使えるかも
今井むつみ先生の『英語独習法』を読みました。今井むつみ先生の講義を大学時代に受講していました(科目名は「認知学習論」でした)。以後、今井先生の著書は読んできていて、「どう学ぶのか」という仕組みは、教材を作ったりカリキュラムを設計するのに参…
アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所の跡地にある博物館のサイトで、バーチャルツアーができるそうです。アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所の跡地にある博物館のサイトでは、バーチャルツアーが可能です (https://t.co/oEY2U3WSTP)。敷地が広く、…
米作りがテーマになっている、「天穂のサクナヒメ」というゲームがあると聞いて、どんなものなのだろう…と思っていたら、紹介する記事を見つけました。JAや農林水産省とのコラボもされているそうです。 どうやら米作りが非常に重要な要素としてゲームの中に…
Twitterで知った、Radio Gardenというサービスを知って、アクセスしてみました。めちゃくちゃおもしろいと思います。世界中のラジオ局にアクセスができます。音楽もかかります。ブライアン・イーノが推薦していたradio gardenというアプリが最高。世界中のラ…
Google Japan Blogで、2020年のGoogle検索ランキングが発表されていました。単純なキーワード検索回数というのではなく、急上昇したキーワードは何か、「○○とは」で検索されたキーワードは何かなど、いろいろな面からGoogle検索の結果を見ることができます。…
素材と素材を組み合わせていくゲーム「Little Alchemy 2」というアプリを知りまして、やってみました。ブラウザ上でもできますが、iOS版とAndroid版もあります。 littlealchemy2.comLittle Alchemy 2Jakub Koziolゲーム無料 右端に表示されている4つの素材が…
「パナマ運河」という名前は知っているものの、実際にそこを通るとどんなふうな風景が見えるのか、ということはあまり知らなかったので、YouTubeで見られないかなと調べてみました。 2003年の動画ですが、タイムラプスでザザーッと見ることができます。なか…
経団連がYouTubeに公開している動画「20XX in Society 5.0~デジタルで創る、私たちの未来~」(ロングver.)を見ました。2020年3月に公開されているものです。テクノロジーが世の中のいろいろな場面を変えている、いくつかの場面を見ることができます。 ユ…
国立教育政策研究所教育図書館のサイトでは、近代教科書デジタルアーカイブが公開されています。このアーカイブでは、「明治初年教科書」、「明治検定教科書」(明治19年以降)、「国定教科書」(明治36年以降)、「中学校教科書」(昭和20年まで)などを見…
NHKのニュース映像タイムライン 戦争証言アーカイブスをときどき見ています。タイムラインにそっていろいろな映像が見られるのですが、青が「戦況」、赤が「国民生活」です。 こうして記録がすぐに見られることはとても大切なことだと思っています。当時どう…
Twitterのタイムラインで流れてきて知った、PowerPointの「図形の統合」機能。図形を組み合わせるのはグループ化くらいしかしたことがなかったですが、図形と図形を統合することができるそうです。PowerPointの「図形の結合」機能を知らない人が多いような気…
法政大学大学院 メディア環境設計研究所『アフターソーシャルメディア 多すぎる情報といかに付き合うか』を読みました。さまざまな調査を組み合わせて、スマートフォン、ソーシャルメディアなど新しいテクノロジーによって、「情報が多すぎる」状態について…
TOKYO FMの番組「未来授業」を聴いていたら、助産師で性教育YouTuberのシオリーヌさんという方がゲストでした。コロナ禍で10代の性に関しての相談事が増えているというニュースは聞いたことがあったので、興味深く全4回を聴きました。番組サイトから聴くこと…
文部科学省のサイトで、「各教科等の指導におけるICTの効果的な活用に関する解説動画」が公開されています。各教科での学校での実践事例が見られるのはいいのではないかな、と思いました。 学校での実践事例に基づき、「主体的・対話的で深い学び」の視点か…
Twitterに流れてきた、スミソニアン図書館のサイトで閲覧可能な明治時代の波紋集と、大英博物館のサイトで閲覧可能な葛飾北斎の「新形小紋帳」を見ました。単純な模様なのに、すごく美しい。それぞれ、スミソニアン図書館と大英博物館の該当ページへのリンク…
先日、J-WAVEのラジオ番組「INNOVATION WORLD」で、代替肉開発スタートアップのネクストミーツ株式会社の代表取締役 佐々木英之 さんが出演していたのを聴きました。 番組のなかで、「ネクスト牛丼1.2」とバージョンナンバーがふられた牛丼が紹介されていま…
「The True Size of...」では、世界地図上で簡単に国と国の面積を比較することができます。メルカトル図法で描かれた世界地図は、2次元での表現の制約があり、緯度によって面積の歪みが出ていますが、その制約を越えて面積を比較することができます。 thetru…
Twitterで、筑波大学附属小学校の桂聖 先生が紹介していた、国語辞典を使ったコミュニケーションゲーム「コトバト」に興味をもって見てみました。「コトバト」って、知っていますか? 国語辞典を使った新しいコミュニケーションゲーム。この紹介動画では、3…
環境省が「2100年の天気予報」を公開していることを知りました。 ondankataisaku.env.go.jp このサイトでは、最新の気象状況等を踏まえ、産業革命以前からの気温上昇を1.5℃に抑える目標を達成できなかった2100年の夏と冬の天気予報を見ることができます。と…
Twitterのタイムラインで流れてきた、The Guardianのサイト「Interactive European language map: how does everyone say cat?」がとてもおもしろかったです。タイトルにもあるように、「ヨーロッパの各国では、“猫”ってなんていうの?」というのがわかるサ…
2020年9月29日に、Amazonは「Amazon One」を発表しました。Amazon Oneは、手のひらを端末にかざすだけで支払いや個人認証が可能になる非接触型のデバイスです。いまのICカードで行っていることなどを、手のひらでできるようになる、ということだと思います。…
Twitterのタイムラインに、NASAの火星探査機ローバー キュリオシティが撮影した火星の風景が流れてきました。ぐるりと見渡せる火星の風景。こんな感じなのですね。もっと赤いイメージでした。NASAの探査機キュリオシティが撮影した火星の風景。正直、地球上…
歴史を面白く学ぶことができるPodcast「COTEN RADIO」の番外編で「中東で一番有名な日本人!鷹鳥屋明さんに話を聞いてみた」が前編・中編・後編の3本が公開されました。ゲストは、中東で一番有名な日本人、鷹鳥屋明さんでした。 普段は音声だけで聴いている…
Facebookでフランス サン・マロという街に波が襲いかかる様子の動画を見ました。あまりに波がすごかったので、いろんな動画を見ることができました。いやー、すごいです。どんな生活なのだろう…。 www.youtube.com 動画がフェイクかもしれないと思って調べて…
東洋館出版社 編『ポスト・コロナショックの学校で教師が考えておきたいこと』を読みました。たくさんの方が、書かれていていろいろな視点で「ポスト・コロナショックの学校で教師が考えておきたいこと」を知ることができます。ポスト・コロナショックの学校…
21_21 DESIGN SIGHTへ、「マル秘展 めったに見られないデザイナー達の原画」を見に行ってきました。 日本デザインコミッティーに所属する幅広い世代のデザイナーの、デザインの過程をスケッチや図面や模型などの形で見ることができます。普段、あちこちで見…
EdSurge Podcastを聴いていて出てきた「This Professor Known for Viral Videos Is Actually Camera Shy. Here’s How He Overcame It.」。教育系のYouTuberとして有名なMicheal Wesch先生のインタビューだったのですが、そのなかで出てきた「Teaching Withou…
三浦太鼓店の六代目彌市さんがTwitterで「タガが外れるとこうなります」というのをツイートされていました。「タガが外れる」という言葉はよく聞きますが、こうして実際に見たことはなかったので、非常におもしろいと思いました。僕が思っていたよりもずっと…
夏休み中に車を運転していたときにラジオで紹介されていて、民謡クルセイダーズというバンドを知りました。民謡をさまざまなエスニックアレンジで演奏するバンドです。すごくかっこいい。民謡をこんなふうに聴いたことはありませんでした。 Wikipediaを検索…
日経電子版を読んでいて見つけた、「親子でまなぶ!日経 お金の教室」というサイトを見てみました。小学校4年生~中学生向けの動画学習サイトとして、お金のことをいろいろな角度から知る機会になるかもしれません。 ps.nikkei.co.jp 各種動画は、金融庁、SM…