2024-01-01から1年間の記事一覧
2024年も今日で終わりなので、毎年恒例のふりかえりをしたいと思います。2024年の教育ICTリサーチブログは、このエントリーで366本目になります。正月3が日は休むルールですが、2024年はうるう年で1日多いのと、どこかで「タイムリーに出したい!」というタ…
今井むつみ 先生の『学力喪失 認知科学による回復への道筋』を読みました。とても考えさせられるテーマが多かったので、読書メモを共有したいと思います。こないだ伺った小学校の校長先生の机の上にも置いてありました。読んでらっしゃるんですね。学校現場…
2024年9月9日に富士見市立針ケ谷小学校を訪問し、授業を参観させていただきました。6年生の社会、5年生の総合的な学習の時間、4年生の算数、2年生の国語、3年生の社会の授業の様子を少しずつレポートしました。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-educati…
2024年12月26日にNHKで放送された「フェイク・バスターズ 2024」をNHKプラスの見逃し配信で見ました。小説家の平野啓一郎さん、心理学者で愛知淑徳大学 教授の久保(川合) 南海子 先生、憲法学者で慶應義塾大学 教授の山本 龍彦先生の3人と、MCとして評論家…
2024年11月30日にデジタルハリウッド大学 駿河台キャンパスで開催された、「近未来教育フォーラム2024 The Great Transition ~ポストAIは来ない~」に参加しました。今回の近未来教育フォーラムのプログラムは、ブレイクアウトセッション、キーノート(プレ…
2024年11月30日にデジタルハリウッド大学 駿河台キャンパスで開催された、「近未来教育フォーラム2024 The Great Transition ~ポストAIは来ない~」に参加しました。今回の近未来教育フォーラムのプログラムは、ブレイクアウトセッション、キーノート(プレ…
2024年11月30日にデジタルハリウッド大学 駿河台キャンパスで開催された「近未来教育フォーラム2024 The Great Transition ~ポストAIは来ない~」に参加しました。1年に1回開催される近未来教育フォーラムは、「テクノロジーによって社会はどう変わっていく…
2024年10月19日に東北学院大学土樋キャンパスで開催された、未来を創る教育セミナー 2024 in 仙台(主催:一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC))に参加させていただきました。この教育セミナーは、全体テーマとなっている「学習者主体の学び」に…
2024年10月19日に東北学院大学土樋キャンパスで開催された、未来を創る教育セミナー 2024 in 仙台(主催:一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC))に参加させていただきました。この教育セミナーは、全体テーマとなっている「学習者主体の学び」に…
2024年10月19日に東北学院大学土樋キャンパスで開催された、未来を創る教育セミナー 2024 in 仙台(主催:一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC))に参加させていただきました。この教育セミナーは、全体テーマとなっている「学習者主体の学び」に…
2024年9月20日に川口市立辻小学校を訪問し、1年生の算数、5年生の外国語と家庭科、4年生の算数の授業を参観させていただきました。辻小学校はWindowsタブレットでオクリンクを活用した授業の様子をレポートしました。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-e…
「でんじろう先生のはぴエネ!」というYouTubeチャンネルで公開されていた、「破裂するガラス オランダの涙/The Exploding Prince Rupert's Drop」を見ました。 「オランダの涙」というのを僕は全然知らないでこの動画を見たので、めちゃくちゃビックリしま…
『月刊 教職研修』2025年1月号の教育×デジタル新潮流 「GIGA端末を使いこなす」とはどういうことかという原稿を書きました。教職研修 2025年 01 月号 [雑誌]教育開発研究所Amazon 2024年8月に開催された「教育と学びの未来を創造するプラットフォーム in 戸…
Google Chromeのロゴアイコンの色を紹介した画像を見たユーザーが「“そういう生き物”にしか見えない」と言ったのがきっかけで、Google日本法人によって公式に「がんばれ!Chrome」という短編シリーズアニメが作られたそうです。半年前のこの投稿から生まれ、…
株式会社 Classroom Adventureが2024年12月6日に、「闇バイト」をテーマにしたネットリテラシープログラム「レイの失踪」の授業を実践女子学園中学校・高等学校で行った、というニュースを読みました。 ゲームのキャラクターたちが実際に闇バイトに加担して…
Yahoo!きっずが、検索ランキング2024を発表しています。毎年1月1日〜11月10日の間にYahoo!きっず検索で子どもたちが検索したワードのランキングです。 総合ランキングの1位はPopタイピング、2位が寿司打、3位がScratch、4位がタイピング、5位がスイカゲーム…
12月4日に毎年楽しみにしている「Spotifyまとめ2024」がやってきました。年末にやってくるSpotifyのまとめを楽しみに待っています。高2息子も友達とまとめの数字についてわいわい言っているようで楽しみにしていました。 2024年のSpotifyの再生時間は74,003…
2024年8月8日に、192Cafe企業コラボイベント「192Cafe meet デジタル地図帳」をTOPPAN小石川本社ビルの会議室で開催しました。192Cafeは、私立小学校の先生方を中心としたコミュニティで、為田は事務局としてお手伝いをさせていただいています。 参加してく…
「Z会の通信教育」の中学生および高1高2生対象コースが2025年3月からフルデジタルになるそうです。Z会の通信教育、僕も少しやっていたのですが、手強い問題が送られてきて、締切を気にしながら問題を解いて送って…というのが厳しい壁、という感じだった思い…
2024年10月21日に戸田市立戸田第一小学校を訪問し、石塚怜美 先生が担当する3年3組の総合的な学習の時間の授業を参観させていただきました。 昼休み明けの10分間 5時間目が始まる時間より少し前に教室に到着したら、石塚先生が教室の前のホワイトボードにYou…
東京書籍サイト内「ICTサポート情報」のICT活用実践事例のページで、Webサイト「EduTown SDGs」と「SDGsスタートブック」を活用している茨城大学附属中学校を取材し執筆したレポート「授業編:一人ひとりが自分で問題を発見し、解決する」と「インタビュー編…
2024年12月3日に、韓国語と数学を勉強しているDuolingoから2024年のまとめが送られてきました。「外国語を勉強するときに文字も文法もさっぱりわからない子どもたちの気持ちを体験したい」というのと、「アプリだけでどれだけ語学が勉強できるか試したい」と…
月刊私塾界12月号が発刊されました。今月号の特集2「塾の研修」がおもしろかったです。僕は大学を卒業して新卒入社は西日本に教室をたくさんもつ学習塾だったので、塾の新卒研修を受けましたし、模擬授業や保護者説明会や面談などの研修も受けました。僕は現…
2024年9月12日に戸田市立芦原小学校を訪問し、3年2組の国語の授業「ポスターを読もう」を参観させていただきました。放課後には、「授業でのICT活用について」というテーマで校内研修の講師をさせていただきました。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-ed…
文学研究者であり、元高校教員であり、教科書編纂者でもある五味渕典嗣 先生の著書『「国語の時間」と対話する 教室から考える』を読みました。本を読んでいくと、「新しい国語科」という表現が出てくるのですが、これは2018年3月に告示された高等学校新学習…
2024年9月26日に西武学園文理小学校を訪問したときに、授業を参観していた4年1組の教室の掲示板に自学ノートが貼られていました。いろいろな自学を見ることができたのですが、そのなかに一人、「VTuberモデルを作ってみた」というテーマで自学ノートをまとめ…
2024年9月26日に西武学園文理小学校を訪問し、東川正憲 先生が担当する6年1組の理科「土地のつくり」の授業を参観させていただきました。この日の授業では、西武学園文理小学校の開校時の工事のときのボーリング試料を教材として活用して、「文理小学校の柱…
2024年9月26日に西武学園文理小学校を訪問し、川本暁宜 先生が担当する4年1組の社会「日本の地域区分と都道府県」の授業を参観させていただきました。この日の授業で子どもたちは、教科書のページから自分で興味をもったことを自分で学習したり調べたりして…
財務省のサイトで公開されている「財政教育プログラム(小中学生向け)」を見てみました。 公開されている教材例として、小学生向けに「日本村の予算を作ろう!」、中学生向けに「財務大臣になって予算を作ろう!」が公開されています。それぞれ「グループワ…
こないだ訪問した小学校で、休み時間に子どもたちがChromebookでタイピングの練習をしていて、そのなかで人気だったのが「Popタイピング」でした。 問題文のとおりにタイピングをしていくと、どんどんポップコーンがはじけていきます。画面上が賑やかなのと…