目的-9. 学習環境の拡充
2023年2月8日に富士見市立針ケ谷小学校を訪問し、宮脇菜々子 先生が担当する5年1組の学活の授業を参観させていただきました。この授業の少し前に「針小まつり」が全校で開催され、縦割りでいろいろな活動をしたそうです。一人ひとりが、「針小まつり めあて…
2023年1月25日に、奈良女子大学附属中等教育学校の二田貴広 先生が担当する5年生(高校2年生相当)の基盤探究Ⅱ(コロキウム類型)の公開授業「日本古典文学の学びのための360°動画教材をつくる生徒たち ―メタバースでの学びを展望して―」をオンラインで参観…
2023年1月25日に、奈良女子大学附属中等教育学校の二田貴広 先生が担当する5年生(高校2年生相当)の基盤探究Ⅱ(コロキウム類型)の公開授業「日本古典文学の学びのための360°動画教材をつくる生徒たち ―メタバースでの学びを展望して―」をオンラインで参観…
2023年1月25日に、奈良女子大学附属中等教育学校の二田貴広 先生が担当する5年生(高校2年生相当)の基盤探究Ⅱ(コロキウム類型)の公開授業「日本古典文学の学びのための360°動画教材をつくる生徒たち ―メタバースでの学びを展望して―」をオンラインで参観…
2023年1月25日に、奈良女子大学附属中等教育学校の二田貴広 先生が担当する5年生(高校2年生相当)の基盤探究Ⅱ(コロキウム類型)の公開授業「日本古典文学の学びのための360°動画教材をつくる生徒たち ―メタバースでの学びを展望して―」をオンラインで参観…
2022年12月7日にさとえ学園小学校を訪問し、6年生の国語、5年生の社会、2年生の国語の授業を参観させていただきました。いずれの授業も一人1台のiPadを活用した授業になっています。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-education.jpblog.ict-in-education…
農林水産省が、次世代を担うこどもたちへ農業や農村の有する魅力を楽しく分かりやすく伝えるため、学習マンガや動画等の教材を公開したので、サイトにアクセスしてみてきました。 www.maff.go.jp 農林水産省の補助事業として実施され、実施主体は株式会社NHK…
2022年12月7日にさとえ学園小学校を訪問し、鈴木俊喜 先生が担当する6年3組の国語の授業で、中学入試対策で過去問に取り組む授業を参観させていただきました。問題を解いた後で3人グループで答え合わせをし、解説を自分たちで作っていく演習授業でした。 授…
ニューヨーク大学 パブリック・ナレッジ研究所の所長 エリック・クリネンバーグさんの『集まる場所が必要だ 孤立を防ぎ、暮らしを守る「開かれた場」の社会学』を読みました。 コロナ禍でオンライン(仮想空間)でのコミュニケーションも増えてきたとはいえ…
2022年12月13日に湘南学園小学校を訪問し、6年生の総合的な学習の時間の授業「世界を感じ、未来を創る!!」を参観させていただきました。 新潟県佐渡市立真野小学校の5年生(37名)、広島県大崎上島町立木江小学校の6年生(5名)、広島県大崎上島町立東野小…
duolingoで英語をやってもいるのですが、それなりにまあ英語はできるので、スモールステップなのがもどかしく、ちょっと面倒になってきて、気分転換にまったく勉強したことない言葉をやってみたくなり、韓国語に挑戦し始めました。 「全然わからない」という…
2022年10月19日に奈良女子大学附属中等教育学校を訪問し、二田貴広 先生の担当する5年生(高校2年生相当)の基盤探究Ⅱ(コロキウム類型)の授業を参観させていただきました。65分授業×2コマ連続で行なわれた授業では、受講している12人が3グループに分かれて…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。夏休み中と2学期が始まってからの授業の様子をまとめてレポートしました。 今年度はじめて挑…
コツコツと英語の勉強をしています。いまは別に英語でプロジェクトに参加しているわけではないのですが、やっておくことでいつか来る機会を活かせるかもしれないので。 昨年度から、NHKゴガク 語学講座のアプリで「ラジオビジネス英語」を毎平日に15分ずつや…
2022年9月15日に日本女子大学附属豊明小学校を訪問し、一人1台のiPadを活用している授業の様子を参観させていただきました。授業の様子だけでなく、学校内の掲示物などを見ても、デジタルとアナログを選んで使えるようにしていこうという学校の方向性が見え…
2022年10月19日に奈良女子大学附属中等教育学校を訪問し、二田貴広 先生の担当する5年生(高校2年生相当)の基盤探究Ⅱ(コロキウム類型)の授業を参観させていただきました。65分授業×2コマ連続で行なわれた授業では、受講している12人が3グループに分かれて…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。 淑徳小学校では、一人1台のiPadを日々活用しています。カズトロジーの授業に来ている2年生…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。 3年生の授業で、「自分で本をつくろう」という活動を1学期から続けてきました。最初に、一…
2022年9月15日に日本女子大学附属豊明小学校を訪問し、田中栄太郎 先生の担当する5年わかば組の理科の授業を参観させていただきました。3時間目と4時間目の2コマ連続の授業でした。 4時間目は「天候 雲」が授業テーマでした。最初に、「雲とは?」をロイロノ…
2022年9月15日に日本女子大学附属豊明小学校を訪問し、第2音楽室で川羽田先生の担当する2年かえで組の音楽の授業を参観させていただきました。 第2音楽室の前には短焦点プロジェクタとスクリーンが用意されていました。先生のiPadのカメラ機能を使って実物投…
2022年4月からNHKゴガク 語学講座のアプリを使って、「ラジオビジネス英語」を聴いていたのですが、2022年9月30日で今年度分が終了しました(下半期はまた繰り返しになります)。NHKゴガク 語学講座NHK (Japan Broadcasting Corporation)教育無料 自分なりに…
大変遅ればせながら、ようやく佐藤明彦『教育委員会が本気出したらスゴかった。 』を読みました。熊本市の教育委員会と学校で、2020年2月末から6月くらいまでの一斉休校の間(というか、その少し前から準備や判断は始まっていたわけですが)どのような施策が…
2022年7月13日に横浜国立大学教育学部附属鎌倉小学校を訪問し、国語・算数・社会・図工の授業を参観させていただきました。一人1台のChromebookを活用した授業の様子を全5回でレポートしたものをまとめてみました。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-edu…
2022年6月30日に西武学園文理小学校を訪問し、英語の授業で一人1台のiPadを活用している様子を参観させていただきました。Quizizzとロイロノート・スクールを活用して、英語の表現の基礎を学び、その後でペアでコミュニケーションの練習をしている授業の様子…
2022年6月23日に森村学園初等部を訪問し、6年生の社会、4年生の算数、5年生のプログラミングの授業を参観させていただき、レポートにまとめました。一人1台のiPadがそれぞれの授業でどんなふうに使われているのか、ぜひお読みいただければと思います。 blog.…
2022年6月13日に横浜市立鴨居中学校を訪問し、朝の健康観察とモジュールの時間、英語と体育の授業で、一人1台のChromebookがどのように活用されているのかのレポートを書きました。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-education.jpblog.ict-in-education.…
2022年7月13日に横浜国立大学教育学部附属鎌倉小学校を訪問し、吉田昌弘 先生が担当する3年1組の図工の授業を参観させていただきました。今回は、「うって!うって!!うって!!!」という釘を使った作品を作った単元の最後に、作品が生きる場所を探して写…
2022年7月13日に横浜国立大学教育学部附属鎌倉小学校を訪問し、荒谷舞 先生が担当する5年2組の社会の授業を参観させていただきました。 今回は、ジグソー学習を用いて4人グループで日本の各地方のことを調べて紹介する授業でした。ロイロノート・スクールの…
2022年6月30日に西武学園文理小学校を訪問し、授業を参観させていただきました。教室を移動しているときに、ツバメの巣があることを先生に教えてもらいました。休み時間には、子どもたちがiPadをもって撮影に来るそうです。 継続的にツバメの巣をずっと撮影…
スマートフォンに搭載されているさまざまなセンサーを使って、いろいろなデータを計測できる「phyphox」というアプリがあります。サイトを見てみると、「Your smartphone is a mobile lab.」と書いてありました。たしかに、スマートフォンのセンサーを上手に…