先日、仙台で開催した先生のためのプログラミング冬期講習会【低学年編】の中で、トランプを使ったアルゴリズムあそび「数字さがし」をやりました。
7枚のトランプを使って、バイナリサーチやリニアサーチの考え方が体験できるゲームでした。
blog.ict-in-education.jp
このアルゴリズムあそびは、『プログラミングを学ぶ前に読む アルゴリズムえほん2 ならべかえたり、さがしたり!』の中で紹介されています。

ならべかえたり、さがしたり!―よくつかうアルゴリズム (プログラミングを学ぶ前に読む アルゴリズムえほん)
- 作者: 松田孝
- 出版社/メーカー: フレーベル館
- 発売日: 2017/12/01
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
このゲームをしているときに、似たゲームをやったことがあるな、と思って、名前を思い出そうとしていたのですが、思い出しました。「アルゴ」ですね。そのものズバリの名前だったのに、なぜ思い出せなかったのでしょう…。

- 出版社/メーカー: 学研トイホビー
- メディア: おもちゃ&ホビー
- 購入: 18人 クリック: 271回
- この商品を含むブログ (38件) を見る

- 出版社/メーカー: 学研ステイフル
- 発売日: 2016/04/27
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
アルゴリズムえほんが、図書室で読んでもらうことを前提に書かれている本なので、その棚の横にアルゴが置かれたりしていれば、学びの空間として非常に面白いのではないかと思います。さらにその横にタブレットが置いてあって、プログラミングができたり…となることで、図書室の用途がどんどん広がっていきますね。アルゴリズムあそびからさらに発展して、論理的思考力・プログラミング的思考力をより伸ばすことができるように思います。
(為田)