教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

先生のためのプログラミング冬期講習会@仙台【低学年編】レポート(2017年12月16日)

 2017年12月16日に、小金井市立前原小学校の松田孝校長先生と一緒に、先生のためのプログラミング冬期講習会@仙台をNTTドコモ東北支社の会議室で開催しました。先生方にプログラミングを学ぶというのはどういうことなのかを体験していただけるように、今回は、午前中に【低学年編】、午後に【フィジカルコンピューティング編】として、プログラムを設計しました。
 仙台での開催は、冬期→夏期→冬期と3回目で、リピートしてきてくださる先生方も多かったです。こうして先生方のコミュニティというか、横の繋がりができていけばいいと思っています。
f:id:ict_in_education:20171217181500j:plain

 今回は、【低学年編】の様子を為田がTwitterで発信した内容を中心にレポートします。現場で「#先生プログラミング2017冬」というハッシュタグTwitterでの発信もしていましたので、後日まとめたいと思います*1


 会場を準備して、皆様をお迎えする準備をしていきます。ワークが多い講習会なので、テーブルをグループ活動ができるようにして、機材を用意していきます。このときに、「どんなふうな講習会になるかな」とドキドキしています。



学校でプログラミングを教える

 そして、いよいよスタート。小金井市立前原小学校の松田孝先生による、小学校のそれぞれの学年で、どういった内容をプログラミングの授業で行っているのかを紹介してもらいました。

 前原小学校の各学年で、どんなテーマを用意しているのかが紹介されました。

 単純に何を学ぶか、ということだけでなく、「教育観が変わらなければならない」ということが重要だと松田先生は続けます。



アンプラグドでプログラミングを学ぶ

 ここから、松田先生が監修をした、「アルゴリズムえほん」を教材として紹介してもらいました。どういった観点で編集がされているのか、収録されている題材などを詳しく説明していきます。

 ここで前原小学校の2年生の授業で行った、トランプを使ったアクティビティを行いました。



IchigoDakeを体験!

 そして、いよいよここから本番へと進んでいきます。



ロボットも動かしてみよう!

 小さいコンピュータIchigoDakeを、タミヤのカムプログラムロボットに繋いで、ロボットを動かすこともできるそうです。各テーブルにあるロボットを動かしていきます。

 フィールドの上でロボットを動かし、「あれ?おかしい」と思ってまた戻ってプログラムをやり直す…という様子は、前原小学校で子どもたちが見せている姿とまったく同じ。参加された先生方が、まさに授業を体験している、と思った瞬間でした。

 【フィジカルコンピューティング編】に続く。
blog.ict-in-education.jp


(為田)

*1:2017年12月17日現在、Togetterの事情でいま、まとめられないため