教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

目的-5. 進捗確認・理解度確認

渋谷区立原宿外苑中学校 授業&外国語担当者研修 レポート まとめ(2025年6月26日)

2025年6月26日に渋谷区立原宿外苑中学校を訪問し、森静香 先生が担当する3年生の英語の授業を参観させていただきました。この授業は、渋谷区教育委員会の外国語担当者研修の公開授業となっていて、参加者の先生方と一緒に授業を参観しました。また、授業後に…

西武学園文理小学校 授業レポート No.3(2025年6月27日)

2025年6月27日に西武学園文理小学校を訪問し、松原凛 先生が担当する6年生の算数の授業を参観させていただきました。この日の松原先生の授業は、1学期の復習として練習問題を解く時間が多くとられていて、その時間を使って子どもたち一人ひとりが自分のペー…

渋谷区立原宿外苑中学校 授業レポート(2025年6月26日)

2025年6月26日に渋谷区立原宿外苑中学校を訪問し、森静香 先生が担当する3年生の英語の授業を参観させていただきました。この授業は、渋谷区教育委員会の外国語担当者研修の公開授業となっていて、参加者の先生方と一緒に授業を参観しました。 ホワイトボー…

渋谷区立原宿外苑中学校 授業レポート(2025年6月12日)

2025年6月12日に渋谷区立原宿外苑中学校を訪問し、森静香 先生が担当する3年生の英語の授業を参観させていただきました。この日の森先生の授業は複数のパートで構成されていて、「読みトレーニング」「Listening」「ELSA」の3つのパートを順に行っていきまし…

やってみた:Duolingo韓国語、ついに1000日連続。

「全然わからない言葉を勉強する感覚を体験してみる」を目標に取り組んでいる、Duolingoでの韓国語学習ですが、ついに連続1000日を達成しました(Duo、ちょっと怖いよ…w)。無課金で1000日連続はがんばったと思います。僕は、課金する方が「毎日やろう」と…

さいたま市立上小小学校 授業&校内研修レポートまとめ(2025年5月21日)

2025年5月21日に さいたま市立上小小学校を訪問し、3年1組の算数「わり算」の授業を参観させていただきました。また、放課後に行われた指導者用デジタル教科書の活用研修にも参加させていただきました。 指導者用デジタル教科書と紙の教科書とCanvaを組み合…

さいたま市立上小小学校 授業レポート(2025年5月21日)

2025年5月21日に さいたま市立上小小学校を訪問し、新井弓翔 先生が担当する3年1組の算数「わり算」の授業を参観させていただきました。 新井先生は授業の最初に指導者用デジタル教科書のページの一部をプロジェクタで大きく映して、「6このあめを、2人で同…

淑徳小学校 淑徳アルファ カズトロジー 授業レポートまとめ(2024年度2学期)

弊社フューチャーインスティテュートは淑徳小学校放課後クラブ「淑徳アルファ」内で、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を実施しています。2024年度の2学期に行った授業から、2年生の「自分の好きなもの・好きなことを紹介しよ…

ELSAビジネス 公式チャンネル「ELSA Schools (エルサスクール) 渋谷区 導入事例」

YouTube「ELSAビジネス 公式チャンネル」で、2024年度から渋谷区教育委員会・渋谷区立中学校で導入されているAI英語学習サービス「ELSA Schools(エルサスクール)」についての動画「ELSA Schools (エルサスクール) 渋谷区 導入事例」が公開されています。ww…

東京成徳大学中学・高等学校 授業レポート まとめ(2025年1月27日)

2025年1月27日に東京成徳大学中学・高等学校を訪問し、2年3組の英語の授業と1年3組の社会の授業を参観させていただきました。どちらの授業も、一人1台のiPadで、クラウドツールを使いこなしている感じですが、すべてがデジタルなわけではなく、デジタルとア…

淑徳小学校 淑徳アルファ カズトロジー 授業レポート No.1(2024年9月〜11月)

弊社フューチャーインスティテュートは淑徳小学校放課後クラブ「淑徳アルファ」内で、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を実施しています。2年生のクラスでは9月から11月にかけて、全部で9回の授業を使って「自分の好きなもの・…

東京成徳大学中学・高等学校 授業レポート No.1(2025年1月27日)

2025年1月27日に東京成徳大学中学・高等学校を訪問し、和田一将 先生が担当する2年3組の英語の授業を参観させていただきました。生徒たちに「当事者意識」をもって英語を学んでもらいたい、と言う和田先生は、50分間の授業時間を基本的に10分でできるパーツ…

柏市立大津ケ丘第一小学校 授業レポート まとめ(2024年12月9日)

2024年12月9日に柏市立大津ケ丘第一小学校を訪問し、4年2組の国語と6年1組の算数の授業を参観しレポートを書きました。 4年2組の授業では、Googleクラスルーム、Canva、生成AI(プログルラボ)などを活用していました。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in…

書籍ご紹介:『教師のいらない授業のなやみ方』

京都教育大学附属桃山小学校の若松俊介先生から、著書『教師のいらない授業のなやみ方』をお送りいただきました。ありがとうございます。今回は、「なやみ方」がテーマということで、先生方から寄せられた悩みに若松先生が答えていく形式になっています。教…

研修で使えるかも:デジタル庁 ニュース「誰もが自分らしく学べる社会へ 教育DX」

デジタル庁のサイトで、「誰もが自分らしく学べる社会へ 教育DX」が公開されています。 鹿児島市立八幡小学校で行われている自由進度学習の様子がまとまった7分間の動画も見ることもできます。一人1台の端末をもって、どんなふうに教室での学びが変わってき…

墨田区立錦糸中学校 授業レポート まとめ(2024年12月2日)

2024年12月2日に墨田区立錦糸中学校を訪問し、1年生の数学、2年生の理科、3年生の社会の授業を参観させていただき、レポートを書きました。 No.1では1年生の数学の授業で、デジタルとアナログの両方で生徒たちが学ぶ教材がたくさん用意されている環境が作ら…

鹿児島市立小山田小学校 授業レポート まとめ(2024年10月7日)

2024年10月7日に鹿児島市立小山田小学校を訪問し、6年生 理科、5年生 社会、5年生・6年生 音楽、5年生 理科の授業を参観させていただきレポートを書きました。また、休み時間と放課後に図書館と「ふるさとの館」も見学させていただきました。blog.ict-in-edu…

柏市立大津ケ丘第一小学校 授業レポート No.1(2024年12月9日)

2024年12月9日に柏市立大津ケ丘第一小学校を訪問し、杉山雄太 先生が担当する4年2組の国語『クラスの「不思議ずかん」を作ろう』の授業を参観させていただきました。 授業の最初に杉山先生が「何をする勉強なのか、自分で教科書を読んでみてください」と言う…

墨田区立錦糸中学校 授業レポート No.2(2024年12月2日)

2024年12月2日に墨田区立錦糸中学校を訪問し、宇佐見智子 先生が担当する2年2組の理科の授業を参観させていただきました。 授業の最初の10分間で、生徒たちは自分のiPadでQRコードを読み込んでKahoot!で復習テストを行いました。宇佐見先生は「9割くらいは正…

墨田区立錦糸中学校 授業レポート No.1(2024年12月2日)

2024年12月2日に墨田区立錦糸中学校を訪問し、長塚雄也 先生と三浦隆 先生が担当する1年1組の数学「平面図形」の授業を参観させていただきました。錦糸中学校の1年生の数学は、定期考査ごとに習熟度別のクラスを編成していて、この日は5階の数学室で長塚先生…

鹿児島市立小山田小学校 授業レポート No.5(2024年10月7日)

2024年10月7日に鹿児島市立小山田小学校を訪問し、波多野美穂 先生の担当する5年生の理科「台風と天気の変化」の授業を参観させていただきました。授業の最初にロイロノート・スクールで学習のロードマップをモニターに映して、子どもたちと全5時間の単元全…

未来を創る教育セミナー 2024 in 仙台 レポート まとめ(2024年10月19日)

2024年10月19日に東北学院大学土樋キャンパスで開催された、未来を創る教育セミナー 2024 in 仙台(主催:一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC))に参加させていただきました。この教育セミナーは、全体テーマとなっている「学習者主体の学び」に…

鹿児島市立小山田小学校 授業レポート No.3(2024年10月7日)

2024年10月7日に鹿児島市立小山田小学校を訪問し、岩村奈那 先生の担当する5年生・6年生の音楽の授業を参観させていただきました。この日の授業では、「雨のうた」の合奏の練習をしていました。音楽室の前においてあるモニターに提示してある指導者用デジタ…

ノートルダム学院小学校 授業レポート まとめ(2024年9月19日)

2024年9月19日にノートルダム学院小学校を訪問し、1年生の算数の授業と5年生の理科の授業を参観させていただきました。 1年生の算数の授業では、教室のスクリーンにデジタル教科書の「おおきさくらべ」のページを映して、「ながさくらべ」と「かさくらべ」を…

未来を創る教育セミナー 2024 in 仙台 レポート No.2 ポスターセッション(2024年10月19日)

2024年10月19日に東北学院大学土樋キャンパスで開催された、未来を創る教育セミナー 2024 in 仙台(主催:一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC))に参加させていただきました。この教育セミナーは、全体テーマとなっている「学習者主体の学び」に…

川口市立辻小学校 授業レポート まとめ(2024年9月20日)

2024年9月20日に川口市立辻小学校を訪問し、1年生の算数、5年生の外国語と家庭科、4年生の算数の授業を参観させていただきました。辻小学校はWindowsタブレットでオクリンクを活用した授業の様子をレポートしました。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-e…

「Z会の通信教育」中学生・高1高2生対象のコースが2025年度よりフルデジタルに。

「Z会の通信教育」の中学生および高1高2生対象コースが2025年3月からフルデジタルになるそうです。Z会の通信教育、僕も少しやっていたのですが、手強い問題が送られてきて、締切を気にしながら問題を解いて送って…というのが厳しい壁、という感じだった思い…

やってみた:Duolingoが2024年をまとめてくれた

2024年12月3日に、韓国語と数学を勉強しているDuolingoから2024年のまとめが送られてきました。「外国語を勉強するときに文字も文法もさっぱりわからない子どもたちの気持ちを体験したい」というのと、「アプリだけでどれだけ語学が勉強できるか試したい」と…

ノートルダム学院小学校 授業レポート No.2(2024年9月19日)

2024年9月19日にノートルダム学院小学校を訪問し、梅下博道 先生が担当する5年生(R20*1)の理科の授業「ふりこのきまり」を参観させていただきました。この日の授業は、全7時間の単元「ふりこのきまり」の3時間目の授業でした。 授業の最初に、梅下先生は「…

ノートルダム学院小学校 授業レポート No.1(2024年9月19日)

2024年9月19日にノートルダム学院小学校を訪問し、笠丸千夏 先生が担当する1年生(R4*1)の算数の授業「おおきさくらべ」を参観させていただきました。教室のスクリーンにデジタル教科書の「おおきさくらべ」のページを映して、「ながさくらべ」と「かさくら…