教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

横浜市立中学校教育研究会 視聴覚・情報教育部会 研究大会 レポート No.1(2021年11月4日)

 2021年11月4日に横浜市立鴨居中学校で開催された、令和3年度 横浜市立中学校教育研究会 視聴覚・情報教育部会 研究大会に参加させていただきました。公開授業の様子をレポートします。
f:id:ict_in_education:20211110132007j:plain

 3年生と2年生の理科の授業が公開されたのですが、どちらの授業も生徒の半数は自宅からGoogle Meetを使ってオンラインで授業に参加する分散登校形式でした。鴨居中学校では、9月の分散登校時にも授業を参観させていただいていますが、新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いてきたこの時期にも、こうして一人1台のChromebookを使って、いつかまた来るかもしれない状況にも対応できるようにしておく学校の方針が素晴らしいと思います。

3年生 理科「水溶液とイオン」

 吉岡誠司 先生が担当する3年1組の理科の授業は、「水溶液とイオン」の単元でした。ロイロノート・スクールで先生がカードを配布して、生徒たちは手元のChromebookで水や塩化銅水溶液の電気分解の化学反応式を書いてもらっていました。
f:id:ict_in_education:20211110132140j:plain

 ロイロノート・スクールで送られてきたカードに化学反応式を書いたり、気づいたことを書いたりすることで、どんどんカードがノートに蓄積されていきます。生徒たちが自分で書き込んだカードを繋げていくことで、学習の過程・探究の過程を蓄積して俯瞰することを目指している授業でした。
f:id:ict_in_education:20211110132208j:plain

 塩化銅水溶液の電気分解の実験結果から、必ず銅が陰極に付着し、塩素が陽極に発生することをみんなで確認した後で、「どうしてなんだろう?」という吉岡先生の問いかけに、Jamboardを使って班ごとに意見を書いていきます。Jamboardは使えるユーザ数の上限があるため、クラスを2つに分けて行っていました。オンラインで参加していて教室にいない生徒たちも一緒にJamboardに意見を書いていきます。
 Jamboardで各ページに1班ずつ意見をまとめて見ていく形になっていましたが、ロイロノート・スクールを使って書いてもらって、それを提出してもらう、という形でもいいかと思いました。提出箱を共有すれば、クラス全体で意見を共有することが簡単にできるので、Jamboardと使い分けることもできそうだと思いました。

2年生 理科「栄養分の消化と吸収」

 飯田隆司 先生が担当する2年5組の理科の授業は、「栄養分の消化と吸収」に取り組んでいました。これまでに行った実験結果やまとめから、消化液のはたらきをまとめていました。Google Meetでプリントの表を共有するのと同時に、教室ではスクリーンに大きく投映して説明をしていきます。生徒たちは手元にあるプリントに飯田先生の説明を聴きながら書き込みをしていきます。オンラインで参加している生徒たちも同様に手元にプリントをもって授業に参加しているのだろうと思いました。
 すべてをデジタル上で行う必要はなく、プリントを使った方がわかりやすいところはプリントも活用していくのでいいと思います。使い分けはこうして授業をしていくなかでそれぞれの学校によって最適な配分ができていくのだろうと思っています。
 飯田先生は、教室にいる生徒たちだけでなく、オンラインで繋がっている生徒たちにも意識的に語りかけていたので、教室にいない生徒たちからもGoogle Meetのチャットでさまざまなリアクションが届いていました。
f:id:ict_in_education:20211110132244j:plain

 授業の後半には、Googleフォームを使った小テストを行っていました。ノートや教科書などを見ながら、Googleフォームで回答をしていきました。採点まで自動化することができるし、オンラインで参加している生徒も同じ条件で小テストに取り組むことができていました。ノートや教科書を見ながら答えてもいい確認テストであれば、こうした形式での実施が可能になります。
f:id:ict_in_education:20211110132300j:plain

まとめ

 2年生と3年生の理科の授業が公開されましたが、いずれもオンラインでも授業に参加できるように考えられている授業でした。こうして授業で実際にChromebookを使ってみて、「学びにプラスの効果がある部分」と「あまり変わらない部分」と「学びにマイナスの効果がある部分」を切り分けていくことが、これから続けていかなければならないことだと思います。子どもたちは、デジタルを使った学びの形にも慣れてきています。デジタルを使う学び方と、アナログを使う学び方の両方ができるようになって、自分で自分にあった方を選べるようにすることが大事だと思います。そのために、こうして先生方が新しい授業の形にチャレンジすることはとても重要だと思います。

 No.2に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)