教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

2020-09-01から1ヶ月間の記事一覧

成城学園初等学校 第38回 教育改造研究会 レポート(2020年9月26日)

2020年9月26日に、情報一貫教育推進検討委員会アドバイザーとして関わっている成城学園初等学校で開催された「第38回 教育改造研究会 ~コロナ禍での学びを考える~」にて、全体会での総評と質問コーナーに登壇させていただきました。今回は、オンラインでの…

松戸市立常盤平中学校 校内研修レポート(2020年9月17日)

2020年9月17日に、松戸市立常盤平中学校にて校内研修の講師をさせていただきました。GIGAスクール構想と新型コロナウイルス対応で、それぞれの学校でのICT整備は進みつつありますが、端末が整理されることはゴールではなく、その端末をどんなふうに使えるの…

やってみた:「単元縦断×教科横断」オンライン読書会(2020年9月20日)

2020年9月20日に、木村明憲 先生の著書『単元縦断×教科横断』の出版記念オンライン読書会の第1回を開催しました。何年にも渡り、授業を参観させていただいてきた木村先生の著書が出るにあたって、何かオンラインでイベントしましょう、という企画に乗っから…

新渡戸文化中学校 授業レポート まとめ(2020年8月4日~7日)

2020年8月3日から7日の5日間に渡ってオンラインで行われた、新渡戸文化中学校の中学1年生から3年生までが参加する「Happiness English夏期特別授業〜英語の正体に迫る5日間」(担当:山本崇雄 先生)を参観させていただきました。 Day1に参加できなかったの…

『学習者中心の教育を実現するインストラクショナルデザイン理論とモデル』 ひとり読書会 No.14「第14章 モバイル学習のためのデザイン上の考慮事項」

C.M.ライゲルース、B.J.ビーティ、R.D.マイヤーズ『学習者中心の教育を実現するインストラクショナルデザイン理論とモデル』をじっくり読んで、Twitterのハッシュタグ「 #学習者中心のID理論とモデル 」を使って、ひとり読書会を実施したのをまとめておこう…

教材に使えるかも:NASAのキュリオシティが撮影した火星

Twitterのタイムラインに、NASAの火星探査機ローバー キュリオシティが撮影した火星の風景が流れてきました。ぐるりと見渡せる火星の風景。こんな感じなのですね。もっと赤いイメージでした。NASAの探査機キュリオシティが撮影した火星の風景。正直、地球上…

【メディア掲載】ICT教育ニュース「梅小路小の木村明憲先生著『単元縦断×教科横断』出版記念オンライン読書会開催中」

弊社フューチャーインスティテュートが事務局として参加しています、『単元縦断×教科横断』出版記念オンライン読書会についての記事がICT教育ニュースに掲載されました。 先日9月20日に第1回目が行われましたが、100名を超える参加者の方と一緒に、京都市立…

『学習者中心の教育を実現するインストラクショナルデザイン理論とモデル』 ひとり読書会 No.13「第13章 教育のためのゲーミフィケーションのデザイン」

C.M.ライゲルース、B.J.ビーティ、R.D.マイヤーズ『学習者中心の教育を実現するインストラクショナルデザイン理論とモデル』をじっくり読んで、Twitterのハッシュタグ「 #学習者中心のID理論とモデル 」を使って、ひとり読書会を実施したのをまとめておこう…

教材に使えるかも?:COTEN RADIOに中東で一番有名な日本人 鷹鳥屋明さんが番外編ゲストで登場

歴史を面白く学ぶことができるPodcast「COTEN RADIO」の番外編で「中東で一番有名な日本人!鷹鳥屋明さんに話を聞いてみた」が前編・中編・後編の3本が公開されました。ゲストは、中東で一番有名な日本人、鷹鳥屋明さんでした。 普段は音声だけで聴いている…

やってみた:大潮の日のサン・マロに興味があって、いろいろ調べてみた

Facebookでフランス サン・マロという街に波が襲いかかる様子の動画を見ました。あまりに波がすごかったので、いろんな動画を見ることができました。いやー、すごいです。どんな生活なのだろう…。 www.youtube.com 動画がフェイクかもしれないと思って調べて…

『学習者中心の教育を実現するインストラクショナルデザイン理論とモデル』 ひとり読書会 No.12「第12章 反転授業のためのインストラクションのデザイン」

C.M.ライゲルース、B.J.ビーティ、R.D.マイヤーズ『学習者中心の教育を実現するインストラクショナルデザイン理論とモデル』をじっくり読んで、Twitterのハッシュタグ「 #学習者中心のID理論とモデル 」を使って、ひとり読書会を実施したのをまとめておこう…

書籍ご紹介:『ポスト・コロナショックの学校で教師が考えておきたいこと』

東洋館出版社 編『ポスト・コロナショックの学校で教師が考えておきたいこと』を読みました。たくさんの方が、書かれていていろいろな視点で「ポスト・コロナショックの学校で教師が考えておきたいこと」を知ることができます。ポスト・コロナショックの学校…

【イベント情報】プログラミング教育×特別支援教育 Café Vol.5 「特別支援教育のための教材Webサイト」の活用 ~Teach U×ダッシュニンの特別支援教材室~(2020年9月26日)

2020年9月26日に、プログラミング教育×特別支援教育 Café Vol.5 「特別支援教育のための教材Webサイト」の活用 ~Teach U×ダッシュニンの特別支援教材室~が開催されます。 先週読んだ、『AI時代の教師・授業・生きる力』のなかで、「AI時代のプログラミング…

【メディア掲載】EdTechzine:GIGAスクール構想で変わること、保護者ができることは何か? ICT機器で広がる「学びの可能性」

EdTechzineにインタビュー記事「GIGAスクール構想で変わること、保護者ができることは何か? ICT機器で広がる「学びの可能性」」が掲載されました。 edtechzine.jp BenQが発売しているアイケアモニター「GW2480T」と「GW2780T」を使ってみての感想を聞かせて…

『学習者中心の教育を実現するインストラクショナルデザイン理論とモデル』 ひとり読書会 No.11「第11章 学習者中心の教育パラダイムのためのテクノロジーのデザイン」

C.M.ライゲルース、B.J.ビーティ、R.D.マイヤーズ『学習者中心の教育を実現するインストラクショナルデザイン理論とモデル』をじっくり読んで、Twitterのハッシュタグ「 #学習者中心のID理論とモデル 」を使って、ひとり読書会を実施したのをまとめておこう…

戸田市プログラミング・ICT教育研究推進委員会 基調講演レポート(2020年9月9日)

21世紀型スキル育成アドバイザーとして、またセサミストリート・ティーチャーとして関わらせていただいている戸田市教育委員会には、全小中学校の先生方により組織されている「戸田市プログラミング・ICT教育研究推進委員会」があります。 今年度、この戸田…

教材に使えるかも:「マル秘展 めったに見られないデザイナー達の原画」で見たデザイン過程

21_21 DESIGN SIGHTへ、「マル秘展 めったに見られないデザイナー達の原画」を見に行ってきました。 日本デザインコミッティーに所属する幅広い世代のデザイナーの、デザインの過程をスケッチや図面や模型などの形で見ることができます。普段、あちこちで見…

『学習者中心の教育を実現するインストラクショナルデザイン理論とモデル』 ひとり読書会 No.10「第10章 教育的コーチングのデザイン」

C.M.ライゲルース、B.J.ビーティ、R.D.マイヤーズ『学習者中心の教育を実現するインストラクショナルデザイン理論とモデル』をじっくり読んで、Twitterのハッシュタグ「 #学習者中心のID理論とモデル 」を使って、ひとり読書会を実施したのをまとめておこう…

【イベント情報】「単元縦断×教科横断」オンライン読書会

昨日紹介をしました、京都市立梅小路小学校の木村明憲 先生の著書『単元縦断×教科横断』の出版記念オンライン読書会を開催することになりました。時間がない先生方が『単元縦断×教科横断』を読み進めるペースメイカーになるように、9月20日から5回をかけて序…

書籍ご紹介:『AI時代の教師・授業・生きる力 これからの「教育」を探る』

渡部信一『AI時代の教師・授業・生きる力 これからの「教育」を探る』を読みました。ICTを活用することで、授業がどう変わっていくのかということについて、事例が具体的に書かれている部分が勉強になりました。AI時代の教師・授業・生きる力:これからの「教…

書籍ご紹介:『単元縦断×教科横断 主体的な学びを引き出す9つのステップ』

京都市立梅小路小学校の木村明憲 先生の著書、『単元縦断×教科横断 主体的な学びを引き出す9つのステップ』をお送りいただきました。単元縦断×教科横断――主体的な学びを引き出す9つのステップ作者:木村明憲さくら社Amazon 木村先生の授業は、前任校である京…

【メディア掲載】月刊私塾界 2020年9月号

月刊私塾界9月号が発刊されました。特集は「塾経営者12人に聞いた2020年この夏まで、そして9月から」です。学習塾は、「通塾」と「オンライン授業」とを両方用意して、生徒にどちらの形で学んでいるか選んでもらえるようにしているところも多いと思います。…

石巻市立河南東中学校 授業レポート(2020年9月4日)

2020年9月4日に、石巻市立河南東中学校の藤原英治 先生が、3年生の技術・家庭科の授業で先日ブログで紹介した、茂木外務大臣の会見の記事と動画を生徒たちに見てもらい、素直に感じたことを書いてもらうという授業をされたそうです。藤原先生から伺った情報…

『学習者中心の教育を実現するインストラクショナルデザイン理論とモデル』 ひとり読書会 No.9「第9章 自己調整学習のためのインストラクションのデザイン」

C.M.ライゲルース、B.J.ビーティ、R.D.マイヤーズ『学習者中心の教育を実現するインストラクショナルデザイン理論とモデル』をじっくり読んで、Twitterのハッシュタグ「 #学習者中心のID理論とモデル 」を使って、ひとり読書会を実施したのをまとめておこう…

Anker商品を気に入っています&AnkerもXoogler(ズーグラー)?

これまでもリモートワークは仕事のスタイルとして行ってきていましたが、オンラインでワークショップのファシリテーションをしたり、研修講師をしたりすることが増えたので、会議用のスピーカーフォン Anker PowerConfを導入しました。Anker PowerConf スピ…

【イベント情報】成城学園初等学校 第38回教育改造研究会@Zoom(2020年9月26日)

2020年9月26日に開催される、成城学園初等学校 第38回教育改造研究会@Zoomに参加させていただきます。詳細は、こちらの告知ページで見ることができます。 8時50分~ 受付(Zoom) 9時10分~ 全体会 9時20分~ 実践報告① コロナ禍での本校の取り組み オンライ…

『学習者中心の教育を実現するインストラクショナルデザイン理論とモデル』 ひとり読書会 No.8「第8章 学習のためのゲームのデザイン」

C.M.ライゲルース、B.J.ビーティ、R.D.マイヤーズ『学習者中心の教育を実現するインストラクショナルデザイン理論とモデル』をじっくり読んで、Twitterのハッシュタグ「 #学習者中心のID理論とモデル 」を使って、ひとり読書会を実施したのをまとめておこう…

教材で使えるかも?:茂木外務大臣の記者会見動画

茂木敏充外務大臣が2020年8月28日の記者会見において、ジャパンタイムスの記者の方からの日本語での質問にあえて英語で聞き返すという出来事がありました。また、やり取りの最後に「お分かりいただけましたか。日本語、分かっていただけましたか。」と相手の…

文部科学省「なるほど!小学校外国語」言語活動、読むこと・書くこと、学習評価

ときどきですが、英語を使った仕事をすることがあります。ミーティングをしたりするときはもちろんですが、資料を読んだり、やりとりをしたり、さまざまな形で英語を使っています。「ああ、どうしてここが伝わらないのだ…!?」と思うこともたくさんありますが…

令和元年度 学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果

文部科学省のサイトで、令和元年度 学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果が公表されました。教員研修を全国各地で行うので、会場となる自治体の数字を見て、先生方の実感を伺って、研修を行っていますので、年に何度も何度も見に行くページです…