教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

2018-03-01から1ヶ月間の記事一覧

山形市立出羽小学校「やるKey」活用レポート まとめ(2018年2月8日)

為田が開発に参画している、凸版印刷のアダプティブラーニングシステム「やるKey」についてのエントリーです。 2018年2月8日に、山形市立出羽小学校を訪問しました。出羽小学校には、昨年9月に算数のアダプティブラーニングシステム「やるKey」の校内説明会…

京都教育大学附属桃山小学校 教育実践研究発表会 レポート No.4(2018年2月23日)

2018年2月23日に、京都教育大学附属桃山小学校の教育実践研究発表会に参加してきました。テーマは、「主体的に情報を活用しようとする子の育成 ~各教科の学びを深めるメディア・コミュニケーション科~」でした。 今回は、5年1組の理科の公開授業(長野健吉…

京都教育大学附属桃山小学校 教育実践研究発表会 レポート No.3(2018年2月23日)

2018年2月23日に、京都教育大学附属桃山小学校の教育実践研究発表会に参加してきました。テーマは、「主体的に情報を活用しようとする子の育成 ~各教科の学びを深めるメディア・コミュニケーション科~」でした。 今回は、1年1組の生活科の公開授業(越知照…

授業で使えるかも?:VISAのCM「New Normal」

VISAのCM「New Normal」がすごくおもしろいです。www.youtube.com 声で「VISAで」って言うだけで決済がすむという、それだけなんですけど。でも、こうして映像で見せられるということは、イメージがしやすいです。 授業でIoTやプログラミングなどの話の枕に…

京都教育大学附属桃山小学校 教育実践研究発表会 レポート No.2(2018年2月23日)

2018年2月23日に、京都教育大学附属桃山小学校の教育実践研究発表会に参加してきました。テーマは、「主体的に情報を活用しようとする子の育成 ~各教科の学びを深めるメディア・コミュニケーション科~」でした。 今回は、5年2組のメディア・コミュニケーシ…

仕事で使えるかも?:LINEスタンプ「まなぶくん コラボレーション編」

最近購入しました、SFCの井庭崇先生+井庭研究室のLINEスタンプ「まなぶくん コラボレーション編」。 創造的コラボレーションの秘訣をまとめた「コラパタ」(コラボレーション・パターン)のスタンプ。チーム内や友達とのやりとりに使って、自然とよりよいチ…

京都教育大学附属桃山小学校 教育実践研究発表会 レポート No.1(2018年2月23日)

2018年2月23日に、京都教育大学附属桃山小学校の教育実践研究発表会に参加してきました。テーマは、「主体的に情報を活用しようとする子の育成 ~各教科の学びを深めるメディア・コミュニケーション科~」でした。 メディア・コミュニケーション科は、京都教…

授業で使えるかも?:『答えのない道徳の問題 どう解く?』

週末、書店で『答えのない道徳の問題 どう解く?』という本を見つけました。2018年度から教科化される道徳の時間に使えるかもしれないと思いました。 目次を見てみると、「せんそう、どう解く?」「いじめ、どう解く?」「ともだち、どう解く?」というような…

戸田市立笹目東小学校 研究発表会 レポート まとめ(2018年1月16日)

2018年1月16日に戸田市立笹目東小学校において、研究発表会が行われました。笹目東小学校は、戸田市教育委員会の研究委嘱校(平成27年度~29年度)として、また文部科学省委託事業においても市内拠点校(平成28年度・29年度)として、研究に取り組んできたそ…

国語と情報教育を追究する冬季セミナー2018 セミナーレポート まとめ(2018年2月3日)

2018年2月3日に、国語と情報教育を追究する冬季セミナー2018に参加してきました。テーマは、「新学習指導要領で求められる学びを体験する ~デジタル教科書で実現する主体的・対話的で深い学びとは~」でした。 No.1では、放送大学教授の中川一史先生による…

書籍ご紹介:渡邉英徳『データを紡いで社会につなぐ デジタルアーカイブのつくり方』

渡邉英徳『データを紡いで社会につなぐ デジタルアーカイブのつくり方』を読みました。データを紡いで社会につなぐ デジタルアーカイブのつくり方 (講談社現代新書)作者:渡邉英徳講談社Amazon 渡邉先生は、2年前に「すごい地理教育トーク」というイベントで…

授業で使えるかも?:『プログラミングを学ぶ前に読む アルゴリズムえほん4 あそべるアルゴリズム!!』

小金井市立前原小学校の松田孝校長先生が監修されている、『プログラミングを学ぶ前に読む アルゴリズムえほん4 あそべるアルゴリズム!!』を献本いただきました。 いよいよ4冊のシリーズ最終巻になりました。子どもが一人で読んでも楽しめて、プログラミン…

授業に使えるかも?:美しい名刺交換が見られるムービー

日曜日の夜にやっている音楽番組「関ジャム 完全燃SHOW」を見ていて、ゲストの振付稼業air:manさんが紹介していた自分の仕事、名刺交換への振り付けが非常におもしろかったです。YouTubeにあるかも、と調べてみたら、名刺交換アプリEightのムービーでした。 …

教材に使えるかも?:Googleマップの車椅子に対応した経路検索

Googleマップで車椅子に対応した経路検索ができるようになったそうです。 www.blog.google 動画で紹介されていますが、車椅子、ベビーカー、松葉杖のときも同じだと思います。エレベーターなど、何か助けになるものがあるルートを検索してくれるそうです。 w…

授業で使えるかも?:国立研究開発法人 物質・材料研究機構「材料のチカラ」

国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS)が公開している、材料のチカラというサイトがとてもおもしろいです。 www.nims.go.jp ピタゴラスイッチの生みの親であるユーフラテスと一緒に、「未来の科学者たちへ」というコンテンツを作っています。「おお!…

越谷市立大袋小学校 授業レポート まとめ(2018年2月1日)

2018年2月1日に、越谷市立大袋小学校にて開催された、授業エキスパートを目指す授業研究会に参加しました。6年1組で、清水 先生がされた理科の授業「電気と私たちの生活」を参観しました。学習のめあてとしては、「省エネができる照明器具にするために、どの…

戸田市立芦原小学校 研究発表会レポート No.2(2018年1月26日)

2018年1月26日に、戸田市立芦原小学校にて平成28・29年度戸田市教育委員会研究委嘱 研究発表会(国語科)が開催されました。研究主題は、「『自尊感情』を高め、互いを尊重し合う児童の育成 ~主体的に自分の思いや考えを伝え合う学習活動(国語科)」でした…

全国の高等学校におけるICT活用状況を調査 ――約3割がタブレットを1台以上配備済、「1人1台配備」は昨年より倍増(2018年2月26日)

旺文社さんが、高校におけるICT機器・サービスの導入状況および活用の実態調査を実施しました。 教育出版の株式会社旺文社(本社:東京都新宿区、代表取締役:生駒大壱)は、高等学校におけるICT機器・サービスの導入状況および活用の実態を調査するため、全…

戸田市立芦原小学校 研究発表会レポート No.1(2018年1月26日)

2018年1月26日に、戸田市立芦原小学校にて平成28・29年度戸田市教育委員会研究委嘱 研究発表会(国語科)が開催されました。研究主題は「『自尊感情』を高め、互いを尊重し合う児童の育成 ~主体的に自分の思いや考えを伝え合う学習活動(国語科)~」で、公…

北海道奥尻高校のWiFiニーネー

雑誌ソトコト 4月号の特集が、「地域×IT」でした。このなかで、「WiFiニーネー」についての記述がありました。北海道奥尻島にある、奥尻高校での試みで、「国公立大学等の難関大学への進学を目指している生徒のため、インターネットを介して、skypeやfacetim…

書籍ご紹介:橘宏樹『現役官僚の滞英日記』

橘宏樹『現役官僚の滞英日記』を読みました。帯に書かれた言葉がとても魅力的です。 大英帝国が没落してなお、国際的地位と持続的成長を保ち続けるイギリスの横顔に黄昏れゆく“課題先進国”日本再生のヒントをさぐる、刺激的な留学ドキュメンタリー。 「なら…

富谷市立富谷小学校 授業レポート No.3(2018年2月9日)

2018年2月9日に、富谷市立富谷小学校を訪問しました。1時間目と3時間目に6年生のプログラミングの授業を見学させていただいたのですが、この間の3時間目には、コンピュータ教室を使った算数の授業を見学しました。 富谷小学校のコンピュータ教室はデスクトッ…

教材で使えるかも?:テクノロジーの悪い活用 Slaughterbots

テクノロジーは「どう使われるか」次第であり、そのためには良い方向を知るだけでなく、悪い方向も知ることも重要だと思います。そんななか、Slaughterbotsという動画をYouTubeで見ました。ドローンが小型化して、武器として使われるようになると、どんなこ…

富谷市立富谷小学校 授業レポート No.2(2018年2月9日)

2018年2月9日に、富谷市立富谷小学校を訪問しました。3時間目に6年2組の理科の授業を見学させていただいたのですが、この授業はNo.1でレポートした「電気とわたしたちの暮らし」の単元内で行っている5時間のプログラミング教育の授業の次時にあたりました…

【メディア掲載】 月刊私塾界 2018年3月号発刊

月刊私塾界 3月号がオフィスに届きました。今回の特集は、FC最前線、株式公開している学習塾企業の第3四半期決算が特集となっています。 ICT系のトピックとしては、杉並教育ICTフォーラムの様子が紹介されていました。これ、とてもとても見に行きたかったフ…

富谷市立富谷小学校 授業レポート No.1(2018年2月9日)

2018年2月9日に、富谷市立富谷小学校を訪問し、1時間目の6年1組の理科の授業を見学させていただきました。担当されていた金洋太 先生は、タブレットPCとmicro:bitを使って「電気とわたしたちの暮らし」の単元のなかで5時間のプログラミング教育をしていま…

デジタル世代の新基準DQアンケート調査の結果が「2018 DQ Impact Report」として公表(2018年2月19日)

2ヶ月ほど前にデジタル世代のDQ(デジタル知能指数)*1を測定するためのアンケートについての告知をエントリーとして書きました。 blog.ict-in-education.jp たくさんの人にご協力いただくことで、2つのメリットがあるというルールだったのですが、見事、日…

一般社団法人 ICT CONNECT 21 活動報告会 レポート まとめ(2018年1月15日)

2018年1月15日に、筑波大学東京キャンパスにて、一般社団法人 ICT CONNECT 21 活動報告会が開催されました。今回の報告会は、会員だけに向けた報告会だったのですが、文部科学省、総務省、経済産業省からの挨拶があり、東北大学大学院の堀田龍也先生、つくば…

授業で使えるかも?:JAXA 未来の月面生活 動画グランプリ

JAXAが「未来の月面生活 動画グランプリ」というのを開催しています。さまざまな、未来の月面生活を想像して表現した動画を見ることができ、さらにそれに投票することができます(期限まであと1週間です)。 将来、人類の活動が月へと拡大した時の月面生活の…

山形市立出羽小学校「やるKey」活用レポートNo.2(2018年2月8日)

為田が開発に参画している、凸版印刷のアダプティブラーニングシステム「やるKey」についてのエントリーです。 2018年2月8日に、山形市立出羽小学校を訪問しました。中間休みと昼休みに、コンピュータ教室を開放しての算数のアダプティブラーニングシステム…