持ってもらって、…

書籍ご紹介:『デマの影響力 なぜデマは真実よりも速く、広く、力強く伝わるのか?』

シナン・アラル『デマの影響力 なぜデマは真実よりも速く、広く、力強く伝わるのか?』を読みました。原著は2020年に出版されていて、著者であるシナン・アラルの20年間の研究成果がまとめられています。原題「THE HYPE MACHINE How Social Media Disrupts O…

やってみた:duolingoで勉強したことがない韓国語の勉強を始めました

duolingoで英語をやってもいるのですが、それなりにまあ英語はできるので、スモールステップなのがもどかしく、ちょっと面倒になってきて、気分転換にまったく勉強したことない言葉をやってみたくなり、韓国語に挑戦し始めました。 「全然わからない」という…

墨田区立錦糸中学校 授業レポート まとめ(2022年10月14日)

2022年10月14日に墨田区立錦糸中学校を訪問し、国語、社会、美術の授業を参観させていただき、授業をレポートしました。 中学校でのICTの活用は、いままでの教科教育を大きく変えるのではなく、ICTによって少し機能を拡張してパワーアップさせる形でICTを活…

やってみた:duolingoで英語の勉強を始めました

コツコツと英語の勉強をしています。いまは別に英語でプロジェクトに参加しているわけではないのですが、やっておくことでいつか来る機会を活かせるかもしれないので。 昨年度から、NHKゴガク 語学講座のアプリで「ラジオビジネス英語」を毎平日に15分ずつや…

近畿大学附属小学校 授業レポート まとめ(2022年10月3日)

2022年10月3日に近畿大学附属小学校を訪問し、4年生、5年生、6年生の授業を参観させていただきました。一人1台のiPadを活用した授業の様子をレポートしました。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-education.jpblog.ict-in-education.jp また、屋上庭園で…

墨田区立錦糸中学校 授業レポート No.2(2022年10月14日)

2022年10月14日に墨田区立錦糸中学校を訪問し、古賀隆一郎 先生が担当する1年1組の社会の授業を参観させていただきました。 授業の最初にKahoot!を使って、知識定着を確認する活動をしました。生徒たちは一人1台のiPadでQRコードを読み込み、Kahoot!に参加し…

墨田区立錦糸中学校 授業レポート No.1(2022年10月14日)

2022年10月14日に墨田区立錦糸中学校を訪問し、磯﨑健太 先生が担当する2年1組の国語の授業を参観させていただきました。 授業の最初の10分で、Monoxer(モノグサ)を使って漢字テストを行っていました。磯﨑先生が「3分後にMonoxerで漢字テストをします。3…

近畿大学附属小学校 授業レポート No.1(2022年10月3日)

2022年10月3日に近畿大学附属小学校を訪問し、大木大生 先生が担当する4年竹組の算数の授業「与えられた資料をがい数を使ってグラフで表現する」を参観させていただきました。 授業の最初にKahoot!を使って、四角形とがい数についての既習知識の定着を確認す…

戸田市立戸田東小学校 授業レポート まとめ(2022年9月8日)

2022年9月8日に戸田市立戸田東小学校を訪問し、2年生と4年生の授業を参観させていただき、全3回のレポートをまとめました。 No.1で4年生、No.2で2年生の授業の様子をレポートしています。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-education.jp また、教室のコ…

書籍ご紹介:『個別最適な学びの足場を組む。』

奈須正裕 先生の『個別最適な学びの足場を組む。』を読みました。突如現れたように見える「個別最適な学び」が、これまでの日本でどのような位置づけであったのか、どういった実践がこれまでされていたのか、というふりかえりをしつつ、それがこれからの教育…

戸田市立戸田東小学校 授業レポート No.2(2022年9月8日)

2022年9月8日に戸田市立戸田東小学校を訪問し、髙橋佳奈 先生が担当する2年3組の国語の授業を参観させていただきました。 今回の授業のテーマは、「ことばあそび」でした。授業の最初に髙橋先生はホワイトボードに「楽」という文字を投影して、「ことばあそ…

西武学園文理小学校 授業レポート まとめ(2022年6月30日)

2022年6月30日に西武学園文理小学校を訪問し、英語の授業で一人1台のiPadを活用している様子を参観させていただきました。Quizizzとロイロノート・スクールを活用して、英語の表現の基礎を学び、その後でペアでコミュニケーションの練習をしている授業の様子…

教材で使えるかも?:【編集は語る】第一学習社 国語課のディープな座談会『国語便覧』

高校生の頃、『国語便覧』は授業中にパラパラとめくって楽しんでいた本でした。いろいろな情報がコンパクトに詰まっていて、図版や写真が多くて、古文や漢文の背景を教えてくれる本でした。いまでも『国語便覧』は同じように高校生にパラパラ見られているだ…

御殿場西高等学校 授業レポート まとめ(2022年6月29日)

2022年6月29日に御殿場西高等学校を訪問させていただきました。御殿場西高校では、生徒全員がGoogleのIDを持っていて、1年生と2年生は一人1台のChromebookを授業で活用しています。 1年生の英語、数学、国語の授業と、「アダプティブ」という名前がつけられ…

書籍ご紹介:『ロイロノートのICT “超かんたん”スキル』

先日の192Cafe公開イベント#4の会場で、日本女子大学附属豊明小学校の田中栄太郎 先生から共著書である『ロイロノートのICT “超かんたん”スキル』をいただきました*1。ロイロ認定ティーチャーの先生方がさまざまな授業事例を紹介している本で、イベントや講…

横浜市立鴨居中学校 授業レポートまとめ(2022年6月13日)

2022年6月13日に横浜市立鴨居中学校を訪問し、朝の健康観察とモジュールの時間、英語と体育の授業で、一人1台のChromebookがどのように活用されているのかのレポートを書きました。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-education.jpblog.ict-in-education.…

西武学園文理小学校 授業レポート No.1(2022年6月30日)

2022年6月30日に西武学園文理小学校を訪問し、山谷謙人 先生とALTのLalaine先生が担当する4年2組の英語の授業を参観させていただきました。この日の授業では、学校で使う英語のなかから、「History」「Geography」「Literature」など、教科の名前のボキャブ…

御殿場西高等学校 授業レポート No.4(2022年6月29日)

2022年6月29日に御殿場西高等学校を訪問させていただきました。5校時にあった「アダプティブ」という授業の様子をレポートします。「アダプティブ」とは、「アダプティブ・ラーニング(Adaptive Learning)」のことであり、個々の能力や適性に合わせた学習の…

書籍ご紹介:『学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか』

広田照幸 先生の『学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか』を読みました。僕は、学校は公教育システムにおいてとても大切な機関であると思っています。だから、「学校は時代遅れ」「学校はオワコン」などという言葉をメディアなどで目にするといつも、「いやいや、…

横浜市立鴨居中学校 授業レポート No.3(2022年6月13日)

2022年6月13日に、横浜市立鴨居中学校を訪問し、杉﨑琢 先生が担当する1年生の体育の授業を参観させていただきました。 今回はマット運動の授業でしたが、体育館へ1年生は教科書と一人1台のChromebookをもって集合します。杉﨑先生は、他の教科でのChromeboo…

横浜市立鴨居中学校 授業レポート No.2(2022年6月13日)

2022年6月13日に、横浜市立鴨居中学校を訪問し、的場彩 先生が担当する3年3組の英語の授業を参観させていただきました。 最初にウォームアップとして、指導者用デジタル教科書を教室のモニターに投影していて、教科書本文の音声を再生していました。音声を聴…

横浜市立鴨居中学校 授業レポート No.1(2022年6月13日)

2022年6月13日に、横浜市立鴨居中学校を訪問し、3年1組で健康観察とモジュールの時間を参観させていただきました。 鴨居中学校では、毎朝の健康観察をGoogleフォームで行っています。生徒一人ひとりが自分のChromebookから入力したデータは、Googleスプレッ…

東葉高等学校 授業レポート(2022年6月20日)

2022年6月20日に東葉高等学校を訪問し、菅原直弥 先生が担当するS特進クラス2年8組のコミュニケーション英語Ⅱの授業を参観させていただきました。東葉高校では、2年生と3年生が自分たちのスマートフォンとGoogleクラスルームを授業に活用しています(1年生は…

宝仙学園小学校 授業レポート まとめ(2022年5月16日)

2022年5月16日に宝仙学園小学校を訪問し、3年生と4年生の授業の様子を参観させていただきました。一人1台のiPadを活用して、ロイロノート・スクールやMonoxer(モノグサ)を利用している様子をレポートしました。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-educa…