情報活用能力
NHK for Schoolで公開されている、「しまった! 情報活用スキルアップ」で、「統計データ活用(3)」の動画を見ました。10分間の動画のなかで、「(1) データを根拠にする」「(2) データをむやみに編集しない」「(3) データのあらましを伝える」の3つのポイ…
フランス文学者でありALL REVIEWS主宰の鹿島茂さんの対談書評本『多様性の時代を生きるための哲学』を読みました。対談でどんどん話が展開していって、新しいキーワードを見つけたり、読みたい本を知ってしまったり、そういうのがとても楽しい本でした。 作…
文部科学省が「情報モラル教育ポータルサイト」を公開しています。先生方が、情報活用能力の重要な要素である情報モラルについて学べるようにコンテンツが掲載されています。 トップページには「生成AIに関する教員向け研修動画シリーズ」として3つのコンテ…
最近、Zoomで行ったインタビューをまとめたレポートを書いています。Zoomでインタビューをしているときには、あまりメモをとらずコミュニケーションに集中するようにしています。それが可能になったのは、Zoomでインタビューのすべてを録画しておけるように…
東京都教育委員会が公開している情報教育ポータルサイト「とうきょうの情報教育」で、「情報活用能力デジタル教材」に情報が追加されたそうです。この教材を監修されている東北学院大学 文学部 稲垣忠教授がX(旧Twitter)で告知されていました。東京都教育…
このシーズンは、毎年恒例となりつつありますが、デジタルハリウッド大学のブランドコピー「みんなを生きるな。自分を生きよう。」を紹介します。 このコピー、毎年このブログで紹介しています。デジハリらしいコピーで、本当に大好きなのです。公式完全版の…
2024年1月27日に戸田市文化会館・大ホールで、戸田市小・中学校児童生徒プレゼンテーション大会が開催され、審査員として参加させていただきました。戸田市のプレゼンテーション大会は、今回で8回目となります。ここ3年間はオンラインでの開催でしたので、ひ…
昨日、大学が出している生成AIの活用ポリシーを紹介しましたが、初等中等教育(小学校~高校まで)について、特定非営利活動法人みんなのコードが「生成AIの初等中等教育でのガイドライン策定に向けた提言」を2023年4月に発表しています。 speakerdeck.com …
ChatGPTをはじめとする生成AIをどのように使うのかについて、高等教育機関である大学が出しているポリシーをいくつか読みました。初等中等教育とは役割も学習者の発達段階も違うので、そのまま使うことはできないと思いますが大いに参考になるのではないかと…
東京都教育委員会が公開している情報教育ポータルサイト「とうきょうの情報教育」で、「情報活用能力デジタル教材」が公開されています。 小学校低学年、小学校中学年、小学校高学年、中学校、高校の5つの段階で、「A 基本的操作」「B 情報活用」「C 情報モ…
株式会社ストリートスマートが、2023年5月31日に 『Google for Education 活用表』を無料公開しました。この『Google for Education 活用表』は、小中学生の情報活用能力の育成を支援するもので、「STEP1 小学校1・2年生」「STEP2 小学校3・4年生」「STEP3 …
「みんなのコード」と宮城教育大学附属小学校が2020年から3年間に渡って共同で取り組んできた「コンピュータサイエンス(CS)教育」授業の実践・研究・カリキュラム開発を行う実証研究プロジェクトの「2022年度報告書」が発表されました。報告書がオンライン…
学校での一人1台の情報端末の活用を進めていく研修をお手伝いするときに、「情報活用能力を高めていきましょう」と先生方と話をしています。情報活用能力は、文部科学省が調査をしています。最新の調査は令和3年度実施(令和4年12月速報発表)のもので、国公…
このシーズンは、毎年恒例となりつつあります、デジタルハリウッド大学のブランドコピー「みんなを生きるな。自分を生きよう。」の紹介。デジハリらしいコピーで、本当に大好きなのです。 ブランドムービーをYouTubeで見ることができます。今年、メッセージ…
2023年1月28日に、戸田市小・中学校児童生徒プレゼンテーション大会がオンラインで開催され、審査員として参加させていただきました。戸田市内の小中学校各校から1チームずつが代表として参加し、プレゼンテーションを録画したものを、5人の審査員がルーブリ…
2022年4月20日に、特定非営利活動法人みんなのコードが「2030年代の情報教育のあり方についての提言」を発表しました。さっそく、サイトにアクセスして読んでみました。 リンク先では、まとめられた要点を読むことができます。また、ページの最後には、全15…
バトラー後藤裕子 さんの『デジタルで変わる子どもたち 学習・言語能力の言語と未来』を読みました。デジタルで変わる子どもたち ――学習・言語能力の現在と未来 (ちくま新書)作者:バトラー後藤裕子筑摩書房Amazon バトラー後藤 さんの専門は「子どもの第二言…
このシーズンは、毎年恒例となりつつあります、デジタルハリウッド大学のブランドコピー「みんなを生きるな。自分を生きよう。」の紹介。デジハリらしいコピーで、本当に大好きなのです。 ブランドムービーをYouTubeで見ることができますので、ぜひ見てほし…
2022年1月22日に、戸田市小・中学校児童生徒プレゼンテーション大会が開催されました。新型コロナウイルス感染症対策として、今年度もオンライン開催となり、自宅から参加させていただきました。 今年度は、「PBL(Project Based Learning=課題解決型学習)…
小学生、中学生とICTを活用した授業をするときに、調べ学習をすることも多いと思います。インターネット検索をして、それをデジタルでまとめることも、紙に書き出してまとめることもあるかと思うのですが、「検索を上手にできるようになる」ことは、小学校・…
田中辰雄・浜屋敏『ネットは社会を分断しない』を読みました。僕はネットを含めてICTが大好きで、もっと社会全体が使えるようになればいいと思っています。でも、ネットが誹謗中傷やコミュニケーションのすれ違いなど良くない使われ方もされていて、ときに「…
探究について勉強したくて、「授業づくりネットワーク No.39 探究する教室」を読みました。探究のさまざまな実践事例を知ることができて大変勉強になりました。探究する教室 (授業づくりネットワークNo.39)学事出版Amazon 読んでいて、「見たこと作文」と「…
スマートニュース メディア研究所が、メディアリテラシー教育の授業実践例を公開しました。メディアリテラシー、SNSとの付き合い方などは、非常に興味があるので、さっそくサイトへアクセスして、内容も見てみました。 授業実践例としては、以下の5つの事例…
2021年6月23日に戸田市立新曽小学校を訪問し、小林湧 先生が担当される6年2組の道徳の授業を参観させていただきました。この授業では、一人1台もっているChromebookをどのように使うかというルールメイキングをみんなでしていました。 子どもたちが一人1台の…
2021年6月23日に戸田市立新曽小学校を訪問し、小林湧 先生が担当される6年2組の道徳の授業を参観させていただきました。お昼休みに6年2組の教室へ到着したので、休み時間の様子も見ることができました。 自分のChromebookを開いている子たちがすごく多いとい…
2021年6月23日に戸田市立新曽小学校を訪問し、小林湧 先生が担当される6年2組の道徳の授業で、子どもたちが一人1台もっているChromebookをどのように使うかというルールメイキングに取り組む様子を参観させていただきました。 授業後に6年生の先生方と一緒に…
2021年6月23日に戸田市立新曽小学校を訪問し、小林湧 先生が担当される6年2組の道徳の授業を参観させていただきました。この授業では、一人1台もっているChromebookをどのように使うかというルールメイキングをみんなでしていました。 授業の最初には、道徳…
東北大学大学院の堀田龍也 先生と東京大学大学院の山内祐平 先生 編著の『クラウドで育てる次世代型情報活用能力』を読みました。クラウドで育てる 次世代型情報活用能力: Google for Educationによる新しい学び作者:堀田 龍也,山内 祐平小学館Amazon 全部で…
白戸圭一さんの『はじめてのニュース・リテラシー』を読みました。フェイクニュースやデマなどに踊らされないように、「情報を得る力」は重要になると思っています。そのなかの「ニュースを読む力」として、タイトルになっている「ニュース・リテラシー」に…
「とうきょうの情報教育」情報教育ポータルのサイトで、「情報活用能力 #東京モデル」が公開されています。 「情報活用能力を計画的に育成する」と書かれていて、「基本的操作分野」「情報活用分野」「プログラミング分野」「情報モラル・セキュリティ分野」…