使えるかも
2024年12月26日にNHKで放送された「フェイク・バスターズ 2024」をNHKプラスの見逃し配信で見ました。小説家の平野啓一郎さん、心理学者で愛知淑徳大学 教授の久保(川合) 南海子 先生、憲法学者で慶應義塾大学 教授の山本 龍彦先生の3人と、MCとして評論家…
「でんじろう先生のはぴエネ!」というYouTubeチャンネルで公開されていた、「破裂するガラス オランダの涙/The Exploding Prince Rupert's Drop」を見ました。 「オランダの涙」というのを僕は全然知らないでこの動画を見たので、めちゃくちゃビックリしま…
Google Chromeのロゴアイコンの色を紹介した画像を見たユーザーが「“そういう生き物”にしか見えない」と言ったのがきっかけで、Google日本法人によって公式に「がんばれ!Chrome」という短編シリーズアニメが作られたそうです。半年前のこの投稿から生まれ、…
株式会社 Classroom Adventureが2024年12月6日に、「闇バイト」をテーマにしたネットリテラシープログラム「レイの失踪」の授業を実践女子学園中学校・高等学校で行った、というニュースを読みました。 ゲームのキャラクターたちが実際に闇バイトに加担して…
Yahoo!きっずが、検索ランキング2024を発表しています。毎年1月1日〜11月10日の間にYahoo!きっず検索で子どもたちが検索したワードのランキングです。 総合ランキングの1位はPopタイピング、2位が寿司打、3位がScratch、4位がタイピング、5位がスイカゲーム…
財務省のサイトで公開されている「財政教育プログラム(小中学生向け)」を見てみました。 公開されている教材例として、小学生向けに「日本村の予算を作ろう!」、中学生向けに「財務大臣になって予算を作ろう!」が公開されています。それぞれ「グループワ…
X(旧Twitter)で、「2024年11月16日は藤原道長の詠んだ『望月の歌』とほぼ同じ月」というポストが流れてきました。いま見ているNHK大河ドラマ「光る君へ」でも来週11月17日の予告で、道長様が「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも 無しと思へ…
X(旧Twitter)で、LINEヤフー1周年記念社内イベントで上映されたブランドムービーが紹介されていました。LINEヤフーになって1周年なのですね。30秒の動画の中で、LINEのサービス、Yahoo!のサービスが自分の身の周りにたくさんあるな、と感じさせられます。…
HUFFPOSTのメールニュースで、セサミストリートの動画「Andrew Garfield and Elmo Explain Grief(アンドリュー・ガーフィールドとエルモが悲しみについて語る)」のことを知りました。www.huffingtonpost.jp 2019年に亡くなったお母さんのことのことを思い…
Yahoo!のサイトで、Yahoo!と朝日新聞デジタル共同企画「ニュース健診2024」が公開されています。 「情報の生活習慣をチェック」するもので、「読みとく力」「見分ける力」「発信する力」の3つのコースで情報の生活習慣を健康診断のように受けることができま…
NHKラジオ「プラッと」の第三夜「Z世代を知れば日本が見える?@宮下公園」で経営学者・舟津昌平さんと哲学者・谷川嘉浩さんの対談を聴きました。 www.nhk.jp この対談のなかで、谷川さんが『銀河ヒッチハイクガイド』で有名なSF作家ダグラス・アダムスの法則…
2024年10月2日の日本経済新聞で、「私だけの卒業アルバム」という記事が載っていました。 小中学校の卒業に合わせて生徒が受け取るアルバムが進化する。アルバム印刷で国内首位のダイコロ(大阪府枚方市)は修学旅行などの学校行事をベースにしながら、一人…
2024年10月16日の日本経済新聞の夕刊1面トップ記事の見出しが「国内旅行も「高根の花」」となっていて、「あれ?高嶺の花、じゃないの?」と思いました。 いやいや、天下の日本経済新聞がこんな大きいところで誤字を出すはずがない、と思って検索してみたら…
以前このブログでも紹介したYouTube「ゲームさんぽ」をフォローして、おもしろそうなテーマのときは見ています。僕はゲームはスマホゲーム程度しかしないですが、子どもたちが好きで見ているゲーム実況がどんな感じなのかを体験するのと専門家の話を聴けるの…
2024年10月2日の日本経済新聞の「スポーツの力」の欄に、「「野球+テック」で人材育成」という記事が出ていました。記事を読んでみると、群馬県桐生市が野球を前面に出した町おこしを進めていて、そのために最新のテクノロジーを導入した野球ラボを開設した…
移動中に、レイ・イナモト「世界のクリエイティブ思考」を聴いていたら、カンヌライオンズ2024で見つけた注目作品として、フランスの通信会社Orangeの女子サッカーに関する作品が紹介されていました。 art19.com この作品は、フランスの通信会社Orangeが2023…
三省堂が出している機関誌「三省堂小学校英語マガジン ACE(Act and Communicate in English)」の2024年4月1日号で、特集「正確さを高める指導のあり方 ―児童の学びにつながるインプットとアウトプット―」を読みました。 僕は、今回の特集の「児童の学びに…
スポーツ庁のサイトで、「児童生徒の1人1台のICT端末を活用した体育・保健体育授業の事例集」が公開されています。表紙を見ると、発行は令和4年3月ですが今でも十分参考になるのではないかと思います。 目次を見て、参考にしたいところを見ていけばいいと思…
『授業力&学級経営力』2024年10月号を読みました。テーマは「子どもに教える | 任せる」の境界線」です。学校に行って指導案検討などに参加させてもらったり、研究協議に参加させてもらったりすると、「子どもに任せる(委ねる)」というキーワードをよく…
8月に開催したイベント「192Cafe meet デジタル地図帳」でお世話になった帝国書院さんのサイトで、『楽しく学ぶ 小学生の地図帳』デジタル教科書・教材 活用事例集のページが公開されています。 デジタル地図帳をどのように使えるのかを、実践事例が紹介され…
2024年6月にボストン コンサルティング グループ(BCG)のサイトで、立教大学経営学部の中原淳 先生とBCG社会貢献グループの日本リーダー折茂美保さんの対談動画「生成AI時代の人材開発」が公開されました。 「第1回 学び方が変わる」「第2回 生成AIと賢く付…
日野市の「電子図書館を活用し、子どもの読書や学習の支援を強化」するというニュースリリースを見ました。日野市のサイトでリリース全文を読むことができます。 リリースを読んでいて、おもしろいと思ったのは次の3点です。その下にコメントを書いておきま…
NHK for Schoolで公開されている、「しまった! 情報活用スキルアップ」で、「統計データ活用(3)」の動画を見ました。10分間の動画のなかで、「(1) データを根拠にする」「(2) データをむやみに編集しない」「(3) データのあらましを伝える」の3つのポイ…
コロナ禍以来、オンラインミーティングが一般的になって、日程調整のやりとりと、その後に続くオンラインミーティングのURL送信をすることが多くなりました。 「直近の候補日時を送ります」とメールが送られてきて、都合の良い日時を選んで「ここでどうです…
萬屋博喜 先生の著書『SFマンガで倫理学 何が善くて何が悪いのか』を読みました。倫理学という切り口でSFマンガを読み解いている本で、手塚治虫『火の鳥』、岩明均『寄生獣』、石ノ森章太郎『人造人間キカイダー』、荒川弘『鋼の錬金術師』、諫山創『進撃の…
音楽レッスンをオンラインで提供しているMusoraのYouTubeで、ジャズバンドであるULYSSES OWENS JR. & GENERATION Yが、Nirvanaの「Heart-Shaped Box」をはじめて聴いてジャズにアレンジして演奏するまでの過程を公開しています。 バンドのメンバー5人のうち1…
CNET Japanで「開成高校が学食決済にPayPayを導入--生徒自ら注文アプリを開発、混雑の課題解決で」という記事を読みました。「生徒自ら注文アプリを開発」というのがすごいと思います。 学食ネットについて、開成高等学校に在籍する3年生および2年生の2名の…
Yahoo!きっずのオリジナルコンテンツ「のぞいてみよう!お金の世界」が公開されました。サイトにアクセスしてみると、「みんなのアンケート結果」「お金はどうやったら手に入る?」「友達にお金を貸していいの?」「ほしい物をがまんする理由」「見えないお…
国立国会図書館の電子展示会「近代日本人の肖像」というサイトがあります。国立国会図書館が所蔵する、「近代日本の形成に影響のあった、政治家、官僚、軍人、実業家、学者、芸術家等1,000名以上の肖像写真」を見ることができます。 肖像画は、「人名」「職…
こないだ、さとえ学園小学校で授業を参観させていただいたときに、英語の授業で子どもたちがiPadで使っていた「Droplets」を使ったことがなかったので、インストールしてやってみました。Droplets: Drops 子供のためのPLANB LABS OU教育無料 テーマを選んで…