情報活用能力
2025年6月23日に川口市立辻小学校の3年1組で「プレゼンテーションのコツ」を伝える授業をした後で、校内研修の講師をさせていただきました。テーマは「発表からプレゼンテーションへ ~よりよい発表方法で伝える~」でした。 辻小学校では今年度から国語の研…
このシーズンは毎年恒例となりつつありますが、デジタルハリウッド大学のコンセプトメッセージ「みんなを生きるな。自分を生きよう。」を紹介します。 このコンセプトメッセージが好きで、毎年このブログで紹介しています。デジハリらしいメッセージで、本当…
2025年2月27日に戸田市立戸田第一小学校を訪問し、石塚怜美 先生が担当する3年3組の総合的な学習の時間に参加させていただきました。3年3組の総合的な学習の時間には、2024年11月11日にゲストティーチャーとして参加させていただき、「プレゼンテーションの…
ロイロノート・スクールのサポートページで、「シンキングツールの活用法」がまとめられています。ロイロノート・スクールでは簡単にシンキングツールを使うことができて、とても便利だと思うのですが、一方で「なぜ、そのシンキングツールを使ったのか?」…
2025年1月10日に戸田市立戸田南小学校を訪問し、5年生が「プレゼンテーションの作り方」を学ぶ授業にゲストティーチャーとして参加させていただきました。5年生 全4クラスの子どもたちが自分のChromebookをもって体育館に集まってくれました。 授業の前半で…
2024年11月11日に戸田市立戸田第一小学校を訪問し、石塚怜美 先生が担当する3年3組の総合的な学習の時間に参加させていただきました。 3時間目と4時間目の連続2コマの授業で、3時間目に為田がゲストティーチャーとして「プレゼンテーションのコツ」を子ども…
受験小論文指導の第一人者 樋口裕一 先生の『「頭がいい」の正体は読解力』を読みました。タイトルはセンセーショナルですが、読解力が大事なものだということ、読解力を高めるにはどのような方法があるのか、ということが書かれていて、「人に何かを伝える…
2025年1月25日に戸田市文化会館・大ホールで、戸田市小・中学校児童生徒プレゼンテーション大会(戸田型PBL発表会)が開催され、審査員として参加させていただきました。9回目となる今回、タイトルに「戸田型PBL発表会」という表記が追加されました。戸田市…
2024年11月11日に戸田市立戸田第一小学校を訪問し、石塚怜美 先生が担当する3年3組の総合的な学習の時間に参加させていただきました。総合的な学習の時間に、子どもたちはチームでプロジェクトに取り組んでいます。 この日は3時間目と4時間目の連続2コマの授…
2024年11月11日に戸田市立戸田第一小学校を訪問し、石塚怜美 先生が担当する3年3組の総合的な学習の時間に参加させていただきました。総合的な学習の時間に、子どもたちはチームでプロジェクトに取り組んでいます。 この日は3時間目と4時間目の連続2コマの授…
サフィヤ・U・ノーブル『抑圧のアルゴリズム 検索エンジンは人種主義をいかに強化するか』を読みました。抑圧のアルゴリズム――検索エンジンは人種主義をいかに強化するか作者:サフィヤ・U・ノーブル明石書店Amazon 最初に、著者がどういう目的意識でこのプロ…
Yahoo!のサイトで、Yahoo!と朝日新聞デジタル共同企画「ニュース健診2024」が公開されています。 「情報の生活習慣をチェック」するもので、「読みとく力」「見分ける力」「発信する力」の3つのコースで情報の生活習慣を健康診断のように受けることができま…
NHK for Schoolで公開されている、「しまった! 情報活用スキルアップ」で、「統計データ活用(3)」の動画を見ました。10分間の動画のなかで、「(1) データを根拠にする」「(2) データをむやみに編集しない」「(3) データのあらましを伝える」の3つのポイ…
フランス文学者でありALL REVIEWS主宰の鹿島茂さんの対談書評本『多様性の時代を生きるための哲学』を読みました。対談でどんどん話が展開していって、新しいキーワードを見つけたり、読みたい本を知ってしまったり、そういうのがとても楽しい本でした。 作…
文部科学省が「情報モラル教育ポータルサイト」を公開しています。先生方が、情報活用能力の重要な要素である情報モラルについて学べるようにコンテンツが掲載されています。 トップページには「生成AIに関する教員向け研修動画シリーズ」として3つのコンテ…
最近、Zoomで行ったインタビューをまとめたレポートを書いています。Zoomでインタビューをしているときには、あまりメモをとらずコミュニケーションに集中するようにしています。それが可能になったのは、Zoomでインタビューのすべてを録画しておけるように…
東京都教育委員会が公開している情報教育ポータルサイト「とうきょうの情報教育」で、「情報活用能力デジタル教材」に情報が追加されたそうです。この教材を監修されている東北学院大学 文学部 稲垣忠教授がX(旧Twitter)で告知されていました。東京都教育…
このシーズンは、毎年恒例となりつつありますが、デジタルハリウッド大学のブランドコピー「みんなを生きるな。自分を生きよう。」を紹介します。 このコピー、毎年このブログで紹介しています。デジハリらしいコピーで、本当に大好きなのです。公式完全版の…
2024年1月27日に戸田市文化会館・大ホールで、戸田市小・中学校児童生徒プレゼンテーション大会が開催され、審査員として参加させていただきました。戸田市のプレゼンテーション大会は、今回で8回目となります。ここ3年間はオンラインでの開催でしたので、ひ…
昨日、大学が出している生成AIの活用ポリシーを紹介しましたが、初等中等教育(小学校~高校まで)について、特定非営利活動法人みんなのコードが「生成AIの初等中等教育でのガイドライン策定に向けた提言」を2023年4月に発表しています。 speakerdeck.com …
ChatGPTをはじめとする生成AIをどのように使うのかについて、高等教育機関である大学が出しているポリシーをいくつか読みました。初等中等教育とは役割も学習者の発達段階も違うので、そのまま使うことはできないと思いますが大いに参考になるのではないかと…
東京都教育委員会が公開している情報教育ポータルサイト「とうきょうの情報教育」で、「情報活用能力デジタル教材」が公開されています。 小学校低学年、小学校中学年、小学校高学年、中学校、高校の5つの段階で、「A 基本的操作」「B 情報活用」「C 情報モ…
株式会社ストリートスマートが、2023年5月31日に 『Google for Education 活用表』を無料公開しました。この『Google for Education 活用表』は、小中学生の情報活用能力の育成を支援するもので、「STEP1 小学校1・2年生」「STEP2 小学校3・4年生」「STEP3 …
「みんなのコード」と宮城教育大学附属小学校が2020年から3年間に渡って共同で取り組んできた「コンピュータサイエンス(CS)教育」授業の実践・研究・カリキュラム開発を行う実証研究プロジェクトの「2022年度報告書」が発表されました。報告書がオンライン…
学校での一人1台の情報端末の活用を進めていく研修をお手伝いするときに、「情報活用能力を高めていきましょう」と先生方と話をしています。情報活用能力は、文部科学省が調査をしています。最新の調査は令和3年度実施(令和4年12月速報発表)のもので、国公…
このシーズンは、毎年恒例となりつつあります、デジタルハリウッド大学のブランドコピー「みんなを生きるな。自分を生きよう。」の紹介。デジハリらしいコピーで、本当に大好きなのです。 ブランドムービーをYouTubeで見ることができます。今年、メッセージ…
2023年1月28日に、戸田市小・中学校児童生徒プレゼンテーション大会がオンラインで開催され、審査員として参加させていただきました。戸田市内の小中学校各校から1チームずつが代表として参加し、プレゼンテーションを録画したものを、5人の審査員がルーブリ…
2022年4月20日に、特定非営利活動法人みんなのコードが「2030年代の情報教育のあり方についての提言」を発表しました。さっそく、サイトにアクセスして読んでみました。 リンク先では、まとめられた要点を読むことができます。また、ページの最後には、全15…
バトラー後藤裕子 さんの『デジタルで変わる子どもたち 学習・言語能力の言語と未来』を読みました。デジタルで変わる子どもたち ――学習・言語能力の現在と未来 (ちくま新書)作者:バトラー後藤裕子筑摩書房Amazon バトラー後藤 さんの専門は「子どもの第二言…
このシーズンは、毎年恒例となりつつあります、デジタルハリウッド大学のブランドコピー「みんなを生きるな。自分を生きよう。」の紹介。デジハリらしいコピーで、本当に大好きなのです。 ブランドムービーをYouTubeで見ることができますので、ぜひ見てほし…