2016-02-01から1ヶ月間の記事一覧
フューチャーインスティテュートの前田です。美大卒の教育コンサルタントです。この連載では、ICTを使ってこんな授業ができるのではないかというアイデアを紹介していきます。 今回は、プロが作るインフォグラフィックと、それと同じ情報がテキストベースで…
岐阜新聞によると、岐阜市の市立小中学校全70校において、タブレット端末4100台を配備するそうです。 岐阜市、教育にICT活用 タブレット、全校導入 教育立市を掲げる岐阜市は2016年度、ICT(情報通信技術)を活用して、子どもたちがより楽しく、分…
科学のネタ帳で紹介されていた、「小学生からどうぞ!電気回路が隅の隅まで3Dで見渡せるソフト」を使ってみました。 phys-edu.net 紹介されているのは、3次元電気回路シミュレータです。 サイトを読むと、以下のように開発意図が書かれています。高校物理…
授業支援アプリロイロノート・スクールを使った、立命館守山中学校・高等学校の授業風景が、YouTubeで公開されています。YouTubeを見ると、英語の授業がどのように変わっているのかが見えてくると思います。 動画を見る際には、「ロイロノート・スクールを使…
もう2月も下旬になってしまっていますが、オフィスに月刊私塾界 2月号が届いていました。 今回は、12月に開催された、私塾界プレミアムセミナー2015がレポートされていました。アクティブ・ラーニングを深く考えるというタイトルで、後藤さんやロジムの野村…
平成27年度第1回東京都教育モニターアンケート集計結果「都立学校におけるICT環境の整備及びICT教育の推進について」というサイトを見ました。アンケートをとっているのは東京都教育委員会で、平成27年9月に実施、回答者数が99名中82名となっています。 http…
フューチャーインスティテュートの前田です。美大卒の教育コンサルタントです。この連載では、ICTを使ってこんな授業ができるのではないかというアイデアを紹介していきます。 今回は、Excelを使ったモザイクアート作りを紹介します。デジタルでモザイクアー…
2月20日に、奈良女子大学附属中等教育学校公開授業研究会 ZONE.B「あらたな学びの方法論と関係性」に参加してきました。その中の13人の方と一緒に、午後の分科会に参加させていただきました。福岡県大牟田市の明光学園中学校・高等学校の前川先生のファシリ…
2016年1月28日に京都教育大学附属桃山小学校の授業を見学させていただきました。4年2組の1日を、朝の会から下校まで、ずっと見させていただきました。全7回でレポートをしましたので、まだお読みになっていない方は、ぜひ。 そして、明日2月22日(月)にも、…
2016年1月26日に滝中学・高等学校の授業を見学させていただきました。中2の英語と高1の物理の授業を見学させていただきました。前編と後編でレポートをしましたので、まだお読みになっていない方は、ぜひ。 blog.ict-in-education.jp blog.ict-in-education.…
前編から続きます。 スクールタクトを使った意見交換(才記先生) 勉強会の後半では、才記先生が授業支援ツールであるスクールタクトを使って、意見交流をデモンストレーションしました。才記先生は最初に、「どう教えるか」ということよりも、「どう学ぶか…
“先生”と“これから先生になる学生”の繋がり 2月8日に、東京学芸大学の櫻井眞治教授(教育実践研究支援センター 教育実習指導部門)のゼミ生を対象に、多摩市立愛和小学校の先生方によるi和designチームが講師となって、「ICTを活用した授業ができる人材育成…
実況中継:学活 6時間目の学活では、5年生とのノート交流を行なっていました。ノートを交流することで、お互いが1年間の自主学習の価値を再認識することがねらいの授業だったようです。もともとは、直接対話をするはずだったのですが、季節柄インフルエンザ…
多くの方に読んでいただいている、京都教育大学附属桃山小学校の授業レポートですが、昨日のエントリーで、がんばりノートについて書いたのですが、そのエントリーを木村先生がシェアしてくださったときに、以下のような文章を書かれていました(許可を得ま…
実況中継:国語 5時間目は、国語の授業でした。テーマは、「わたしの研究レポート」でした。木村先生は、「ここ、読んでくれる人」というときに、実物投影機で読む箇所を指し示します。どこを読むのかというきっかけをモニターの方で確認して、実際に読むと…
フューチャーインスティテュートの前田です。美大卒の教育コンサルタントです。この連載では、ICTを使ってこんな授業ができるのではないかというアイデアを紹介していきます。 今回は、Google Cultural Instituteを使った作品鑑賞を紹介します。 www.google.…
がんばりノート 木村先生に児童が書いた、がんばりノートを見せてもらいました。調べる内容を書き、きっかけを書き、ルーブリックをしっかり書いて学習を始めています。みんなそれぞれに興味あることを、がんばりノートに書いています。 全員分を見ていて、…
ICT教育ニュースのズームインのコーナーに、「私立学校に学ぶICT導入における“目的設定”の重要性」を寄稿しました。昨年は本当にたくさんの学校でICTを使った実践を見学させていただきました。そこで先生方とお話しをさせていただいて考えるようになったこと…
2016年1月23日に、「自ら考えてものを創り出すチカラ=日本の未来を創り出すチカラ」という情報交換会に参加しました。経営者、デザイナー、クリエイティブ業界の人、アカデミズムの人、と多くの方が講演とパネルディスカッションに参加されていました。 そ…
実況中継:社会 3時間目は社会の授業です。木村先生の「何をしますか?」という問いには、「事故や事件の紙芝居プレゼンを交流します」という答えが返ってきました。そして、「何のためにしますか?」という問いには、「相手の調べたことを訊いて、より良く…
実況中継:メディア・コミュニケーション(MC) 2時間目はメディア・コミュニケーション(MC)の授業です。今回は、3年生と4年生の学習の違いを3年生に伝えるために、グループごとにプレゼンテーションを準備していました。 コンピュータを使った授業のプロ…
実況中継:算数 in コンピュータ教室 朝の会が終わって、4年2組の1時間目は算数でした。木村先生は、「教科書と地図帳と、探してきた表を持って、コンピュータ教室へ!」と言います。 この日の算数は、「調べ方と整理のしかた」の単元で、表とグラフの表し方…
Facebookで流れていた、「earth :: a global map of wind, weather, and ocean conditions」のサイトを見てみたのですが、非常におもしろい。 earth.nullschool.net アクセスしてみると、緑色の流れが地球上に動いている。綺麗です…。地上にも流れがあるから…
実況中継:朝の時間 2016年1月28日に、京都教育大学附属桃山小学校の木村明憲先生の授業を見学させていただきました。3回目の訪問となります(1回目の訪問のレポート、2回目の訪問のレポート)。 木村先生の担当されている4年2組を朝の時間から帰りまで、ず…
2015年12月15日に参加した、広尾学園ICTカンファレンス2015についてのエントリーをまとめておきます。昨年に続いての参加でしたが、今回は中学1年生の理科の授業と、高校1年の現代社会の授業を見学させていただきました。授業の中にどのようにICTが使われて…
フューチャーインスティテュートの前田です。美大卒の教育コンサルタントです。この連載では、ICTを使ってこんな授業ができるのではないかというアイデアを紹介していきます。 今回は、さまざまな遠近法について、PowerPointの機能だけで説明する方法を紹介…
2016年2月4日に、INDEPENDENTのサイトで、ドローンでシリア国内のホムスの様子を撮影した動画が公開されました。 www.independent.co.uk ホムス(Homs、 アラビア語: حمص、Ḥimṣ、ヒムシュ、ヒムス)は、シリア(シリア・アラブ共和国)西部にある都市で、ホ…
6時間目の高校1年の物理の授業を見学しました。この授業は物理教室で実施されていまました。教室の前にスクリーンがあり、そこに投影しながら説明を行なっていきます。授業を担当される清水先生は、手元のマウス機能つきのレーザーポインタを使ってPCを操作…
TechCrunchで「スーパーボウルとMicrosoftのホロレンズを組み合わせるとこうなる」という記事がアップされています。 jp.techcrunch.com HoloLens拡張現実ゴーグルとスポーツの組み合わせによって、どういうことができるのかを示している動画がYouTubeで公開…
2016年1月26日に滝中学・高等学校を訪問しました。2014年に1度お会いしていた清水先生が、このブログを読んでくださっていて、「うちの学校でICTを導入するなら、どんな形があるでしょうか?」とお声掛けをいただいたのがきっかけです。ICTの導入のことを考…