教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

仙台市立六郷小学校 公開研究会レポート No.4(2018年12月7日)

 2018年12月7日に仙台市立六郷小学校の公開研究会「「対話」を通して学びを深める授業づくり〜学びの基盤としての情報活用能力を手がかりに〜」を取材させていただきました。
 午後から行われた授業検討会は6つの部会(1年生、3年生、4年生、5年生、6年生、特別支援)で行われました。

 最初に6年社会科部会の冒頭を参観しました。学年主任による本単元の構成の説明、授業者自評(4名の授業者全員から)、3人グループでの協議という流れでした。
 続いて特別支援部会の一部を参観しました。参観者による感想発表と質疑応答など、少人数ではありましたが和気あいあいとした雰囲気で話し合いが進められていました。

 その後は4年総合部会に参加しました。会場に入った時には授業者による本時の振り返りなどは終わっていましたが、ちょうど、この単元の動機付けとして先生方が自作した動画が披露されるところでした。
f:id:ict_in_education:20190128140407j:plain

 「キッズ携帯を持っている小学校4年生の花子さんが、友達のようにスマホが欲しいことを両親に訴えました。キッズ携帯で十分だと言われる一方、スマホにはキッズ携帯とは違うところがたくさんあり、子どもにとっていいこともあれば危ない面もあることを伝えられました。言われてみればスマホの良くないことや危ない面などはよく知らなかったと自分を振り返る花子さん。翌日、学校で「未来のキッズスマホアイディアコンテスト」のポスターを見つけました。子どもが使って満足でき、大人も安心して使わせることができる未来のキッズスマホとはどういうものか、応募する前にきちんとスマホについて調べて知った上で、アイデアを考えることにしました。」という内容でした。
 これを見た子どもたちは、本単元の学習を「自分事」としてとらえて学習を進めていけるだろうなと感じました。プロジェクト型の学習として情報モラルを扱おうと考えたとき、はじめの課題把握と動機付けをどうするかは悩みどころだと思います。今回のような単元の最初に用いる教材が学校間で共有されると、実践が広がっていくのではないかと感じました。

 ワークショップでは、検討の素材として、児童の話合いの様子を360度カメラで撮影した動画、授業で子どもたちが作成したワークシート、単元当初と現在の考え(「あなたはスマートフォンのことをどう思いますか?」に対する意見文)が提供されました。子どもたちの学習中に机の中央に360度カメラを置いて記録し、検討会で活用するというのは初めての経験でした。これからの授業研究のツールとして一般化するかもしれないと思いました。
f:id:ict_in_education:20190128140452j:plain

 No.5に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(佐藤)