2021-07-01から1ヶ月間の記事一覧
鈴木毅彦さんの書かれた、『日本列島の「でこぼこ」風景を読む』という本を読みました。日本の地形のおもしろさを感じられる本で、楽しみながら読みました。日本列島の「でこぼこ」風景を読む作者:鈴木 毅彦ベレ出版Amazon 「おわりに」のところで、鈴木さん…
2021年6月23日に戸田市立新曽小学校を訪問し、小林湧 先生が担当される6年2組の道徳の授業を参観させていただきました。この授業では、一人1台もっているChromebookをどのように使うかというルールメイキングをみんなでしていました。 子どもたちが一人1台の…
オリンピックの開会式の入場行進で、さまざまな国の国旗、名前、エピソードなどを楽しみながら見ていたのですが、各国大使館シェフのレシピを公開しているTwitterアカウントがあることを知りました。沢山のフォロー&ご紹介ありがとうございます地味にサムネ…
2021年7月26日に、水戸市総合教育研究所がオンライン開催した「総研セミナーⅠ」に講師として登壇させていただきました。講演のテーマは「デジタル社会の学びの形 ~教育現場におけるICT活用力向上~」で、水戸市内の小中学校48校の先生方が参加してください…
坂本旬 先生・芳賀高洋 先生・豊福晋平 先生・今度珠美 先生・林一真 先生の『デジタル・シティズンシップ コンピュータ1人1台時代の善き使い手をめざす学び』を読みました。デジタル・シティズンシップ:コンピュータ1人1台時代の善き使い手をめざす学び作者…
農林水産省が公開した、夏休みの自由研究や勉強に役立つサイト「マフ塾」がおもしろいです。マフは、農林水産省の英語名「Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries」の頭文字「MAFF(マフ)」ですね。 www.maff.go.jp デザインがちょっと昔懐かしい…
6月に発売になりました『一人1台のルール ―― 自由に情報端末(デジタル)を使えるようになるために』の感想文をお寄せいただきましたので、ご紹介していきたいと思います。 一言で言うと、希望。こんな学校があったのか!すばらしい。智栄という字もよい笑。…
2021年7月8日に、公益財団法人東京都私学財団の「令和3年度 第1回重要・経営課題研修」に講師として登壇させていただきました。本来、対面で行うはずだったのですが、講師である為田の都合で直前になって会場へ伺うことができなくなってしまい、事務局の皆さ…
2021年6月28日、オンラインで開催されたまなびポケットEXPO~2021夏~に参加させていただきました。 今回は、第2部で紹介された、まなびポケットのサービス紹介部分をまとめてレポートします。 最初に、まなびポケットが目指すビジョンは、「誰もが意思と特…
石戸奈々子さんの『賢い子はスマホで何をしているのか』を読みました。タイトルから「スマホで何してるのか?」というところにテーマがあるように思っていましたが、読み進めていくと「デジタルは子どもたちの学びに何をもたらすのか?」というもっと大きな…
2021年6月28日、オンラインで開催されたまなびポケットEXPO~2021夏~に参加させていただきました。 2部構成のこのイベントの第1部では、東北大学大学院情報科学研究科教授 堀田龍也 先生とNTTコミュニケーションズ Smart Education推進室の稲田友 さんが登…
一人1台の情報端末を持つようになって、自由にいつでも使えるようになると、電子書籍を読めるようになるといいな、と思っています。学校の図書室では、同じ本を同時に何人もで読むことはできないので、「読みたい!」と思った時にいつでも読めるといいな、と…
2021年6月28日、オンラインで開催された、まなびポケットEXPO~2021夏~に参加させていただきました。 2部構成のこのイベントの第1部では、東北大学大学院情報科学研究科教授 堀田龍也 先生とNTTコミュニケーションズ Smart Education推進室の稲田友 さんが…
京都教育大学附属桃山小学校の樋口万太郎 先生から、 共著書である樋口万太郎・宗實直樹・吉金佳能『GIGAスクール構想で変える! 1人1台端末時代の授業づくり 2』をお送りいただきました。GIGAスクール構想で変える! 1人1台端末時代の授業づくり2作者:樋口 …
2021年7月8日の日経MJの記事「10代が支持するアプリ、2年で変化 教育系台頭」で、10代がユーザー構成の多数を占めるアプリのMAUランキングが紹介されていました。 www.nikkei.com 対象はAndroidとのことですが、2021年5月の上位10アプリを知ることができます…
a.school代表の岩田拓真さんが書かれた、『「勉強しなさい」より「一緒にゲームしない?」』を読みました。「遊び」と「学び」に境界線はない、と最初に書かれていて、実際に遊びながら学べる活動、学びながら遊べる活動がたくさん紹介されています。学校で…
2021年7月2日、オンラインで開催された「令和3年度 第1回戸田市プログラミング・ICT教育研究推進委員会」で講演をさせていただきました。 戸田市プログラミング・ICT教育研究推進委員会には、市内の全小中学校の先生方が参加して、ICTを活用した新たな学びの…
西山圭太さん・冨山和彦さん(解説)の『DXの思考法』を読みました。企業経営がメインテーマの本ですが、教育・学校の場面でも同じように考えられる要素はたくさんあり、大変勉強になりました。関心があった部分のメモを共有します。DXの思考法 日本経済復活…
2021年5月31日に、森村学園初等部を訪問し、授業を参観させていただきました。一人1台のiPadを活用して、総合的な学習の時間(プログラミング)、社会、算数、図工の授業の様子をレポートしました。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-education.jpblog.i…
2021年7月1日に、横浜市立鴨居中学校を訪問させていただき、齋藤浩司 校長先生から、昨年10月から始まったICTサポーターズと生徒会が一緒に作った「Chromebook使用のルール(案)」を見せてもらいました。 2月に、ICTサポーターズが原案を作成し、職員会議に…
月刊私塾界7月号が発刊されました。今回の特集は、「私塾界40年史 1981~1994」です。 私塾界40年、すごいです。僕は前職の学習塾に勤めていたときにはじめて上司にセミナーに連れて行ってもらった記憶があります。たぶん1998年度じゃないかな、と思うのです…
2021年7月1日に、横浜市立鴨居中学校を訪問し、吉岡誠司 先生が担当されている3年3組の理科の授業を参観させていただきました。 今回の授業では、等加速度運動の実験で調べたデータを、プリント(アナログ)とGoogleスプレッドシート(デジタル)の両方を使…
YOASOBIがすごく好きで、これまでにもこのブログで2度ほど取り上げています(これとかこれとか)。最近、ヒット曲である「夜に駆ける」の英語曲である「Into The Night」がリリースされて、昨日Spotifyで聴いてみて、めちゃくちゃびっくりしました。Into The…
2021年7月1日に、横浜市立鴨居中学校を訪問し、飯田隆司 先生が担当されている2年2組の理科の授業「鉄と硫黄の混合物を加熱した時の変化」を参観させていただきました。 この日の授業では、Googleクラスルームを使って理科実験プリントが配布されていました…
音声メディアの可能性を探求し、その成果を広く社会に還元することを目的とした研究所、Screenless Media Lab. (スクリーンレスメディアラボ)がPRESIDENT Onlineに寄稿している記事「「一番見るのはヒカキン」盲学校の生徒たちがYouTubeに夢中になるワケ」を…
2021年7月1日に、横浜市立鴨居中学校を訪問させていただきました。この日は、日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)の第2プロジェクト「ICTを活用した教育環境の未来を考えるための学校訪問プロジェクト」(略称:学校訪問プロジェクト)の視察が行われていて、…
京都教育大学附属桃山小学校の若松俊介先生から、著書『教師のいらない学級のつくり方』をお送りいただきました。ありがとうございます。 僕は先生ではないので、学級担任をしたことがありません。でも、「学級」ではなくとも、授業のなかで作る「文化」づく…
デジタル庁が、「GIGAスクール構想について、教育に携わる皆様へアンケートのお願い」のページを2021年7月1日に公開しました。 デジタル庁(準備中)では「GIGAスクール構想」(※)など教育のデジタル化に向け、教職員、民間事業者、保護者等の教育関係者の…
ねとらぼで紹介されていた「ソーセージを宙に浮かせながら焼く謎マシン」に惹きつけられて動画を見ました。 nlab.itmedia.co.jp 動画の原題は、「How to Make a Levitating Hot Dog Cooker」で、浮かんだ状態のソーセージに全方位から過熱して調理するマシン…