目的-5. 進捗確認・理解度確認
2022年5月16日に宝仙学園小学校を訪問し、佐藤至大 先生が担当する4年松組の教室の様子を参観させていただきました。参観を予定していた国語の授業の前が体育で、着替えが終わった子から教室に戻ってきて、順に記憶定着をサポートする学習アプリ「Monoxer(…
『授業づくりネットワーク』 No.40を読みました。特集は、「個別最適な学び」でした。「個別最適な学び」という言葉は、文部科学省の資料だけでなく、多くの学校の研究テーマとしても見かけるようになりました。しかし、学校によって、「デジタルドリルを使…
2021年12月17日に、愛媛大学附属高等学校を訪問しました。愛媛大学附属高校は、「個の特異な才能を見出すテーラーメイド型の教育」をテーマに文部科学省の研究開発学校指定(令和3~6年度)を受けていて、この文脈のなかでLibryを家庭学習支援のツールとして…
2021年12月17日に、愛媛大学附属高等学校を訪問し、田内智也 先生が担当する1年2組の数学の授業を参観させていただきました。 愛媛大学附属高校では、1年生はノートPCが必携となっていて、数学の時間にLibryを活用しています。「ノートPCを使って数学を勉強…
2021年12月17日に、愛媛大学附属高等学校を訪問しました。愛媛大学附属高校は、「個の特異な才能を見出すテーラーメイド型の教育」をテーマに文部科学省の研究開発学校指定(令和3~6年度)を受けていて、この文脈のなかでLibryを家庭学習支援のツールとして…
2021年12月17日に愛媛県立松山南高等学校を訪問し、新海(にいのみ)孝則 先生と渡部精児 先生による、数学×美術のコラボレーション授業を参観させていただきました。松山南高校では、さまざまな教科横断型の授業に取り組んでいるそうです。 Libryを使って小…
秋田県立秋田南高等学校の中村東 先生が担当されている数学IIIの授業をオンラインで参観させていただきました。秋田南高校では一人1台のChromebookを活用した授業を行っていますが、一人1台のChromebookを授業中ずっと使っているわけではなく、これまでの数…
2021年11月18日~21日までの4日間、Edvation x Summit 2021 Onlineが開催されました。参加できなかった学校の先生方が少しでもエッセンスを知れたらいいなと思い、僕が参加したセッションについては、聴きながらメモをまとめたTwitterを公開していて、全部で…
2021年11月15日に、戸田市立新曽小学校を訪問し、小林湧 先生が担当する6年2組の総合的な学習の時間の授業を参観させていただきました。この日、6年2組は、卒業プロジェクトとして「学校内の三権分立」という単元に取り組んでいました。 新曽小学校に一人1台…
秋田県立秋田南高等学校の中村東 先生が担当されている数学IIIの授業をオンラインで参観させていただきました。No.1で紹介した授業の翌日の授業の様子をレポートします。 前時の授業の振り返りをした後で、中村先生は前時と同じようにLibryで正答率を表示し…
秋田県立秋田南高等学校の中村東 先生が担当されている数学IIIの授業をオンラインで参観させていただきました。秋田南高校では一人1台のChromebookを活用した授業を行っていますが、一人1台のChromebookを授業中ずっと使っているわけではなく、これまでの数…
2021年10月7日にオンラインで開催された、WEBセミナー 「WEBQU×まなびポケットCBT~学級経営が学力向上に役立つ理由~」に参加しました。第1部から第3部までをレポートしたものをまとめました。 第1部は、早稲田大学教育・総合科学学術院 教授の河村茂雄 先…
2021年11月18日~21日までの4日間、Edvation x Summit 2021 Onlineが開催されています。申込みをすれば、たくさんのセッションをオンラインで聴講することができます。僕はYouTubeで見ていましたが、チャットでのコメントも活用しています。 参加できなかっ…
2021年11月18日~21日までの4日間、Edvation x Summit 2021 Onlineが開催されています。申込みをすれば、たくさんのセッションをオンラインで聴講することができます。僕はYouTubeで見ていましたが、チャットでのコメントも活用しています。 参加できなかっ…
2021年11月18日~21日までの4日間、Edvation x Summit 2021 Onlineが開催されています。申込みをすれば、たくさんのセッションをオンラインで聴講することができます。僕はYouTubeで見ていましたが、チャットでのコメントも活用しています。 参加できなかっ…
2021年11月18日~21日までの4日間、Edvation x Summit 2021 Onlineが開催されています。申込みをすれば、たくさんのセッションをオンラインで聴講することができます。僕はYouTubeで見ていましたが、チャットでのコメントも活用しています。 参加できなかっ…
2021年10月7日にオンラインで開催された、WEBセミナー 「WEBQU×まなびポケットCBT~学級経営が学力向上に役立つ理由~」に参加しました。 第3部は、NTTコミュニケーションズによる講演「まなびポケットCBTとは?」でした。講演の要点をまとめていきたいと思…
日本教育工学会 論文誌 Vol.40 No.4に掲載されていた、長濱澄(早稲田大学大学院人間科学研究科)・森田裕介(早稲田大学人間科学学術院)の書かれた論文「映像コンテンツの高速提示による学習効果の分析」を読みました。授業動画や解説動画などは、この論文…
東北大学大学院情報科学研究科・教授の堀田龍也先生のお導きで、2021年10月1日付で同研究科の客員研究員としてお世話になることになりました。 www.is.tohoku.ac.jp GIGA以降のこれからの教育に関する大切なキーワードとして「データ駆動型教育」「エビデン…
2021年7月16日に戸田市立新曽小学校を訪問し、小林湧 先生が担当する6年2組のルールメイキングの授業を参観させていただきました。夏休み前で、はじめてChromebookを持ち帰るにあたって、どんなルールが必要かということを考える授業をしていました。 blog.i…
2021年6月28日、オンラインで開催された、まなびポケットEXPO~2021夏~に参加させていただき、レポートにまとめました。 第1部では、東北大学大学院情報科学研究科教授 堀田龍也 先生とNTTコミュニケーションズ Smart Education推進室の稲田友 さんが登壇し…
2021年7月1日に、横浜市立鴨居中学校を訪問させていただきました。この日は、日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)の第2プロジェクト「ICTを活用した教育環境の未来を考えるための学校訪問プロジェクト」(略称:学校訪問プロジェクト)の視察が行われていて、…
2021年7月16日に戸田市立新曽小学校を訪問し、小林湧 先生が担当する6年2組のルールメイキングの授業を参観させていただきました。 この日は金曜日の最後の授業だったので、小林先生が「今週のふりかえりを書きましょう」と言うと、みんなGoogleドキュメント…
2021年7月16日に戸田市立新曽小学校を訪問し、小林湧 先生が担当する6年2組のルールメイキングの授業を参観させていただきました(6月23日に参観させていただいた授業の続きになります)。 夏休みの家庭での活用の約束を考えた後、Chromebookでどんなことが…
2021年6月28日、オンラインで開催されたまなびポケットEXPO~2021夏~に参加させていただきました。 2部構成のこのイベントの第1部では、東北大学大学院情報科学研究科教授 堀田龍也 先生とNTTコミュニケーションズ Smart Education推進室の稲田友 さんが登…
2021年7月8日の日経MJの記事「10代が支持するアプリ、2年で変化 教育系台頭」で、10代がユーザー構成の多数を占めるアプリのMAUランキングが紹介されていました。 www.nikkei.com 対象はAndroidとのことですが、2021年5月の上位10アプリを知ることができます…
2021年5月31日に、森村学園初等部を訪問し、授業を参観させていただきました。一人1台のiPadを活用して、総合的な学習の時間(プログラミング)、社会、算数、図工の授業の様子をレポートしました。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-education.jpblog.i…
2021年7月1日に、横浜市立鴨居中学校を訪問し、吉岡誠司 先生が担当されている3年3組の理科の授業を参観させていただきました。 今回の授業では、等加速度運動の実験で調べたデータを、プリント(アナログ)とGoogleスプレッドシート(デジタル)の両方を使…
2021年7月1日に、横浜市立鴨居中学校を訪問し、飯田隆司 先生が担当されている2年2組の理科の授業「鉄と硫黄の混合物を加熱した時の変化」を参観させていただきました。 この日の授業では、Googleクラスルームを使って理科実験プリントが配布されていました…
京都教育大学附属桃山小学校の若松俊介先生から、著書『教師のいらない学級のつくり方』をお送りいただきました。ありがとうございます。 僕は先生ではないので、学級担任をしたことがありません。でも、「学級」ではなくとも、授業のなかで作る「文化」づく…