教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

宮城県丸森町立耕野小学校 プログラミング授業実践レポート No.1(2019年9月27日)

 2019年9月27日に宮城県丸森町立耕野小学校でプログラミング授業をさせていただきました。
 丸森町立耕野小学校は宮城県南部に位置する、山間の極小規模校です。めざす児童像として「うつくしく かしこく しなやかに」を掲げ、保護者や地域の方々との連携を深めています。校内研究では算数科に取り組んでいて今年度が3年次だそうです。今年度はプログラミング教育やICTの効果的活用に関する研修・実践を積極的に推進していくことを学校グランドデザインに位置付けています。耕野小学校は教室がオープンスペースの造りになっていて、PC室にも扉がありません。児童用PCは5台あって、3年生以上の子どもたちはいつでも一人一台のPCを使えるような環境です。今回は超単焦点プロジェクタや大型テレビ、実物投影機もセットされていました。
f:id:ict_in_education:20191003125843p:plain

 今回のプログラミング授業は3年生、4年生、5年生の子どもたち5名を対象にしたものです。教科領域は「総合的な学習の時間」で、2時間連続で1単元として実施しました。子どもたちはこれまでプログラミングの経験がないとのことだったので、単元の目標は「ブロック型プログラミング言語を使ったプログラミングの体験を通して、ICT機器の操作の習熟を図るとともにプログラミングに対する興味関心を高め、教科学習につなげる」と設定し、子どもたちのめあては「プログラミングを楽しみながら、自分の考えをプログラムとしてコンピュータに伝えることができる」と設定しました。

 2単位時間を前半後半に分け、前半は児童用PCを一人1台で使って、後半は2つのグループで協力しながら、それぞれ違うコンテンツに挑戦することにしました。授業の導入には「プログラミングのいいところ」として4つのことを説明しました。

  1. 勉強にも、あそびにも、生活にも使える!
  2. やりかたが、いろいろある!
  3. ためしてみる!こわれてもへいき!
  4. まちがったと思ったら、やりなおせばいい!

 前半はアルゴロジックに挑戦しました。アルゴロジックはJEITA(一般社団法人 電子情報技術産業協会)が開発した「プログラミングの基本となる論理的思考(アルゴリズム)をゲーム感覚で習得するための課題解決型ゲームソフト」です。Flash PlayerがインストールされているPCであれば、アルゴロジックのホームページにアクセスするだけで使用できます。
home.jeita.or.jp

 基本的な使い方を自作スライドで示しながら操作させて一つ目のゲームを一緒にやりました。使い方と言ってもブロックをドラッグして決められたエリアに順番にドロップする、ということだけ。アルゴロジック独自の使い方などは、子どもたちが試した後に気づかないようであればヒントを出す、としました。
 ゲームはどの段階からでも始められるのですが、一つのゲームをクリアすると次のゲームに進むことができるようになっているので、「ここまで進んだらAだよ」というように活動のゴールとして3つの段階を示し、時間内に次々とやってみようと声掛けしました。導入を最小限にしたことで20分以上を活動の時間として確保できました。
f:id:ict_in_education:20191003130106p:plain

 終末には「お家での自主学習としても取り組んでみよう!」と声掛けしました。その際の「大事なこと」として以下の点を示しました。
f:id:ict_in_education:20191003130152j:plain

 No.2に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(佐藤)