取材
2020年10月28日に、湘南学園中学校高等学校を訪問しました。情報科・入試広報主任の小林勇輔 先生と、国語科・ICT主任の山田美奈都 先生に校内を案内していただきました。 湘南学園中学校高等学校では、生徒たちが自分で情報端末を選ぶことができる一人1台の…
2020年10月28日に、湘南学園中学校高等学校を訪問しました。情報科・入試広報主任の小林勇輔 先生と、国語科・ICT主任の山田美奈都 先生に校内を案内していただいた後で、生活指導を担当されている斉木翔平 先生にインタビューをさせていただきました。 斉木…
2020年10月28日に、湘南学園中学校高等学校を訪問しました。情報科・入試広報主任の小林勇輔 先生と、国語科・ICT主任の山田美奈都 先生に校内を案内していただいているなかで、「生徒たちがあまりに自由に情報端末を使えることで問題はないのですか?」と質…
2020年10月28日に、湘南学園中学校高等学校を訪問しました。情報科・入試広報主任の小林勇輔 先生と、国語科・ICT主任の山田美奈都 先生に校内を案内していただきました。 メディア室で行われていた、「あつまれ!SDGs広場」プロジェクトのミーティングを参…
2020年10月28日に、湘南学園中学校高等学校を訪問しました。情報科・入試広報主任の小林勇輔 先生と、国語科・ICT主任の山田美奈都 先生に校内を案内していただきました。一人1台の情報端末を自分で選ぶ湘南学園中学校高等学校ならではの授業風景を紹介しま…
2020年10月28日に、湘南学園中学校高等学校を訪問しました。情報科・入試広報主任の小林勇輔 先生と、国語科・ICT主任の山田美奈都 先生に校内を案内していただきました。 湘南学園中学校高等学校では、生徒たちが自分で情報端末を選ぶことができる一人1台の…
2020年10月5日に芝浦工業大学附属中学高等学校を訪問し、ICTを活用した授業の様子を参観させていただきました。芝浦工業大学附属中学高等学校では、入学時に一人1台タブレットPCを購入してもらうことになっています。授業で使っている様子と、電子技術研究部…
2020年9月7日に、東京都立青山高等学校を訪問し、小澤哲郎 統括校長先生に、青山高校でのICTの活用について、お話を伺いました。 青山高校での日常の授業でのICT活用の様子、休校中に行っていたオンライン授業の様子、これから必要だと考えているICT環境など…
2020年10月7日に新渡戸文化中学校を訪問しました。授業の合間に、ライブラリーで山本崇雄 先生にお話をうかがったときに、新渡戸文化中学校には、委員会もないし、係も掃除当番もないことを知りました。 山本先生は、「必要がないのに、あるのはおかしい」と…
2020年10月5日に芝浦工業大学附属中学高等学校を訪問し、ICTを活用した授業の様子を参観させていただきました。校舎を案内していただいているなかで、電子技術研究部(電技研)の顧問をされている岩田亮 先生に電技研のお話を伺いました。 電技研には180人の…
2020年10月5日に芝浦工業大学附属中学高等学校を訪問し、ICTを活用した授業の様子を参観させていただきました。芝浦工業大学附属中学高等学校では、入学時に一人1台タブレットPCを購入してもらうことになっています。 また、先生方も一人1台、Surfaceを自分…
2020年9月7日に、東京都立青山高等学校を訪問し、小澤哲郎 統括校長先生に、青山高校でのICTの活用について、お話を伺いました。 これから青山高校が目指していくこと こうしてオンライン授業を着々と進めている青山高校ですが、機材や環境が揃っていない家…
2020年9月7日に、東京都立青山高等学校を訪問し、小澤哲郎 統括校長先生に、青山高校でのICTの活用について、お話を伺いました。 卒業生がオンライン授業を助けてくれる 学校が完全再開になると、生徒たちは学校に通ってくるようになり、通常授業のオンライ…
2020年9月7日に、東京都立青山高等学校を訪問し、小澤哲郎 統括校長先生に、青山高校でのICTの活用について、お話を伺いました。新型コロナウイルス対策で休校となったときの都立高校のさまざまな取組がネットでまとめられていて、そのなかで「青山高校は、…
スマートに学べる問題集リブリーを提供する株式会社Libryの代表取締役CEO 後藤匠さんのインタビューをお届けします。リブリーは、いままで学校で使っていた問題集をタブレットやスマートフォンで見ることができるようになるシステムです。 「なめらか」とい…
スマートに学べる問題集リブリー(Libry)を提供する株式会社Libryの代表取締役CEO 後藤匠さんのインタビューをお届けします。 最後に、後藤さんに今後の展望について伺いました。 リブリーのビジョンは「一人ひとりが自分の可能性を最大限に発揮できる社会…
スマートに学べる問題集リブリー(Libry)を提供する株式会社Libryの代表取締役CEO 後藤匠さんのインタビューをお届けします。リブリーは、いままで学校で使っていた問題集をタブレットやスマートフォンで見ることができるようになるシステムです。 教科書会…
スマートに学べる問題集リブリー(Libry)を提供する株式会社Libryの代表取締役CEO 後藤匠さんのインタビューをお届けします。リブリーは、いままで学校で使っていた問題集をタブレットやスマートフォンで見ることができるようになるシステムです。 スマート…
スマートに学べる問題集リブリー(Libry)を提供する株式会社Libryの代表取締役CEO 後藤匠さんのインタビューをお届けします。リブリーは、いままで学校で使っていた問題集をタブレットやスマートフォンで見ることができるようになるシステムです。 ノートを…
スマートに学べる問題集リブリーを提供する株式会社Libryの代表取締役CEO 後藤匠さんのインタビューをお届けします。リブリーは、いままで学校で使っていた問題集をタブレットやスマートフォンで見ることができるようになるシステムです。 リブリーは今まで…
2018年11月22日に、デジタルハリウッド大学で開催された「近未来教育フォーラム2018 The ART into Future」に参加しました。 No.1では、デジタルハリウッド大学大学院 教授、一般社団法人教育イノベーション協議会 代表理事である、佐藤 昌宏 先生による講演…
2018年11月22日に、デジタルハリウッド大学で開催された「近未来教育フォーラム2018 The ART into Future」に参加しました。 学校法人角川ドワンゴ学園、N高等学校 副校長である、上木原 孝伸 先生による講演「「未来の教室」を今、つくる ~N高の挑戦と展…
2018年11月22日に、デジタルハリウッド大学で開催された「近未来教育フォーラム2018 The ART into Future」に参加しました。 デジタルハリウッド大学大学院 教授、一般社団法人教育イノベーション協議会 代表理事である、佐藤 昌宏 先生による講演「EdTechは…
2018年11月14日に開催された、Studyplus for School Award 2018に参加しました。このイベントは、Studyplus for Schoolを活用している教育関係者を招いてのパネルディスカッションや、事例報告、表彰などを行うもので、2018年のテーマは、「Education After …
2018年11月14日に開催された、Studyplus for School Award 2018に参加しました。このイベントは、Studyplus for Schoolを活用している教育関係者を招いてのパネルディスカッションや、事例報告、表彰などを行うもので、2018年のテーマは、「Education After …
2018年11月14日に開催された、Studyplus for School Award 2018に参加しました。このイベントは、Studyplus for Schoolを活用している教育関係者を招いてのパネルディスカッションや、事例報告、表彰などを行うもので、2018年のテーマは、「Education After …
2018年11月14日に開催された、Studyplus for School Award 2018に参加しました。このイベントは、Studyplus for Schoolを活用している教育関係者を招いてのパネルディスカッションや、事例報告、表彰などを行うもので、2018年のテーマは、「Education After …
2018年11月14日に開催された、Studyplus for School Award 2018に参加しました。このイベントは、Studyplus for Schoolを活用している教育関係者を招いてのパネルディスカッションや、事例報告、表彰などを行うもので、2018年のテーマは、「Education After …
2018年11月14日に開催された、Studyplus for School Award 2018に参加しました。このイベントは、Studyplus for Schoolを活用している教育関係者を招いてのパネルディスカッションや、事例報告、表彰などを行うもので、2018年のテーマは、「Education After …
2018年10月5日(金)に登米市立宝江小学校を会場に行われた、登米市教育研究会視聴覚教育研究部会に参加させていただきました。30名近くの登米市内の先生方が参加され、理論研修プラス実技研修と充実度の高い研修会でした。 講師は宮城教育大学技術教育講座准…