使えるかも
Yahoo!きっず のなかに、「ココロとカラダのことを学べるココカラ学園」というコンテンツがオープンしました。サイトにアクセスしてみると、ココロとカラダについてのクイズができる「中央校舎」、気になることを調べられる「図書館」、相談できる場所を知れ…
2022年4月30日の日本経済新聞で、「西田幾多郎ノート、世界へ 記念哲学館がデジタル化」という記事が出ていました。 www.nikkei.com 記事中に、石川県西田幾多郎記念哲学館(かほく市)でデジタル化したノートを公開していると書かれていたので、サイトにア…
2022年4月20日に、特定非営利活動法人みんなのコードが「2030年代の情報教育のあり方についての提言」を発表しました。さっそく、サイトにアクセスして読んでみました。 リンク先では、まとめられた要点を読むことができます。また、ページの最後には、全15…
Edvation x Summit 2019で一緒に登壇させていただいて以来、いろいろとお世話になっている鈴木款さんから、白川寧々さんとの共著『わが子に今日からできる! 世界標準の英語の学び方』をお送りいただきました。わが子に今日からできる! 世界標準の英語の学び…
アンディ・ウィアー『プロジェクト・ヘイル・メアリー』を上下巻、一気読みしました。よくわからない状況からスタートするストーリーですが、どんどん引き込まれていく作品です。 主人公をとりまく途方もない問題に、いろいろな知識や思考方法を組み合わせな…
Twitterで流れてきた、バイバインの完全再現動画。まずは動画をしばらく見ていてください。バイバインは、ドラえもんのひみつ道具です。子どもの頃、マンガで読んだのを覚えています。一滴たらすと5分で倍になるバイバインを使って栗まんじゅうを増やしたの…
東京大学大学院情報学環 特任講師の池尻良平 先生が代表を務めるプロジェクトが、歴史資料を駆使して当時の歴史を推理する学習ゲーム「レキシーカー」を公開しました。 rekiseeker.net さっそく、アクセスしてみて、遊んで(勉強して)みました。1話目は、「…
2022年4月11日に、特許庁がYouTubeで「ここがすごいぞ!日本の十大発明家」という動画を公開しました。4月18日が「発明の日」だということで、特許庁の広報の方々が発信をされています。 1985年4月18日に専売特許条例公布100周年を記念して選定された「日本…
2022年4月1日に、デジタル庁が「デジタルを活用する未来に向けて」を公開しました。 『デジタルを活用する未来に向けて』は、一人ひとりがよりよく暮らしていくために、どのようにデジタルを活用していくことができるのかについて考え、話し合い、実践してい…
弊社フューチャーインスティテュートが所属しているポリゴンマジックグループの春の社員総会の日付が、大学での授業の予定と重なってしまったため、2021年度の事業報告を動画で撮影して送ることになりました。 ここ2年でオンライン×リアルタイムのプレゼンテ…
INTERESTING ENGINEERINGで、「YouTuber attempts to fly a drone in an elevator」(YouTuberがエレベーターのなかでドローンを飛ばしてみた)という記事を読みました。 interestingengineering.com タイトルを読むだけで、何が行われるかが分かる感じです…
Twitterのタイムラインで知った、日陰がわかる地図「Shade Map」がとてもおもしろいです。地図に日陰がのっているだけなのですが、どうしてこんなにおもしろいのでしょう。時間泥棒なサイトを見つけてしまった。世界中いつでもどこでも日影が分かる地図。Ope…
先日紹介した、東京都障害者IT地域支援センターの「障害のある人に便利なアプリ一覧」、Facebookで多くのリアクションをいただきました。 blog.ict-in-education.jp 「専門の方にもご意見を…」とコメント欄でお願いをやんわりとしてみたところ、帝京大学の為…
よしながふみ さんの『大奥』が第42回日本SF大賞に選ばれました。何度も何度も読み直している、大好きな作品なのでとてもうれしいです。 natalie.mu 『大奥』は、2004年に連載が開始されて、テレビドラマ化されたタイミングで少しだけ見て、原作を読んでいな…
東京都障害者IT地域支援センターのサイトで、障害のある人に便利なアプリ一覧が公開されています。学校や教育委員会でICT活用の研修講師をさせていただくと、「特別支援系で使えるアプリはありますか?」という質問を受けることがあるので、そのときに紹介し…
先日、教育・学びの未来を創造する プラットフォーム in 戸田にゲストスピーカーとして参加したときに、「非認知能力×ICT活用」のテーマのなかで、フェルミ推定にみんなで取り組む授業の事例をお話ししました。僕は、フェルミ推定で、「正解はないけど、自分…
いま授業レポートを公開している、戸田市立美女木小学校でCanvaを使っている様子を見せてもらったときに、画像と画像を組み合わせるときに背景を消す作業を、remove.bgを使っている児童がいました。remove.bgというサイトがあることは知っていたので、その児…
Googleが公開した「Be Internet Awesome.」をやってみました。「子供たちが安全に、自信を持ってオンラインの世界を探検できるように支援します。」とトップページに書かれていました。 beinternetawesome.withgoogle.com プレイしながら「Internet Awesome…
朝日新聞ポッドキャストで「まなび場天声人語を授業で使うなら 小中高の実例を取材しました #42-7」というコンテンツを見つけて、聴いてみました。 www.asahi.com ポッドキャストで紹介されたのは、埼玉大学附属中学校、東京都立第一商業高等学校、大分県佐…
中学校と高校の数学を簡単に学び直しをしていて、冬休みに西成活裕 先生の『東大の先生!文系の私に超わかりやすく高校の数学を教えてください!』を読みました。東大の先生! 文系の私に超わかりやすく高校の数学を教えてください!作者:西成 活裕かんき出版A…
たまたまテレビに映っていた音楽番組でパフォーマンスしているのを聞いて、下にテロップで出てきた歌詞を見ていて目を離せなくなった曲が「ヨワネハキ」でした*1。歌詞がすごくおもしろいな、と感じました。YouTubeで見られるMVでも歌詞が表示されているので…
セサミストリートのクッキーモンスターが登場して「自己調整能力」を学べる教材ビデオ「Cookie Monster Practices Self-Regulation | Life Kit Parenting | NPR」を、アメリカのラジオ局NPRのYouTube動画で見ました。 クッキーが大好きなクッキーモンスター…
数学系の本を書店に探しに行ったときに平積みされていた、数学のお兄さん 横山明日希さんの『文系もハマる数学』を読みました。最初に書かれていた、ロボットの掃除機の形を導入にして、ルーローの三角形の話へ繋がっていくところ、すごく面白いと思いました…
2021年も、オンライン研修に講師としてお招きいただくことが多くありました。オンラインで講師をするときには、1台だけのPCでプレゼンテーションのスライド画面を共有して行っています。画面共有する時点で、相手の顔などがあまり見えなくなり、基本はPCのカ…
Yahoo!きっずの2021年の検索ランキングが発表されました。総合ランキング、人物ランキング、ジャンル別ランキングなど、並んでいる検索ワードを見るのがおもしろいです。 kids.yahoo.co.jp 総合ランキングの第2位は、「寿司打」でした。小学校で一人1台の情…
10月に、「中学校後半から高校数学をやり直したいんですが、何かいい方法・教材などあったら教えて下さい」とFacebookに書きましたら、たくさんのアドバイスをいただきました。改めて、いろいろな教材があるのだな、と感じましたし、こうしてさまざまなアド…
ポプラ社から発売されている、『答えのない道徳の問題 どう解く? 正解のない時代を生きるキミへ』を読みました。答えのない道徳の問題 どう解く? 正解のない時代を生きるキミへ作者:やまざき ひろしポプラ社Amazon 本のなかには、たくさんの「答えのない問題…
セサミストリートに初のアジア系のキャラクターが登場するそうです。7歳の韓国系アメリカ人で、名前はジヨンというそうです。 www.sesameworkshop.orgwww.youtube.com ジヨンは、ザ・リンダ・リンダズのファンだそうです。rockin'on.comの「中村明美の「ニ…
笑いながら学べる教育プラットフォーム「うんこ学園」に、財務省主税局とのコラボで、「税金」のコンテンツが入りました。 unkogakuen.com 税金についてのクイズが出題されます。正解できるとポイントが貯まっていきます。また、速く答えることでもボーナス…
テレビでたまたま見かけた、「#マンホール聖戦」。東京23区のマンホールを、「周囲の状況写真」と「マンホール本体写真」の2つをセットにしてスマホなどで撮影し、投稿していくことで参加ができるイベントだそうです。 マンホール聖戦とは、マンホールコレ…