使えるかも
映像授業とデジタルドリルで学べるICT教材を提供しているNPO法人 eboardのWEBマガジンで公開されている、eboardの代表・中村孝一さんと株式会社コードタクト 代表取締役 CEO・後藤正樹さんの対談「先生に寄り添う授業支援クラウド「スクールタクト」開発者が…
横浜市が推進している「サーキュラーエコノミーplus」(横浜版地域循環型経済ビジョン)の取り組みのなかで、⽵⼭団地における神奈川⼤学と連携した地域活性化の取り組み「竹山団地プロジェクト」があることを知りました。 竹山団地は、以前授業を参観させて…
先週、JR原宿駅のそばを歩いていたら、「パスワード」をテーマにしたマンガがボードに大きく掲出されていました。その名も、「パスワード もっと強くキミを守りたい」です。 パスワードが大事なのはもちろんですが、胸キュンラブストーリーに寄せているのが…
先日公開した、神奈川県立上鶴間高校の1年生の情報Ⅰの授業で「知的財産権・著作権」を扱っていたのですが、レポートを書きながら「高校生にとって身近なスマホやインターネットに関する事例をたくさん出せたらいいな」と思ってので、Geminiに質問してみまし…
神奈川県育ちの僕には本屋の王様的存在である有隣堂のYouTubeチャンネル「有隣堂しか知らない世界」の「【ガタロー☆マンとは?】伝説の漫画家かもしれない人が描いた絵本の世界 ~有隣堂しか知らない世界341~」を見て、ガタロー☆マン先生の笑本おかしばなし…
国土交通省が公開している「道路データプラットフォーム XROAD(クロスロード)」を見てみました。 トップページをスクロールさせていくと、「現在公開中のデータベース」が並んでいます。「断面交通量データ」をクリックして、下の方にあるWEBマップ(可視…
KIRINの公式noteで、「「フィードバック中毒」時代に、企業と生活者の関係性について考える」という文章を読みました。 UNIVERSITY of CREATIVITYのディレクター・須田和博さんと、編集者・グーテンベルクオーケストラ代表取締役の菅付雅信さん、キリンホー…
國學院大學の「古典文化学」事業のサイトで、「神名データベース」が公開されています。古事記などで出てくる神様の名前がデータベース化されています。 サイトにアクセスしてみると、五十音順に神様の名前が並んでいます。検索キーワードで検索することもで…
Googleが学校現場で先生方が利用できる生成AI「Gemini」へのプロンプトをまとめた「学校のためのプロンプトライブラリ」を2025年4月に公開しました。無料で読むことができます。 目次を見てみると、「優れたプロンプトに必要な5つの要素」「GoogleのAI原則」…
YouTubeチャンネル「カミナリの記録ゲーム【公式】」で、お笑いコンビのカミナリがGeoGuessr対決をしていました。GeoGuessrはこのブログでも何度か取り上げている、Googleマップのストリートビューで表示された写真を手がかりに、それがどこかを推測する(=…
2025年5月16日の日本経済新聞で「マクニカ、50自治体で自動運転路線バス導入へ 地域の足に半導体技術」という記事を読みました。 地域を走る循環バスに自動運転技術を取り入れようとする自治体が増えている。運転手不足の深刻化を背景に、100近い自治体が導…
朝日新聞社とパナソニック株式会社で、こどもの日である5月5日に発行しているコンテンツ「未来空想新聞」が、2025年5月5日に「未来空想新聞 2042」として公開されました。 サイトにアクセスしてみると、2042年5月5日の新聞記事がずらりと並んでいます。これ…
プログラミングの授業を小学校でさせてもらうときには、アイロボットのプログラミングロボットRootを教材として使っています(オフィスに20台Rootがいつもスタンバっていて、小学校へ貸し出して授業をしています)。 Rootをプログラムするときには、iRobot C…
「れきちず」は、歴史的な地図を現代の地図感覚で楽しめるWebサービスです。古地図風ではなく、読みやすい現代風デザインで歴史地図を作成しているそうです。サイトにアクセスして、「地図を見てみる」と書かれた地図をクリックすると、「れきちず」が表示さ…
楽天ブックスで、「地政学で世界の今を学ぶ!『紛争でしたら八田まで』ほか勉強になる漫画17選」という記事が出ていました。 ページのタイトルには「地政学」が入っているのですが、紹介されているのは教科・領域としては「生物」「科学・家庭科」「古文」「…
月刊私塾界5月号が発刊されました。今回の特集は、「教育ICT考2025 S/S〈前編〉」です。さまざまなサービスが載っていますが、学習塾の教室で使われているところが見たいなー、と思います。 いちばん興味を惹かれたのは、Catch Upのコーナーで紹介されていた…
文具店へ行くのが好きなのですが、こないだ鉛筆売り場に三菱鉛筆の「uni タブレット授業えんぴつ」という棚ができていてびっくりしました。2023年11月に発売されています。気づいていなかった…。 「タブレット授業えんぴつ」というネーミングがすごく強いで…
教育における生成AIの利活用に関する基本情報や最新情報を集約した、教育×生成AIポータルサイト「Manabi AI(まなびあい)」のことを知り、さっそく見てみました。 サイトにアクセスすると画面上部にメニューが並んでいます。「まずはここから」からは、「学…
OK Goというバンドの作る、アイデア溢れるミュージックビデオ(MV)が大好きです。新しく29台のロボットと60枚の鏡を使って撮影した「LOVE」のミュージックビデオがとてもおもしろいです。テクノロジーとアイデアのバランスが素晴らしいと思っています。 www…
デジタル庁が公開している「校務DXの取組に関するダッシュボード」を見ました。文部科学省が推進している校務DXは、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を支える基盤であるとともに、教員の働きやすさにもつながるものです。 ダッシュボード…
GIGAZINEの記事「最高のプログラマーになるため必要な15の特性とは?」を読みました。旅行予約サイト・Trivago(最近、テレビCMをよく見ますね!)の元バックエンドエンジニアでプログラマーのマティアス・エンドラー氏が自身のブログで「The Best Programme…
YouTube「ELSAビジネス 公式チャンネル」で、2024年度から渋谷区教育委員会・渋谷区立中学校で導入されているAI英語学習サービス「ELSA Schools(エルサスクール)」についての動画「ELSA Schools (エルサスクール) 渋谷区 導入事例」が公開されています。ww…
アメリカンフットボール NFLの優勝決定戦であるスーパーボウルのテレビ放送のCMには、いろいろ印象的なものが多いのですが、2025年2月9日に行われたスーパーボウルのテレビ放送で、スイスのランニングブランド「On」とセサミストリートがコラボしたCMが流れ…
高知県教育委員会が特設サイト「データをまなびに活かそう!」を開設しました。サイトにアクセスしてみると、「データを使って自分に合ったまなびを実践しよう」と書かれています。 高知県は、「高知家まなびばこ」という学習支援プラットフォームを運用して…
キャシー・ハーシュ=パセック、ロバータ・ミシュニックゴリンコフ『科学が教える、子育て成功への道』を読みました。副題に「強いココロと柔らかいアタマを持つ「超」一流の子を育てる」と書かれていてちょっとキツく聞こえますが、原題は”BECOMING BRILLIA…
2025年3月14日にユニバーサル ミュージック合同会社が、洋楽アーティストの楽曲を活かした英語のオリジナル副教材を提供するプラットフォーム「UM English Lab.」(ユーエムイングリッシュラボ)を開設しました。 ユニバーサル ミュージックの豊富な洋楽アー…
X(旧Twitter)で地理おた部 ~高校地理お助け部~さんが「マナウス(ブラジル)の様子」を紹介しているのを見ました。都市の名前として「マナウス」は知っていましたが、「こんな感じなのか…」と短い動画を見て惹きつけられました。 「マナウス(ブラジル)…
東京書籍が、教科書Podcast番組『おしゃべりな小学校英語』を2025年3月7日に配信スタートしました。このPodcastでは、黒木 愛 先生(筑波大学附属小学校)とBrian Peck 先生(昭和女子大学)と、東京書籍 英語編集部の吉里 明高さんが3人で、小学校英語の教…
岩手日報の震災広告「最後だとわかっていたなら」を紹介する映像が、3月11日に流れてきました。 佐賀県の西唐津中学校で授業で使われている様子を見ることができます。動画のなかの授業では、「誰に」「どんなことを伝えたいか」を短冊に書いて、黒板に貼っ…
ロイロノート・スクールのサポートページで、「シンキングツールの活用法」がまとめられています。ロイロノート・スクールでは簡単にシンキングツールを使うことができて、とても便利だと思うのですが、一方で「なぜ、そのシンキングツールを使ったのか?」…