2021-10-01から1ヶ月間の記事一覧
テレビでたまたま見かけた、「#マンホール聖戦」。東京23区のマンホールを、「周囲の状況写真」と「マンホール本体写真」の2つをセットにしてスマホなどで撮影し、投稿していくことで参加ができるイベントだそうです。 マンホール聖戦とは、マンホールコレ…
2021年10月30日にオンラインで開催された、熊本大学教職大学院情報教育研修会10月例会「一人1台のルールをどう作るか」に、さとえ学園小学校の山中昭岳 先生、熊本市教育委員会の前田康裕 先生と登壇させていただきました。 研修会では、6月に発売した『一人…
2021年10月7日にオンラインで開催された、WEBセミナー 「WEBQU×まなびポケットCBT~学級経営が学力向上に役立つ理由~」に参加しました。 第3部は、NTTコミュニケーションズによる講演「まなびポケットCBTとは?」でした。講演の要点をまとめていきたいと思…
東京大学の松尾豊研究室発のAIベンチャーELYZA(イライザ)が8月に公開した、文章の要約文を生成するAI「ELYZA DIGEST」を試せるデモサイトのことを知って、ずっと何かの文章で要約をやってみようと思っていたのですが、あるプロジェクトで「なぜ勉強するの…
2021年10月7日にオンラインで開催された、WEBセミナー 「WEBQU×まなびポケットCBT~学級経営が学力向上に役立つ理由~」に参加しました。 第2部は、早稲田大学教育・総合科学学術院 教授の河村茂雄 先生とNTTコミュニケーションズ Smart Education推進室の稲…
ある教育委員会の先生に教えていただいて、国土地理院の地理院地図(電子国土Web)を使ってみました。日本ローカルのさまざまなデータを見たり連動させることができるので、Googleマップとはまた違う使い方ができそうだと思いました。 maps.gsi.go.jp 画面左…
2021年10月7日にオンラインで開催された、WEBセミナー 「WEBQU×まなびポケットCBT~学級経営が学力向上に役立つ理由~」に参加しました。 第1部は、早稲田大学教育・総合科学学術院 教授の河村茂雄 先生による講演「WEBQUとは?開発者の視点から教育論を語る…
2021年10月13日に、横浜市立勝田小学校を訪問させていただきました。6年2組の授業を参観させていただいた後、サポートに入っていた保護者の方にお話を伺いました。 一人1台のiPadを活用する授業のサポートに入ろうと思ったきっかけを伺うと、「子どもが一人1…
田中辰雄・浜屋敏『ネットは社会を分断しない』を読みました。僕はネットを含めてICTが大好きで、もっと社会全体が使えるようになればいいと思っています。でも、ネットが誹謗中傷やコミュニケーションのすれ違いなど良くない使われ方もされていて、ときに「…
2021年10月13日に横浜市立勝田小学校を訪問させていただきました。勝田小学校では、2021年9月に一人1台のiPadを配布したときに、PTAが協力して一人1台のiPadに名前のシールを貼る作業をしたそうです(シールはICT支援員さんが作成・印刷)。また、実際に授業…
日本教育工学会 論文誌 Vol.40 No.4に掲載されていた、長濱澄(早稲田大学大学院人間科学研究科)・森田裕介(早稲田大学人間科学学術院)の書かれた論文「映像コンテンツの高速提示による学習効果の分析」を読みました。授業動画や解説動画などは、この論文…
選挙ドットコムが運営している、「第49回 衆議院選挙 投票マッチング」をやってみました。全部で20の質問に答えると、自分の意見に最も近い政党を表示してくれる、というものです。対象となる政党は、政党助成法において政党交付金の交付対象となる9つの政党…
東京書籍が、先生のための算数数学ポータルサイト math connectを2021年9月30日にオープンしました。 サイトにアクセスしてみると、「今日の授業のひと工夫」「特集記事」のコーナーがあります。 「今日の授業のひと工夫」では、小学校の算数の教科書、中学…
くずし字をAIで認識して読めるようにしてくれるアプリ「みを(miwo)」を開発された、カラーヌワット・タリンさんのインタビューを読みました。 ledge.ai 「みを(miwo)」でどんなふうにくずし字を認識しているのか、という動画もありますので、ぜひ見てみ…
緒方壽人さんの『コンヴィヴィアル・テクノロジー 人間とテクノロジーが共に生きる社会へ』をじっくり読んで、Twitterのハッシュタグ #コンヴィヴィアル・テクノロジー を使って、ひとり読書会を実施してメモをまとめて共有していきました。 かなり自分にと…
佐藤雅彦・大島遼・廣瀬隼也『解きたくなる数学』を読みました。NHKの「ピタゴラスイッチ」を制作しているメンバーが作った数学問題集です。実際の景色と数学の問題が行き来するように見せてくれる問題が全部で23問収録されていて、それぞれの問題で「論理の…
千葉雅也・山内朋樹・読書猿・瀬下翔太『ライティングの哲学 書けない悩みのための執筆論』を読みました。4人がそれぞれに、「書けない」という悩みについて「自分の場合は…」と語り、どう諦めたかとか、どういうツールを使ってはやめ、自分の書く作業にあっ…
明治図書様からご依頼いただき、「授業力&学級経営力」11月号に執筆させていただきました。 今回の特集「GIGAスクールで,学級経営はここまで進化する!」の冒頭で、「ゼロからわかる2大クラウドサービス超解説」として「Chromebook & Google Workspace fo…
東北大学大学院情報科学研究科・教授の堀田龍也先生のお導きで、2021年10月1日付で同研究科の客員研究員としてお世話になることになりました。 www.is.tohoku.ac.jp GIGA以降のこれからの教育に関する大切なキーワードとして「データ駆動型教育」「エビデン…
京都教育大学附属桃山小学校の樋口万太郎 先生から、著書である『GIGAスクール構想で変える! 1人1台端末時代の算数授業づくり』をお送りいただきました。GIGAスクール構想で変える! 1人1台端末時代の算数授業づくり作者:樋口 万太郎明治図書出版Amazon 表紙…
科学技術振興機構 社会技術研究開発センターのサイエンスアゴラ2021のなかで、2021年11月6日に開催される「マンガで話すみんなのリアル ―中高生SNS編―」にコメンテーターとして参加させていただきます。 マンガ教材「ほんとうのこと」を利用して、全国各地の…
弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。毎年夏休みは通常よりも参加者が少ないので、学期中のカリキュラムを進めるのではなく、「い…
2021年10月6日に開催された、名古屋市教育センター主催の高等学校探究セミナーに、講師としてオンラインで登壇させていただきました。名古屋市立高校の初任の先生方と10年目の先生方、それと参加希望を出してくださった先生で、あわせて52人の先生方が参加し…
青木栄一さんの『鉄道忌避伝説の謎 汽車が来た町、来なかった町』を読みました。タイトルにある「鉄道忌避伝説」については、以下のように書かれています。 大概の日本人はこんな話をどこかで聞いたことがあるに違いない。 「明治の人々は鉄道が通ると宿場が…
月刊私塾界10月号が発刊されました。今回の特集は、「教育ICT考 2021 A/W」で、教育ICTに関わるさまざまなサービスが網羅されています。 全部で28社の最新情報を読むことができます。こうしてさまざまなサービスを知って、自分の塾や学校でどのように使える…
ブレイディみかこさんの『他者の靴を履く アナーキック・エンパシーのすすめ』を読みました。2019年に発売された、『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』のなかで触れられていた「エンパシー」に焦点をあてて書かれた本です。他者の靴を履く アナ…
以前このブログでも紹介した、「ChromeブラウザでQRコードを作って共有する」ですが、先日小学校で子どもたちに教えてあげたら、教室の後ろで見ていた先生が、「ほんとに!?知らなかった!便利!」と盛り上がってくれました。 そんなChromeブラウザからQRコ…
横浜市の中学校は、新型コロナウイルス感染症対策として、夏休みを8月31日まで延長し、その後は分散登校・短縮授業という方針が出て、一人1台のChromebookの持ち帰りも始まりました。そんななか、2021年9月3日に、横浜市立鴨居中学校を訪問させていただきま…
松岡亮二 先生 編著の『教育論の新常識 格差・学力・政策・未来』を読みました。全体は4部構成になっていて、挙げられているテーマは「格差:教育格差」「学力:「学力」と大学入試改革」「政策:教育政策は「凡庸な思いつき」でできている」「未来:少しで…